タグ

2007年6月6日のブックマーク (43件)

  • 「ただ乗り」されてもグーグルのトラフィックは必要?--ジレンマに悩む新聞業界 - CNET Japan

    もう何年も前から、新聞社は、Googleが自分たちの記事の見出しをインデックス化し、こちらには一銭も払わずに記事の概要を提供するのを静観してきた。 表向き、Googleは新聞の読者が記事をオンラインで見つける手助けをしている、ということになっている。しかし、新聞業界では、Googleに無料で記事を使わせることが新聞社にビジネス上のメリットをもたらしているのか疑問だ、とする声もあがっている。 Los Angeles TimesやChicago Tribuneの発行元であるTribune Companyの新オーナー、Sam Zell氏は2007年4月にスタンフォード大学で行った講演の中で、記者たちに「米国の新聞すべてがGoogleのコンテンツ盗用を許さなかったら、Googleの利益はどれほどのものになっていただろうか?」と問いかけた。 Washington Postの報道によると、Zell氏は

    「ただ乗り」されてもグーグルのトラフィックは必要?--ジレンマに悩む新聞業界 - CNET Japan
    gami
    gami 2007/06/06
  • Ask.com、デザインを一新して新機能を追加

    検索サイトのAsk.comは米国時間6月5日、サイトのデザインや機能を一新した。これにより、アナリストたちに強い印象を与えることには成功したが、ユーザーをどんどん増やすほどのインパクトがあるかどうかはわからない。 Ask.comは長年にわたり、Googleとの競争で苦労している。調査会社comScoreによると、Googleが検索市場のおよそ50%を占める一方、YahooMicrosoftに次ぐ4番手のAsk.comは市場シェア5%強で、AOLをわずかに上回っているという。 「すべては検索エンジンに対する忠誠心にかかっている」と、調査会社Forrester ResearchのCharlene Li氏は言う。「多少は状況が変わるだろうか。私はそうなると思う。最大の理由は、新しいインターフェースだ。このインターフェースにより、現在Ask.comを利用しているユーザーが、他のどの検索エンジンよ

    Ask.com、デザインを一新して新機能を追加
    gami
    gami 2007/06/06
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - RailsConf2007

    http://www.martinfowler.com/bliki/RailsConf2007.html 2007/5/22 以前ほどカンファレンスに参加することはなくなったが、 その分、好きなカンファレンスに参加する時間ができた。 ずっと前からRubyコミュニティには特別な愛情を捧げている。 というわけで、RailsConf?に一般参加者として参加してきたよ。 Chad FowlerとRich Kilmerによってカンファレンスの紹介が行われた。 Chadとは苗字が一緒だが、彼ほどのウクレレのスキルは私にはない。 若いテクノロジーには新しくて重要な特筆すべき点がいくつもある。 だが、私にとって最も重要なのは、JRubyだ。 現在、JRubyは最終的なRCの段階だ。 Java VM上で動くスクリプティング言語を提供するだけでなく、 Rubyプラットフォームの完全な実装をJVM上で行おうとし

    gami
    gami 2007/06/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • お決まりコードを設計書から自動生成するblancoCsv

    お決まりコードを設計書から自動生成するblancoCsv:CoolなEclipseプラグイン(18)(1/3 ページ) 稿では、開発現場での便利ツール「blancoCsvプラグイン」をご紹介いたします。blancoCsvExcelファイル形式の設計書からCSVファイルの入出力を行うソースコードを自動生成するEclipseプラグインです。また、プラグインは多数のラインアップを持つ、blanco Frameworkシリーズの1つです。 開発現場の犠牲者削減、blanco Frameworkとは? blanco FrameworkはExcelファイル形式の設計書を基にさまざまなソースコードを自動生成するEclipseプラグイン群です。プラグイン開発者のいがぴょん氏自らの経験を基に、システム開発現場におけるさまざまな単純作業を自動化し、多くの開発者を楽にするために作られました。 また、bl

