タグ

福岡に関するfurasuke21のブックマーク (40)

  • #自撮ーる 福岡編 / Charisma.com

  • 【福岡市】福岡に来たけど、どこに行けばいい?電車で移動可能な範囲でのおすすめスポットまとめ

    福岡市内で電車で移動可能な範囲でのおすすめスポットをまとめてみました。福岡市民が意外と困る質問。それは、 「福岡に遊びに来たけど、どこに行けばいい?(電車で行ける場所で)」 車で来た人であれば色々と紹介できるのですが、そうでない人に関してはけっこう困る・・・。 福岡城?う〜ん・・・。 小倉であれば小倉城や駅前の商店街にも面白い店舗がありますのでその辺を紹介できるのでしょうけれど、福岡市は・・・・意外とどこを案内していいのかわからない・・・。 ということで、福岡市内で電車で移動可能な範囲でのおすすめスポットをまとめてみました。 福岡に来てみたけどどこに行ったらいいかわからないという方、また、県外から遊びに来た人にどこに行ったらいいか聞かれて困った経験のある方も参考にしてみてください。 まずはじめに・・・ ▲ 福岡市ではオープントップバスという観光案内バスが常時運行されています。(※上記写真は

    【福岡市】福岡に来たけど、どこに行けばいい?電車で移動可能な範囲でのおすすめスポットまとめ
  • 福岡出身の私が感じる「福岡の15のダメな点」 - Hagex-day info

    どもどもHagexです。おしゃれタウン勤務になり、毎日ランチにワインを決めていたら、常時二日酔い状態になってしまいました。アルコール怖い。そして最近おぼえた単語はメールドです。シャイセシャイセ……って中学生の日記みたいだな。 で、「プロブロガーになって5000万円稼げる方法を教えます」という記事を書いたら、多数の方から褒められ、少数の方からツマラナイと言われました。褒めた方には祝福を、貶した方に厄災を……というのは嘘で、ポジティブであれネガティブであれ読んでくれた人に感謝、コメントをくれた人には感激しています(当だよ)。 しかし、事実と違うことを言われたら「そりゃ違うバイ」と反論したくなります。 今回「おまえは今までスキャンしたの冊数をおぼえているのか?」の人に呼子イカのようにタコミートソースされました(=以下のように言及されました)。 こんな程度の低い文章書く人だったっけ…。あとドサ

    furasuke21
    furasuke21 2014/04/05
    わかるところもあるけど誇張もすごい
  • 博多うどんってこんなに美味いのか!タモリさんおすすめの「うどん平」で感涙 : たのっちのぶろぐ

    たのっちのぶろぐ ジェットスターや各種LCCで日全国を飛び回る、旅&グルメ情報満載の「迷ったら面白い方を選ぶブログ」です。

    博多うどんってこんなに美味いのか!タモリさんおすすめの「うどん平」で感涙 : たのっちのぶろぐ
  • カワイイ区~現役キャバ嬢による昼キャバのススメ~

    昼キャバの営業時間帯 キャバクラと聞いたら夜のイメージが強いと思いますが、実は夜だけではなく昼のキャバクラもあるというのを知っていましたか!? 早い時間に行けるキャバクラということで男性からも話題ですし、夜ではなく昼に稼げる仕事ということもあって、興味を持っている女性がたくさんいます♪ 昼キャバの営業時間は、12時~18時のお店が一番多いです! 夕方には営業が終わるので主婦の方も働くことができますし、門限があって夜遅くまで働けないという学生にもピッタリ♪ 夜の時間帯に営業しているお店は終わるのが深夜なので、生活リズムが乱れやすいのですが、昼キャバの場合は日中に働くので夜には自分の時間が持てますし、規則正しい生活を送ることができます! ちなみに『朝キャバ』の営業時間帯は? 実はキャバクラには他にも「朝キャバ」というのがあって、早朝から営業しているお店も存在します! 具体的な営業時間はお店によ

    カワイイ区~現役キャバ嬢による昼キャバのススメ~
  • 博多行ってラーメン食うやつは素人、牧のうどんの美味さは異常 - にうとく!

