タグ

教育に関するfumikefのブックマーク (188)

  • 児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT

    自然科学5、社会科学3、文学2の割合でいい ――「主体的・対話的で深い学び」を実現するために探究学習が重視される中、学校図書館の役割が大きくなっています。 それなのに学校図書館の基的な考えは「1980年代からほとんど変わっていない」のです。30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか? というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データはデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。時代が緩やかで変化がなければ、はそのまま使えますが、変化があれば図書館に並べるも変えなくてはなりません。 1960年から80年代までは世界中が文学全盛期で、図書館の中では「物語」がいちばん強かった時代です。その当時の学校図書館は、新しく出た面白い物語を買い足すだけで済みました。90

    児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT
    fumikef
    fumikef 2023/02/24
    学校の図書室でしょ?県立学校全部の蔵書だから冊数は多いみたいだけど大部分重複してるんじゃないの?図書室は本に興味を持つきっかけにはなったけど、すぐに読みたい本が無くなって市立・県立図書館に行ってたよ。
  • ここ10年、参加者の工作能力が低すぎて親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなってきた

    藤原祥弘 @y_fomalhaut 狩猟採集と野外活動を主なテーマにするフリーランスのエディター、ライター。趣味のニホンミツバチ飼育家。現代でも有用で1000年後も有用な知恵を記録したいと思っています。分蜂等でミツバチの駆除が必要になったらDM下さい。関東圏であれば無料で回収にうかがいます。 藤原祥弘 @y_fomalhaut 参加者の工作能力が低すぎて、親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなりつつある。成立させるには10年前の2倍3倍の時間をかけるか、極端に作業を単純にしなくてはいけない。作業中の怪我も多い。「刃先に手を置かない」と言った瞬間、刃先に手を置き、怪我をする。(続 2023-02-06 13:22:42 藤原祥弘 @y_fomalhaut 聞いてみると、親子ともに工作初体験だから、素材の性質やそれに合わせた道具や身体の使い方に勘が働かない。そのため親が作業の監督をで

    ここ10年、参加者の工作能力が低すぎて親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなってきた
    fumikef
    fumikef 2023/02/07
    高校卒業までゲーム専用機は買ってもらえない家庭だったが、現在妹が子育て中。姪っ子の壊すおもちゃは大体妹(ママ)が直すので「ママなら何でも直せる」と思ってます。最近はUVレジンとかでマジ何でも直せるから。
  • 例えば、東大生に「努力すれば君だって100点取れるよ」って言われたら

    どういう反応が正解なんだろう? 1.頑張っても俺には無理だ → 頑張ってないだろ、との反論をらう 2.努力ったけど無理だったと言う → 努力の仕方が悪かったんだ、と反論される → 努力の量が足りないんだ、と反論される → 諦めることを咎められる 3.お前とは違うと言う → 俺は努力したから、と反論される 「君だって」を「誰だって」とか「普通」に変更した場合 例:「努力すれば普通100点取れるよ」 絶対取れないような人の例を持ち出す → 極論を持ち出すな、と反論される 沈黙する → 100点取れてないやつは努力してないんだ、と追い打ちをらう 正解:腹パン この構造の質問をしてくるやつ、全員軽蔑してる ネットでよく見るよね 例:「年収400万以下のやつは努力してない。普通超えるだろ」みたいな まあネットの奴らは悪意あるから良いんだけど、純粋に言ってるやつね、一番やばいのは ーーー ちゃんと

    例えば、東大生に「努力すれば君だって100点取れるよ」って言われたら
    fumikef
    fumikef 2023/02/06
    答え「そうだね」と同意して終了だよ?別に努力することも100点とることも約束してないし、相手のいうことに同意するだけなら実害はない。
  • 「大学生にオススメな本のリスト」をアメリカの有名大学が公開、大学生は一体どんな本を読むべきなのか?

