タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (36)

  • ラジオの電波を拾う旅

    1980年生まれ埼玉育ち。東京の「やじろべえ」という会社で編集者、ライターをしています。ニューヨーク出身という冗談みたいな経歴の持ち主ですが、英語は全く話せません。 前の記事:遊びながらルールをつくる、「未来の運動会」に参加してきた > 個人サイト Twitter (@noriyukienami) 今年4月、IPサイマルラジオ「radiko.jp」が、配信エリアの枠を超えて番組を聴取できる有料サービス「radiko.jpプレミアム」をスタートさせた。開始後3カ月で、会員数は10万人を突破したらしい。ラジオブームの再燃を予感させるニュースである。 もちろん「radiko.jpプレミアム」に加入すれば、いつでもどこでもエリア外のラジオが聴けるわけだが、月額350円の利用料はちょっと惜しい。 そもそも、そこまで聴きたい番組があるなら自分からそのラジオ局のエリアまで足を運べばいいんじゃないか。待っ

    galleon2009
    galleon2009 2014/07/21
    こう言うネタ、キライじゃないw ニヤリとさせられる一本
  • 国道152号線の未開通区間を歩いた

    以前より気になっていた道がある。長野県上田市から静岡県浜松市へと続く、国道152号線だ。 ある日ぼんやり地図を眺めていると、南アルプスに沿って南北に伸びる152号線が目に留まった。 他に主だった道路のない南アルプス沿いというだけでもかなり印象的だったのだが、よくよく見ると、その途中の二箇所が途切れているではないか。 調べてみると、どうやらそこは、いまだに道路が作られていない、未開通区間のようである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ・生姜・春菊のみじん切りは、何にでも合う万能薬味 > 個人サイト 閑古鳥旅

    galleon2009
    galleon2009 2014/06/06
    ここも「酷道」にふさわしい区間…某サイトに通ずる雰囲気だな
  • 食べても太らないゼロカロリー食べ放題に挑戦

    美味しい物が溢れる現代日。ついついべ過ぎてカロリー過多になりがちです。 べ過ぎたらなんとかして減らしておかなければなりません。そうしないと、しばらく経って悲しい現実を鏡の前や、体重計の上で知ることになります。 べても、べても太らなければいいのに。そんな事を考える人は多いはず。そんなべ放題メニューできました。 大変でした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:怪獣が仕込んだ日酒は子供達の未来を創る > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 w

  • 日本最長の路線バス「新宮特急」に乗ってきた :: デイリーポータルZ

    奈良県の大和八木駅から、和歌山県の新宮駅まで、「新宮特急」という日一長い路線バスが走っている。その事を聞いたのは、果たしていつの事で、誰からであっただろうか。 片道6時間半、ひたすら紀伊半島の山間部を走り続けるというそのバスは、鈍行な旅行が好きな私に極めて強烈な印象を与えた。そして、いつかの日、乗らねばないだろうと思っていた。 その、いつかの日が今来たのだ。とある土曜の朝の9時、私は近鉄大和八木駅のバスロータリーに降り立った。 (木村 岳人) 紀伊山地を縦断する路線バス 新宮特急は、紀伊半島の山地を縦断する国道168号線を走り、大和八木駅から五條、十津川、熊野宮を経て、和歌山県と三重県の境に位置する新宮駅へ至るバスである。 その走行距離は169.9km。停留所の数は、何と167ヶ所にも及ぶという。特急という名を冠すものの、八木から新宮までの所要時間は片道6時間30分と極めてスロー。高速

    galleon2009
    galleon2009 2014/04/16
    強烈に惹かれるな…のんびり乗ってみたい
  • 交響曲の指示書風に江戸幕府やペヤングを表現してみる

