タグ

furu_ichiのブックマーク (1,242)

  • プライベートでMac使うのやめた

    最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな

    プライベートでMac使うのやめた
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/06
    本筋とは関係ないけど「Ctrl + hjkl をカーソルに割り当てる」のはよさそうだな。試してみよう。
  • Linuxの面白いコマンド9選 - Qiita

    はじめに Linuxの面白い(あんまり使い道のないどうでもいい)コマンドを9個まとめてみました。暇な時ぜひ試してみてください! ※環境によっては、コマンドのインストール方法が異なる場合があるので、記事ではインストール方法を記載しません。 1.メッセージをつぶやくウシ cowsay cowsayは、メッセージをつぶやくウシ(オプションで他の動物を指定することも可能)のアスキーアートを生成するプログラムです。 下記コマンドを実行すると、「Hahaha」というセリフを言うウシが表示されます。 $ cowsay Hahaha ________ < Hahaha > -------- \ ^__^ \ (oo)\_______ (__)\ )\/\ ||----w | || || $ cowsay -f turtle Hahaha ________ < Hahaha > -------- \ __

    Linuxの面白いコマンド9選 - Qiita
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/06
  • 自民党とカネ 発言で振り返る事件史:朝日新聞デジタル

    自民党の派閥をめぐる裏金問題は国民の政治不信を招きました。これまでも幾度となく繰り返されてきた「政治とカネ」の問題。渦中に置かれた政治家の発言とともに、戦後政治を振り返ります。

    自民党とカネ 発言で振り返る事件史:朝日新聞デジタル
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/06
  • 「よくスケジュール押さえられたな…」コクヨ・三菱鉛筆・ゼブラ・有隣堂の4社社長が集まってなぜか知育玩具対決開始

    有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 @Yurindo_YouTube 【YouTube公開】 コクヨ、三菱鉛筆、ゼブラ、そして有隣堂の4名の社長による知育玩具ガチンコ対決を開催! 勝利企業には「有隣堂店舗の文房具売り場に特設コーナーを作れる権」を贈呈します。大手文房具メーカーの社長たちによる熱き売場争奪戦の行方やいかに!? youtu.be/rXMWGJbvghk #ゆうせか pic.twitter.com/tfurh2hGAy 2024-05-21 12:00:02

    「よくスケジュール押さえられたな…」コクヨ・三菱鉛筆・ゼブラ・有隣堂の4社社長が集まってなぜか知育玩具対決開始
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/05
  • 技術書典16の出展情報Note(やったこと・費用まとめetc.)

    原稿執筆環境について 原稿執筆環境の整備まわりではお金はかかっていません。必要なのは筆者の気力だけ! EverNote ... 草稿執筆用 VSCode ... 入稿用原稿執筆用 Re:VIEW ... 印刷用・電子版用PDFデータ作成 原稿執筆では草稿の段階ではEvernoteを使って原文を作成していました。ある程度内容が仕上がってきたらVSCodeで書いていました。またRe:VIEWとTechBoosterのテンプレートも使用しました。 Re:VIEWとTechBoosterテンプレートを使えばかなりきれいな原稿が簡単に作れるので非常に便利です。これが無料というのは非常に助かりますね。 校正用ツールとしてlintも用意されていますので、こちらも活用するとより読みやすい原稿にできるでしょう。 ↓参考にしたページ https://qiita.com/munieru_jp/items/83c

    技術書典16の出展情報Note(やったこと・費用まとめetc.)
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/04
    オフラインだとこんなに費用かかるんだ(オンライン参加しかしたことない)。「英語ガチ勢エンジニアになる方法」は買いました。良い本です。
  • 週6でソーセージを食べる女が塩分対策考えてみた|ソーセージ姉さん

