タグ

ブックマーク / note.com/fumitakamiyazato (10)

  • Futura(フーツラ)とナチス|宮里文崇 | feoh design

    記事は2005年に当方のブログで公開していたものを加筆(減筆?)修正して転載したものです。邦における Futura とナチスに関する奇妙な噂を払拭するきっかけになったことなので、残しておきたいと思います。Futura という書体に関する奇妙な噂Futura(フーツラ・フツーラ・フツラ・フトゥーラなどなどいろんな表記がある)という有名な書体があります。セリフ(ひげ)のないサンセリフに分類され、幾何学的にデザインされた字形が特徴です。ドイツのパウル・レナー Paul Renner という人がデザインし、1927年にバウアー Bauer という活字鋳造所より発売されました。現在は様々な会社によりデジタル化されて販売されており、誕生より100年近く経った今でも人気のある書体です。 Futura Now ジオメトリックサンセリフの代表・Futura が大幅に拡張されて新登場。Neufville

    Futura(フーツラ)とナチス|宮里文崇 | feoh design
  • カリグラフィーで何を書くか題材選びに困っている人たちへ|宮里文崇 | feoh design

    カリグラフィー(西洋書道)をやっていく上で、ぶつかってしまう大きな壁があります。技術的な壁は当然ありますが、それとは別のもの。それを乗り越えたその先に、自在に文字が書けるようになってから迫り来る巨大な壁。 そう、何を書くか。です。 日人である我々には非常に厳しい、ウォールマリアなんか目じゃないほどの『言語』という巨大な壁。同じ壁にぶつかっている方々のために、この note があなたの立体機動装置とならんことを祈ります。 * 外国語と日語が併記されているから探すまあこれが一番手っ取り早いですね。日語が併記されていれば自分の気に入った文を探しやすいです。 名言集書店の英語の棚へ行けば結構見つかります。ただワガママを言えば、英語以外の言語がほぼ見つからないのが残念です。

    カリグラフィーで何を書くか題材選びに困っている人たちへ|宮里文崇 | feoh design
  • タイポグラフィとフォントとレタリング|宮里文崇 | feoh design

    記事は弊サイトで私が執筆して公開していたものを、加筆修正して転載したものです。 誤用が多い「タイポグラフィ」という言葉SNSを見てるとロゴやレタリングのデザインを投稿し、「タイポグラフィを作った」とかいう表現が見られます。が、タイポグラフィとは「作れるもの」ではありませんので、これでは意味が通りません。日では「タイポグラフィ」の意味が広がりすぎているので、以下にちょっと解説させていただきます。 タイポグラフィ typographyタイポグラフィを一言で説明するのは難しいですが、すごくざっくり言うと、 既存のフォントを効果的に組む技法の総称 です。何を持って「効果」とするのかは当然ながらケースバイケースで、その時その目的に合っていればそれでいいのでは、と個人的には思います。例えば書籍の文とB1サイズのポスターでは、同じ組み方でいいはずがありません。その時々で効果を考えて書体を選び、そ

    タイポグラフィとフォントとレタリング|宮里文崇 | feoh design
  • 左利きの人がカリグラフィーを書く方法|宮里文崇 | feoh design

    アンダーアームポジションまずはこの方法。通常文字の右側に置く手を、文字の下側に持ってきます。写真では手首の所で切れてるので判りませんが、結構手首を左に曲げており、なかなかシンドイと思われます。通常は身体の正面で書くよう紙を置きますが、これは正面よりやや左にずらした方が書きやすいと思います。 フックポジション文字の上側から、何かを抱えるように腕と手首を曲げて強引にペンを文字の右側に持ってくる方法です。これまたなかなかツラいものがあるかと思います。紙をやや右上がりに斜めにした方が書きやすいでしょう。 ヴァーティカルポジション紙を90度右へ回して垂直(vertical)にし、ストロークを右→左、下→上にする方法です。この場合、ニブは通常タイプの方がいいでしょう。一応書き順的には右利きと同じになりますが、当然ながら出来上がりは90度回転した形になるので、仕上がり具合の確認がちょっとめんどくさいです

    左利きの人がカリグラフィーを書く方法|宮里文崇 | feoh design
  • 沖縄の家紋(紋章)|宮里文崇 | feoh design

    「沖縄+家紋」とかで検索する人が結構いるようなので、私の知っている限りをここに記しておきます。以下、私の蔵書の中で唯一沖縄の家紋について書かれた書籍である『琉球紋章I』( 恵郷著,琉球紋章館. 1992年)を参考にしています。 基的に沖縄の家々に家紋はないこれ言うと結構びっくりされるんですが、沖縄ではごく一部を除き、家紋を持っている家はありません。もちろん我が宮里家にもないです。なので紋付袴なども存在しません。 なぜかというと、沖縄は知っての通り古くは「琉球」と呼ばれた独立国家であり、日とは別の国でした。つまり日から見てここは「外国」であり、日の習慣である家紋なども元々存在しませんでした。琉球は14世紀以降は中国(当時は清や明)より冊封を受け、宗属関係を築いていましたが、1609年に薩摩の侵略を受け、そこの属国のような関係にもなりました。以降、薩摩は琉球からも税を取っていましたが

