タグ

unixとmacに関するfumikonyのブックマーク (27)

  • Mountain Lionで消えた「enviroment.plist」 - 新・OS X ハッキング!(83)

    年末年始は「iTunes Match」を楽しめるかな、と秋頃に考えていましたが、ふと気付けば1月末。昨年末には日でもスタートするはずだったものが、明らかに遅れています。そうこうしている間に、SONYが「Music Unlimited」の高音質化と値下げを発表するなど環境の変化も。夜明け前の国内音楽配信市場、どうなりますか…… さて、今回は「OS Xの環境変数」について。少々地味なテーマではあるが、シェルの環境変数とは性格が異なるうえに、Mountain Lionで扱い方が変更されたことから、敢えて取りあげるものだ。 OS Xの環境変数 OS Xには"UNIXの面影"が至るところに見られるが、Appleはそれをうまく隠ぺいするとともに、着実に改良をくわえている。ファームウェアからブート処理を引き継ぐ際にカーネルが読み込まれ、その後「launchd」がプロパティリストの記述に従い各種サービス

    Mountain Lionで消えた「enviroment.plist」 - 新・OS X ハッキング!(83)
  • X11 for Mac OS X

    覚え書き X11 for Mac OS X Part 2. 2004/09/20 Update 目次 ● はじめに ● インストール ● X11を使う ● アンインストール Part 2. ● X11のmake ● Fink使用法 ● 日語環境の構築例 Part 3. ● Tips ● その他のパッケージシステム ● リンク ● X11のmake 通常は必要無いが、ソースコードからX11を再構築することも可能である。 再構築の手順 1. READMEファイルには「Mac OS XインストールCDに含まれるX11LibAppleバイナリパッケージのインストールが必要」と記載されているが、この単体インストーラが見当たらない。 また、公開されたソースコードにはquartz-wmウィンドウマネージャが含まれていないので、一旦X1

  • Mac OS X 10.6 Snow Leopard の設定的なそれ (UNIX環境構築) - チラ裏的なそれ

    MacBook Proを購入しましたので、そのときどのような設定をしたか書いておきます。 あ、購入・設定したのは、半年くらい前です。ブログに書こう書こうと思っていながら、半年が経っていました。そのため、ところどころ忘れていたり、記憶が曖昧だったりします。まあ、新しくMacBook Airが発売したりして"Macはじめました"みたいな人もいる(はずな)ので、これを機に、といった感じです。 私の場合は、UNIX環境を整えるというのが、購入後の主な作業です。こちらのサイトを主に参考にさせて頂きました。 http://osx.miko.org/index.php/Beginning_OS_X_10.6 ほぼそのままです。ですので、もう書くことがありません。ただ、さすがにすべて同じという訳でもないので、ハマったとことか、個人的な趣味的な設定とかを書いておきます。 MacPortsでのインストールでハ

    Mac OS X 10.6 Snow Leopard の設定的なそれ (UNIX環境構築) - チラ裏的なそれ
  • Beginning OS X 10.6 - Beginning OS X

    Beginning OS X 10.6 UNIX 使いのための OS X 設定指南書。 [編集] 基方針 Mac OS X 10.6 Snow Leopard を対象とする UNIX Workstation としての利用を想定 (Server としてではない) Firewall により守られたセグメント内での利用を想定 MacPorts を柱に UNIX 環境を整える 端末には OS 標準の Terminal.app を用いる方向で設定 locale は ja_JP.UTF-8 一通りの pLaTeX 環境を導入する [編集] 目次 インフラ整備編 アプリ導入編 (拾遺) 運用編 関連リンク

  • 最近のMac OSXで、PATHをスマート(?)に管理するやり方。 - こせきの技術日記

    MacPorts用の/opt/local/binなどを全ユーザのPATHに設定したくて、やり方を調べました。 ~/.profile(zshなら~/.zprofile)に設定してもいいのですが、これだとユーザごとに設定しなければなりません。できれば全てのユーザに対して、デフォルトで/opt/local/binを優先したいところです。 path_helperを使う。 以下のファイルを見ると、 /etc/profile /etc/zprofile /etc/csh.login 全部が/usr/libexec/path_helperを読み込んでいます。path_helperの冒頭のコメントを見てみます。 /usr/libexec/path_helper #!/bin/sh # # Each line of the text files in /etc/paths are directories t

    最近のMac OSXで、PATHをスマート(?)に管理するやり方。 - こせきの技術日記
  • Mac Leopardのbashに関する設定ファイル(.bash_profile .bashrc など)をまとめてみた - kanonji’s diary

