タグ

ブックマーク / gakugei.shueisha.co.jp (2)

  • いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって/川端裕人

    第10回 準備の章【後編】 とても悩ましい色覚検査の問題② ~これまでの検査は「正確」なのだろうか~ 更新日:2022/11/30 前回は、「色覚検査を受けるべきかどうか」という問いに答えるために、まずは日で行われている色覚検査の流れを概観しました。結局、一世紀以上前に考案された、石原表による判定が支配的な地位を占めていることがわかりました。 それでは、その判定結果は、どの程度、当事者の解決すべき困りごとと相関しているのだろうか、というのが今回のテーマです。 結論は「検査はあまり正確ではない」ということなのですが、その不正確さとともに、どのような困ったことがかつて起きてきたか、さらにこれからも起こりうるかも少し考察します。 石原表の診断は「正確」なのか 21世紀になってから、イギリスで開発され、欧州各国、オーストラリアやニュージーランドでも使われている色覚検査CAD(連載第7回参照)は

    いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって/川端裕人
  • いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって 川端裕人 集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション

    この連載では、わたしたちヒトが持っている色覚の多様性について考えます。 色の見え方は、人それぞれです。それらは長い進化の歴史の中で培われたもので、優劣ではありません。それぞれの色覚タイプに長所と短所があり、相補うものだと分かってきています。つまり「みんな違って、みんないい」のです。 でも、お互いに違う見え方があるなら、それがどんなものか知りたいと思いませんか? まずはその素朴な疑問を追求しようと思います。 「正常」「異常」で語られてきた問題点をふまえる ただ、単に素朴な疑問だけでは済ませられない部分もあります。 20世紀を通じて、また、21世紀になってもつい最近まで、ヒトの色覚の多様性を「正常な色覚」「異常な色覚」というふうに分けて考える時代が長く続いてきました。「色覚多様性」は生物学の概念ですが、医療の分野(眼科)で診断をつける場合には、今も「正常」に対して「先天色覚異常」という言葉が使

  • 1