タグ

2014年10月2日のブックマーク (29件)

  • N1875: C言語にクラスを追加する提案

    ask.fmで、面白い質問が来た。なんと、C言語にクラスを追加する提案論文が、先月末に公開されているというのだ。 N1876: Adding classes to C C言語の標準規格は追っていないのだが、なかなか興味深い。 この提案は、C言語にC++風のクラス機能を追加する提案だ。ただし、C++のクラスをそのまま持ってくるのではなく、だいぶ保守的な採用の仕方をしている。 この論文で提案されているクラス機能は、C++の文法によく似ている。クラスstructかclassキーワードで宣言する。アクセス指定子もあり、structはデフォルトでpublic、classはデフォルトでprivateなのも、C++と同じだ。 派生はあるが、多重派生は認められていない。 virtual関数やRTTIはない。 また、C++にある、自動的に呼ばれるコンストラクター、デストラクターは存在しない。 かわりに、イニ

    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    アクセス指定子以外は何が嬉しいのかわからん
  • LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog

    2日で作った。昨日から無職なので手が空いてたのもある。 こんなの mizchi/my-feed-reader 概要 nodeでクローラ100行、サーバー40行、クライアント400行ぐらい。テストはない。cssもない。 認証とかなくて、ローカルで動かすの前提。LDRのexport.xml(opml)を読み込む。詳しくはREADMEで。 jksaでフィードを移動する。sで飛ばした時に未読フラグつけてる。oでバックグラウンドで開く。 大事なことなんだけど、マウス操作は一切対応してない。 データベースは使ってない。サーバーでインメモリで抱えてる分だけ降ってきて、既読管理は最後に読んだフィードの更新日時をlocalStorageで持ってて新規フィードもらうたびに比較してる。雑な設計。 技術的な話 Koa, React, Generatorとか自分が使いたい技術を適当に使った。 Reactで雑に作るの

    LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • 記者は「ShellShock」に触れてみた、そして震え上がった

    LinuxなどUNIXベースのOSで広く使われているシェル(コマンド実行環境)「GNU Bash」で2014年9月24日に見つかった非常に危険な脆弱性、いわゆる「ShellShock」の件で、IT業界が大騒ぎになっている(関連記事:「Bash」に重大な脆弱性、Heartbleed以上に危険との見方も)。 記者は先週末、取材でほとんど外に出ていたが、取材先を訪問するたびに必ずこの話題が出ていたほど。もちろん、ITproはじめIT系ニュースサイトもShellShock関連のニュースを盛んに取り上げている。既にこの脆弱性を悪用する攻撃も始まっており、ボットネットも出現している。この先どんな被害が出るのか、想像するのも困難な状況だ。 記者は、記者としてこの手のセキュリティ記事を書く立場だが、対策をとるべきインターネットサイトの運用者としての立場も持っている。自宅で固定IPアドレス(IPv4)を契約

    記者は「ShellShock」に触れてみた、そして震え上がった
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    "超穴"
  • bash-completionで独自の補完関数を作成する方法(gistyのサブコマンドを補完するやつ書いてみた) - 今日もスミマセン。

    歳のせいか最近記憶力が落ちてるので補完に頼ってみることにした。 以下を行なうにはbash-completionパッケージが必要です。 macportsだと sudo port install bash-completionでインストールされるはず。 バージョン1 とりあえず、サブコマンドを全部登録してみました版 _gisty() { COMPREPLY=(list post private_post sync sync_delete pull_all about help) } complete -F _gisty gisty上記を/opt/local/etc/bash_completion.d/の配下にgistyという名前で保存 以下のように設定ファイルを読み込み $ . /opt/local/etc/bash_completion"gisty "と打ってtabを押すと about li

    bash-completionで独自の補完関数を作成する方法(gistyのサブコマンドを補完するやつ書いてみた) - 今日もスミマセン。
  • クロスプラットフォーム開発の大本命!? HTML5もアプリもFlashも開発できる「OpenFL」とは? - ICS MEDIA

    クロスプラットフォーム開発の大命!? HTML5もアプリもFlashも開発できる「OpenFL」とは? 「インタラクティブコンテンツをワンソースでクロスプラットフォームに対応させたい」、それはフロントエンドのデベロッパーであれば誰もが望むことではないでしょうか。一昔前はAdobe Flashが「Open Screen Project」と題して一歩手前まで実現していましたが、iPhoneからFlashを締め出そうとするAppleの強硬な姿勢によって頓挫することになりました。 尾野さん(しっぽさん)からの勧めもあり調べたのですが、「OpenFL」(オープンエフエル)というテクノロジーはさまざまな形式にインタラクティブコンテンツを出力できます。つまりOpenFLを使えばワンソースでクロスプラットフォームを実現できるのです。今回はOpenFLからHTML5とFlashを出力することによってクロス