    「学生のうちにたくさんを読んだ方がいい」とよく言われますが、多くの人々にとっては何を読めばいいのかを判断すること自体が困難な課題です。そこで、1冊のをじっくり読み込む「Great Books curriculum(グレート・ブックス・カリキュラム)」を実践しているアメリカのセント・ジョンズ・カレッジが、「大学生にオススメなのリスト」を公開しています。 Great Books Reading List and Curriculum | St. John's College https://www.sjc.edu/academic-programs/undergraduate/great-books-reading-list 以下のリストが公式ページで紹介されている全書籍というわけではなく、日語訳で単著として出版されており、比較的入手しやすい書籍を優先的にピックアップしているほか、科学

    「大学生にオススメな本のリスト」をアメリカの有名大学が公開、大学生は一体どんな本を読むべきなのか?
    fumikef
    fumikef 2023/02/06
    名前は聞いたことある的な著者の古い本ばかり並んでるのはなんでかなーと思ったけど、もしかして記事書いた人が知ってる著者の本だけにしてるとかはないよね?
  • 小学校の卒業式で袴禁止着物禁止と学校側に言われて、ここは日本なのにっ..

    小学校の卒業式で袴禁止着物禁止と学校側に言われて、ここは日なのにってブチ切れてる人、普段から子供に和装させてるんだろうか。 普段から民族衣装着てる子達がその衣装を禁止されたらそらおかしいと思うけれども。 禁止された理由なんて考えなそう。

    小学校の卒業式で袴禁止着物禁止と学校側に言われて、ここは日本なのにっ..
    fumikef
    fumikef 2023/02/02
    晴れの日にかっこいいカッコをしたいだけで上流家庭マウントになるという視点がなかった。ただ消費が冷え込んでるんだから金ある所には競い合わせてでも散財させた方が良いんじゃね?と思わなくもない。
  • 小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)

    息子(小2)がどうしても読みたいって言うんで買ってあげたんです、『チェンソーマン』の1巻と2巻を。 チェンソーマン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:藤本タツキ 集英社 Amazonチェンソーマン』。 米津玄師がアニメ版の主題歌をやっていたりして、今かなり旬な作品であることは僕も一応知ってはいたんですが、どういう内容かまでは全然把握できていなくてですね。 最初のインパクトはとにかくこの頭と両腕に長めのチェンソーがぶっ刺さった主人公のデザイン。「なんかよく分からんが凄いなあ」という印象。「チェンソーで敵を倒すんだから、当然グロいシーンも少しはあったりするんだろうな」と。 息子の場合、グロへの耐性は『鬼滅の刃』である程度ついています。あのときも「子供にこんな直接的に人が死ぬシーンを見せていいものか」と大人としては戸惑ったものですが、こういうの、案外人はケロッとしている。当時

    小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)
    fumikef
    fumikef 2023/01/10
    大人も子供も意味が分からない表現や言い回しは心の箱の片隅に仕舞っておくし、都度「これ何?」と聞かれてはウザいだろうと考える。後々色々経験して「あのセリフはこの事だったのか!」と理解する。そういうもの。
  • 「ドッジボールが嫌いで無くなって欲しい。楽しさが理解できない」に地獄の経験者が共感‥楽しかった派の反応も続々

    ぴの @kikeidemunou ほんとにドッジボール大嫌い。無くなってほしい。人にボール当てて楽しむことが理解できないし、私のような運動音痴陰キャはただただ怯えながら逃げるだけで泣きたくなる。 2022-12-07 15:56:56

    「ドッジボールが嫌いで無くなって欲しい。楽しさが理解できない」に地獄の経験者が共感‥楽しかった派の反応も続々
    fumikef
    fumikef 2022/12/09
    個人的には当てられても耐えられない程には痛くはなかったので嫌いではなかったが、キャッチは下手だったのであまり好きではなかった。レシーブしてキャッチのうまい奴に任せる方法もあったなと今更に思う。
  • 『ごんぎつね』の読めない小学生たち。授業見学をして耳を疑った驚きの発言とは?|ルポ 誰が国語力を殺すのか|石井光太

