タグ

Webに関するfumikonyのブックマーク (39)

  • 初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源2015 - ハニーポッターの部屋

    毎年恒例の「初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源」を集めているので、皆さんにもご紹介。 去年に引き続き、最低限のものに絞ってみた。 上から重要な順。★の付いている「重点」がとりあえず読んどけ、の必須。 必須のポイントは、短期間で大雑把に網羅的にポイントが整理されているものを選択。 書籍としては、徳丸「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」、「めんどうくさいWebセキュリティ」と「実践 Fiddler」を掲載したけど,他に良いがあれば情報プリーズ。 この情報もあったほうが良いんじゃね?という情報も大歓迎。 ■重点 ★Webサイト構築 安全なウェブサイトの作り方 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 安定の第7版2刷。Web開発の委託先仕様書の代わりにも使える。 セキュリティ実装 チェックリ

    初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源2015 - ハニーポッターの部屋
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • ep7 REST | mozaic.fm

    Theme 第 7 回のテーマは REST です。 今回は @yohei さんと、 @t_wada さんをお迎えし、 REST をテーマに 「もういちど REST とは何か、ちゃんと話そう」という議論を皮切りに「今なにが起こっているのか?」「これからどうなっていくのか?」また、「Web を支える技術を改訂するとしたら?」をたっぷり議論しました。 エピソード中にも出てきましたが、 「Web を支える技術」を改訂する際に「こういうことを載せて欲しい」 という @yohei さんへの要望があれば #mozaicfm をつけて、是非つぶやいてください。 今回は、居酒屋トークの録音なので周囲の雑音が多いですがご了承ください。 Show Note Representational State Transfer (REST) Web を支える技術 - - HTTP, URI, HTML, そして RES

    ep7 REST | mozaic.fm
  • mailtrap.io - メールを使ったサービスで開発・テストをするのに最適

    先日あるベンチャーのエンジニアの方から教えていただいたサービスが『mailtrap.io』です。 このサービスはSMTPのように動作するが、実際にはメールを送付せずにWeb上で確認ができるサービスです。Railsでの設定は通常のSMTPメールとほぼ同じです。 また最初は間違いやすい設定に関しても、Web画面上で自動生成してくれるという親切っぷりです。 🏀 使い方使い方はいたってシンプル。まずはユーザー登録して、Inboxを作成します。作成すると、SMTPの設定がかかれています。RailsやDjango、CakePHPなどの設定も一瞬で取り出せます。 あとはその設定をRails側に書き込みます。config/initializers/mailtrap.rbなどに次のように書きます。 if Rails.env.development? config.action_mailer.deliver

    mailtrap.io - メールを使ったサービスで開発・テストをするのに最適
  • C++で作るWebアプリケーション

    14 views Boost.勉強会 #12で発表した「C++で作るWebアプリケーション」 ... More… Boost.勉強会 #12で発表した「C++で作るWebアプリケーション」 C++JavaScriptにコンパイルするコンパイラ Emscriptenを使ってC++でブラウザ上で動くアプリケーションを開発する方法を解説します C++で作るWebアプリケーション Presentation Transcript そんなC++の進出を拒んできた領域C++はとてつもなく汎用的な言語である2013年6月22日土曜日 WEB2013年6月22日土曜日 サーバ クライアントこっちは割とどんな言語でも書ける問題はこっち2013年6月22日土曜日 JavaScriptWEBブラウザで動く物を作るために長らく使われてきた言語近代的な多くのブラウザが共通して対応している唯一の言語2013年6月22

  • Webアプリにおけるキャッシュ。オレオレ事例 - ゆーすけべー日記

    Webアプリにおいて、アクセスやデータ量が多く/大きくなってくると、 バックエンドのパフォーマンスが低下しがちです。 MySQLなどのRDBMSにデータを置いている場合は適切に クエリーを改善する、インデックスを張る、といった策で解決する場合もありますが、 キャッシュを効果的に利用することでより高負荷に対応できる可能性があります。 また、外部APIへの問い合わせなど、どうしてもネットワークや他のリソースのレスポンスタイムに 引きずられる部分に関しては情報を手元にキャッシュしておくと何かとよいでしょう。 今回はWebアプリケーションのレイヤーで最近僕がどのようにキャッシュを使っているのか? の事例を紹介しつつまとめてみたいと思います。 キャッシュについてとその基 そもそもキャッシュとは、簡単にふわっと表現するならば、 「一時的に情報を手元の近い場所に置いておいて利用する手法、もしくはその一

