タグ

ブックマーク / note.com (2,415)

  • アヴァンギャルドな元ベルギー王女   マリー・アントワネット・オーセナック・ド・ブロイの奏でる嫋嫋たるショパンの一部始終|夏目久生(Sakuraphon)

    マリー・アントワネット・オーセナック・ド・ブロイ王女(Princess Marie-Antoinette Aussenac de Broglie, 20 July 1883 - 31 October 1971)という、ポルトガルの貴族出身のピアニストがいた。ジャック・ド・ブロイ王子と結婚したことによって、1933年に離婚するまでのおよそ7年の結婚の間、王女となった。 オーセナック・ド・ブロイは、出生地ポルトガルでフランツ・リストの高弟であるホセ・ヴィアナ・ダ・モッタ(José Vianna da Motta, 1868-1948)に学び、パリで格的な演奏活動を始めるとサン=サーンスやヴァンサン・ダンディ、フォーレなど、錚々たる音楽家から賛辞を寄せられた。この若い時期のグラズーノフやラフマニノフなどのサロン風小品を演奏した記録がピアノロールに残されているが、あくまでティピカルな貴族階級の上

    アヴァンギャルドな元ベルギー王女   マリー・アントワネット・オーセナック・ド・ブロイの奏でる嫋嫋たるショパンの一部始終|夏目久生(Sakuraphon)
  • ショパン「ソナタ変ロ短調作品35」考 Part3|ryouasch

    ・余談 標題音楽を嫌ったショパンだが、このソナタの明らかな描写性からは、ある種の物語的なものを感じずにはいられない。第1楽章は、一人の男と死神との戦いを描いている。楽章全体に反抗的精神が漂い、劇的な展開の末、男は死神に打ち勝つ。第2楽章は死神の逆襲だ。それも猛烈な勢いでもって、男に襲い掛かる。トリオは一時の小康状態を表すが、再び死神の反撃が始まる。嬰ヘ短調で頂点に達した後、興奮が静まり、小康状態のトリオの主題が再現されるが、これは男が死を免れたことではなく、苦痛から解放されたことを意味する。最後に低音のオクターヴで静かに打ち鳴らされる変ニ音と変ト音は、彼の最後の鼓動、呼吸を表す。変ト音の後に右手の和音が数小節の間鳴り続けるのは、鼓動が止まった後も数秒間は意識が残ることを暗示しているかのようだ。そして男の葬送が始まる。美しい中間部は、男の死を悼む人々の涙と愛の表現、または過去の回想である。フ

    ショパン「ソナタ変ロ短調作品35」考 Part3|ryouasch
  • 三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その1)|四元康祐

    2015年後半、相次いでふたつの石原吉郎論が出された。まず8月に細見和之の『石原吉郎――シベリア抑留詩人の生と詩』、そして11月には野村喜和夫の『証言と抒情――詩人石原吉郎と私たち』だ。いずれも300ページを超える大作である。そしてどちらも実際に現代詩を書き続けている実作者の手による評論である。そこからはおのずと共通した姿勢が浮かび上がる。細見も野村も、冷静で客観的な研究者ではあり得ないのだ。むしろふたりは詩人として己れの全存在を賭けるかのようにして石原吉郎を論じている。石原吉郎の詩に肉薄し、その謎を解き明かすことによって、自分自身の詩の未来に血路を切り開こうとするかのように。 だがそれは諸刃の剣の、危険な行為だ。一歩間違えば、彼らは石原吉郎という特異な宿命と才能を持ち合わせた詩人の重力に押し潰されるか、さもなくばその模倣者と成り下がるか、いずれにせよ自分の詩が書けなくなるかもしれないから

    三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その1)|四元康祐
  • Column:MUSIC AWARDS JAPAN "BEST JAZZ ALBUM"ノミネートについて(7,000字)|柳樂光隆

    版のグラミー賞的なものの設立を目指して、今年から始まったMUSIC AWARDS JAPANのノミネートが出そろった。 ◉選考プロセスについてまずこの賞の選考基準をここで解説しておく。 ・選考プロセスを簡単に解説1. エントリー作品の選定 対象期間(2024年2月5日〜2025年1月26日)に、ビルボードジャパン、オリコン、GfK/NIQ Japan、ルミネイトなどの主要チャートで一定の成果を収めた楽曲やアルバムが自動的にエントリーされます。​これにより、約300〜400作品が対象となります。 ​ 2. ノミネートの選出 国内の音楽関係者5,000人以上(アーティスト、クリエイター、マネージャー、レコード会社スタッフ、エンジニア、プロモーター、音楽評論家など)による一次投票が行われ、各部門で上位5作品またはアーティストがノミネートされます。 ​ 3. 最終選考と受賞者の決定 国内外の投