    お決まりコードを設計書から自動生成するblancoCsv
  • 「ハズレ上等企画」の山でイライラするのは終わりにしよう

    アクションプランだけで突っ走るな。 「出せ出せ」と方向性を示すことなく、部下に企画を要求するだけでは、マネジメントをしているとはいえない。参照記事 では、企画マネジメントは具体的にどのようにすすめればよいのだろうか。眼鏡レンズメーカーのニコン・エシロールの元CEOで、現在経営コンサルタントとして活動している、長谷川和廣氏は部下に企画を立てさせるとき、次の7つのポイントを押さえるべきだと話す。 「(1)背景・経緯、(2)現状の課題、(3)課題改善の可能性、(4)目標、(5)目標達成のためのアクションプラン、(6)経済性、(7)他に与える影響。この7つは、企画を立案するときのプロセス順に並んでいます」 まず情報収集して現状を把握して、そこから課題と改善可能性を洗い出して、数ある改善可能性の中からターゲットを絞り、それを実現するための企画を立てる。さらに、それが会社にどんな利益をもたらし、どんな

    「ハズレ上等企画」の山でイライラするのは終わりにしよう
    gami
    gami 2007/06/06
  • SNSは“携帯だけで見る”が4割弱──インフォプラント調べ

    インフォプラントは6月5日、iモードサイト「とくするメニュー」を活用した「ブログ、SNS」に関する調査結果を発表した。同調査は2007年5月15日から同22日まで実施したもので、有効回答数は3709人。 同調査によれば、ブログの閲覧状況は「ブログサイトを見る」が70.4%、「ブログサイトは見ない」は29.5%という割合。年代層の低い女性ほど「ブログサイトを見る」傾向が強く、19歳以下では9割を超えた。 ブログサイトの閲覧方法は、「携帯電話からのみ」が31.5%で最多。そのほか「PCからのみ」が22.7%、「PC・携帯両方だが、携帯が中心」が23.3%、「PC・携帯両方だが、PCが中心」が22.5%となった。「携帯電話からのみ」は男性では30歳代、女性では19歳以下と40歳代で特に多かったという。 またSNSについては、「SNSサイトを見る」ユーザーが46.2%、「SNSサイトは見ない」が5

    SNSは“携帯だけで見る”が4割弱──インフォプラント調べ
    gami
    gami 2007/06/06
  • iTunes PlusにみるAppleの狡猾 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    iTunes Plus」にはガッカリさせられた。期待を裏切られた気分である。開始前のふれこみでは,Apple Inc.のコンテンツ配信サービス「iTunes Store」で以前に購入した曲でも,一曲当たり30米セントを支払えば高音質かつ著作権管理(DRM)技術による保護なしのファイルに更新できるはずだった(関連記事)。だから,試しに何曲か高音質版に変換してみたいと考えた。ところが,いくら探してもその方法が見付からない。最後にたどり着いた「よくお問い合わせいただく質問」にこうあった。「曲、ミュージックビデオ、アルバムを個々に選んでアップグレードすることはできません」。 信じられない。高音質版に変えたいなら,これまで購入した曲をまとめて変換しろというのだ。iTunes Storeの表示によれば,私が日iTunes Storeで購入した曲のうち,現在高音質版があるものは全部で75曲らしい。

    gami
    gami 2007/06/06
  • ユーザーテストはテスト設計が大事: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 当たり前のことなんですけど、ユーザーテストでは被験者のターゲティング、テストするタスクの設定など、きちんとしたテスト設計を行うことが大事です。 せっかくプロトタイプをつくって、実際のユーザーに使ってもらってテストを行ったとしても、被験者が実際のターゲットユーザーと異なったり、タスクの設定そのものが実際のユーザーが行うであろうものとかけ離れていたとすれば、いくらテストを行っても当の意味でのデザイン上の問題点は発見できません。 ユーザーテストはテスト設計が大事です。 役に立たないユーザーテストの例例えば、クルマに興味のない人に中古車情報検索サイトのユーザーテストを行っても無駄です。そもそも与えたタスクそのものが理解できない場合もあるからです。 同じように銀行のビジネスをよく理

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Lala、オンデマンド無料音楽ストリーミングをローンチ

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Lala、オンデマンド無料音楽ストリーミングをローンチ
    gami
    gami 2007/06/06
  • http://www.apple.com/iphone/ads/ad1/

    gami
    gami 2007/06/06
  • 次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 March 7th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これはすごい。 各所で話題になりつつあるが、とにかくご紹介。 Scribdはいわゆる文書共有サイトである。しかしユニークなのはアップされた文書をFLASHに変換し、簡単に見れるようにしてくれている点。 このサイトに文書をアップして貼り付け用のコードを埋め込めば瞬時にFLASHで文書が見られるようになる。 しかも見ている人はそれをPDFやWordやテキストでダウンロードまでできるという親切さ。さらにNuanceを使って音声変換までしてくれる。 YouTubeがすごかったのはさまざまなフォーマットの動画をFLASHで簡単に見られるようにした点である。面倒なプラグインとかそういうのはもうやめよう、という時代なのである。 今後はセ