    Mac LeopardにFlex SDKを入れた時に環境変数のPATHをいじったけど、その時ちゃんと設定してないはずのMacPorts用のPATHも設定されてる事に気がつきました。 でもFlex SDK用のPATHを設定したら、MacPorts用の設定が消えてしまい、不思議に思ったので調べてみました。 結論 Flex SDK用のPATHを記述するために ~/.bash_profile を作成した事で、MacPortsのインストーラーが用意した ~/.profile が読み込まれなくなった事が原因でした。 MacPortsはインストール後に自分でPATHに追加する必要があると説明する所もありましたが、恐らくもともと ~/.bash_profile か ~/.bash_login を作ってある環境だったからかも知れません。 もしくは、昔のMacPortsではそうだったのかも。 読み込み順序 U

    Mac Leopardのbashに関する設定ファイル(.bash_profile .bashrc など)をまとめてみた - kanonji’s diary
  • Gimp、Inkscape等(X11)で日本語入力するための手順: 雨譜

    X11は既に導入済み。 Gimp、Inkscapeのメニュー日語化も済んでいる。 コピーした日語テキストをクリップボードからのペーストで扱えるということも承知。 それをふまえた上で、直接入力に挑戦。 手順1、Xcode Tools(統合開発環境 : IDE)のインストールと初期設定。 「Mac OS Xインストールディスク」から「Xcode Tools」フォルダを開き、「Xcode Tools.mpkg」をダブルクリックしてインストーラで「標準インストール」実行。 インストール後、Finderを開き、「Developer」→「Applications」と階層を降下していき、「Xcode」アイコンをダブルクリック。 最初の起動時に現れるアシスタント画面でデフォルト設定のまま完了する。 手順2、MacPorts(UNIX向けオープンソースソフトウェアのパッケージ管理ツール)のインストール。

  • Mac OS X Leopard Tiger

    Mac OS X LeopardとTigerの設定メモ:  Think Different! Mac. OS-X(10.5.x: Leopard)の設定メモ Apacheについて:Tiger(OS10.4.10)からLeopard(OS10.5)にアップデートすると,ユーザーのホームページ(~/xxxxx/Sites)へ403 Forbiddenでアクセスできなくなる。Leopardではapache2.2.6が/etc/apache2/の下にインストールされる。旧バージョンは/etc/httpd/にそのまま残っている。apache2ではhttpd.confの中身もかなり変更されている。残念なことに,/etc/apache2/users/の下に各ユーザーのxxxxx.confファイルが自動では作られない。各自で以下のファイルを作って再起動する必要がある。(Leopardにアップデート後,

  • コマンドラインでゴミ箱 @蕪浅録奏

    .Trashの後ろに/を追加。ディレクトリをゴミ箱に動かせるようにするため。 OSXならこれでどうでしょうか。~/.TrashはOSXでのゴミ箱です。 いやまぁ、シェルはbashじゃなくても何でも良いですけど。 これをdelというファイル名で保存して chmod +X del して、例えば/usr/bin/に入れても良いですけど、なんかその手のディレクトリを弄るのが怖いという私のようなチキン野郎は、ホームディレクトリに置いたまま、 .bash_profile に alias del="bash ~/del" とでもすれば良いんじゃないでしょうか。 これを del というファイル名で保存して chmod +X del して、例えば /usr/local/bin あたりに突っ込んどけば良いっぽいです。( via Shiumachiさん。コメント参照。) そういや私の環境では /usr

  • 開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi

    なかなかrootにならせてくれない、ハードウェアを選ばせてくれない、設定ファイルをviでいじらせてくれないなど、不自由なUNIX : Mac OS Xですが、それ故の自由が何物にも代え難い今日この頃。Leopardになってcron+pdumpfsの仕事まで持って行かれてしまいました。 前回のTiger版カスタマイズメモに引き続いて、Mac OS Xのカスタマイズを書いておこうと思います。 Terminal.app タブ機能が実装されたりssh-agentがKeychainと統合されたりと、Leopardで驚異的なアップデートが行われたターミナル周りですが、まだまだ改善できる余地があります。問題は以下の3点。 HomeキーとEndキーが使えない 色が見にくい ショートカットキーが使いにくい まずHomeキーやEndキーですが、これは環境設定で変更できます。Terminal.appの環境設定の

    開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Beginning OS X 10.5/インフラ整備編 - Beginning OS X

    [編集] OS X のインストール OS X のクリーンインストールをおこなうには、OS X のインストールディスクを挿入して C を押しながらブートする。インストーラが起動するので、パーティションを編集するなどしたのち、インストーラの指示に従って作業をおこなう。 Mac OS X 10.5 Leopard を旧環境に上書きインストールするのは極力避けたほうがよいが、万一そうせざるを得ないのであれば、既存の MacPorts は事前にアンインストールしておくこと。また、MacPorts 以外のパッケージシステムを利用していたのなら、それらもアンインストールしておくのがよい。パッケージシステムの混用は推奨されない。 OS のインストール後にはソフトウェア・アップデートも忘れずに実施し、常に最新の状態に保つこと。 [編集] 基的なデーモン [編集] ntpd メニューバーの右にある時計表示を