    Column:MUSIC AWARDS JAPAN "BEST JAZZ ALBUM"ノミネートについて(7,000字)|柳樂光隆
  • Column:日本の音楽賞とジャズ ①:日本レコード大賞 1987~(2,900字)|柳樂光隆

    ◉ レコ大の概要1959年から行われていて、2024年で66回。 文句なしに最も歴史がある音楽賞となる。 ・日作曲家協会主催は「公益社団法人 日作曲家協会」。演歌・歌謡曲・ポップス・民謡・童謡・アニメ音楽など、あらゆるジャンルの作曲家・編曲家が所属している団体で、かつての会員には、中村八大、船村徹、遠藤実、平尾昌晃など、昭和歌謡を代表する作曲家たちが名を連ねていた。 彼らが主催する「日レコード大賞」は、その年に最も優れた音楽作品やアーティストを表彰することを目的として創設された。年末にTBSで放送され、かつては「紅白歌合戦」と並ぶ人気番組だった。受賞曲は「その年の代表曲」になった。 ◎MUSIC AWARDS JAPANとの比較ちなみに「日作曲家協会」は「MUSIC AWARDS JAPAN(MAJ)」の主催団体や運営組織には含まれていない。全く別の団体による全く別の賞ということに

    Column:日本の音楽賞とジャズ ①:日本レコード大賞 1987~(2,900字)|柳樂光隆
  • BenQ ScreenBar Proは、目をいたわるクリエーターの必須アイテムだよ|やも♡脂のレタッチ鰤☀ゲコリノフ

    いつものように長い記事だよ! そもそも…なぜモニタに光源を乗っけるのか?どんな意味があるの?と思っているかもしれません。もしかしたら、単なるおもしろガジェットでしょ?と思っているかもしれません。そんな老若男女に今、伝えたい。 「この先も、きれいにモノを見ていたいなら、買っておけ!」 と。 これは、視力を落とさないために「手元を明るくすること」に注力し、ディスプレイ作業者のアイケアを気で考えた製品です。 目の疲れがまるで違います。 うちでは現在このような配置でサブモニタにScreenBarProをのせ、メインモニタの裏に高演色LEDを置いて壁面を照らしています(拙い図で伝わるか不安) ScreenBar Haloがウチと同じように壁面を照らす構造ですね。できれば手元だけでなく、視界に入るディスプレイ背面も明るい方がよいです。 ディスプレイ以外も明るくしよう!ディスプレイも含めた作業環境の明

    BenQ ScreenBar Proは、目をいたわるクリエーターの必須アイテムだよ|やも♡脂のレタッチ鰤☀ゲコリノフ
  • 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb

    以下は2020年3月に書いたまま放置していたドラフトだ。ちょうど『現代ビジネス』で同じ話題を扱った記事がバズっていたので、この機に多少手を加え、成仏させておく。 上の記事で問題視されている「「10秒飛ばし」で観る」「1.5倍速で観る」のうち、私は後者のみを擁護するつもりだ。「10秒飛ばし」を含む鑑賞は、あとで論じる「回復可能な鑑賞」に該当しないと考えられる点で、私にとっても「わるい」鑑賞である。よってそちらは問題とせず、倍速鑑賞のみを問題とする。 また、上の記事はこれら不適切な鑑賞がはびこっている原因に関して「①作品が多すぎること」「②コスパが求められていること」などを指摘しているが、社会的な風潮の分析も稿の関心事ではない。稿が問題とするのは、「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」という美学的問いのみである。 ―――――――――― 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか タイトルは

    映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb
  • 大学生と辞書アプリ・辞書サイトの付き合い方・つなげ方|まつーらとしお

