タグ

ブックマーク / kura.hanazono.ac.jp (5)

  • 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」レポート

    Top > 漢字処理研究室 > 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」レポート 2009年7月18日、花園大学・拈花館202教室で開催されました 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」は、 おかげさまで無事終了しました。 発表者、参加者の皆様に感謝申し上げます。以下、簡単なレポートを掲載します(文責: 師茂樹)。 各発表の要旨 當山日出夫「開会挨拶 WS文字から文字研究会へ」 新常用漢字の問題がきっかけとなって、ブログを中心に文字に関心がある人々のゆるやかなコミュニケーションの場が形成されてきたことをうけて、 昨年の「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」、 2回目の「ワークショップ: 文字 ―文字の規範―」を開催し、 多くの参加者を得た。 そ

  • 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」のご案内

    Top > 漢字処理研究室 > 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」のご案内 開催趣旨 みなさま、すでに御存知のように『「新常用漢字表(仮称)」試案』が発表されました。また、すでに第1回のパブリックコメントの募集もありました。 今回の「新常用漢字表(仮称)」は、我が国における国語施策の重要な問題です。字種の増減にとどまらず、字体のことも大きな焦点になっております。また、これは単に国内の言語政策のみならず、世界全体での文字コードにもかかわる重要な課題でもあります。と同時に、日語における言語生活にとって、文字・漢字・表記とは、どのような意味を持っているのかについての根源的な問いかけにつながるものでもあります。 日常的な日語の文字使用、実際の印刷の現場、世界のなかでの日の文字コード、様々な視点から、「文字」というものにつ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/18
    申し込んだ。
  • 「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」レポート

    2008年7月19日、花園大学・自適館300教室で開催された 「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」は、 おかげさまで無事終了しました。 発表者、参加者の皆様、協賛していただいた漢字文献情報処理研究会に感謝申し上げます。 以下、簡単なレポートです(なお、写真は山太郎氏にご提供いただきました)。 プログラム 基調報告 當山日出夫「「(新)常用漢字表」(案)報道と現代社会の文字」 今回のシンポジウムのテーマが「開国」であると宣言。今回の常用漢字の案が杜撰であることを指摘した上で、 「俺」を入れる/入れないというような、(新)常用漢字表の委員会と、同じ土俵の上で議論はしない。 世界の中での日語の漢字、特にインターネットでの文字コードの問題を考える。 そもそも文字はとは何であるか、から考える。 当に「(新)常用漢字表」なるものが必要なのか、その根底から考えてみよう。 などのコン

  • 「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」のご案内

    Top > 漢字処理研究室 > 「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」のご案内 シンポジウムは無事(おかげさまで盛会で)終了しました。 ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。 簡単なレポートを掲載しましたので、ご高覧下さい。 趣旨 年(2008)の5月、各新聞や報道機関において、「(新)常用漢字表」(案)なるものが報道されました。 これについて、調べてみますと、そもそも「案」ですらない「素案以前のもの」であることが、明らかになりました。 また、これがそのまま「案」というわけではなく、委員会においては、新たに正式の「案」を作成となっております。 しかしながら、どのような形にせよ、「常用漢字表」の改訂が、各方面に影響を与えることは必至です。 このワークショップ「文字−(新)常用漢字表を問う−」では、そもそも文字とは何であるかという根源的な問いかけから、 常用漢字表改訂の意味、

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/06/17
    7月19日(土)13:30
  • 「キャラクター・身体・コミュニティ〜第2回人文情報学シンポジウム」のご案内

    趣旨 花園大学国際禅学研究所 漢字処理研究室は、 「キャラクター・身体・コミュニティ〜第2回人文情報学シンポジウム」を下記の要領で開催します。 我々の提唱する「ディープな人文情報学」は、コンピュータを人文学の道具として扱うことを主目的とした従来の人文情報学とは異なり、 人文学と情報学を深いレベルで融合させることで表象とそのダイナミズムを捉えるための理論と、 その理論をふまえた実践を行うための方法論の確立を目指しているものです。 昨年、学としての(ディープな)人文情報学の構築を目指して開催した 「人文情報学シンポジウム —キャラクター・データベース・共同行為—」(京都大學21世紀COE 東アジア世界の人文情報學研究教育據點主催)は、 文字処理論、古典学、フィクション論、キャラクター論など、一見無関係に見える領域に共通の問題意識があることを発見することができた、 知的興奮に満ちたものでした。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/29
    3月22日(土)京都か。/小形克宏「「正字」における束縛の諸相」(12:40〜13:40)
  • 1