    突然ですが、あなたはどのくらいの頻度でソーセージをべますか? 私は週6でソーセージをべております べるだけに飽き足らず自分でも作る そしてべる そうすると何が問題なのかと言うと、やはり塩分である ソーセージには塩分がたっぷり含まれている 私は今ドイツに滞在しているが、ドイツのそれは日よりサイズも大きい上に一口で感じる塩分の濃さも一段上だ なぜソーセージは塩分が多いのか 答えは簡単 ソーセージは肉と塩でできているから ソーセージは塩が無ければ人の求めるおいしさにならない 粗びきのお肉に練り込まれた、唾液腺がキュッと刺激されるあのしょっぱさ みんな大好きなやつの正体はもちろん塩 そしてソーセージにおいて塩は味以外の要素にも深く関わっている それが感である 調理工程の話になるが、肉と塩の両者が練り合わせる事で赤身と脂身が「結着」した状態になり、この時に粘り気が生まれる この状態を「乳

    週6でソーセージを食べる女が塩分対策考えてみた|ソーセージ姉さん
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/04
  • 日本人プログラマー向けコーディングフォント「Bizin Gothic」が無償公開/「Ricty」でもお馴染みの「Inconsolata」と読みやすい「BIZ UDゴシック」をかけ合わせ

    日本人プログラマー向けコーディングフォント「Bizin Gothic」が無償公開/「Ricty」でもお馴染みの「Inconsolata」と読みやすい「BIZ UDゴシック」をかけ合わせ
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/03
  • 「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開

    パスワードレスなユーザー認証を実現する業界標準である「パスキー」を策定するFIDOアライアンスは、パスキーのユーザー体験を最適化させるためのデザインガイドラインの公開を発表しました。 パスキーは、従来のパスワードによるユーザー認証よりも強力で安全な認証方式とされており、普及が期待されていますが、多くのユーザーが慣れ親しんできたパスワード方式と比べると、サインアップやサインインの方法が分かりにくいという課題が指摘されていました。 FIDOアライアンスによるデザインガイドラインの公開は、こうした状況を改善するものとして期待されます。 パスキーのデザインガイドラインの内容 デザインガイドラインは主に以下の要素から構成されています。 UXの原則(UX princeples) コンテンツの原則(Content principles) デザインパターン(スキーマ、サンプルビデオ、AndroidとiOS

    「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/06/03
  • Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」

    Mic King @iPullRank Ok, let's get this party started! A couple weeks ago I said I was publishing the most important thing I ever wrote. I was wrong. Documentation related to the Google Search algorithm leaked and I spent the weekend tearing it apart. ipullrank.com/google-algo-le… ✌🏾 2024-05-28 11:10:19 数週間前、私はこれまで書いた中で最も重要なものを発表すると言いました。それは間違いだった。 Google検索のアルゴリズムに関するドキュメントが漏洩したため、私は週末をかけてそれを徹底的に調

    Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/30
  • カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪

    パナソニックが先日発表した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」の商品サイトが物議を醸している。商品の特徴や新機能を紹介するサイトの写真が、S9で撮影したものではなく、ストックフォトの画像を使っているとX(旧Twitter)で指摘される事態に。同社に確認したところ、一部ストックフォトの利用を認め「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでストックフォトの利用を指摘されたのは、S9の商品ページの機能に関する部分。AFに関するページに使われている犬が走っている扉絵から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされる。

    カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/29
    LUMIXは絶対買うのやめよう。
  • 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』好きにお薦め『太陽の簒奪者』

    面白いに出会うコツは「これ面白いよ!オススメ!」と公言すること。すると、「それが面白いならコレなんてどう?」とオススメ返しされることがある。その面白さは高確率で「あたり」だ。 『太陽の簒奪者』なんてまさにそう。 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を気に入った人には、『太陽の簒奪者』(野尻 抱介)も好きだと思うんですよね。太陽光が奪われていくという導入と、人類全体でそれを解決しようとするというところは似ているのですが、展開はだいぶ違います。ともに名作だと思います!https://t.co/SVTDQmHngG — Kazu SUZUKI (@kz_suzuki) February 12, 2024 野尻抱介『太陽の簒奪者』は、実は10年前に読んでいる。だから、ストーリーも展開もラストも全部知っている。 けれども、『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだ身で改めて読むと、めちゃくちゃ興奮し

    『プロジェクト・ヘイル・メアリー』好きにお薦め『太陽の簒奪者』
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/27
  • 「攻殻機動隊」新作TVアニメシリーズ始動!! アニメーション制作:サイエンスSARU 2026年放送|特報&ティザービジュアル公開 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