    1: ボンベイ(新疆ウイグル自治区) 2012/08/25(土) 04:00:18.60 ID:vy1oA8Gd0● BE:1025350676-PLT(12001) ポイント特典 『博多へ行ったら水炊きをべたいけど、連れがいないから 今回も牧のうどんのごぼう天(´・ω・`)』 (2012年08月21日) 銀座に博多発水炊き料亭「華味鳥」-震災で閉店後、関東再出店 銀座・三原橋交差点近くに8月4日、九州地区に7店舗を展開する水炊き料亭「博多 華味鳥(はなみどり)銀座四丁目店」 (中央区銀座4)がオープンした。 九州産ブランド鶏「華味鳥」の養鶏から販売までを手掛けるトリゼンフーズ(福岡市博多区)が経営する同店。関東では これまで銀座博品館(銀座8)5階に店舗を構えたが、震災の影響などを受けて昨年4月に閉店。「状況が落ち着いてきた」こ とから今回関東再進出を果たし、「関東エリアでの認知向上」

  • 福岡人の脳内地図 [福岡と博多のフクザツな関係]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 数日前になりますけど、ロケットニュース24に載っていたこの記事。 【場福岡人も失神レベル】博多ラーメン超上級者以外腹を壊す!? ほぼ生麺の激ヤバ『湯気通し』をべてみた これ、場福岡人は最初の一行で失笑するレベルですわ。申し訳ないけど。 長浜ラーメンや久留米ラーメンなど、たくさんのラーメンを生み出した『博多ラーメン』。 って、ねぇ……。 この知ったかぶりな文がなければそれなりに読める。余計なこと書かなきゃいいのに。 「『博多ラーメン』が長浜ラーメンや久留米ラーメンを生んだ」、つまり「ラーメンラーメンを生んだ」という、日語の文としてのおかしさは目をつぶっておくとしましょう。 おかしいのは、長浜ラーメンと久留米ラーメンを博多ラーメンの一部、あるいは派生物だと思っているところ。近年『博多ラーメン』というのは福岡・博多地区のラーメ

  • 福岡市が無料の無線LANサービス 自治体による地下鉄駅での提供は全国初【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 福岡市役所は、同市の都市間競争力の向上を目指し、4月27日より、誰でも無料で使える福岡市公衆無線LANサービス「Fukuoka City Wi-Fi」をスタートすると発表した。 市営地下鉄空港線の全駅、天神の観光案内所、市役所庁舎1階ロビー、西広場で、無線LANが無料で利用できるようになる。地下鉄駅で自治体が無料の無線LANサービスを行うのは全国でも初めてという。 また6月末までに地下鉄全線全駅と、博多駅の観光案内所などでも利用可能にする計画。 蛇足:オレはこう思う これから人口激減時代に入って栄える自治体、破綻する自治体の2極化が進むと見られているけど、恐らく福岡は栄えていくんだろうな。 日版SXSWとも呼ぶべき音楽ITの祭典「明星和楽」なんておしゃれなイベントも始まったし、新しい時代に向けて積極的に動いているのが非常に好感を持てる。 すごいな、福岡。

    福岡市が無料の無線LANサービス 自治体による地下鉄駅での提供は全国初【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 九州大学などが地下街全域の無線LAN化に成功、設置コスト大幅削減も

    by Ray Yu ソフトバンクモバイルが家庭や店舗などに無線LANスポットの設置を進め始めたのを皮切りに、KDDIが国内最大規模となる公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」を展開するなど、携帯電話各社がスマートフォンの普及などによる通信量の増大に対応するために無線LANスポットの設置を進める中、九州大学などが地下街全域の無線LAN化に成功したことが明らかになりました。 なんと設置コストの引き下げにも成功したほか、ハンドオーバーも実現しています。 地下商店街の全域WiFi化にかかるコストを独自無線中継技術で低減 | プレスリリース / MIMO-MESH プロジェクト 九州大学システム科学研究院の古川浩教授を研究代表とし、九州大学や久留米工業高等専門学校、九州工業大学、企業数社が参加している、低コストで導入可能な小電力無線通信システムの研究をしている「MIMO-MESH プロ

