タグ

dotenvに関するfumikonyのブックマーク (4)

  • CakePHPにおける本番/開発環境の切り替え方法について再考 - Copy/Cut/Paste/Hatena

    CakePHP3がそろそろ出る中、CakePHPにおける番/開発環境の切り替え方法について再考です。 .htaccessに判定用の環境変数を設定 ここ数年、CakePHPにおける番/開発環境の切り替え方法としてCAKE_ENV_MODEみたいな環境変数を.htaccessとかに設定して、それでCakePHP内部で条件分岐をしていたのですが、 いざCakeShellを使おうというときは別途シェル側でも環境変数を読まないといけない というデメリットがあって、構築するシステムによっては2箇所に環境変数を設定しないといけないのが面倒だと思っていました。 Capistranoで番用ファイルをアップロード 最近はCapistranoを利用してデプロイをすることもあるので、Capistrano側の機構でdatabase.phpbootstrap.phpなどの番用ファイルをアップロードするという

    CakePHPにおける本番/開発環境の切り替え方法について再考 - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • dotenvで秘密情報を扱う件 〜 Ruby, PHP, PaaS, CI について 〜

    .envファイルに環境変数を書いておくdotenv って何かと一言で言うと Foreman の提供している .env ファイルから環境変数をセットする機能を Foreman 環境以外でも利用できるようにしたもの。 えーと。何のこと?って感じですね。 dotenv という言葉は意味する範囲がやや曖昧なんだけど、自分の場合は「.env ファイルに sh script のように環境変数を記述しておくと、アプリが実行時に自動的に環境変数として取り込むことができる系の機能の総称」と捉えている。 で、実装がそれぞれにある。いちばん有名な Ruby バージョンだと予想通り Dotenv gem で、他の言語でも似たようなものがいくつもある。 bkeepers/dotenv なぜ.envファイルから環境変数をセットするのか環境変数から設定を取得したり環境判別用の情報を取得しようという話は決して新しい話では

  • Dotenvはproductionで使わないほうがよいのではという話 - なんかかきたい

    またRubyとかRailsの話になってる。当はこんな話なんてしたくなくて、スクフェスの話でもしたい。凛ちゃんマジえんじぇー。 Webアプリケーションを書いていると、データベースのユーザ名やパスワード、接続先サーバのIPなどなど、アプリケーションコードとは関係がないけれどもリポジトリ内には含めたくない、動かす環境に合わせて変更する必要のある設定を扱う機会がしばしばある。 こういう設定は環境変数に設定すると便利だよっていう考えがあって、The Twelve Factorsで紹介されていたりする。 The Twelve-Factor App これを実現するには、例えば /etc/environment や ~/.bash_profile みたいなファイルに書けばいいんだけど、開発環境では1台のPC上で複数のアプリケーションを書く機会も少なくないはず。 そういう場合に、/etc/environm

    Dotenvはproductionで使わないほうがよいのではという話 - なんかかきたい
  • DotenvではなくDirenvを使う

    DotenvではなくDirenvを使う Dotenvは,.envファイルから環境変数を読み込むためのツール.他人には共有したくないパスワードやキーなどを.envに環境変数として記述しておき,実行時にそれを読み込むといった使い方をする.例えば自分は,vagrantからDigitalOceanを使う際に,CLIENT_IDやAPI_KEYを.envに記述してVagrantfileでそれを読み込むという使い方をしていた. ただ,Dotenvは汎用性が低い.Dotenvを有効にするには,プログラム内から明示的にDotenv.loadを呼ぶ必要がある,もしくは,dotenvでプログラムを起動する必要がある.例えば,test-kitchenのdigitaloceanドライバーを使う際には,vagrantの場合と同様にCLIENT_IDやAPI_KEYが必要になる.しかし,test-kitchenでユー

  • 1