    クロスプラットフォーム開発の大本命!? HTML5もアプリもFlashも開発できる「OpenFL」とは? - ICS MEDIA
  • OpenFLについて

    Statistics Likes 2 Downloads 3 Comments 0 Embed Views 23 Views on SlideShare 143 Total Views 166 OpenFLについて Presentation Transcript 表紙 OpenFLについて Windows/Mac/Linux/Android/iOS/HTML5などで 動くものを作る あるる/きのもと 結衣 と申します だれ? だれ? Haxe/D言語/SKK大好きで す だれ? アルル・ナジャたん ハァハァ//// だれ? Twitter: @arlez80 OpenFLってなんぞ? Flash風APIを持つ マルチプラットフォームな ライブラリ OpenFLってなんぞ? FlashのAPIとほぼ互換 マルチプラットフォーム 同一コードから以下の環境に出力可能! ● Flash ● Win

  • HaxeFlixel - HaxeFlixel Wiki

    トップに戻る HaxeFlixelとは クロスプラットフォームで動作するオープンソースの2Dゲームライブラリ・ゲームフレームワーク。 FlashのゲームライブラリであったFlixelをベースとしている。 ゲームオブジェクトやシーン管理などの機能があり、ゲーム作りをトータルでサポートしている。 対応プラットフォームは、Flash / Windows / Mac / Linux / Android / iOS / Neko / BlackBerry / WebOS 個人利用・商業利用ともに完全に無料で使うことができる Windwos / Mac / Linux 環境で開発が可能 オープンソースなので無料で使えます。さらに内部動作をコードで確認することができます ↑ プログラム言語はHaxe(ヘックス) 静的型付けのオブジェクト指向言語 ActionScript、C++、C#、JavaPHP

    HaxeFlixel - HaxeFlixel Wiki
  • SQLの観点から「Oracle Database」「PostgreSQL」 「MySQL」の特徴を整理しよう!

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    SQLの観点から「Oracle Database」「PostgreSQL」 「MySQL」の特徴を整理しよう!
  • ろくろの上に逆回転のろくろ乗せたらどうなるのか検証してみた

    追記・Yahooニュース載ってました。ありがとうございます。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141003-00000037-it_nlab-sci果たして一番上に乗ったモノは止まるのか?※前置きとかいらん、って人は#8:36へどうぞ。※電池は新品の同じ物を使いました【前作・囲碁でQRコード】 sm23823836     【うp動画総合】 mylist/32090282▼投稿者情報▼【 Twitter 】 https://twitter.com/wakou2525【生放送コミュ】 co1668349【意見・連絡先】 wakou2525otayori@yahoo.co.jp

    ろくろの上に逆回転のろくろ乗せたらどうなるのか検証してみた
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Earlier this year, Suntory announced that it was pulling Hakushu 12 and Hibiki 17 off the market. Now the Kirin Distillery is yanking one of the best Japanese whisky deals from shelves: Kirin Sanroku Cask Aged Spirit.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • もし、THE ALFEEを、5人に「増員」するとしたら、以下のうちではどれが最もよいと思いますか?…

    もし、THE ALFEEを、5人に「増員」するとしたら、以下のうちではどれが最もよいと思いますか?軽い気持ちで想像してお答えください。 質問:自由研究所( 過去のアンケート結果 http://homepage3.nifty.com/jiyujoho/soken/sokentop.htm)

    もし、THE ALFEEを、5人に「増員」するとしたら、以下のうちではどれが最もよいと思いますか?…
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • if(version,startswith("windows 9") | searchcode

    0+ results for 'if(version,startswith("windows 9")' (71 ms) Not the results you expected?

    if(version,startswith("windows 9") | searchcode
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    ぜんぜん関係ないのも混ざってるけどどういう検索なのこれ
  • Kobito 2.0 リリースのお知らせ - Qiita Blog