    授業では第1回に高校までにあまりなじみなかったと思われる単語の語義を国語辞典で調べる宿題がある。国語辞典の種類は特に指定していないが,なかなか悩むケースが出てきた。今は辞書サイトも増えてきたのはもちろん知っていて,コトバンクに日国が入っていたりして充実しているなあと思う反面,サイト名と辞書名の区別があいまいな人が増えてきた。そのため宿題でもサイト名(サービス名)と辞書名を両方書くように,分からないなら使うなという指示をしている。この宿題をやっていてちょっと「うーん」となったことがあった。 理想的にはお金を出して物書堂,DONGRI,ロゴヴィスタあたりを使ってほしい題の前に理想論を言うと,物書堂やDONGRI,ロゴヴィスタのような製品版の辞書アプリを使ってコンテンツの辞書を買ってほしい。書店にある辞書のアプリ版なので,中身の信頼性や充実度が違う(後述)。ちなみにブラウザで使う辞書サイトとは

    大学生と辞書アプリ・辞書サイトの付き合い方・つなげ方|まつーらとしお
  • ウラディーミル・ホロヴィッツを聴く|ryouasch

    「ホロヴィッツの演奏を聴くまで、私はピアノの可能性を知らなかった」というラフマニノフの言葉は、私に限らず多くの人々にとっても、強い共感を覚える言葉なのではないでしょうか。彼の演奏を聴く前とその後では、ピアノ演奏に対する認識、その世界の幅がまるで違ったものとなるはずです。なぜなら我々は、不可能だと考えていた、或いは想像だにしなかったピアノ演奏というものを、ホロヴィッツによってまざまざと見せつけられることで、雷に打たれたような衝撃を受けるからです。生まれて初めて耳にする音響世界が目前で繰り広げられるのです。彼の持つ前人未到のヴィルトゥオジティ、音色のめくるめく色彩性、楽器が呼吸をしているかのような歌謡性は、まさに彼以外のどの演奏家からも得られない独自のものです。好むと好まざるとにかかわらず、ホロヴィッツの出現は、ショパンやリスト、ルビンシテインの登場と同様、ピアノ演奏史におけるひとつのセンセー

    ウラディーミル・ホロヴィッツを聴く|ryouasch
  • アルフレッド・コルトーを聴く|ryouasch

    冒頭からいきなりこの2つの録音を挙げた理由は、現代まで根強く残っている、「コルトーは技巧面で弱い」という誤った認識を払拭するためであります。この偉大なフランスの大家について書く時、一種の決まり文句のような形で、彼のテクニック上の欠陥を指摘せずには済まされぬという風潮が、未だに多くみられるのは、なんとも残念というほかありません。録音に聴かれる彼の素晴らしいルバートを絶賛する評論家、演奏家、愛好家のことごとくが、「ミスタッチは多いけれど」という一文を加えずにはいられなかったり、もっと酷い場合には「テクニックは現代の若手には及ばぬ」などといった暴論まで飛び出す様子には、ほとほと呆れてしまいます。いつも私は不思議に思うのですが、一体彼らはコルトーの演奏の何を、どこを聴いて、テクニックが弱いと判断するのでしょうか。彼がピアノ技法の最も困難な要求にも答え得る素晴らしい指の持ち主であることは、この2つの

    アルフレッド・コルトーを聴く|ryouasch
  • 開放感が魅力のショパン24の前奏曲集|夏目久生(Sakuraphon)

    SPレコード録音時代天才的な閃きを24の調性で描いた前奏曲集は、ショパン作品の中でも高く評価されている傑作です。 短い作品が多いので、片面約4分半のSPレコード時代には、小犬のワルツやエチュードなどとの組み合わせたり、数曲を抜粋して収録される事が多くありました。 全曲録音を行った先駆的なピアニストは、コルトー、ロルタ、コチャルスキ、クロイツァーなどが筆頭に挙げられます。これらは1925年から1940年頃までにマイロフォンを使用して電気録音(EL録音)されており、アコースティック録音(AC録音)時代にはなかった試みでした。1925年以前には、ブゾーニのようにピアノロールを選択しています。 特筆すべきはコルトーが何度か全曲録音を行なっている事でしょう。コルトーの演奏は特濃の味わいで彼ならではの境地です。また、フレンチピアニズムのお手としてロルタのレコードは現代でもようやく再評価されました。

    開放感が魅力のショパン24の前奏曲集|夏目久生(Sakuraphon)
  • なんで『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を書いたんですか? の答え|飯田一史