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM
  • アッカ、携帯向け動画ポータル「zoomeモバイル」を開設

    アッカ・ネットワークスは6月5日、zoomeプロジェクトが運営する参加型ムービーコミュニティ「zoome (ズーミー)」を携帯も利用できるようにする「zoomeモバイル」を開設した。 zoomeモバイルは、PCから投稿した動画も携帯での閲覧に適したフォーマットに自動変換する仕組みを設け、携帯でも利用できるようにしたサイト。ユーザーのプロフィールや日記、投票機能、メイトリストなど各会員専用のマイページにある情報や機能の利用も携帯で行える。すべてのマイページにオリジナルのQRコードが割り振られ、携帯カメラのQRコードリーダーで読み込むことで、各々のマイページへも容易にアクセスできるようにする仕掛けを設けた。

  • 『ドラえもん』の最終回を11個自作した(ココロ社)

    『ドラえもん』の最終回を勝手に作って売った件が話題になっていましたが、あれはよくないですね。何もないところからキャラクターを立てて認知させるには、大変な努力が必要なのです。それを怠って、確立されたイメージにただ乗りしてお金儲けするのはちょっと問題。 何もないところから話を作るのはとても大変ですが、既存のキャラクターや設定を借用すれば、感動の最終回なんていくつでも作れます。 ということで、みなさんの寝ている間に、11個最終回のネタを作ったので、最後まで読んでひとつひとつ泣いて、著作権の大切さを実感してください。 【1】ドラえもん最終回「オカンと俺と、時々ドラえもん」の巻 「関西人でもないのに母親のことを『オカン』って呼ぶのってどうなの?」というのび太の批判に答えるように、ドラえもんは「オカン殲滅機」を四次元ポケットから取り出す。籍が関西にない母親が「オカン」と呼ばれた場合、装置からドイツ

    『ドラえもん』の最終回を11個自作した(ココロ社)
  • 産経ニュース

    米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手と結婚したことが分かった元バスケットボール選手の田中真美子さんは、身長180センチ。ポジションはパワーフォワードで、昨季までWリーグの富士通に所属していた。学生スポーツの祭典、ユニバーシアード(現世界ユニバーシティー大会)の日本代表に…

    産経ニュース
  • ムーバブルタイプ・オープンソース・プロジェクトMTOS - huixingの日記

    MT4.0のリリースと同時に発表されたシックスアパートによるMTOSはMT4.0をオープンソース化するもので、時期は今年第三四半期を予定している。オープンソース化はユーザーやコミュニティーの要望に応えたもので、MTの自由な改変や他のオープンソースソフトと組み合わせるといったことが可能になる。 The Movable Type Open Source Project was announced in conjunction with the launch of the Movable Type 4 Beta on June 5th, 2007. The MTOS Project is a community and Six Apart driven project that will produce an open souce version of the Movable Type Publ

    ムーバブルタイプ・オープンソース・プロジェクトMTOS - huixingの日記
  • 東京をリアルに再現する“和製Second Life”

    トランスコスモスとフロム・ソフトウェア、産業経済新聞社の合弁企業・ココアは6月5日、「Second Life」のようなネット上の3D仮想空間「meet-me」α版を今冬に公開すると発表した。東京の街をリアルに再現した3D空間内で、ユーザーが自由に家を建てたり買い物ができたりするサービスにするという。 仮想世界などの開発は、数々のゲームソフトを手掛けてきたフロム・ソフトが担当し、キャラクターデザインにはアニメ制作会社のプロダクション・アイジー(I.G)とぴえろが参加。国産ならではの親切さやキャラクターデザイン、アダルトコンテンツの排除などでSecond Lifeとの違いを打ち出し、子どもや女性も楽しめる世界を構築するとしている。 ココアは3D仮想空間(メタバース)構築・運営などを目的に3月に設立された新会社で、資金は1億円。トランスコスモスが70%、フロムソフトが20%、産経新聞が10%出

