タグ

2011年5月4日のブックマーク (8件)

  • 大規模Linuxクラスタにおける共有メモリと分散メモリ | OSDN Magazine

    ITを利用したビジネスの現場ではLinuxクラスタを構築するのが一般的になっているが、クラスタを使って問題を解決する場合、決まって議論にのぼる概念がある。共有メモリと分散メモリの違いも、その1つである。 NASAエイムズ研究センターのTerascale ProjectリーダーBob Ciotti氏と、SGIのAltixプロダクトマネージャJason Pettit氏によると、共有メモリと分散メモリでは扱う問題が異なるのだそうだ。高度な問題に効率よく取り組むためには、どんなコンピューティングリソースが必要なのか決めなければならない。これは、問題の内容を理解して初めて可能になる。 共有メモリマシンには、ノード、システムディスク、ネットワーク接続がそれぞれ1つずつ存在する。プロセッサを128個あるいは256個搭載したものもあるが、エンドユーザにとってはスループットの高い単一のLinuxマシンにしか

    大規模Linuxクラスタにおける共有メモリと分散メモリ | OSDN Magazine
  • Mac OS X開発におけるGNU Compiler Collection

    稿では、フリーソフトウェア財団のGNU Compiler Collection(GCC)とMac OS Xにおけるその使い方について概説します。GCCはフリーソフトウェアプロジェクトであり、UNIXや他のプラットホーム向けのソフトウェアを開発するために何年も使われています。アップルの開発ツールであるXcode(および以前のProject Builder)では、ソースコードから実行可能イメージをビルドするために内部ではGCCを使用しています。GCCとの対であるGNU Debugger(GDB)は、Xcodeデバッガの基盤を構成しています。 ここに示す例は、いくつかの理由でコマンドラインから実行しています。 多くのUNIX開発者がコマンドラインベースのツールを使い慣れています。 コマンドラインツールは、複数のプラットフォーム(UNIXのバリアントなど)で作業を行う開発者に最小公分母を提

  • 第18章 ロード

    概要 インターフェイス Rubyレベルでロードに使える手続きは二つある。 requireとloadだ。 require 'uri' # URIのライブラリをロード load '/home/foo/.myrc' # なにかのリソースファイルを読む どちらも通常のメソッドであり、他のコードと全く同様にコンパイル され、評価される。つまり、完全にコンパイルして評価の段階に移ってから ロードが起こる。 二つのインターフェイスははっきりと用途が分離されている。 ライブラリをロードするときはrequire、任意のファイルをロード しようとするときはloadだ。それぞれ詳しく特徴を説明していこう。 require requireの特徴は四点だ。 ロードパスからファイルを探してくる 拡張ライブラリもロードできる 拡張子.rb/.soを省略できる 同じファイルは二度以上ロードしない Rubyのロードパスは$

    fumikony
    fumikony 2011/05/04
    きょうみぶかい
  • コンパイラ依存のコーディングを囲む#ifdefシンボル - torutkのブログ

    Windows上でのVC++Linux上でのGCCとに対応するコードを書く際に、コンパイラ依存部分を#ifdefで切り替える場合のマクロ指定を調べました。 コンパイラがデフォルトで定義するマクロで使えそうなものは、 Linux/GCC __linux__, __GNUC__ Windows/VC++ _WIN32, _MSC_VER Linux/GCCでは__unix__も定義されるが、UNIX全体を一つの書きかたで括るのは無理な話。 __GNUC__, _MSC_VERともに、コンパイラ・バージョンが識別できる値がマクロに定義されるので、バージョン違いの対応もこのマクロで可能です。なお、__GNUC__にはメジャーバージョンの値が定義されるので、マイナーバージョンの値まで識別する必要があるなら__GNUC_MINOR__マクロを併せて使います。 GCCでデフォルト定義されるマクロ一覧を

    コンパイラ依存のコーディングを囲む#ifdefシンボル - torutkのブログ
    fumikony
    fumikony 2011/05/04
  • http://www.cppll.jp/cppreference/preproc_details.html

  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life
  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

  • 再度rvmのインストール(installスクリプトにコメントをつけてみる) - developer's diary

    前にrvmインストールのメモ - 4丁目よりにメモしてたのですが、rootでインストールしてしまっていたためやり直す。 #rvmのインストール用ソース一式をgitにてDLしたあとにインストールスクリプトを実行 bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm) #rvmコマンドを実行できるようにする。(リログインでも良いかも。※.bash_profileに書き込まれている為) if [[ -s ~/.rvm/scripts/rvm ]] ; then source ~/.rvm/scripts/rvm ; fi ↓https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm bash初心者の為、インストールスクリプトに若干コメントをつけてみた。 #!/usr/bin/env bash #log関数

    再度rvmのインストール(installスクリプトにコメントをつけてみる) - developer's diary