タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (280)

  • ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない

    ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない2024.05.03 14:00288,274 小暮ひさのり 信じられます? これケルヒャーです。 家の掃除って、意外と水が必要な場面が多いですよね。特に戸建ての家だと、サッシやベランダを掃除したいのにホースが届かない! なんてことも。我が家もまさにソレで苦しんでいます。 ジョウロでチョロチョロ流しても、いまいちスッキリしない。ケルヒャーの“高圧洗浄機”も持っていて、実力はもちろん申し分ないのですが、セッティングが面倒くさいしそもそも電源コードとホースが届かない。 なんて、ベストな答えが無くて結局掃除が後回しになっていたのですが、ついに解答を得られました。 Photo: 小暮ひさのりケルヒャーから出た「マルチクリーナー OC 3 FOLDABLE」です。こちら、ざっくり言えば「面倒じゃないケルヒャー」です。 高圧洗浄機の

    ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない
    fumikony
    fumikony 2024/05/03
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
  • Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」2024.01.27 16:3516,144 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年1月28日の記事を編集して再掲載しています。 ChatGPTで揺れるテック業界。 昨年のデビュー以来、教育現場、ジャーナリズム界隈、軍事業界とあらゆる分野で着目され(一部恐れられている)ているAIチャットbotのChatGPT。もっとも揺れているのはGoogleをはじめとするテック企業。 Amazonも例外ではありません。 ChatGPTのトレーニングに社外秘データを使われたくないAmazonの弁護士チームがChatGPTのリスクを考慮。米Business Insiderの報道によれば、現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」
  • Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう

    Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう2024.01.13 21:00163,119 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) グッバイ、クッキー! Googleが長年にわたって進めてきたクッキーの廃止計画が1月4日、実行に移されました。Chromeウェブブラウザを利用しているユーザーのうち1%、約3000万人に対してクッキーを無効化。そして今年の年末までに、すべてのChromeユーザーのクッキーがなくなるとのことです。すべてのクッキーではなく、廃止されるのは追跡をするサードパーティークッキーです。 クッキーの役目って?プライバシーを守りたい人たちにとって、インターネットの元凶とみなされているクッキー。ほとんどのウェブでクッキーは、テック企業がオンライン上での私たちの行動を追跡する方法となっていました。ターゲット広告や他の多

    Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう
  • しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます

    しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます2023.11.15 20:0028,969 照沼健太 これこそ「未来は今」。 今年最大のテックニュースといえば、ほぼ満場一致で「ChatGPT」なのではないでしょうか。 しかし、当初は「すごい!」「エグい!」「ぜんぜん使えない!」「嘘をつかれた!」「それは使い方が悪い!」なんて、いろんな意見が飛び交っていましたが、今ではすっかり活用している人と全然使っていない人に分かれてしまった印象があります。 そこで「あまりChatGPTを活用できていない」という人におすすめしたいのが、ChatGPTの「音声対話機能」です。これ、マジですごいですよ。 2023年もっとも驚いたテクノロジーChatGPTと話せる「音声対話機能」って?Photo: 照沼健太文字通り、ChatGPTと声で会話ができる機能です。 ユーザーはマイクを通じて質問

    しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます
    fumikony
    fumikony 2023/11/17
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
    fumikony
    fumikony 2023/09/22
  • Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能

    Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能2023.09.08 12:3016,123 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) メモアプリもプロジェクト管理ツールも兼ねるNotionは、 直感的で自由度が高いUIで人気を博しました。 そんなツールをもっとうまく使うために知っておきたい、便利な機能を紹介します。 Notionにはウェブ版、デスクトップアプリ版、モバイルアプリ版があります。便宜上、ここではウェブ版を使って各機能を説明していますが、同じ機能は操作方法や配置に多少の違いはあれど、別のプラットフォームにも存在します。 1. 他アプリの埋め込み 思っているよりも多くのコンテンツをNotionに埋め込むことができます。 新しい行で「+(プラス)」アイコンを、続いて「埋め込み」をクリック。サポートされているURLを貼り付けてから、「リンク

    Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能
  • デスクワークに特化したXRヘッドセット「Visor」

    これなら外から見ても、スポーツサングラスをつけている人に見えるでしょう。 ノートPCだと画面が小さい。かといって32インチ超のモニタを抱えて持ち運ぶのは現実的ではない。 だったらXRヘッドセットで仮想マルチディスプレイを構築しちゃおう。この流れが来年以降、格化しようとしています。Apple(アップル)のVision Proの発売によって、ね。 でも、Meta QuestやVive Focus 3、Pico 4をバーチャルコワーキングオフィスにするImmersedが考えているXRヘッドセット「Visor」も、モバイル環境での生産性をめっちゃ高めてくれるデバイスになりそうよ? 現実空間に広がる5枚の仮想ディスプレイImage: Immersed1台のPCの画面がね。 Image: Immersed空間にでっかく飛び出して見やすくなる。さらに5枚まで増やせるのですから。 デスクワーク専用Vis

    デスクワークに特化したXRヘッドセット「Visor」
    fumikony
    fumikony 2023/08/08
  • 歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?