    東京をリアルに再現する“和製Second Life”
  • 【レポート】Web2.0の集大成? - 情報をポータル画面に集約、Netvibes (1) Netvibesとは (MYCOMジャーナル)

    Web上で公開されている様々な情報サイトやWebサービスが1つのページ内に集約されていたら便利だと思ったことはないだろうか。検索エンジンやニュースの一覧などがまとまったポータルサイトは数多くあるが、来ならば自分の必要とするコンテンツを自由に選んで使えるのが望ましい。Netvibesはその望みを実現してくれるサービスだ。 類似のサービスとしては、Googleによる「Googleパーソナライズドホーム」やMicrosoftによる「Start.com」などを挙げることができる。 NetvibesはAjaxをフル活用することで利用者による柔軟なカスタマイズを可能にしたパーソナライズドホームページ・サービス。RSS/Atomフィードリーダを始めとする様々なコンテンツがそれぞれモジュールとして用意されており、それらをホームページ内に自由に配置することが可能となっている。GmailやFlickrなどの

  • http://www.hirax.net/articles/2007/06/03/dekirukana9_imagenerator04

  • eyeOSが大幅にリニューアルしてv1.0をリリース : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > eyeOSが大幅にリニューアルしてv1.0をリリース スペイン生まれのオープンソースWebOSのeyeOSが大幅リニューアルをしてバージョン1.0としてリリースされたようです。 最近はすっかりスタートページの躍進の影で、印象が薄くなってきている感じもあるWebOSですが、eyeOSは着実に開発を続けてきていたようで、さらに洗練された感じのUIになっています。 カレンダーアプリのUIGoogleカレンダーをほうふつとさせる感じになっていますし、Google Docs等のウェブサービスに対抗すべく表計算等のアプリにも力を入

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    VPL stands for visual programming; it is a type of language that uses graphical components such as icons, buttons, and symbols in the form of coding. This programming language allows visual illustration of the coding concept generated by the computer. This type of programming language helps non-technical users explain charts and processes in a way that most beginners can comprehend. The visual pro

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
  • 分かりやすいマーケティング/PR/広告/ブランディング/ソーシャルメディアマーケティングの解説 - ネタフル

    分かりやすいマーケティング、PR、広告、ブランディング、ソーシャルメディアマーケティングの図解というエントリーより。 国内では Ad Innovator が比較的早い時期に取り上げていたように思いますが、海外で話題になっていた (る ?) マーケティング、PR、広告、ブランディングを分かりやすく説明した図。 ソーシャルメディアマーケティングが加わったということで、Jamzで解説が加えられていました。 確かにマーケティングって? PRって? と聞かれると、一言で答えられないかも。以下、分かりやすいです。 ・マーケティング 自分で商品を勧める ・PR ほかの人に商品を勧めてもらう ・広告 自分で商品をしつこいほど勧める ・ブランディング 相手に商品の良さを言わせる ・ソーシャルメディアマーケティング 人づてに商品の良さが伝わる(Kuchikomi) 相手からフィードバックをもらう(Feedba

  • 国語教育について - 内田樹の研究室

    大学院のゼミでは国語教育について論じる。 国語力の低下が子どもたちの学力の基盤そのものを損なっていることについては、すでに何度か言及した。 何が原因なのかについては諸説があるが、「言語のとらえかた」そのものに致命的な誤りがあったのではないかというラディカルな吟味も必要だろうと私は思う。 「いいたいこと」がまずあって、それが「媒介」としての「言葉」に載せられる、という言語観が学校教育の場では共有されている。 だが、この基礎的知見そのものは果たして妥当なのか。 構造主義言語学以後(つまり100年前から)、理論的には言語とはそのようなものではないことが知られている。 先行するのは「言葉」であり、「いいたいこと」というのは「言葉」が発されたことの事後的効果として生じる幻想である。 とりあえずそれがアカデミックには「常識」なのだが、教育の現場ではまだぜんぜん「常識」とはされていない。 私が何かを書く

    gami
    gami 2007/06/06
  • カカクコム、ファストサーチのエンジン採用で検索システムを刷新

    カカクコムは6月6日、「価格.com」など同社が運営するサイトの検索サービスにおいて、ファストサーチ&トランスファの製品を全面的に導入すると発表した。各サイトで利便性を高めて利用者数の増加を狙うとともに、今後新設するサイトの統合も見込んでシステムを整備するため。 カカクコムの各サイトは、取り扱う商品点数が増加し続けており、迅速に検索結果を表示するために大量のデータを安定的に処理するシステムが必要とされていた。 ファストサーチ&トランスファの検索プラットフォーム「ファスト エンタプライズ サーチプラットフォーム(FAST ESP)」は、同社が運営するポータルサイトの検索技術を核とし、大量のデータを扱える。また、整備されていないデータもまとめて取り扱えるために短期間で導入できるという。 検索結果の表示にあたっては、導入サイトのシステムに合わせて柔軟に変更し、拡張していくことができる。カカクコム

