私が現代的な短歌を知ったのは、学生時代、俵万智さんの『サラダ記念日』とかがベストセラーになってからでしょうか。短歌自体にそれほど興味はなかったものの、俵万智さんの『短歌をよむ』は、短歌の歴史や短歌をどう読むか、詠むか、短歌界がどうなっているのか、短歌の表現についてわかりやすく書かれていたのでおもしろかったです。 とはいえ、短歌に疎い私。この本を手に取ったのは本当に偶然なのですが、予想に反して、尖っていたので驚きました。まず、タイトルからして叙述トリック。「天才による凡人のための短歌教室」とくれば、短歌のプロを自認する著者が、「短歌って何?」な一般人向けに作り方を教える本だと思うじゃないですか。全然違いました。 僕にとっての短歌の天才を見つけるためだ。これまでに培ったいくつかのコツを、まだ短歌を始めていない未知の天才に、短歌を始めたばかりの未来の天才に伝え、なるべくはやく天才になってほしいか