    ルポ 誰が国語力を殺すのか 2022.12.01 公開 ツイート 『ごんぎつね』の読めない小学生たち。授業見学をして耳を疑った驚きの発言とは? 石井光太 コロナ禍で強いられた窮屈で不自由な生活。コロナ禍の前から拡大していた家庭格差。この厳しい社会環境で生きる子供たちに、いま何が起きているのか? 石井光太さんの話題のベストセラー『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(文藝春秋)から、冒頭部分を抜粋してお届けします。 *   *   * 「母の死体を消毒している」「死体を煮て溶かしている」 都内のある公立小学校から講演会に招かれた時のことだ。校長先生が学校の空気を感じてほしいと国語の授業見学をさせてくれた。小学四年生の教室の後方から授業を見ていたところ、生徒の間から耳を疑うような発言が飛び交いだした。 「この話の場面は、死んだお母さんをお鍋に入れて消毒しているところだと思います」 「私たちの班の意見は

    『ごんぎつね』の読めない小学生たち。授業見学をして耳を疑った驚きの発言とは?|ルポ 誰が国語力を殺すのか|石井光太
    fumikef
    fumikef 2022/12/05
    葬式という行事は知っていても手順や段取りが分かる訳もなくまた「昔=原始的で野蛮だった」という直感的な思考。そこに「何かぐずぐずにえていました」と意味ありげな表記。知らない部分を深読みし過ぎただけかと。
  • 本がただのインテリアになってる「映え重視」の図書館あるけど、実際に求められてるのってこれでは?→デザインか機能性か

    ひでぼー @rtsrc638 ほんとにデザインに優れているのは上っ面だけのガラス張りや絶対届かないの展示だらけの見かけだけの図書館やないで 水戸の西武図書館のような、何十年経っても最新鋭で円周で動線もわかりやすく、全てのが手に取れて、そして紫外線からも守れるところを指すんやで pic.twitter.com/D9or8skRfE 2022-11-14 11:50:43 ひでぼー @rtsrc638 さらにすごいのはここ、円周型になってるからほぼ死角も存在しない 司書さんが2階に上がれば戸棚の異常な箇所もすぐ見えるし、いたずらも難しい、ドーム型で響くから声も必然と小さくなる おまけに20以上前の設計でも古臭さがない、すべてが考慮されているデザインこそが優れているんやで 2022-11-14 11:54:08

    本がただのインテリアになってる「映え重視」の図書館あるけど、実際に求められてるのってこれでは?→デザインか機能性か
    fumikef
    fumikef 2022/11/15
    "本がただのインテリアになってる「映え重視」の図書館あるけど"え、どこにあるの?以前話題になってたのは、確か「本棚風のアート」とかで結局置いてるのは本じゃなかったとかデザイン案だけだったような。
  • 先輩ママが「習い事は水泳が1番、ピアノや公文式より良い」と激推ししていたが理由が目からウロコだった

    サンクラ @mottomaekara 先輩ママが「水泳はね、一番良い習い事よ!!行った先で全部完結してくれるから!ピアノとか公文とかは家で練習したり宿題見たりしなきゃいけないけど、水泳は家への持ち帰りがないから!!水泳は良いよ!!!」と激推してて、そんな理由もあるんだなぁと思うなど。 2022-11-07 18:12:16

    先輩ママが「習い事は水泳が1番、ピアノや公文式より良い」と激推ししていたが理由が目からウロコだった
    fumikef
    fumikef 2022/11/11
    年長の姪っ子は空手と公文をやってるので文武両道。たまに空手で新しい型を習ったとか言って「ヤー」とか見せてくれるのだけどただただかわいい。公文は国語・英語・算数をやってる。
  • 地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』

    濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 「地方で塾の教室長をやっている知人が『学力の低い子が勉強に目覚め成績が上がると親御さんと価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』と言ってた」というリプを頂いたことがある。僕も地元の予備校で事務をしつつ勉強してた時期に親御さんとよく話してたが、当に結構あることだった。 2022-10-23 20:11:09 濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 僕自身も親族に大卒者がいない状態で偏差値40の高校を卒業し、それから9浪して早稲田に行った人間なので、自身が追い込まれていたこともあってか価値観の違いからの衝突が起こることがありました。(今では申し訳ないと思っています) 2022-10-24 14:54:16 西村光太郎🐹Kotaro Nishimura【行為プロセス依存症診断治療再

    地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』
    fumikef
    fumikef 2022/10/25
    もしかしてその価値観が合わなくなる時期って偶然思春期と一致してたりしませんか?
  • 家庭教師の友人に、子どもが宿題で癇癪を起こすと相談したら頭のいい方法を教えてくれた「仕事にも使える」

    もーしゃもーしゃ @willichgirl 家庭教師をしている友人。息子が計算問題の宿題とか難しと癇癪で破ると伝えたら、プリント持ってきてと言われた。プリント渡したらおもむろに破き始めた。20問あるからしんどいんだよ。1問ずつにするとなんとどんどんやる。あの時は驚いたなあ。今は、4問正解したら次のもらえますと進化させた。 pic.twitter.com/ejpmWGvcTk 2022-10-12 10:17:16

    家庭教師の友人に、子どもが宿題で癇癪を起こすと相談したら頭のいい方法を教えてくれた「仕事にも使える」
    fumikef
    fumikef 2022/10/13
    中学の数学教師が回答スペースの無い問題だけのプリントを配って、1問ずつハサミで切り離してからノートにノリで貼って回答を書き込む方法してた。学期末には貼ったプリントで膨らんだノートが並ぶのは壮観だった。
  • 子どもたち全員の端末の画面を見られる仕組みって、要ります? - 教育ICTリサーチ ブログ

    小中学校で先生方と話をしていると、「一人1台もっている情報端末で子どもたちが授業中に何をしているか見たいので、全員の端末の画面を見られる仕組みがほしい」という声を聞くことがあります。 まあ、たしかに授業と関係ないことをしちゃったりする子もいるかもしれませんし、言葉を調べただけなのにリンクに引っ張られて関係ないサイトを見ちゃったりする子もいるかもしれませんし、心配ではありますよね、理解はできます。 でも、ちょっとそれは落ち着いて考えてみた方がいいように思うのです。 というか、僕は明確に「全員の端末の画面を見て管理をする」ということについては反対です。管理をするのは短期的には効果があるように思えるかもしれませんが、長期的に見たら、あんまり効果がないように思うのです。その理由を明文化するために書き出してみます。 全員の画面をチェックしながら授業なんてできなくないですか? 授業を自分で進めながら、

    子どもたち全員の端末の画面を見られる仕組みって、要ります? - 教育ICTリサーチ ブログ
    fumikef
    fumikef 2022/09/30
    全員を同時に見れる必要はないが必要な時に誰の端末でも見れる仕組みは有った方がいいと思う。どこで詰まっているのかすぐわかることと(規模にもよるが)対象の席までいちいち移動していては時間が足りないためだ。
  • なぜ誰もおかしいと気づかないのか…学校で「背の低い順に並ぶのは差別」と主張する現役教員の納得の理由 一番小さい人と一番大きい人を確定して"序列"を視覚化する罪

    「背の順」は身体的特徴による差別の誇示 学校では、何かにつけて「背の順」で並ぶ。このことに対し、違和感をもつ日人は少ないのではないか。小学校入学時どころか、幼稚園・保育園児の頃からあまりにも当たり前にやらされることなので、自然にそういうものだと思わされる慣習の一つである。 冷静に考えて、背の順に並ばせるのは、身体的特徴による差別の誇示である。背丈という人にはどうしようもない身体的特徴を並べて比較し、小さい方から大きい方へと序列をつけて並べる。一番小さい人と一番大きい人を確定して、誰の目にも明らかなように序列を公表する。 これが身体的特徴による差別であることは、大人が会社等でこれを強制されないというのを考えればわかる(体重順に並ばせるのも全く同じことである)。明確な差別であり、いじめの類の行為である。 しかし、慣習というものは、多くの場合それがもつ問題点に全く気付けない。 それでも「背の