    Webアプリにおけるキャッシュ。オレオレ事例 - ゆーすけべー日記
  • ssig33.com - ネイティブアプリ並のウェブアプリを云々

    なんか最近そういうの流行ってるようですね。僕も考えを書いてアクセス数を稼ぎます。 ページ遷移を過度に抑えようとするな 下手に AJAX 使いまくるぐらいならページ遷移したほうがマシであることが多いです。世の中にはページ遷移を抑えようとして酷いことになってる JS を沢山見ます。よく考えろ。 ローカルストレージを活用しない localStorage に画像とか放りこむの異常に重くなるのでオススメしません。認証持たないサービスで設定値保存するのに使うとかに留めた方がよいと思う。 非同期な API 絶賛してて気にわない感じはしますがこの記事を一読することをお勧めします。 localStorage は小さなデータをいくつか入れる分には十分に高速です。大きなデータを入れると十分に低速です。 scroll イベントに対してリスナーを置かない scroll イベントの監視は実際最悪のアイディアです。こ

    fumikony
    fumikony 2012/09/13
  • MHTML - when you need data: URIs in IE7 and under

    UPDATE: It's very important to have a closing separator in the MHTML document, otherwise there are known issues in IE7 on Vista or Windows 7. The details are here. In the previous post I described what data: URIs are and how they are useful to reduce the number of HTTP requests. Now, the problem with data: URIs is that they are not supported by IE < 8. But, thanks to this article (in Russian), her

    MHTML - when you need data: URIs in IE7 and under
  • 旧IEでもdata schemeをサポートする方法

    kyo_ago @kyo_ago http://bit.ly/3nUHtb これやばい。htaとかなしにIE7,6も含めてJSなしにdata schemeサポートしてる。。。() 2011-06-05 17:23:36 kyo_ago @kyo_ago cssをmhtmlで読み込んでコメント部分にontent-Type: multipart/related; boundary書いてそのなかでContent-Transfer-Encoding:base64してる。http://bit.ly/kkcUfp 2011-06-05 17:30:49

    旧IEでもdata schemeをサポートする方法
  • パスワードの入力さえ不要なWebブラウザ用公開鍵認証技術·TrustAuth MOONGIFT

    TrustAuthはWebサイトにおける公開鍵を使った認証システムです。 Webサイトを使う際の認証と言えばログインIDとパスワードを使ったものと相場が決まっています。問題があるシステムとは分かっていつつも未だにいい解決策が出てきていません。そこで新しい認証システムとしてTrustAuthを紹介します。 Firefoxアドオンをインストールします。 アドオンの設定です。特に変更することはありません。 こちらはデモサイトです。 ツールバーにビールのアイコンがあります。なぜかデフォルトでは表示されずツールバーのカスタマイズで追加しました。 Unlockを選んで最初にマスターパスワードを決めます。 後はパスワード無用です。demoとユーザIDを指定すればログインできます。 無事ログインできました! TrustAuthでは公開鍵を使って認証を行います。サーバサイド、クライアントサイドの双方で用意し

    パスワードの入力さえ不要なWebブラウザ用公開鍵認証技術·TrustAuth MOONGIFT
    fumikony
    fumikony 2012/07/02
    気になる
  • jQuery TOOLS - The missing UI library for the Web

    Tabs is the most popular JavaScript tool on the web. Tabs, horizontal tabs and accordions, finally done the right way. Tooltip helps you to build easier user interfaces. Big or small. Pluggable effects. Yet another crucial tool. Overlay is a significant part of the JavaScript/Web 2.0 landscape. This tool handles them all: commercial overlays, modal dialogs and slideshows.

  • HTML5 & CSS3 ブラウザ別サポート状況

    What is an IP Address? An IP (short for “Internet Protocol”) address is a unique number assigned to every machine that connects to the internet. Nowadays, you can have multiple computers behind a router that share a single IP using Network Address Transformation (NAT). If you have ever used a wifi hotspot to access the internet, you’ve shared an IP address with someone. What’s the Difference betwe

  • 自分のサイトの表示を5種のブラウザでチェックできるネットサービス「browserling」

    サイトのURLを入力すれば、わざわざ全種類・全バージョンのブラウザ環境をそろえることなく、、無料でバージョン別にInternet Explorer・Google Chrome・Firefox・Safari・Operaでの表示がチェックできるネットサービスが「browserling」です。操作方法は以下から。 browserling - interactive cross-browser testing https://browserling.com/ ◆操作方法 上記サイトにアクセスすると、このような画面が表示されます。 使い方は簡単、まず上部に「表示させたいサイトのURL」を入力します。今回はGoogle Chromeのバージョン14.0でサイト表示を確認したいので「Google Chromeのアイコン」・「14.0」の順に選択してから、「run」をクリック。 そうすると、以下のようにG

    自分のサイトの表示を5種のブラウザでチェックできるネットサービス「browserling」
  • Selenium

    Selenium automates browsers. That's it!What you do with that power is entirely up to you. Primarily it is for automating web applications for testing purposes, but is certainly not limited to just that. Boring web-based administration tasks can (and should) also be automated as well. Selenium WebDriver If you want to create robust, browser-based regression automation suites and tests, scale and di