  • 開発環境としてのMac OS X Leopard - 古橋貞之の日記

    ■開発環境としてのMac OS X Leopard なかなかrootにならせてくれない、ハードウェアを選ばせてくれない、設定ファイルをviでいじらせてくれないなど、不自由なUNIX : Mac OS Xですが、それ故の自由が何物にも代え難い今日この頃。Leopardになってcron+pdumpfsの仕事まで持って行かれてしまいました。 前回のTiger版カスタマイズメモに引き続いて、Mac OS Xのカスタマイズを書いておこうと思います。 Terminal.app タブ機能が実装されたりssh-agentがKeychainと統合されたりと、Leopardで驚異的なアップデートが行われたターミナル周りですが、まだまだ改善できる余地があります。問題は以下の3点。 HomeキーとEndキーが使えない 色が見にくい ショートカットキーが使いにくい まずHomeキーやEndキーですが、これは環境設定

  • ソフトウェア | hiroto sakai's site

    ここにあるソフトウェアの多くは、最近のmacOSでは動作しません。Appleシリコン搭載MacではRosetta 2が廃止されたら動作しなくなります。Appleシリコンへの対応予定はありません。 いずれのソフトウェアもAppleの公証を受けていないため、最近のmacOSでは起動がブロックされます。動作させる方法については、Appleのサポート情報等をご確認ください。 アプリケーション 普通のデスクトップアプリケーションです。 DropLHa ドラッグ&ドロップで簡単にLHAアーカイブ(.lzhファイル)を作れます。3.xはmac OS 12 Montereyでも動作します。 Ver.動作環境

  • 【mac】ターミナルのlsに色をつける(bash)

    export LS_COLORS="no=00;31:fi=00;37:di=00;36:ln=00;31:ex=00;31"

    【mac】ターミナルのlsに色をつける(bash)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • X11 for Mac からXDMCP経由で接続する - dreamedge.net

    X11 for Mac も普通にXサーバなので,XDMCPで他のマシンに接続することができる. 1. 接続先のマシンにXDMCP経由で接続できるよう,接続先のgdm.confの設定をする. Debianなら,/etc/gdm/gdm.confを開いて,以下の部分をtrueに書き換えればOK. [xdmcp] Enable=true 2. Macでファイアウォールを使っている場合は,XDMCPとX11のポートを開く 環境設定の共有→ファイアウォールの項目で,編集ボタンを押して開くポートの設定をする.XDMCPはtc,udpの177 ,X11はtcp,udpの6000-6063となる. 具体的には,ファイアウォールの設定画面で「新規…」ボタンを押して出てきたダイアログで,「ポート名」の所で「その他」を選び,「TCPポート番号」[UDPポート番号]の欄に対応するポート番号を入力し(X11なら“6

  • 日本語対応 UNIX パッケージ for Mac OS X

    ここにあるソフトウェアの多くは、最近のmacOSでは動作しません。Appleシリコン搭載MacではRosetta 2が廃止されたら動作しなくなります。Appleシリコンへの対応予定はありません。 いずれのソフトウェアもAppleの公証を受けていないため、最近のmacOSでは起動がブロックされます。動作させる方法については、Appleのサポート情報等をご確認ください。 アプリケーション 普通のデスクトップアプリケーションです。 DropLHa ドラッグ&ドロップで簡単にLHAアーカイブ(.lzhファイル)を作れます。3.xはmac OS 12 Montereyでも動作します。 Ver.動作環境

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • X11 for Mac OS Xでことえりを使う

    X11 for Mac OS Xでことえりを使えるように、TSMのドキュメントやkinput2、jmodeのソースを覗きながら、XIMサーバを仕立てようなどとコード片を書き始めてみたが、先がかなり長そうなのであらためてGoogleで検索。九州大学の園田氏が作成され、MachTenのX11でMacのIMを使えるようにするというkinput2.MacIMを発見。 方針を大幅に変えて…、kinput2.MacIMを改造してX11 for Mac OS Xでことえりを使うようにするパッチを作成してみた。 kinput2.MacIMはhttp://homepage1.nifty.com/daemon/MachTen/sonoda/で公開されている。 システム条件: Mac OS X 10.4 (Tiger)、10.3 (Panther) XcodeとX11 SDKのインストールも必要。

  • Mac OS X と UNIX の関係 | Shinta's Site

    Mac OS X を使っていて、あれ?これってどうするのかなといったちょっとした疑問についてまとめてあります。といっても UNIX ユーザーから見たの疑問なので、UNIX を使ったことがない方にはあまり役にたちません :-)