    カカクコム、ファストサーチのエンジン採用で検索システムを刷新
    gami
    gami 2007/06/06
  • 今後の SEO・SMO の鍵はリレーション・オプティマイズ αSEO

    企業の Web マーケティングやサーチマーケティングにおいて、SMO(ソーシャルメディア最適化)という新しい手法に注目が集まっているが、まだ実際にこれに取り組んでいる企業は数少ない。Web 上において、Blog や SNS、ソーシャルブックマークといったソーシャルメディアの存在感が増す一方で、企業はどのような対策を取っていくべきだろうか。 まずは、ソーシャルメディアがどれほど影響力を増しているかを検証したい。例えば昨年のヒット商品であり、また最近ニュースにもなった「黒烏龍茶」というキーワードで Google Web 検索をしてみよう。 1ページ目は大手 Eコマースが並ぶものの、2ページ目へ遷移すると10件中半分の5件は美容や健康に関する Blog がヒットする。さらに言えば、1ページ目にヒットしている大手 Eコマースも、商品紹介の下にはユーザーレビューの形でクチコミ情報が掲載されており、こ

    今後の SEO・SMO の鍵はリレーション・オプティマイズ αSEO
    gami
    gami 2007/06/06
    ソーシャルメディア最適化
  • Tugboat.GTD

    Japanese | English

  • WIRED VISION 「エタノール燃料にも大気汚染問題」研究者が指摘

    「エタノール燃料にも大気汚染問題」研究者が指摘 2007年6月 6日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim エタノール燃料は化石燃料に比べて環境には優しいが、人の健康には同程度に悪影響を及ぼす、ということがスタンフォード大学の研究で明らかになった。 大気科学が専門のMark Jacobson准教授は、エタノール燃料の自動車が広く普及していると考えられる2020年の大気環境についてシミュレーションを行ない、米国内の自動車がガソリンを燃料とする場合と、エタノールを燃料とする場合、それぞれの大気汚染の度合いを比較した。 以下はスタンフォード大学の広報資料「研究報告:エタノール燃料でも人の健康に有意の悪影響」から引用する。 「われわれの研究で明らかになったところによると、自動車が『E85』(エタノールを85%含有する燃料)を燃料とする場合に、2種の発ガン性物質――ベン

    gami
    gami 2007/06/06
  • 豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary

    こんなエントリーを読んで、私はちょっと事情は違うけれど、当にそのとおりだなー、と思った。 談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ 今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。 スピーチ・セラピーの先生は、一種の「IQテスト」のようなフォ

    豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary
    gami
    gami 2007/06/06
  • 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
  • http://www.asahi.com/life/update/0606/TKY200706060207.html

    gami
    gami 2007/06/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Twitterの楽しさってなんだろう? - 北の大地から送る物欲日記

    すっかり使うのが当たり前になってしまった感のあるTwitterについての考察。 リアルタイム性 Twitterが盛り上がった理由のひとつとして考えられるのがそのリアルタイム性。 チャットほどリアルタイムに応答はできないけれども、ブログやSNSの記事、掲示板なんかよりはずっと早く反応できます。これは、「今なにしてる?」ってのを気ままに書き込むというスタイルから、比較的頻繁にページを更新することになり、そのせいもあってチャットよりは遅いものの、他の手段よりはずっと早く反応できるという独特な時間間隔が生まれています。 いままではネットの向こうにいる人々とのやりとりがなかなか感じられなかった人にとって、数分という感覚で返事が返ってくることがあるTwitterでのやりとりは非常に楽しいに違いありません。 一方通行を両方向にするチャンス 普段、自分が巡回してるブログやサイトの人と話してみたいな、と思っ

    Twitterの楽しさってなんだろう? - 北の大地から送る物欲日記
    gami
    gami 2007/06/06
  • XREA.COMを使う時最初にやったこと - ぎじゅっやさん