    九州大学などが地下街全域の無線LAN化に成功、設置コスト大幅削減も
    furasuke21
    furasuke21 2011/09/08
    福岡の地下街が無線LANフリースポットで便利だよ どんな仕組みかあとで読もう
  • 東京と福岡、住みたいのはどっち?両方に6年ずつ住んだ私が比較してみた

    ※面積・人口・人口密度・平均家賃は2022年、外費・平均年収は2021年、犯罪率は2019年のデータ 面積・人口・人口密度の違いはイメージ通りといったところ。 ただし、福岡県には福岡市の他にも北九州市、久留米市など独立した比較的大きな都市があるのに対し、東京は周りの神奈川・埼玉・千葉などの県と「首都圏」というひとかたまりの大都市群を形成しているので、住んでみると上記の数字よりもさらに人口・人口密度共に差がある印象です。 平均年収は東京の方が高く全国トップですが、その分家賃や外費といった生活費もトップ。入っていく金も出ていく金も多いのが東京です。 福岡の平均年収は全国18位で、家賃は9位、外費は6位。あまり収入は高くなく、支出も東京に比べれば多くないが少なくもない。 治安に関しては、2019年(令和元年)のデータだと東京の方が福岡よりも人口10万人あたりの刑法犯認知率は高いという結果に

    東京と福岡、住みたいのはどっち?両方に6年ずつ住んだ私が比較してみた
  • 間寛平、日本上陸地は福岡「楽しみです」 - 芸能 - SANSPO.COM

  • 魁皇が通算1000勝相撲 千代の富士に次ぎ2人目 / 西日本新聞

  • 丸善福ビル店 6月19日閉店 / 西日本新聞

    丸善福ビル店 6月19日閉店 2010年5月12日 00:09 カテゴリー:経済 九州 > 福岡 大手書店の丸善(東京)は11日、福岡市・天神の「福岡ビル店」が6月19日に閉店することを明らかにした。同店は売り場面積約3200平方メートルで、書籍約40万冊を扱う九州の旗艦店だった。閉店により、同社の九州の店舗は鹿児島市の「鹿児島マルヤガーデンズ店」の1店舗のみとなる。 同社は来春開業の新博多駅ビル(福岡市博多区)に新たな旗艦店を出店する予定。「検討段階だが、実現すれば日橋店(東京)以来の大規模出店となる」としている。=2010/05/12付 西日新聞朝刊=

  • asahi.com(朝日新聞社):博多のアーケード商店街で火災、複数の店舗延焼 - 社会

    激しく炎上する川端商店街の店舗=1日午前6時38分、福岡市博多区、山壮一郎撮影白煙をあげる商店街=1日午前8時37分、福岡市博多区の川端商店街、朝日新聞社ヘリから、溝越賢撮影  1日午前6時ごろ、福岡市博多区上川端町の川端商店街から出火、ラーメン屋や衣料品店など少なくとも10店舗が焼けた。けが人は確認されていない。  商店街にあるうどん屋の男性店員(60)は「消防車のサイレンの音で外に出てみたら、目の前の洋服屋の2階から炎が出て真っ赤に燃えていた。アーケードの内部には真っ黒な煙が立ち込めて火花がバチバチと出ていた。時折ボンボンとプロパンが爆発したような音も聞こえた」と驚いた様子で話していた。  現場はJR博多駅から1キロほど離れた福岡市の中心部。近くには複合商業施設のキャナルシティ博多や「中洲」と呼ばれる繁華街がある。

