You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
TestCafeという自動テストフレームワーク(いわゆるE2Eテストフレームワークジャンルとしておきます)を試してみました。 TestCafeの特徴としては、Seleniumを使っていないこと、設定ファイルなしで利用できる点です。 Seleniumを使ったテストフレームワークとしては、Protractor、testium、WebdriverIOなどがあります。 (Seleniumを使わない他のテストフレームワークだとNightmareなど) Seleniumを使わずにどうやって自動的にブラウザを操作するかというと、中継サーバーを起動してそこにテストコードなどを追加して動かすことができるSelenium RC(1)方式に近いものだと思います。 同名のウェブサービス/クライアントアプリも出していて、こちらはSelenium IDEのようにGUIで操作して記録したものを再生などができます。 なぜ
今回は、前々回に引き続きSelenium WebDriverの機能を紹介します。テーマは、UIの自動テストをしたことのある方なら誰でも悩んだことがあるであろう「wait」についてです。 こんな方におすすめ Seleniumを使って自動テストを作成していると、「自動記録させたテストコードが速く動きすぎて実行時にアプリケーションが追いつかずエラーになる」ということが本当によく発生します。 特に、最近のWebアプリケーションはJavaScriptを使用した動的な要素の変更を伴うものがほとんどなので、実行時にきちんと対象要素が出てくる/消えるまで待機するという制御は必須と言っても良いでしょう。 この記事では、WebDriverで動的な要素を安定的にテストしたい人向けに待機処理の基本をご紹介します。 WebDriverのwait機能 WebDriverのwait機能は、大きく ・暗黙的な待機(Imp
この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2014の12日目の記事です。誰も書かなさそうなので小ネタを引っ張りだしてきました。 chromedriverのアーキテクチャ chromedriverはJSON Wire Protocolを受けるSelenium ServerとChromeの間の通信をRemote debugging protocolで行っています。これは、Chromeに標準で内蔵されているDeveloper Toolsでも利用しているものです。 chromedriverを使ったプログラムを途中で止めて、Developer Toolsでデバッグしてみて、そのDeveloper Toolsを閉じずに、プログラムを再開したら、Seleniumのセッションが使えずに死ぬといった経験はわかる人にはわかるでしょう。これは、両者が同じAPIを利用していて、かつ
先日公開した「UIテストの自動化!Node.jsとSeleniumでWebアプリのUIテスト環境構築」では、手動で行っていたWebアプリのUIテストをSeleniumを使って自動化する手法についてご説明しました。 SeleniumでUIテストを自動化することにより、リグレッションテスト(改修により既存機能への影響がないかを確認する回帰テスト)が簡単にでき、バグの早期発見に繋げることができますが、実際にはこのテストを運用でしっかりと行っていかないとプロジェクトとしての品質向上にはつながりません。また、コマンドラインの扱いに慣れていない方は、コマンドラインからのテストの実行に抵抗があり、テスト結果もコンソールに出力されるため見づらいと思う方も多いと思います。 そこで今回はCI(継続的インテグレーション)ツールであるJenkinsとSeleniumを連携することで、定期的にテストを実行し、テスト
こんにちは、大阪開発部の岡田です。 先日告知させていただいた、京都IT系学生コミュニティ CAMPHOR- さんとサイボウズによる合同 Selenium 勉強会を12/14(日)に開催しました。 CAMPHOR-さんの活動拠点CAMPHOR-HOUSEにお邪魔しました。 発表資料 4言語対応ハンズオン 参加者のみなさんの得意な言語で Selenium を体験してもらうために、Ruby, Python, JavaScript (Node.js), Java の4言語それぞれの解説とサンプルプログラムを用意しました。各言語3~5名ずつの利用者がいましたが、みなさん言語の基礎的なところで詰まることはなかったので、がんばって準備した甲斐がありました。 私は日本語しか話せませんが、マルチリンガルになった気分を味わえて良かったです。 懇親会では、社会人も学生もお寿司とピザとビールに夢中。 最後にみんな
Selenium is an umbrella project for a range of tools and libraries that enable and support the automation of web browsers. It provides extensions to emulate user interaction with browsers, a distribution server for scaling browser allocation, and the infrastructure for implementations of the W3C WebDriver specification that lets you write interchangeable code for all major web browsers. This proje
Included in: Driver, Element, Remote::Bridge Defined in: lib/selenium/webdriver/find.rb Constant Summary collapse FINDERS = { :class => 'ClassName', :class_name => 'ClassName', :css => 'CssSelector', :id => 'Id', :link => 'LinkText', :link_text => 'LinkText', :name => 'Name', :partial_link_text => 'PartialLinkText', :tag_name => 'TagName', :xpath => 'Xpath', } Instance Method Summary collapse #fin
