タグ

儒教と言語に関するfunaki_naotoのブックマーク (2)

  •  近世儒家言語論と国学言語論における〈音義〉分析の位相 - はぐれ思想史学徒純情派

    興味のある方はPDFファイルでダウンロードして下さい。 1. はじめに ◎ 皆川淇園・富士谷成章・富士谷御杖 →従来の研究を振り返ると、竹岡正夫(1963)・戸川芳郎(1980)・櫻井進(1982・1983)・野口武彦(1993)・浜田秀(2000・2002)・肱岡泰典(1996)などにより、皆川淇園の言語論(「開物学」)をめぐる方法へのアプローチがなされてきた。 →皆川淇園における「開物学」は難解ではあるが、荻生徂徠の「古文辞学」を批判的視座として見据えつつ、〈文〉・〈字〉・〈声〉への根源的解釈を切り拓く。 →皆川淇園の「開物学」は、富士谷成章・富士谷御杖父子も、多大な影響を受けていることを、多くの諸氏が述べている。 →もちろん、「影響」という観点からいえば、かかる指摘は間違いないであろう。しかし問題は、どのようなパースペクティヴで考察すればよいかということ。 →報告では、間テクスト的

     近世儒家言語論と国学言語論における〈音義〉分析の位相 - はぐれ思想史学徒純情派
  • 酒井 直樹『過去の声――18世紀日本の言説における言語の地位』

    NAOKI SAKAI.1991 Voices of the past:the status of language in eighteenth-century Japanese discourse. Cornell University Press,349p. =酒井 直樹 20020620 以文社,570p. ■NAOKI SAKAI.1991 Voices of the past:the status of language in eighteenth-century Japanese discourse. Cornell University Press,349p. =酒井 直樹 20020620 訳:川田潤・齋藤一・末廣幹・野口良平・浜邦彦 『過去の声――18世紀日の言説における言語の地位』,以文社,570p. ISBN-10:4753102211 ISBN-13:978-47

  • 1