  • 福岡にありがちなこと : VIPPERな俺

  • 西鉄が高速バス4路線から撤退 高速割引など響く - MSN産経ニュース

    西日鉄道(福岡市)は2日、不採算路線リストラの一環として、福岡−松山など高速バス計4路線から4月1日付で撤退すると発表した。景気低迷や高速道路の料金割引の影響で、需要が減ったのが主な要因。 撤退路線はほかに、北九州−熊、北九州−長崎、北九州空港−折尾・黒崎(北九州市)。いずれの路線も伊予鉄道(松山市)など他社との共同運行で、西鉄が撤退した後、各社が単独で運行するか検討中という。 このほか、4月までに福岡と大分、佐賀県などを結ぶ高速バスなどで減便を実施する予定。 西鉄は1月、バス利用客の減少に伴う収益悪化に対応するため3月以降、一般路線と高速バスの計114路線を廃止または減便する計画を発表。今回の4路線も含まれていた。

  • asahi.com(朝日新聞社):J2福岡、久々の「全身」スポンサー 新ユニホーム発表 - スポーツ

    福岡の新ユニホーム  サッカーのJ2福岡は27日、今季のユニホームを発表した。胸、背中、左袖、パンツのすべてにスポンサー4社のロゴが入り、広報担当者は「いつ以来だろう?」。  昨年のこの時期はスポンサーが見つかっておらず、アマチュアのようにチーム名と番号だけのシャツで試合に出場。プロとしては非常事態になっていた。  担当者が改めて調べると、ロゴがすべてそろっての開幕は3年ぶりで、背番号10を着たMF城後は「感謝している」。この勢いで、5季ぶりのJ1復帰も果たせるか。

    furasuke21
    furasuke21 2010/01/28
    皇潤はイメージ的にどうだろう。まあがんばってほしい。
  • 新博多駅ビルに丸善 2011年春に出店 / 西日本新聞

    新博多駅ビルに丸善 2011年春に出店 2010年1月21日 19:28 カテゴリー:九州 > 福岡 経済 大手書店の丸善(東京)が2011年春の新博多駅ビル(福岡市博多区)開業に合わせ、同ビルに出店することが21日分かった。同年3月に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートの集客力を、売り上げアップにつなげるのが狙い。福岡市・天神の現店舗については「閉店するかどうか決定していない」としている。 丸善は、ビル所有者のJR九州(福岡市)と仮契約を締結済み。店舗概要などは公表していないが「天神と同程度か、それ以上の規模」としている。天神の福岡ビルにある現店舗は売り場面積約2700平方メートルで、書籍約35万冊を扱っている。 博多駅周辺には、大型店の紀伊国屋書店福岡店(売り場面積約3500平方メートル)、あおい書店博多店(同約2600平方メートル)などがあり、博多地区での書店競争は激化しそうだ。

  • SUGOCA ヒドいカ-ド? ジュース1本8983円 設定ミスで誤徴収 博多駅、ほかに2件 / 西日本新聞

    SUGOCA ヒドいカ-ド? ジュース18983円 設定ミスで誤徴収 博多駅、ほかに2件 2010年1月17日 06:20 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 博多駅構内の自動販売機でJR九州の電子マネー「SUGOCA(スゴカ)」を使って120円の飲み物を買った女性が誤って8983円引き落とされるなど、スゴカによる過徴収が3件あったと、自動販売機を運営するJR九州リテール(福岡市)が16日発表した。 同社によると、女性は6日夜にジュースを買った。多く引かれたことに気付いて8日、駅員に届け出て返金してもらった。この間この販売機では他に2人が飲み物を買っており、903円と963円、それぞれ誤って徴収された。確認できた1人には返金したという。販売機メーカーの担当者が、組み込まれたソフトを誤っていじったことが原因という。 スゴカはICカード乗車券で、JR九州が昨年3月にサービスを開始した。=20

    furasuke21
    furasuke21 2010/01/18
    こりゃひどい