    を出すとだいたい「なんでこの書いたの?」と訊かれる。 だから書いておこうと思う。 ある方から「屋の歴史についての、どうですか?」と振られて調べ始めたのがきっかけだった。 実は書店の歴史、とくに戦後の書店に絞った新書は意外と類書がない、と。 ただ出版業界についてのや「屋についての」はたくさん出ているのに自分が今さら何か書くことあるのか? と思って、引き受けるより前に少し下調べをすることにした。 その過程で『日書連五十五年史』や『全国小売書店経営実態調査報告書』などの書店組合の史料と出会って「(の企画として)いけるな」と思い始めた。 出版社団体である書協・雑協の年史や取次団体である取協や日販、トーハンの社史を読んでも、勉強にはなるものの、別に生々しい肉声は書かれていない。こう言ってはなんだが、上澄みのきれいごとが書いてある。 ところが日書連の年史や調査報告書、全国の書店組合

    なんで『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を書いたんですか? の答え|飯田一史
  • 令和の川瀬智子再評価の流れを更に焚き付けて何としても本人を呼び戻したいオタク|江崎びす子

    今、川瀬智子がY2Kや00年代リバイバルの流れを得て再注目を浴びている。 と言うか今までTommyを知らなかった層がレトロウェーブや80sエレクトロを掘り返した際にTommy february6を見つけて沼るという現象も起きているらしい Tommy february6 キッカケとなったのは3年前の2021年に デフスターレコーズ時代の過去のミュージックビデオがYouTubeに一挙公開されたのが大きく影響してると思われる その後TikTokでアニメ版「paradise kiss」の主題歌となったTommy february6の「lonely in gorgeous」の音源が海外を中心に大ブレイクしている。 日でも平成レトロのブームから始まり00年代のファッション音楽シーンを見直し取り入れる流れの中で Y2Kファッションに身を包んだTikTokの回転界隈 (自分のファッションコーディネート

    令和の川瀬智子再評価の流れを更に焚き付けて何としても本人を呼び戻したいオタク|江崎びす子
  • Sam Wilkes, Craig Weinrib, and Dylan Day / S.T.|Manabu Ishigooka

    なんて穏やかで優しいジャズなのだろうか。 作は、Sam Gendelとの共作でも知られる、LAのジャズ・ベーシストSam Wilkes(サム・ウィルクス)が、ドラムのCraig Weirib(クレイグ・ウェインリブ)、そしてギタリストのDylan Day(ディラン・デイ)とのトリオで、主として南カリフォルニアの屋外で、夕暮れの下でのセッションを収録したものだそうです。 曲は彼らの曲のほか、Bob Dylan、Tom Jobim、そしてTraditionalな曲も。夕暮れの空気感がそうさせるのか、根的に彼らの穏やかな情感を反映したゆったりとしな演奏です。輪郭が少しぼやけたような、間のある演奏が美しい残響を残します。 トラップドラムって知ってました?わしゃ知らんかったよ。ジャズといえばもちろんジャズなのだけれど、心情的にはフォーク的と言っても良いかもしれません。Craig Weiribのト

    Sam Wilkes, Craig Weinrib, and Dylan Day / S.T.|Manabu Ishigooka
  • 徒歩の軌跡と透明な連結器―ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』|way_finding

    線とはなんだろうか?線とは、紙に鉛筆で引いた一の線のことか? あるいは道や鉄路のことか? 線について、インゴルド氏が書いているところを読んでみよう。 ラインは生命のように終わりのないものなのだから。重要なのは終着点などではない。それは人生も同じだ。面白いことはすべて、道の途中で起こる。あなたがどこにいようと、そこからどこかもっと先に行けるのだから。p.258(ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』) ライン=線とは、「生命のよう」であるという。 線を生命のようだと書くインゴルド氏は、線において重要なのは「終着点」よりも「途中」であるとする。 文化のライン―直線と曲線、まっすぐとねじれ線にはいろいろある。 真っ直ぐな線、曲がった線。 さまざまな線のひとつに、まっすぐな線、直線がある。 インゴルド氏は「直線」について、次のように書く。 直線が近代性のイコンになった (p.254)直線は「

    徒歩の軌跡と透明な連結器―ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』|way_finding
  • DUBのお勉強|うま|note