    こんにちは、 uasi です。 Mac App Store で Kobito 2.0 をリリースしました! Kobito 2.0 はバージョン1.0をリリースしてから2年半ぶりのメジャーアップデートになります。2.0には、 Kobito をより便利にする有料プラン「Kobito プレミアム」を追加しました。 Kobito プレミアムKobito プレミアムは、 Kobito にもっと便利な機能が追加される定期購読プランです。月額400円または年額4,000円(2ヶ月分お得!)で購読することができます。 Kobito の基機能はこれまでどおり無料でお使いいただけます。 データベース同期Kobito に書き溜めたメモのデータを複数の Mac 間で共有することができます。同期にはDropbox が必要です。 画像アップロード上限の解除Kobito から Qiita への画像アップロードは、これ

    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    おおっ
  • GitHub - bouzuya/hubot-twada: A Hubot script that returns a t_wada.png

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - bouzuya/hubot-twada: A Hubot script that returns a t_wada.png
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    べんり
  • なぜ、うつ病は増えたのか

    最近「うつで休職する人が増えている」という話をよく聞く。増えているのは休職者数なのか? うつ病患者なのか? それとも……。 ここ数年、企業の人事や社内カウンセラーに従事する人から、「うつで休職する人が増えた」という話をよく聞くようになりました。 彼らは続けます。「だが、何かがおかしい。同じ病名なのに、いろいろな症状の人がいるような気がする。彼らを全員『うつ』と呼んでしまってよいのだろうか?」と。 涙が止まらない ここで、ごく個人的な話をすることをお許しください。 数年前のことです。会社で思うようにいかない出来事があり、私はひどく落ち込んだ日々を送っていました。 「仕事なのだから頑張るべきだ」と、頭では理解していたのですが、感情が追い付きません。悲しくゆううつな気持ちが続き、仕事をしていると自然にダラダラと涙がこぼれてきます。泣きながらPCに向かい、泣きながら書類を作成します。打ち合わせ中に

    なぜ、うつ病は増えたのか
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    このひと、たまたま自然回復できたみたいだけど、突然泣き出すとかけっこうやばそうだし病院行った方がよかったんじゃないか
  • 世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅

    (CNN) かつて世界で4番目に大きな湖だった「アラル海」が過去14年で縮小を続け、有害な砂をまき散らす広大な砂漠と化している。米航空宇宙局(NASA)はこのほど、湖の縮小規模を示す画像を公開した。 アラル海は中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの国境をまたぐ地域にあり、現在は元の湖の中心だった部分が「南アラル海」と呼ばれている。縮小は今年に入ってピークに達し、南アラル海の東側の部分が完全に干上がった。 NASAによると、アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込み、雪解け水や雨水が流れ込んでいた。しかし旧ソ連が60年代、農業用水を確保するため、この2つの川の流れを変え、水を運河に流入させた。 この影響でアラル海は縮小を始め、塩分濃度が上昇。肥料や化学物質で汚染された湖底が露呈した。この土壌が風に吹かれて周辺の耕作地に広がったため、耕作用にさらに多くの水が

    世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • Google Drive storage goes unlimited for Education users – Old GigaOm

    Suggesting that educators and students shouldn’t have to worry about the technology that helps them teach and learn, Google introduced Drive for Education on Tuesday. In the coming weeks, all [company]Google[/company] Apps for Education users will gain unlimited data storage on Google Drive, although single files are limited to 5 terabytes in size. Also included with Drive for Education is free ac

    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • RubyistのためのClojure入門 - Qiita

    PuppetがRubyからClojureへ乗り換えていくようです。 そんなRubyistが他にもいるかもしれないので、Rubyist向けにClojureだとどう書くか、みたいなガイドを書いてみます。 イディオム jnchitoさんのRubyイディオム記事をClojureで書くとどうなるか、まず説明したいと思います。 後置if で行数を減らす

    RubyistのためのClojure入門 - Qiita
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    "同じですね。"お、おう
  • LL から Java に移行した人がはまりがちなこと - tokuhirom's blog

    こんにちは。Java 初心者です。 Java 初心者、得に LL から Java に来た人にありがちな問題について社内向けに書いたものをオープンアンドシェアさせていただきます。 前提として、我々は Java 8 でガンガン攻めているということをご承知おきください。 また、自分がこの数ヶ月で「うわー。こうしとくべきだったのかー」と気づいたやつをドヤ顔で語っているということにもご注意ください。 【追記】 対象は中規模 B2C の場合です(中規模というのは facebook より小さいという程度の意味です) 例外を握りつぶさないようにしよう Eclipse が生成する以下のようなコードをそのまま残しているケース。 これは言うまでもなく良くないですね。デバッグが困難になります。 try { } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } Perl

