タグ

歴史に関するfumikonyのブックマーク (7)

  • #TestingFrameworkMeeting に参加しました(1) - テスティングフレームワークの歴史 - @ledsun blog

    参加した時のメモです。 t-wadaさん Testing Framwork Meeting テスティングフレームワークの歴史 http://www.slideshare.net/everzet/bdd-in-symfony2/42 のスライドがベース。 有史以前 make checkのように、テストを自動化する風習はあった。 開発者はそれぞれ秘伝の手法でテストコードを書いていた。 JUnit Kent BeckがJUnitを書いた。 1994 SUnit 1997 JUnit プロダクトコード書いてから、テストコードを書くまでの時間が短いほうが、 プロダクトコードに対する気づきが得られ、それをプロダクトコードに反映できることがわかった。 テストコードをさらに早く、プロダクトコードより早く書いた。 テストファーストが生まれ、ユーザーの視点でプロダクトコードを設計できるようになった。 自動テス

    #TestingFrameworkMeeting に参加しました(1) - テスティングフレームワークの歴史 - @ledsun blog
  • 「神聖ローマ帝国 1495‐1806 (ヨーロッパ史入門)」ピーター・H・ ウィルスン 著

    「神聖ローマ帝国」は実に茫洋としている。ヴォルテールが評した有名な「神聖でもなければ、ローマ的でもなく、そもそも帝国でもない」という言葉の強い印象もあって、とらえどころがないイメージをさらに強くする。欧州史を調べていても、そのときどきの神聖ローマ帝国にまつわる様々な事件については理解できても、なんとなく「神聖ローマ帝国」そのものについてはあまり理解できているとはいえない。 それはドイツの研究史でも同様なようで、どうしてもプロイセン中心史観が長く歴史学の主流であったため、神聖ローマ帝国の時代を断片的な支配力と政治権力の分散によって国家統一を遅らせた停滞の時代という捉え方がされがちだった。戦後、このような捉え方は大きく見直されて実証的な研究が進んだが、それでも神聖ローマ帝国について十分に研究されてきたとは言えないようだ。しかし、現時点で明らかになっている「神聖ローマ帝国」とは何だったのか?

    「神聖ローマ帝国 1495‐1806 (ヨーロッパ史入門)」ピーター・H・ ウィルスン 著
  • 「カリフの黒き旗のもとに!」8世紀の「アッバース朝vsウマイヤ朝」は戦国、源平のようで面白い(ムロタニ・ツネ象漫画より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    序章1 現在の「イスラム国」(IS)について イスラーム国(IS)は、現在も中東の現実政治における大きな不安定要因であると同時に、その性質を廻っての議論も盛んである。togetterで最近目に付いたのは 異教徒は殲滅すべきであるとするISIS支持のイスラーム学者 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/709958 イスラーム国(IS)は、ウエストファリア体制(主権国家の共存)を破壊するか? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/710839 後者は小生のまとめです。 どこの国、地域にもある「特に面白い時代」…イスラム圏のそれは「アッバスvsウマイヤ」では? さて、今回のテーマはそこではありません。 かの"国"が掲げる旗は、黒い旗。 http://www.worldflags.jp/blog/12559/ この勢力の旗に

    「カリフの黒き旗のもとに!」8世紀の「アッバース朝vsウマイヤ朝」は戦国、源平のようで面白い(ムロタニ・ツネ象漫画より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 同人誌即売会の一般史に至る道 - 書物蔵

    けふ、臨海副都心駅にて貰ふたウチワをパタパタしながら拾ふた「評論・情報」系同人誌。 なかでも「同人誌即売会史研究」には感心した。 同人誌即売会史研究 / 国里コクリ. -- [東京] : よつばの。, 2014.8. -- 26p. ; 22cm 失敗の歴史・衰退の歴史 わちきが昔から興味がある歴史の論じ方に、「失敗史」「廃止史」がある。もともとギボンよろしく、偉大なローマ文明の衰退史に興味があったからなんだけどね。 上手く行っていたはずのものが失敗する。営々と続いていたはずのものがいつのまにかなくなる、廃止される。しかしそーゆーことが、意外とわからない。 ローマ文明を形成しとった都市のネットワーク。ゲルマン人がやってきたり、なにやかやで、都市が消滅していく(国家という枠は残るのに)。けどその消滅史*1って、実は最近進んだのよん҉٩(*´︶`*)۶҉ 即売会史=コミケ史…にゃのか(。´・ω

    同人誌即売会の一般史に至る道 - 書物蔵
  • スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterから転載 ふとスレッドっていつ発明されたんだろうと調べてみたけどよくわからない。Linuxがカーネルスレッドをサポートしたのが2.6からで2003年とか意外と新しい??もちろんユーザレベルのスレッドはもっと古いんだろうけど、いつからだろう。 hideaki_t: NeXTSTEP(Mach 2.0?)にはcthreadがありました。 atsuoishimoto: 私がスレッドって用語初めて聞いたのは、たしか'90年代初頭のOS/2だったかなぁ? これが2004年の話か>NetBSD 2.x+, and DragonFly BSD implement LWPs as kernel threads (1:1 model) shidocchi: 私は院の研究室でMachのソースリーディングをやってた頃知った。 これが2001年 > October 2, 2001 Mac OS X

    スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • log.utashiro.com: sl コマンド

    最近、なぜか sl コマンドのことが話題になる。 探してみると1997年に社内向けに書いた記事があったので載っけておこう。 懐かしのSL… 過日、何年ぶりかで fj.unix を覗いてみると、sl コマンドが話題になっている。 と言ってもわからない人が多いだろうから説明しよう。 Unix に、ls というコマンドがあって、ファイル名のリストを表示するために使われる。MS-DOS の dir に相当するもので、文字端末を主なユーザインタフェースとして使用する Unix では、頻繁に利用される一般的なコマンドである。 ところが、急いで入力していると、たまに右手と左手の同期に失敗して、ls と打とうとしたところが sl と打ってしまうことがある。 普通の Unix には sl などというコマンドは存在しないので、 sl: Command not found. というエラーが表示される。 このとき

    log.utashiro.com: sl コマンド
  • サミュエル・ハーネマン(Samuel Hahnemann): 極東ブログ

    医師サミュエル・ハーネマン(Christian Friedrich Samuel Hahnemann)は 、1755年4月10日、現在のドイツ、ザクセン州マイセン郡に生まれた。11日だったという異説もある。なお、ドイツ語読みではザムエルだが、英米圏での話題が多いことから英語読みとしておく。 同年に生まれた有名人にマリー・アントワネットがいる。つまりルイ16世は一つ年上である。同年はルソーが『人間不平等起源論』を書いた年でもあった。同時代に近い日では、医師でもあった平賀源内が1728年の生まれ、同じく医者でもあった居宣長が1730年の生まれである。 サミュエルの父は画家でもあり、また親族にはマイセン磁器の絵付け師も多かった。だが彼は芸術の道には進まなかった。子供の頃から語学の才能があり、英語、フランス語、イタリア語に習熟した。ギリシア語やラテン語は当然できた。さらにアラビア語、 シリア語

  • 1