    なぜ誰もおかしいと気づかないのか…学校で「背の低い順に並ぶのは差別」と主張する現役教員の納得の理由 一番小さい人と一番大きい人を確定して"序列"を視覚化する罪
    fumikef
    fumikef 2022/09/14
    教壇・体育館舞台・朝礼台から見た時に背順に並べば全員の顔の向きは分かるから傾聴しているかどうかが一目でわかるからでしょ。バラバラだと俯きや後ろ向きが見分にくい。実際に教壇に立った事があるからわかる。
  • 『りぼん』編集部が作った「生理カンペキBOOK」が永久保存版すぎる。無料公開した思いを聞いた

    発売後、話題を呼んだ2021年11月号の『りぼん』(集英社)のとじこみ別冊「生理カンペキBOOK」。そんな「生理カンペキBOOK」が、2022年6月27日から集英社『りぼん』の公式サイトで無料で誰でも見られるよう公開されている。

    『りぼん』編集部が作った「生理カンペキBOOK」が永久保存版すぎる。無料公開した思いを聞いた
    fumikef
    fumikef 2022/08/24
    表紙に「男のコも大人の人も、みんなで読んでね!」って書いてあるじゃないか。
  • 「夏休みの宿題がすくないなー」と思っていたんです。息子も宿題ファイルに入っているものだけだと言い張っていたんです。では一曲聴いてください

    こぷち𓅿‎𓈒𓏸(ねるねるねるね) @mogmog11032 息子の夏休みの宿題すくないなーすくないなーって思ってたんです。息子、宿題は宿題ファイルに入ってる物だけだって言い張ってたんです。 ではここで1曲聞いてください。 『ランドセルから夏休みワークブック出てきた。いま。』 2022-08-19 21:50:57

    「夏休みの宿題がすくないなー」と思っていたんです。息子も宿題ファイルに入っているものだけだと言い張っていたんです。では一曲聴いてください
    fumikef
    fumikef 2022/08/23
    夏休みの最終日って地方ごとに違いますね。東京都の23区内でも新宿区は24日迄なのに、中央区は31日迄とかズレてます。全体的に31日迄が多いのは確かですけど。
  • 中学生が自分で浴衣を着られるようになる “浴衣の着方” のプリント教材が話題「これは分かりやすい」

    きくちいま @imappage 着物の楽しみを伝えたいエッセイスト&イラストレーター。「おとなのときめきふだん着物」(河出書房新社)、「東京着物さんぽ」(GB)などの著書あり。山形県在住、人3犬1の母。月刊アレコレ、京都きもの市場「きものと」でイラストエッセイを連載中。オリジナルブランド「いまのいろskala」、麻長襦袢「彩加」など物作りも少々。 imappage.net きくちいま @imappage 先日地元の中学校で浴衣の着方教室をしました。これはそのときに配ったプリントです。A4サイズが3枚です。ジャージの上から帯の結び方を練習してから浴衣を着て、また帯を結ぶ流れにしました。実際には、女子の帯はプリント通りではなく、リボン返しからのアレンジのみ。お祭りに着て行けるといいね。 pic.twitter.com/YWF028BWAq 2022-08-16 20:45:26