    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に) - 詩と創作・思索のひろば

    今日はスクレイピングの話をします。 今回のターゲットは三菱東京UFJダイレクト。金融機関もウェブサービスを提供するようになり、金にまつわる情報を電子化しやすくなりましたが、かれらが API を提供しているわけではないので、私たちのほうで取得・加工をしてやる必要があります。今やウェブサイトであれば当然のように JavaScript を使っているわけなので、いわゆる mechanize、つまり HTML の解釈をおこない、リンクのクリックやフォームの送信をシンプルに実装するようなやり方でのスクレイピングはすでに無理筋だといえます。 もちろん今日においてはブラウザオートメーションという方法がすでにありますので、これを利用してやれば、なんの憂いもなく実際に人間が使うようなブラウザをプログラマティックに操作することができます。現在は Selenium WebDriver がデファクトで、これが使用す

    まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に) - 詩と創作・思索のひろば
  • IT系の編集者・雑誌・記者・ライターが激減している:Geekなぺーじ

    アスキー系の技術書が今後は出版されなくなる、もしくは、刊行点数が激減しそうです。以下のブログ記事で、9月末をもって株式会社KADOKAWAがアスキー系の書籍編集部をいくつか廃止・解散していたことが述べられています。 嘉平、編集やめるってよ 株式会社KADOKAWAは、9月末をもってアスキーブランドの書籍を作っていたいくつかの編集部を廃止・解散しました。これに伴い、私(鈴木嘉平)が編集長を務めていたハイエンド書籍編集部も解散しました。この件について、株式会社KADOKAWAからは特にアナウンスなどは行わないということです。 誤解しないでいただきたいのですが、これはアスキーのがなくなるということではありません。週刊アスキーもASCII.jpも存続していますし、これからもアスキーの雑誌・書籍は発売されます。また、9月までに刊行されたは今後も継続して販売されます。 ただ、これまでよりも刊行点数

    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • 日経新聞で退職した社員を罵倒するサイバーエージェントの藤田社長が正しすぎる件について。 : シェアーズカフェのブログ 

    昨日、日経新聞でサイバーエージェント社長の藤田晋氏が書いたコラムが話題になっている。退職してライバル企業に転職した社員を厳しく叱りつけるような内容だ。 私が退職希望者に「激怒」した理由 (藤田晋氏の経営者ブログ):日経済新聞 2014/10/1 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77749270Q4A930C1000000/ コラムでは、かつて何億円も費用をかけたプロジェクトを失敗させた従業員がいた、彼に再チャレンジで新規事業立ち上げを任せた、それにもかかわらずライバル企業に転職してしまった、これは恩を仇で返す行為で企業経営上マイナスだ、だから示しをつけるためにあえて「意図的に」怒った、といった事が書かれている。 ■成金社長か豪腕社長か? この記事を読んでそういう感想を持たない人は居ないだろう。自分も同じように「なんてバカな事を書くんだろう」と思った

    日経新聞で退職した社員を罵倒するサイバーエージェントの藤田社長が正しすぎる件について。 : シェアーズカフェのブログ 
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    とりあえず経営手法って言っておけばいい感
  • 伝説のAV監督・村西とおる氏、ろくでなし子事件を語る

    「わいせつ」を理由に、公権力が芸術に介入する事例が相次いでいる。自身の女性器の3Dデータをネットで頒布したとして、芸術家のろくでなし子さんが逮捕され、愛知県美術館の写真展では、警察が男性の陰部などを写した鷹野隆大さんの作品の撤去を要請した。わいせつとは、エロスとは何か。「昭和最後のエロ事師」こと、AV監督の村西とおるさんに話を聞いた。 ――芸術家のろくでなし子さんが、自分の女性器を3Dスキャンしたデータをネットでダウンロードできるようにしたとして、わいせつ物頒布容疑で警視庁に逮捕されました。 (警察が女性器をわいせつとみなしていることに対して)まだそんなことをやってんのか、という感じですよね。 ――ろくでなし子さんは「女性器は女性の体の一部であるにもかかわらず、『わいせつ』という言葉によって遠い存在になっている」と考え、女性器アートを発表してきたそうです。 今ここで問われるべきは、女性の性

    伝説のAV監督・村西とおる氏、ろくでなし子事件を語る
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • やりたいことが無い私は死んだほうがいいのか

