タグ

ブックマーク / kan-chan.stbbs.net (8)

  • はなごよみ:刊行物の紹介

    正かなづかひ 理論と實踐 (正かな同人誌制作委員會(仮称)・著) 宣伝バナーです。 表紙 カヴァ(初版限定?) 最初にお断りしますが、誌は全ページ歴史的仮名遣です(固有名詞や引用文等を除く)。また、一部記事には正字(旧字)を使ってますが、パソコンの通常の文字コードにない正字体フォントも使った「ホンモノの正字正かな(旧字旧かな)」の文章での出版を実現しました! しかし、誌のテーマ「歴史的仮名遣」と聞くと、「学校の古文の授業でやったけど、難しかった!」と感じる方が多いかも知れません。もちろん、日常的には使用しない人が大半ですね。中には「昔の人が使ったのはいいけど、今はより優れた現代仮名遣を使用すべきで、歴史的仮名遣など今更使用する価値がない」「歴史的仮名遣を使用するのは知識のひけらかしで見苦しい」との意見すら見受けられます。 その一方で、歴史的仮名遣は「過去の国語表記」としてではな

  • 変体仮名とは何ぞや

    一番左は「みよしの」とすぐ読めますね。 それでは、真ん中と右は何と読むのでしょうか? 「あのよろし」? それとも「あゝのよろし」? 違いますよ。 「あよろし」の「」は、漢字の「可」をくづした字で、「か」と読みます。 ですから、「あかよろし」が正解です。 変体仮名は明治の中期まで小学校の教科書にも使われていたことがあります。 変体仮名の一覧(作成中) ※ この表にない変体仮名も沢山あります。変体仮名外字が出来次第追加します。

  • なぜ正字正假名を使ふのか

    戰前の文學作品や文獻の研究 普通、學校の國語の授業で古典や戰前の近代作品を學ぶ時、前者は新字舊假名、後者は新字新假名に書き改められたものを使つてゐる。 なるほど、これなら正字正假名を「苦勞しながら」讀んだりする手間が省けるかもしれぬ。 しかし、原文の持つ雰圍氣をもつと忠實に味はひたいといふのであれば、是非とも正字正假名で鑑賞してみると良いだらう。 文章をレトロ調に味付ける 数年前「おもひでぽろぽろ」と云ふ映畫があつた。 なぜ「おもいで」でなく「おもひで」なのか。 題名をレトロ調に味付けるためである。 このやうな使用法を時々見かけるやうになった。 特に「〜でしょう」を「〜でせう」と書く人は多いのではないだらうか。 言葉の美しさ 俳句や短歌の愛好家には、正假名遣ひで詠む人も結構多い。 しかし、そのやうな俳句や短歌を新假名遣ひに直すと、途端に元の作品の持つ言葉の美しさが半減してしまふ。

  • 『支那=CHINA』

    「支那」は「中国」の蔑称であるという誤解が一般に広まっている。 しかしそれは正しくない。 国語辞典の「大辞林」(三省堂)は以下の説明を付している。 しな【支那】 外国人が中国を呼んだ称。「秦 しん」の転という。中国で仏典を漢訳する際、インドでの呼称を音訳したもの。日では江戸中期以後、第二次世界大戦末まで称した。 また、明治二十二(1889)年発行の「言海」という国語辞典では「支那」はないが「支那人」という項があり、以下のように「支那」という語の由来を解説している。 シナ-ん (名) |支那人| 〔支那、或ハ、震旦トモ記ス、印度ヨリ稱シタル名ニテ、文物國ノ義ナリと云、舊約全書ニSinoaトアルモ是ナリトゾ、或云、秦(シヌ)ノ威、胡(エビス)ニ震ヒシカバ、其名ヲ印度ニ傳ヘタルナリト〕唐土(モロコシ)ノ人、カラビト。唐人(タウジン)。 つまり、中国語の「秦」が梵語(サンスクリット語、インドの言

  • よく聞かれる質問

    旧仮名遣いは発音と一致していないので覚えづらいのではありませんか。 「旧仮名遣い」を覚えるなど、中学生レベルの英単語を覚えるよりも、もっとずっと楽なことです。しかも母国語なのですから余計覚えやすいのです。 確かに、「旧仮名遣い」は発音と一致していないのですが、それを言うなら新仮名遣いもそうです。 例えば「ジ」「ズ」は言葉によって「じ・ぢ」「ず・づ」の両方の表記があります(これは、むしろ新仮名遣いの方が規則が複雑です)。 「は」「へ」「を」は助詞に限ってはワ行の発音(ワ・エ・オ)になります。 それにもかかわらず、私たちは何の苦もなく両方の使い分けをきちんとしています。 よく覚えられるね、なんて言うのが野暮なもので、こんなのは慣れの問題です。 日語以外の言語でも、文字と発音を完全に一対一対応している言語というのは、あまりありません。 人工文字のハングルでさえ朝鮮語の発音との完全な一対一対応

  • 中国語・韓国語サイトを見よう

    二種類の政府、二種類の漢字、多種類の文字コード 二種類の政府 まず、この話を抜きには中国語の正式な漢字表記に二種類のものが混在し、今なお統一されていない理由は語れないだろう。 現在日で発売されている世界地図のほとんどには、中国大陸と台湾の間に国境線がない。これが建前。 しかし音はというと、実は、見えない国境線のようなものがある。中国大陸側が、中国共産党政府の治める中華人民共和国、台湾はというと、国民党政府の治める中華民国で、こちらは資主義。 中国が二つの政府に分裂してしまった原因は、第二次世界大戦後までさかのぼる。毛沢東率いる共産党軍と国民党軍との間で内戦が起こったが、結果は共産党軍の勝利。こちらが赤地に五つの星の旗の、中華人民共和国。国民党の蒋介石は台湾に亡命し、台湾で政権を握った。こちらが中華民国。 建前としては一つの国だけど、実質的には、まるでかつての西ドイツと東ドイツ北朝鮮

  • なぜ正字正仮名を使うのか

  • 文語譯聖書の思ひ出

  • 1