    歯が生えてくる薬、日で来年臨床スタート予定!?2023.07.22 18:0068,832 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) あ~あ、人間の歯もサメみたいに後から後から生えてきたらいいのに。 大阪の公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院が、歯の再生治療薬を開発し、来年7月からの治験開始に向けて先天的に永久歯が欠如している方を募っています。 うまく歯が再生できれば、2030年に認可を取って実用化するのが目標です。最初は無歯症に苦しむ2~6歳児から。 歯が生えてくる薬は世界初ということで、海外でも結構注目されていますよ。 歯が抜けても生えてくるってどういうこと?人間には生まれつき乳歯と永久歯のほかに「第3生歯」があるんですけど、昔の人は短命だったので永久歯で間に合っちゃって、第3の歯まで出番は回ってきませんでした。 研究班は第3の歯の成長を抑えてい

    歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
  • Edgeでのウェブサイト観覧履歴がすべてBingに漏れていた

    Microsoft(マイクロソフトが提供するブラウザEdge、使っている人はちょっと設定確認してみましょう。ウェブ観覧履歴がすべてBingに流れているという報告がRedditにあがっています。 EdgeからBingへの情報漏れを発見したのは、RedditユーザーのHackermchackfaceさん(Reddit名)。Edgeブラウザを使って訪れたウェブサイトのURLがほぼすべて「bingapis.com.」に送信されていると報告しています。 履歴流出防止策はこちら現時点では、これによる影響は表立っては報告されていません。ただ、ユーザーとして、自分が見たウェブサイトの履歴がどこかに流れていると聞くと、それだけで不安になる人もいると思うので、まずそれを阻止する方法から。 Edgeの設定画面から「プライバシー、検索、そしてサービス」にいき、Edgeでフォローしたいクリエイターのおすすめを見る(

    Edgeでのウェブサイト観覧履歴がすべてBingに漏れていた
  • テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている2023.04.09 18:0088,484 satomi 壁に耳あり、車内に目あり。 Tesla(テスラ)の車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていたことがReutersの調べで明らかになりました。 元社員20人余りの証言によれば、ドライバーの非公開映像の閲覧がTeslaの社内では格好の暇つぶしになっていたのだといいます。 「反響がありそうなお宝を見つけたら(社内のメッセージシステムに)投稿するんですね。すると休み時間になると、みんな寄ってきて "見たよ。おもしろいね" って口々に言うってな具合でした」 「管理職に昇進した人たちは面白映像をいっぱいシェアして面白いヤツとして社内で一躍有名になった人たちでした」(元Tesla社員) どのカメラ?Tesla車には内外に多数カメ

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている
    fumikony
    fumikony 2023/04/10
  • 抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告

    抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告2023.04.03 12:3037,818 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 抗生物質のない世界に逆戻り…は阻止したい! 世界保健機関(WHO)が、抗生物質の開発状況についてヘビーな警告をしています。 新たな抗生物質、とくにいわゆる耐性菌への対抗薬の開発パイプラインが枯渇しそうなんです。 重要な感染に対する候補薬のうち、臨床試験中と考えられるものはあと2ダースちょっとしかありません。 しかも、その中で既存の抗生物質が効かないいわゆる「スーパー耐性菌」に使えそうな薬はごく一部です。 現在臨床試験段階の抗生物質はたった27種類WHOの抗微生物薬耐性部門のチームリーダー・Valeria Gigante氏は、欧州臨床微生物学・感染症学会議に新たな報告書を提出しました。 その報告書によれば、2017年から2021

    抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告
  • Bing AIの使い方。ChatGPTとはここが違う!【7月20日更新】

    Bing AIの使い方。ChatGPTとはここが違う!【7月20日更新】2023.07.20 22:30120,640 編集部 まったく新しいBing。 ChatGPTを筆頭にAI旋風が止まりませんが、 マイクロソフトの対話型AI「Bing AI」のことを忘れてはいけません。ChatGPTと同じくらいの賢さを持ちながら、検索エンジンBingの技術も持ち合わせたヤバい奴。Bing AIの何がヤバいのか、ChatGPTとどう違うのかをまとめました。 Bing AIって何?Bingはマイクロソフトが提供する検索エンジン。このBingに新しく搭載された「AIとのチャット機能」がBing AIです。AIと会話ができるだけでなく、ウェブ上にある最新情報を人間の代わりにAIが検索しながら質問に答えてくれるのが特徴です。 例えば、「20万円台のゲーミングPCのおすすめ」を聞くと、最新のパーツの値段や在庫状