    他人に作曲してもらった交響曲を、自分が作曲したと偽り発表していた人のことが話題をよんでいる。 その人が、作曲者に渡していたという「交響曲の指示書」というものの画像(参照)が様々なところで紹介されており、一躍「交響曲の指示書」が赤丸急上昇することとなった。 この指示書、時系列順に曲の盛り上がりなどを説明したわかりやすいものだったので、ぼくもそれっぽいものをまねして書いてみた。

    galleon2009
    galleon2009 2014/02/20
    ムダに格調高いwww
  • 鬼に寛容な節分祭に行こう

    今年も豆をぶつけられ、「さあ出ていけ出ていけ!」と言われるあの日がきた。 どこに行っても追い出される。行き場所はもうない……。あの日が来るのが年が明けたころから憂すぎる……。 ……と思っているであろう鬼たちにオススメしたいのが、岡山にある「節分でも鬼に寛容な神社」だ。

    galleon2009
    galleon2009 2014/02/12
    「ふくはーうち、おにはーうち」???
  • ふなっしーをゆるくなくする

    ただいま全国各地で ゆるいキャラたちが 大人気ですが、 そんなキャラたちの 現在の一番人気と言えば やはりあの ふなっしー かと思いますので、 今回は そんな ふなっしーを ゆるくなく してしまいたいと思います。 油絵で。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:高校サッカーの決勝が最後の国立だったので行ってみた > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    galleon2009
    galleon2009 2014/02/08
    ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
  • アムロは座席を調整する~省略された1コマを描く

    あの有名な物語の描かれていないとき、登場人物たちはなにを考えてなにをしているんだろう。せっかく省略してある行間を想像して描く投稿コーナー。 予想以上の投稿数が集まり、我々の物語への熱い思いが白日の下となった。 では早速見ていこう。 (第1回はこちら)

  • かまいたちの夜、みたいな夜を

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    galleon2009
    galleon2009 2014/01/31
    これはかなりの力作
  • 熊に襲われた時の対処法をマタギだった人にきく

    マタギって猟をするときに毛むくじゃらのベストとか着てるのかしら? とか、しとめた熊はどうしてるの? みたいな下世話な興味は尽きない。 とくに我々が山で熊に出会った場合、どうしたらいいのか? も聞いてみたい。 「死んだふりをするのがいい」というのは実はダメで「目を逸らさずに後退りしろ」とか、「熊よけの鈴がいい」とか「実は死んだふりが広まった根拠がある」みたいな話も聞いたことがあるような、ないような。その辺どうなのか? と、軽い気持ちで聞こうと思っていた……。 知人に連絡し、取材の了解を貰うことができた。 そこで話を聞くにあたって、どんな感じのひとなのか、取材の2日前に知人に会い、事前に話を聞いてみた。 知人は、申し訳無さそうにこう言う。 「去年熊に襲われてケガしてからちょっと元気がないんですよ」 え……。 昨年の秋、請け負った森林管理署の仕事で山に入ったとき、息子さん(知人の弟さん)と一緒に

    galleon2009
    galleon2009 2014/01/29
    こりゃスゴい…
  • 20kmひたすらまっすぐな道を走ってみた

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    galleon2009
    galleon2009 2013/10/25
    これはスゴイwww
  • 究極のフリーズドライ食をカップ麺にちょい足しした結果

    というべ物をご存じだろうか。簡単に言えばフリーズドライのインスタントなのだが、そのクォリティが他のフリーズドライ品と違う。お湯や水で戻すだけで大きな肉に戻り、美味しい料理に化けるのだ。これは今までには無い。 以前、山の雑誌でチラッと紹介されていたのを読んで興味はあったが少し値段が高いので買うのは躊躇していた。そこに『極べてみませんか?』とのお誘いである。 二つ返事で乗った。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビ

    galleon2009
    galleon2009 2013/09/12
    朝食前に見るんじゃなかった… #mixi
  • 千羽鶴ならぬ『千羽群馬』作ってみた

    「鶴舞う形の群馬県」である。当に、そういう形なんである。 鶴、といえば…そうだ「千羽鶴」だ。では群馬県で千羽鶴を作ってみよう。 (これは、先頃行われた「大群馬展」出展作品の制作風景です)