    Dubのお勉強 番外編 ダブ入門〜自分が聴いてきた、ダブに影響を受けた音楽たち〜 少し前、日ではダブ入門なるが発売されたらしい。めっちゃ欲しい。誰か送ってください。 目次だけ見ると、ルーツレゲエ、UKダブだけでなく、そこから派生したダンスミュージックなどにもかなり言及がありそうで、ますます欲しいなと思った。表紙のアルバムジャケットにも自分が好きなアルバムがいくつも載っている(Kruder & Dorfmeisterがここに載るか!Simon & Garfunkelオマージ もっとみる

    DUBのお勉強|うま|note
  • Dubのお勉強 番外編 ダブ入門〜自分が聴いてきた、ダブに影響を受けた音楽たち〜|うま

    目次だけ見ると、ルーツレゲエ、UKダブだけでなく、そこから派生したダンスミュージックなどにもかなり言及がありそうで、ますます欲しいなと思った。表紙のアルバムジャケットにも自分が好きなアルバムがいくつも載っている(Kruder & Dorfmeisterがここに載るか!Simon & GarfunkelオマージュジャケのEP好き)。 そう思うと、そもそもダブ要素を含んだ音楽自体は、これまで結構聴いてきたはずであり、その辺りについて適当に整理してみるのもちょっと面白いかもと思い、番外編として自分自身がダブというものを意識するまで、すなわちダブに影響を受けた音楽について簡単に整理しようと思う。 正直、記事は日記の延長線みたいなものなので、大したことは書いてない(いつもそうじゃん)。一方で、なんか書いといたら誰かの参考になるかもしれないなと思って書いてます。あまり期待はしないでください。 そして

    Dubのお勉強 番外編 ダブ入門〜自分が聴いてきた、ダブに影響を受けた音楽たち〜|うま
  • “決定的名演”の虚しさ|石村利勝

    コルトーはショパンの《24の前奏曲》に特別なこだわりがあったようで、1926、1933、1942、1957年と、壮年期から晩年に至るまでに計4種のスタジオ録音を残しているのに加え、1955年のミュンヘンでのライブ録音もある。今回シェアしたのは1926年の最初の録音で、希少な英His Masters Voice オリジナルの78回転盤から収録した再生音である。 これは戦前の日の愛好家たちを狂喜させ、日でのコルトーの名声を決定的なものにしたエポック・メイキングな演奏だが、戦後になってから長らく再発・復刻がなく、今ではなかば忘れられている。一方で1933年の2回目の録音はLP、CD時代を通じて何度も再発されており、カタログから消えたことはない。多くのファンが「コルトーのプレリュード集」「往年の名演奏」として認知しているのはこちらだろう。 面白いことに、戦前の愛好家たちは1933年再録音の発売

    “決定的名演”の虚しさ|石村利勝
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2025/04/16
    「3分でやめても、30分きき続けても、きき手である私が受け取るものは変わらない。なら、どうして最後まできく必要があるだろう?」
  • 「考えるには、身を交わらせることが大事なんだ」小林秀雄が僕らに残した言葉とは?【イベントレポート】[第1回] 軽井沢 本の學校|あさま社

    「考えるには、身を交わらせることが大事なんだ」小林秀雄が僕らに残した言葉とは?【イベントレポート】[第1回] 軽井沢 の學校 2022年10月16日(日)、あさま社は「軽井沢 の學校」第1回を開催しました。 ◇「軽井沢 の學校」とは コンセプトは、”と出会う場所”。今読むべき「名著」を選び、新たな視点で、の読み方をナビゲートします。インターネットによる手軽で便利な情報が溢れる中、読者の深いところに共振するの世界。川端康成、堀辰雄、室生犀星といった文豪たちが愛した軽井沢という土地で、文学の世界にトリップする体験を提供します。 好評につき第3回の開催が決定! 詳細はこちら 記念すべき第1回のテーマは「小林秀雄」扱ったのは、小林秀雄のエッセイ、『鐔(つば)』。意表をつく言い回しが多いといわれる小林秀雄の文章を、軽井沢という土地でじっくりと味わいました。 さらに、音楽愛好家としても知ら

    「考えるには、身を交わらせることが大事なんだ」小林秀雄が僕らに残した言葉とは?【イベントレポート】[第1回] 軽井沢 本の學校|あさま社
  • エレクトロニカは何を夢みたのか?|marr|note

    2000年前後に世界的なムーブメントを起こしたエレクトロニカ/フォークトロニカ。 掴み所のないこのジャンルの最盛期である90年代後半から2004年までに絞って振り返る。

    エレクトロニカは何を夢みたのか?|marr|note