    Bing AIの使い方。ChatGPTとはここが違う!【7月20日更新】
  • ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる2023.03.17 03:0078,929 amito 日0時にマイクロソフトから「Microsoft 365 Copilot」が発表されました。 何が起こったのか簡単に言うと、ワードやエクセル、パワポなど、おなじみのお仕事アプリのほぼすべてにChatGPTのような対話型のAIが埋め込まれました。 ブラウザでChatGPTとお話するより格段に実用的だと思いますこれ。 マイクロソフトはこのAIを「Copilot(コーパイロット:副操縦士)」と呼んでいます。お仕事の助手のような存在ってことです。その助手が何をやってくれるのか、マイクロソフトが挙げている例をいくつか紹介します。 Outlookでメールの自動生成送りたいメールのざっくりした内容をCopilotに指示します。例では娘の高校卒業のお祝い

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる
  • まいにち同じものを食う。体にも財布にもやさしい自炊ハック

    まいにち同じものをう。体にも財布にもやさしい自炊ハック2023.03.06 10:0017,667 SATYOUTH.COM そろそろ自炊が気になる人へ。 「健康になりたい」「痩せたい」と思っている人だけじゃなく、「節約したい」という人にも。 物価が高い。光熱費も高い。ガジェットも高い。そんな困った状況のソリューションとして「節約」が浮かんでくるのは当然じゃないでしょうか。 でも、節約ってつらいです。だって、これまでの生活からマイナスにするんですから。そこでおすすめしたいのが自炊です。 自炊をすれば、外に比べて節約になるだけじゃなく、総じて健康的です。だってカロリーや塩分、脂質などをコントロールしやすくなりますからね。 でも「面倒なのはイヤ!」というわけで、自炊嫌いの自分がほぼ毎日続けている自炊方法を紹介します。 1.ベースとなる事を決める料理自体が好きな人ならいいですが、そうでない

    まいにち同じものを食う。体にも財布にもやさしい自炊ハック
  • Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに

    Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに2023.02.28 19:3012,616 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) そもそも根っこがザルなんです。 トレンドにもなった「データセーフティ」Mozillaが行なうプロジェクト「*Privacy Not Included」が、Google Playストアのプライバシーポリシーを調査し、その結果を公開しました。今回の調査対象は、ストアのアプリページに公開されているユーザーデータの取り扱いについて。 アプリページにある「データセーフティ」の項目は、アプリが収集するユーザー情報(名前やアドレス、位置情報、音声、ウェブ閲覧履歴など)や、第三者にデータ共有されるかどうかが公開されており、ユーザーはアプリ入手前にここで確認することができます。 Googleがデータ

    Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに
  • 週休3日がベスト説:企業も社員もより幸せになった

    週休3日がベスト説:企業も社員もより幸せになった2023.02.24 12:305,169 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) あら、いいですね。 企業と働く人の両者にとって、最もいいバランスはどこにあるのでしょう。それを探るため、イギリスで61社が協力する週休3日制の大規模調査を実施。週休3日、かなりいいらしいです。 48%の企業が生産性アップと回答研究調査を率いたのはケンブリッジ大学とボストンカレッジの研究チーム。昨年6月から11月、協力してくれた企業で週休3日を実施しました。 協力企業は飲店から銀行など多岐にわたり、期間中の業績や生産性の評価を行ないました。 期間中の評価では、46%の企業が生産性は(週休2日の場合と)ほぼ同等、34%が多少アップ、15%が大幅にアップしたと回答しました。 仕事のペースもアップ仕事をする日を1日少なくすることによ

    週休3日がベスト説:企業も社員もより幸せになった
  • MacBook 12インチちゃん復活の噂

    何年ぶりのおかえりなさい? まず最初に断っておきます。かなり夢じみた噂で期待しすぎはダメ…という前提でお聞きください。2019年にラインナップから外れたMacBook 12インチに復活の噂。 Appleプロダクトの情報について実績のあるリーカーによると、Appleは最近、MacBook 12インチモデルを復活させる準備をしているらしいのです。 話の出どころは台湾のサプライチェーンメーカーからの情報とのこと。12インチモデルの発売が確定しているわけではないとしながらも、生産準備が進んでいるような素振りが見えるとのこと。12インチ、おまえ…帰ってくんのか? 12インチの噂はあれど、現在のAppleラインナップを考えると…実は過去にもMacBook 12インチモデルが復活する? みたいな噂が流れたこともありました。省エネ性能の高いM1チップで復活する? とかね。 確かにそれは魅力的なんですけど、

    MacBook 12インチちゃん復活の噂
    fumikony
    fumikony 2023/02/19