  • 鳥取から一番近いスタバはどこだ - デイリーポータルZ

    唯一スタバのない県として存在感を増す鳥取県。たとえば時間的に鳥取から最寄のスタバとなると、それはいったいどこなのだろう。島根、兵庫、東京へ、スタバを目指して一斉に移動します。

    galleon2009
    galleon2009 2013/08/07
    ホントにやったのか…w
  • メジャーコンビニのレア店舗めぐり

    チェーン系のコンビニエンスストアといえばどこも似たようなつくりになっているが、なかには一風変わった設備を備えていたり、外観が個性的なコンビニが存在している。 そんな、メジャーコンビニチェーンの「レア店舗」を巡ってみました。

    galleon2009
    galleon2009 2013/08/06
    ほうほう…あの手この手だな
  • 一人で彼女にあーんしてもらっている写真を撮る方法

    恋人に「あーん」してもらうというカップルならではの行為がある。自分でべ物を口に運ぶのではなく、彼女に運んでもらうのだ。 しかし、これは誰もができることではない。カップルでないとできないのだ。男同士でこれをやっても全然嬉しくない。そこで、一人で恋人に「あーん」してもらっている写真を撮る方法を紹介したい。

    galleon2009
    galleon2009 2013/08/03
    バカスwww そして切ない… #mixi
  • 相模原に最強の焼肉屋さんがあった!

    7月某日。お友達のSちゃんの誕生日会をやった。 阿佐ヶ谷の「はせ川」という焼肉屋さんで、A5ランクの牛肉が、お手頃価格で頂ける店だった。いい店だった。 事しながら、「芸能人で、『はせ川』ってお店、経営してる人、いなかったっけ~?」という話になり、スマホでなーんとなく検索したのだが…。 「焼肉 はせ川」で検索すると、トップに出てくるのが、相模原にある焼肉屋さんなのだ。 相模原近辺の、面白いお店が好きな人たちにとっては、有名なお店のようで、ブログなどに掲載されている写真が、どれもすごい。 とにかく安い、そしてサイドメニューの量がおかしい。マツタケとかアサヒガニとかウチワエビとか巨大ハマグリとか、びっくりメニューがある時も、あるらしい。 サービス精神の塊みたいな、変わったお店…。 「うわあ」「すごいね」「ここ行きたいね」「行かないと後悔するね」「今度行こう!」 ということになった。

    galleon2009
    galleon2009 2013/07/29
    こりゃスゴイ… #mixi
  • ティーバッグかティーバックかティーパックか憶えられない

    お湯に入れておくと紅茶が出来る便利なあれ。あれの名前が覚えられない。 ティーバック?あれっ下着か。ティーバッグ?バッグ?かばん?あれ、かばんってそもそもバッグ?バック?いや、一つごとに包装されているからパックかも。ティーパック? と、なって全然分からなくなる。どうにかそろそろ憶えたい。

    galleon2009
    galleon2009 2013/07/22
    おバカだなぁwww
  • 「気持ち多めに」の「気持ち」とは具体的にどれくらいの量なのか

    先日、定屋に入った時のこと。隣の席のお兄さんが店のおばちゃんに「ご飯を気持ち多めにしてください」と注文していた。僕はその「気持ち多めに」という言葉のニュアンスから、普通盛りより1.5倍くらいの量を想像していたのだが、おばちゃんが持ってきたのは日昔ばなしみたいなてんこ盛りのご飯だった。なるほど、これがおばちゃんが考えるところの「気持ち」なのだ。 「気持ち」の量というのは人によって個人差があるだけに、そんなぼんやりした頼み方だとサービスを与える側と受ける側の間でギャップが生まれやすいのではないだろうか? この曖昧な「気持ち」というものの正体を確かめてみよう。

    galleon2009
    galleon2009 2013/07/08
    これは面白いw #mixi
  • 鉄塔のトンネルを見に行った

    上の景色、どうですか!すごいよねえ。 今回は、以前書いた記事を読んだ方から教えてもらった場所へ赴いた顛末をお送りしよう。脱線に次ぐ脱線。どうして知らない街はこんなに楽しいのか。無事目的地にたどり着けるか?

    galleon2009
    galleon2009 2013/06/21
    シブい、シブ過ぎる… #mixi