    沖縄の家紋(紋章)|宮里文崇 | feoh design
  • ヨーロッパの紋章(西洋紋章 Coat of Arms / Heraldry)について|宮里文崇 | feoh design

    一時期ヨーロッパの紋章、いわゆる西洋紋章(紋章学 heraldry)に興味を持って調べまくったことがあります。以下、得られた知見をちょびっとだけ紹介します。ここですべてを述べるには情報量があまりにも多すぎるので、書籍をあたった方が確実ですが、参考文献についても文末に述べます。 成り立ち鎧兜で身を覆っていると戦場で誰が誰やらさっぱり判らん、ということで盾に識別証として特有の図柄を描いた、というのが始まりです。のちに組織や町などが紋章を持つに至りましたが、基的に人が持つもので、王族、貴族、騎士のみが持てます。一般庶民は持てません。 ヨーロッパ全土で用いられてましたが、現在ちゃんとした制度として紋章が残っているのは英国のみです。なんと登録制で、ダブリは一切許されていません。スコットランドでは Court of the Lord Lyon が、それ以外の英国全土は College of Arms

    ヨーロッパの紋章(西洋紋章 Coat of Arms / Heraldry)について|宮里文崇 | feoh design
  • オススメのカリグラフィー関連洋書|宮里文崇 | feoh design

    カリグラフィーは欧米の文化なので、当然ながら和書よりも洋書の方が数が圧倒的に多いです。が、多いということは当たり外れも結構あるので、どれを買っていいのか分からないという人に向けて、手持ちのものからいくつかオススメを紹介したいと思います。 ▼和書についてはこちらの note をご覧ください。 英語(その他外国語)解んないんだけど買うの?いいんです買いなさい。私だって大して読めてません(笑)。読めなくても、場の達人たちの作品を目に焼き付けてください。それも上達への近道です。 なにはともあれこれを買え

    オススメのカリグラフィー関連洋書|宮里文崇 | feoh design
  • オブリークペンホルダーあれこれ|宮里文崇 | feoh design

    カリグラフィーに使うペンホルダー(ペン軸)は大量生産のメーカー製が普通ですが、世界にはホルダーを自作して販売している個人作家や小規模ショップがあり、中でもカッパープレート copperplate script やモダンスクリプト modern script で用いるオブリークペンホルダー oblique pen holder と呼ばれるものを制作しているところが多いです。なぜなのかは不明ですが、やはり見た目が変わってて創作意欲を掻き立てるのかもしれません。 その魅力的なホルダーを制作している作家やショップをいくつか紹介したいと思います。 AZ wood ウクライナのショップ。非常に装飾的な木製のエルゴノミクス(人間工学的な)オブリークホルダーを制作しており、私も一点購入しました。なんだか持ちにくそうに見えますが、手によくフィットして実用性も高いです。結構お値段が張りますが、講師の方は持って

    オブリークペンホルダーあれこれ|宮里文崇 | feoh design
  • 初心者のためのカリグラフィーの始め方|宮里文崇 | feoh design

    カリグラフィー calligraphy ってご存知でしょうか? というか、この記事をご覧になっている人は多少興味があって調べた結果ここにたどり着いていると思いますので愚問でしょうが(笑)、簡単に言うとアルファベット(ラテン文字)の書道です。かのスティーブ・ジョブズも大学で学んで書体に対して目が肥えたため、 質のいいフォントMac に搭載されることになったとか。 あちこちで見かける流麗なアルファベットを見て、「どうやって書いてるの?」「どこで学べるの?」と思っている方々に向けて、ちょっと説明させていただきます。 ※最近流行のモダンスクリプト(モダンカリグラフィー)については以下の note を参照してください ▼ 教室に通う王道です。都内ならいくらでも教室があるので、そちらに通いましょう。以下にめぼしいところをピックアップしておきます。他府県にもあると思いますので、「地域名+カリグラフィ

    初心者のためのカリグラフィーの始め方|宮里文崇 | feoh design
  • 欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles

    記事は2009年に私のブログで公開していた記事を加筆修正して転載したものです。 10年以上前、欧文(アルファベット・ラテン文字)の筆記体がレアになっている、という以下のコラムが話題になったことがあります。 元記事が残っていたことにも驚きですが(笑)、2020年現在、もう学校では教えていないものらしいですね。 今は欧米でも常用してる人は少ないようです。欧米人と付き合いのある方々は解ると思いますが、彼らの書く文字は学校でいうところのブロック体を独自に崩したもので、はっきり言って日人には判読不能なものが多いです(笑)。私は Doyald Young さん(2011年逝去)というアメリカのデザイナーの方から直接著書を購入したことがありますが、その荷物のラベルに書かれていた文字が異様に角ばってくっきりしていたのを覚えています。日企業と仕事をすることが多かった Young さんは、自分が日常的

    欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/04/29
    「私はこれを習っている時、大変疑問に思っている事があった。文字によっては形がブロック体とあまりにも違いすぎる事である」
  • 1