    20代後半アルバイトだけど、仕事を辞めたいです。 やる気があって入社したけど、人間関係で詰みました。 やりたいこと、無いです。いつか見つかればいいなと思っていろんな仕事をしたけど、1年以上は続きませんでした。 理不尽な事に耐性が無いのがいけないんだと思います。 仕事はしたいのに続かないです。スキルも無くて必要ともされて無いです。 やりたいことが無い私は死んだほうがいいんじゃないか お金も無いし、最近好きなことも楽しめなくなりました 私は社会から必要とされていないと思い、消えたくなります。 でも、死ぬのは怖い。 同級生はそれなりに頑張ってスキルをつけてお金貰って幸せそうです。 社会に溶け込めない、必要とされてない。私は消えたいです。 仕事を辞めたいです。でもまたスキルが無いまま辞めてしまうのは良く無い。 やりたい事がある人が当に羨ましい。 辛くて、辛くて、消えてしまいたいです。

    やりたいことが無い私は死んだほうがいいのか
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    医者に行った方がよさそう
  • はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん

    2014-10-02 はてな科学ブロガーのまとめ ブログ 科学 はてなブロガーまとめを読んだ。このまとめに科学ブロガーが全く入ってなかったのでついまとめてしまった。反省はしている。 はてなブロガーまとめ(再) Tophatenarをベースに僕の独断と偏見に基づいて並べました。抜けてる有名人がいたら教えて下さい。 はてな科学ダイアラーid:NATROM ニセ科学批判で超有名。も出しているお医者さん。 NATROMの日記 id:scicom 病理医の榎木先生。 科学政策ニュースクリップ id:warbler アンチニセ科学のサイエンスライター。 warblerの日記 id:semi_colon 一世を風靡した超人気生物ブロガー。現在はブログ運営停止中。 過去の蝉コロン 蝉コロン id:active_galactic 宇宙とか物理とかやってる人。 Active Galactic : 11次元

    はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • Coding Games and Programming Challenges to Code Better

    Level up your coding with games, puzzles, and challenges.

    Coding Games and Programming Challenges to Code Better
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • 会社辞めて学生しながらフリーライターになります - horahareta

    スポンサーリンク 私事で恐縮過ぎるんですけど、9月いっぱいで3年近く働いた会社を辞めました!あっぱれ!理由はいろいろとあるんですが、それは後日総集編として記事にしたいと思います。 そんなわけでこれからは28歳でめでたく無職のスーパーフリーとなりました!ぱーりらぱーりら! で、肝心なこれからなんですが、Twitterでよく『フリーライターになるの?』なんて聞かれますが、なりません。僕なんかがフリーライターとしてライター業だけでご飯がべれるわけがありません。まだまだ未熟でございます。やっぱりご飯がべれないなんてツラいじゃないですか。ご飯の時間があるから毎日幸せを3度も味わうことができるわけですからね。なくなったらダメよ〜ダメダm もちろんいつかはライター業でご飯べれたら良いなと思ってます。尊敬する水野敬也さん、伊集院光さんみたいにネットや雑誌などでコラムとかが書きたいですし、人気ライター

    会社辞めて学生しながらフリーライターになります - horahareta
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    滋賀のひとかな?
  • Amazon、再配達減らす次世代大型ポストを販売 日本郵便とナスタと共同開発

    Amazon.co.jpは、日郵便、ナスタと協力し、配達効率や利用者の利便性の向上を目指した物流インフラ構築の取り組みを始めた。第1弾として再配達を減らす大型のポストを開発し、実際に販売する。 運送側、利用者側の両方で非効率的な再配達を減らすため、大型郵便にも対応する次世代ポストをAmazonとナスタが共同で開発。不在時にも荷物を受け取りやすい環境を提案する。集合住宅用「D-ALL」はデベロッパーを通じて住居への設置を進め、戸建住宅用「Qual」はAmazonで4万9500円(税別)で販売する。 お急ぎ便や日時指定を利用できる有料会員「Amazonプライム」への加入でより一層便利に使えるとし、10月31日までに「Qual」を購入した新規・既存会員向けに年会費相当の3900ポイントを還元するキャンペーンも行う。 関連記事 DHL、ドローン輸送の実地テストを北海ユイスト島で開始へ 独運輸大手

    Amazon、再配達減らす次世代大型ポストを販売 日本郵便とナスタと共同開発
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    ポストって結構たかいよね
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    fumikony
    fumikony 2014/10/02
    えー