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fumikony
    fumikony 2012/05/15
    便利かも
  • ダミー画像を超手軽に生成出来るWebサービス・PLACEHOLD.ITがやたら便利

    昨日知ったWebサービスに久々に感激したので勢いでシェアします。Web制作で必ずと言っていいほど必用になるダミー画像を生成してくれるサービスなんですが、これが個人的にかなり便利でした。 PLACEHOLD.ITはダミー画像の生成サービスなんですが、凄く手軽に生成出来るのでかなりオススメです。 ダミー画像を生成する、というシンプルなサービスですが、これが想像以上に有用的でした。 使い方使い方は至って簡単。placehold.itというドメインの後にサイズを指定すればいいだけ。 例えば350×150ピクセルの画像が欲しいなら http://placehold.it/350×150 にアクセスすれば指定したサイズの画像が表示されます。 なので、 <img src="http://placehold.it/350x150" />これで以下のようにダミー画像を表示させる事ができます。 勿論、細かいサ

    ダミー画像を超手軽に生成出来るWebサービス・PLACEHOLD.ITがやたら便利
    fumikony
    fumikony 2012/05/10
    便利っぽい
  • 「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」(情報研シリーズ15)

    書内容概略 ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから20余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現実世界に大きな影響を与えています。メディアとして、コミュニケーション・ツールとして、ウェブは質的にどのような特徴を持っているのか。そして、私たちはそれをどのように使いこなすことができるのか。さまざまな角度から「ウェブらしさ」を考えます。 著者紹介 大向一輝(おおむかい・いっき) 国立情報学研究所・コンテンツ科学研究系 准教授。 2002年同志社大学大学院修了、2005年総合研究大学院大学 複合科学研究科、情報学専攻修了。専門はセマンティックウェブ、情報・知識共有、コミュニティ支援。2005年国立情報学研究所助教。2009年国立情報学研究所准教授。2010年より総合研究大学院大学准教授を併任。2008年からは株式会社グルコース取締

    fumikony
    fumikony 2012/04/07
    きになる
  • Firefox4やIE9で搭載された「Do Not Track」オプションとは何か? - Web Analytics Latte

    Firefox4から、「環境設定>詳細」の中にひとつ、チェックボックスが増えました。「トラッキングの拒否をWebサイトに通知する」 とあります。これは広告業界やアクセス解析屋の間で半年くらい前からじわじわ話題になっていた「Do Not Track」という新機能です。 チェックをONにすると、以下のように、ブラウザのリクエストヘッダに「DNT」というパラメータが追加されいています。 ↓ これは何か? オンライン広告では、「リターゲティング」や「リマーケティング」と言った名称で、一度広告を見たユーザ(=ブラウザ)に対してより効果のある訴求ができるようにトラッキングするのが一般的になっています。たとえば、赤い車のバナー広告をクリックした人には、他のページでも赤い車を表示してみたり(クリックしていないユーザには青い車を出したり)、という使い方ができますし、コンバージョンしたユーザが初回アクセスなの

  • 「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(徳丸本)」を読みました

    2012年02月14日15:52 カテゴリその他 「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(徳丸)」を読みました 昨年12月、「徳丸をブロガーに差し上げちゃうキャンペーン」に応募しました所、当選し、サイン入りの徳丸(体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方)を頂きました。徳丸様ありがとうございます。約束通り、感想を書かせて頂きます。 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践posted with amazlet at 11.12.19徳丸 浩 ソフトバンククリエイティブ 売り上げランキング: 2305 Amazon.co.jp で詳細を見る ■目次 ・読む前の認識 ・読んだ後の感想 ・各章の感想 ■読む前の認識 ○私の現在のスキル ・PHPをほんの少しだけアルバイトで書いていた。 ・サーバー周りはほぼわからない。 ・ロ

    fumikony
    fumikony 2012/04/02
    読まねばならぬ
  • 制作会社の人がやってしまいがちなSEO基本中の基本のミス など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    SEOに重要な基的要素で、ウェブ制作会社が大切なことを見逃して失敗しがちなことを指摘した記事。Webディレクターとしてサイトの制作に携わっていたときに発見したというもので、次の4つの失敗パターンを挙げている。 titleタグにキーワードを入れないtitleタグやmeta descriptionの重複を気にしないrobots.txtやsitemap.xmlを設置しないデザインを優先して隠しテキストを使ってしまう1つ目と2つ目は実際に多いと筆者も実感している。SEOとしては基中の基であるし、titleタグにキーワードを入れることと各ページにユニークなtitleタグとmeta descriptionタグを設定することは、ユーザーにページの内容を伝えるうえでも重要だ。 3つ目のrobots.txtとXMLサイトマップは大切ではあるが必須ではない。robots.txtはクロールをブロックするペ

    制作会社の人がやってしまいがちなSEO基本中の基本のミス など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