    1989年に「ヤングマガジン増刊 海賊版」(講談社)にて士郎正宗が原作コミックを発表して以来、押井守監督による『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)をはじめ、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群を展開し、世界中に驚きと刺激を与え続けてきた「攻殻機動隊」シリーズ。 このたび「攻殻機動隊」の新作TVアニメシリーズの制作が発表されました。アニメーション制作はゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされた映画『犬王』やTVアニメ『映像研には手を出すな!』、アヌシー国際アニメーション映画祭 2024 長編コンペティション部門への出品が決定している映画『きみの色』など国内外を問わず高い評価を得る作品をうみだし続けるサイエンスSARUが担当。放送は2026年を予定。発表に際して、特報とティザービジュアルも公開されました。 続報は「攻殻機動隊」公式グローバルサ

    「攻殻機動隊」新作TVアニメシリーズ始動!! アニメーション制作:サイエンスSARU 2026年放送|特報&ティザービジュアル公開 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/25
  • RSA暗号を解いてみた

    みなさんこんにちは! スペースマーケットエンジニアのrayです。 家で使っているモニターがついにお亡くなりになりそうで、 点滅したり、突然紫っぽい画面になったりしています... 2020年10月購入なので、だいたい寿命は3〜4年のようです! (ものによると思いますが...) 今回は、暗号解読の問題にチャレンジしてみました! なぜやってみようと思ったのか 最近、サイバー攻撃系のニュースを見ることが多くなった気がするのですが、 私の職種はWebエンジニアですので、セキュリティ関連の知識が薄いなと思ったこと、 そしてインフラ系やバックエンドの勉強にもなると思い、少し覗いてみることにしました。 今回チャレンジした問題 カーネギーメロン大学が運営していて、セキュリティ系の問題が多く掲載されている picoCTFというサイトの問題を解いてみます。(主に中高生向けのようです) 様々な分野があるようですが

    RSA暗号を解いてみた
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/24
  • ベクトルデータの容量を96%削減するBinary Embedding

    導入 こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。普段はエンジニアとして、LLMを使用したチャットのサービスを提供しており、とりわけRAGシステムの改善は日々の課題になっています。 RAGのシステムの中では、どんな情報にアクセスするかを決定する際に、Embeddingと呼ばれる文章をベクトル化する技術が使用されています。そして多くの場合では小数(float)の多次元ベクトルが採用されています。 しかし、Embeddingの中には各ベクトルの数値を1Bitのデータとして扱うBinary Embeddingというものが存在します。 記事では、Embeddingの手法の一つであるそのBinary Embeddingについて解説と検証を行います。 サマリー Binary Embeddingを採用することで以下のような効果を得ることができます。 保管するベクトルデータの容量を96%ほど削減で

    ベクトルデータの容量を96%削減するBinary Embedding
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/24
  • 除籍謄本の効率的な取り寄せ方

    請求書は必要事項が書かれていればフリーフォーマットでも受け付けてくれるので、こんな感じで送ると効率的。 これと人確認書類のコピー、対象者まで辿れる戸籍謄・除籍謄のコピー、定額小為替、返信用封筒 (多めに切手を貼っておくか、レターパック) をまとめて対象の市区町村役所に送る。 小為替は750円単位で複数枚多めに同封しておく。手数料が異なる場合はそれに合わせるか、「端数分は返金不要」と記載しておくと良い。 自分の場合戸籍の除附票も請求したが、残っているケースは1件も無かったのでこの例では省略。 ○○市 (区町村) 長 殿 ○○○○年○○月○○日 以下の通り、戸籍関係書類を請求致します。 請求する書類以下の者について、対象者人およびその直系尊属が含まれる全ての除籍謄、改製原戸籍謄 (複数ある場合にはその全て) の写し … 各1通 ※家系を辿るため、請求者が取得可能な範囲全ての書類(範

    除籍謄本の効率的な取り寄せ方
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/22
  • 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる

    アブスト 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖の戸籍を請求した。6市町から31通の戸籍謄を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画の歴史を知ることができ、何故か海外移民の歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身の暇つぶしにはもちろん、子供の自由研究にもおすすめである。かわいいあの子と新戸籍編製したい。助けて。 背景・目的俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう ワイ、29歳素人童貞。自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けができぬと思った時、はて自分の先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は

    正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/22
  • 【ハンズオン】ReactとGPT-4oでキャラと話せる音声チャットを作ろう【TypeScript/TailwindCSS】 - Qiita

    【ハンズオン】ReactとGPT-4oでキャラと話せる音声チャットを作ろう【TypeScript/TailwindCSSTypeScriptハンズオンReactChatGPT はじめに GPT-4oのリリースで大きく世界が変わった。時代についていくにはAIを使いこなす必要がある GPT-4oの登場は過去のGPTの中でも特に印象に残っています。とにかく返答が早く、スマホアプリでの音声チャットはほぼ人と話しているのと感覚が変わりませんでした。 今後AI技術を活かしながら新しいサービスを作ることはどんどん広がり、それがビジネスにつながっていくとはずです。AIを使ってどのような価値が作れるのかという視点をもてることが重要です AIを使って何ができるのかを思いつくには、AIを試してみて何を実現することができるのかを理解していないといけません。 今回はChatGPTの音声入力がとても印象的だったので

    【ハンズオン】ReactとGPT-4oでキャラと話せる音声チャットを作ろう【TypeScript/TailwindCSS】 - Qiita
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/21
    似たようなことをやっているけど、もうすぐgpt-4oのAPI単独で音声認識と音声合成できるようになるので、もっとスムーズに会話できるようになるはず。
  • AIラジオ『zenncast』の技術構成(プロンプトつき)

    先日、個人開発していたzenncastというWebサービスをリリースしました。 Zennでトレンドになっている記事を、毎日AIが10分のラジオにして届けてくれるというサービスです。 ありがたいことに公開後はたくさんの方に試してもらえ、技術的な質問も多数いただきました。 このZennではzenncastの技術構成や仕組みを紹介します(プロンプトつき)。 作ったもの まずはエピソードを一つ選んで1分くらい聴いてみてください! AIラジオの雰囲気が掴めると思います。 主な機能・特徴 毎朝10分のラジオを生成 Zennでトレンドになっている記事を要約して紹介 お便りを投稿すると、翌日のエピソードでAIパーソナリティが拾ってコメントしてくれる BGMをつけて爽やかな聴き心地 これらのステップは人の手を介さずすべて自動化されています。 Spotifyなどの各種プラットフォームへの配信はSpotify

    AIラジオ『zenncast』の技術構成(プロンプトつき)
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/18
  • リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。SWCNTとポリウレタン系材料の複合ロープをねじってエネルギーをためる。同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。 重量当たりのエネルギー密度と出力密度はLiBと比べて約3倍、一般的な輪ゴムをねじった際の約1000倍。またLiBに対して軽量で爆発の危険が無く、マイナス60度―プラス100度Cの広い温度範囲で能力が変わらない。 電気エネルギーへの変換も容易で、人工心臓など体内デバイスのエネルギー源としての活用も期待できる。

    リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/17
    「ねじまき少女」に書かれていたゼンマイが作れそうだ。
  • Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp

    上達のコツはやはり反復練習!ということで、第4回では、InDesignで作られた書籍のPDF(なければプリントアウト)をもとに、紙面デザインをそっくりに再現する方法について解説します。何度か作成していくうちに、Vivliostyleの可能性やクセがつかめてくるはずです。 CSS組版を覚える早道は……? 筆者は2023年に『Web技術で「」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』を執筆しましたが、これを読んだだけで自在にを組めるようになるかといえば、残念ながらそう簡単なものではないというのが正直なところです。 では、どうやってCSS組版を勉強すればいいのでしょうか? ひるがえって、自分がたどった道のりを思い出してみると、CSS組版とVivliostyleを使い始めたのは、書籍の原稿整理の一環として、書籍デザイン通りの字数・行数をCSS組版で再現したのが始まりでした。何度もそれを繰

    Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp
    furu_ichi
    furu_ichi 2024/05/14