    中学生が自分で浴衣を着られるようになる “浴衣の着方” のプリント教材が話題「これは分かりやすい」
    fumikef
    fumikef 2022/08/18
    着方はもちろん参考になるが、最初の「仕組み」は覚える必要あるのかな。と思ったが1枚の布から作られる構造だけでも知っていれば被災時等で清潔な服がない時、カーテンや布団からでも着れるものが作れそうだな。
  • 市立船橋を「しりつ」呼び...甲子園実況に違和感も なぜ「いちりつ」じゃない?NHKと高校に聞いた(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    夏の全国高校野球選手権に6回目の出場を果たした千葉県船橋市立船橋高校について、実況中継したNHKのアナウンサーが「しりつふなばし」と呼んだことについて、ネット上で違和感を訴える声が続出している。 「強豪ぞろいの千葉、その混戦の千葉大会を15年ぶりに制しました『しりつふなばし』高校です。この夏勝てば、初戦勝ちますと、25年ぶりの勝利ということになります、『しりつふなばし』高校です」 ■応援曲については、「市船(いちふな)ソウル」と紹介 2022年8月8日夕、この日最後の第4試合目となる興南(沖縄)との試合が始まると、NHKアナは、このように市立船橋について紹介した。 試合中も、「しりつふなばし」と言い続けたが、4回裏の市立船橋の攻撃で、3塁側応援席の様子をリポーターが伝えるときは、ちょっと違った。同校の愛称「いちりつふなばし」を使った応援曲について、その略称を使った「市船(いちふな)ソウル」

    市立船橋を「しりつ」呼び...甲子園実況に違和感も なぜ「いちりつ」じゃない?NHKと高校に聞いた(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    fumikef
    fumikef 2022/08/10
    正式には「しりつ」で愛称として「いちふな(いちりつふなばし)」で放送では両方伝えている。しかも放送前にちゃんと学校側に確認しているのか。変に細かい所は真面目だなNHK。
  • 水泳の授業にはメリットがないので廃止すべき

    ぽっぽや @poppoyanakachan 宇高連絡船紫雲丸沈没事故で、修学旅行中の児童が命を落としました。泳げない児童がたくさんいたようです。 そのことから学校で水泳の授業が広まったと聞いています。 大丈夫? twitter.com/nhk_news/statu… 2022-07-30 14:13:41 NHKニュース @nhk_news 【学校のプールが廃止に?】 水泳授業を学校外の施設や“座学”で行うケースが増えています。 背景にはプールの老朽化に対する億単位の改修費用。さらには酷暑、少子化、教員の働き方改革も。 プールを取材すると現代の学校を取り巻く様々な現実が見えてきました。 www3.nhk.or.jp/news/html/20222022-07-30 13:15:00

    水泳の授業にはメリットがないので廃止すべき
    fumikef
    fumikef 2022/08/08
    最後の方「~それでも全く泳げない人は全体の3分の1以上はいますね」というのは本当か?うちは泳げない人だけを集めて指導(他は自由時間)があったが、全50人中で6人くらいだった。それも潜る浮くは最低限できてた。
  • 「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足

    「あのような経験は初めて。同僚の先生たちは『あなたが悪いわけじゃないんだから、気にしないで、お産に集中して』とやさしく言ってくれたけれど、私が産休に入って以降、同僚たちは授業のコマ数もテスト採点の量も大幅に増え、当に大変そうだった。申し訳ない……」 熊県内の公立中学校で社会科を教える30代女性の教員はそう話し、同僚たちの苦労をしのんだ。女性が妊娠したのは2020年の春。すぐに学校に伝え、10月から産休に入ることを告げた。 地元の教育委員会が代わりとなる非正規教員を探し始めたが、産休に入る1カ月前の9月になっても代わりは来なかった。「このまま産休に入っていいんだろうかと心配しているうちに、10月が来てしまった」(女性)。 図書室で2クラス同時に授業 女性が産休で抜けた後、担当授業はほかの社会科教員で分担することになったが、それだけではカバーできず、教頭が現場に戻ることになった。それも、2

    「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足
    fumikef
    fumikef 2022/07/20
    「教壇に倒れる」というワードが思い浮かんでしまったので残しておきますね。