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? アナウンス Selenium 談話会 in Slack まだまだ活動続けています!!(2019/09/09追記) https://selenium-danwakai.connpass.com/ でアナウンスを出しています。 2015/春から「Selenium 談話会 in Slack」というものをはじめました Slack(チャット)を使って日々の困りごとなどを同士とリアルタイムで情報交換することができます 登録されたユーザは2015/06/25時点で35名 => 2019/09/09時点で596名 半年に1回程度でチャット上に集まってテ
今日はスクレイピングの話をします。 今回のターゲットは三菱東京UFJダイレクト。金融機関もウェブサービスを提供するようになり、金にまつわる情報を電子化しやすくなりましたが、かれらが API を提供しているわけではないので、私たちのほうで取得・加工をしてやる必要があります。今やウェブサイトであれば当然のように JavaScript を使っているわけなので、いわゆる mechanize、つまり HTML の解釈をおこない、リンクのクリックやフォームの送信をシンプルに実装するようなやり方でのスクレイピングはすでに無理筋だといえます。 もちろん今日においてはブラウザオートメーションという方法がすでにありますので、これを利用してやれば、なんの憂いもなく実際に人間が使うようなブラウザをプログラマティックに操作することができます。現在は Selenium WebDriver がデファクトで、これが使用す
Scaling website automation for either testing or scraping can be a challenge when the site is enitrely driven by JavaScript or behaves differently when using specific browsers. Running a headless Selenium machine with Google’s Chrome installed provides a scalable way to automate your tests on one of the most popular browsers in use. Here are step by step instructions for installing a headless Sele
テストしてますか! スマホブラウザ対応の結合テストとか辛いですね。そうですね。 というわけでSeleniumでiOSシュミレーターのブラウザを動かして見ました。 Seleniumには、iPhone driverというのがあるのでそれを使いますです。 http://code.google.com/p/selenium/wiki/IPhoneDriver 以下の行動をとります。もちろんMac上です。 XCode の4.2以上を入れます #git clone https://code.google.com/p/selenium/ #cd selenium #./go iphone #open iphone/iWebDriver.xcodeproj #Xcode が立ち上がるはずなので、適切なiPhoneを選択し、Runします 上記が全部うまくいくと、Xcodeのシュミレーター上で、RemoteD
Selenium RCをインストール。 PHPUnitをインストール。 PHPUnit_Seleniumをインストール。 % pear install phpunit/PHPUnit_Selenium testを書く(ファイル名はクラスと同じCamelCase) test/integrations/LoginTest.php <?php require_once 'PHPUnit/Extensions/SeleniumTestCase.php'; class LoginTest extends PHPUnit_Extensions_SeleniumTestCase { protected function setUp() { $this->setBrowser('*firefox'); $this->setBrowserUrl('http://foo/'); } public functi
Selenium automates browsers. That's it!What you do with that power is entirely up to you. Primarily it is for automating web applications for testing purposes, but is certainly not limited to just that. Boring web-based administration tasks can (and should) also be automated as well. Selenium WebDriver If you want to create robust, browser-based regression automation suites and tests, scale and di
Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 本稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した
「ビジネス上のコミュニケーションを、メールの不便さから解放したい」という思いから2009年にサイボウズがスタートした無料コラボレーションツール「サイボウズLive」。その開発現場は、Webアプリケーション開発の流行をうまく取り入れたアジャイルなものでした。その様子を、はてなチーフエンジニアの大西康裕がインタビューしました。テーマは、プログラミング言語の選び方から、自動ビルドと自動テスト、リファクタリング、チーム内コミュニケーションなど。大西自身も「面白かった」と語る取材の様子をぜひお楽しみください。記事の最後ではプレゼントもご案内しています。ところでこの取材には、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏が、なぜか大量のレッドブルを抱えて登場したのですが……。 http://live.cybozu.co.jp/ (※この記事はサイボウズ株式会社提供によるPR記事です。) 大西 はてなチーフエンジニアの大
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く