  • ダジャレスケッチ

    ダジャレスケッチへようこそ! ダジャレに興味を持った小学1年生の娘が、そのダジャレのイメージをスケッチしはじめました。 なんじゃこりゃ?っていうありふれたものから、大人の私でも思わずププっと吹き出したり、おなかを抱えて涙しながら笑い転げたダジャレスケッチの作品の数々を、一人で楽しむのはもったいないと思い、ネットで公開することにしました。 小学1年生=7歳の女の子のダジャレスケッチの世界をお楽しみください!! ダジャレスケッチ:最新記事

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る

    オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。 【この記事は、2007年2月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 読者のみなさんは、生産性の高いネットユーザーとして、多くのWebベースのフィードを生成しているだろう。例えば、Flickrの写真、del.icio.usのブックマーク、ブログの投稿、そしてLifehackerへのコメントなど。新登場の「Yahoo!Pipes」を使ってそれぞれのWebサイトを直接訪れる代わりに、あなたのオンライン活動を1つにまとめたマスターフィードを作ろう。 すべてのフィードを取ってくる まず始めるためには、PipesのWebサイトに進んで、新しいパイプを作ろ

    「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る
    gami
    gami 2007/06/06
  • ITmedia News:iPhoneでなくても携帯で「iTunes」が楽しめるサービス、米国でスタート

    米Melodeoは6月5日、携帯電話でiTunesライブラリを楽しめる新サービス「nuTsie」を発表した。利用に必要なソフトのパブリックβ版は、サイトで必要な個人情報を登録すれば、携帯に無料ダウンロードできる。 nuTsieは、iTunesの音楽ファイルそのものを端末にダウンロードさせるわけではない。利用者のiTunesライブラリとプレイリストを、nuTsieのサーバに保管されている楽曲と比較し、利用者のライブラリにあるものと同じ曲を端末にストリーミングするという仕組みだ。曲はすべてシャッフルモードで再生される。nuTsieは再生された音楽の著作権をアーティストとレコード業界に支払う。 nuTsieはまた、Webに接続したPCであれば、Webブラウザベースで任意のPCからアクセスできるため、iTunesをインストールしていないPCからでも利用できる。また自分が作成したnuTsieのページ

    ITmedia News:iPhoneでなくても携帯で「iTunes」が楽しめるサービス、米国でスタート
  • GoogleとSalesforce.comが提携

    Salesforce.comと米Googleは6月5日、日を含む世界43カ国を対象とした戦略提携を発表した。Salesforce.comがオンデマンドサービス企業として初の「Google公式販売チャンネル」となり、検索キーワード広告「AdWords」プラットフォームの再販を行う。 この提携は、あらゆる規模の顧客企業を対象とした製品やサービスの提供を目指し、両社が「製品やパッケージング、販売促進リソースなどを相互に活用するため」のものだという。提携の一環としてSalesforce.comは、同社のCRM製品とGoogleのAdWordsを組み合わせた「Salesforce Group Edition featuring Google AdWords」の提供を開始。顧客企業は、キーワード広告の作成・配信からカスタマーサービスまでをSalesforce上で一貫して行えるようになる。5ユーザー

    GoogleとSalesforce.comが提携
    gami
    gami 2007/06/06
  • 正規表現からその正規表現にマッチするような例を生成する - Whitebell::HatenaBlog

    via. 正規表現からその正規表現にマッチするような例を生成する - www.textfile.org Perlでもたしかそんな感じのことやってくれるモジュールがあったよねー、と思ってちょっと探してみたらやっぱりもうあったり。 pcreフルスペックじゃないけど、実用上はこれだけあればわりと使えるよね。 String-Random-0.22 - Perl module to generate random strings based on a pattern - metacpan.org 関係のない追記 じつはこのモジュール、こういうことやってくれるモジュールがあるってことは知ってたんだけど、ブックマークしてなくて、探すのにちょっと手間取るというちょっとしたお話があったりして。たぶん前にどこかのblogで見て、まず自分のはてブをチェックして見つからないので、http://kobesearch

    正規表現からその正規表現にマッチするような例を生成する - Whitebell::HatenaBlog
    gami
    gami 2007/06/06
    多言語用に自作するかも
  • 同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 June 6th, 2007 Posted in その他 Write comment ちょっと迷ったけどやっぱりご紹介。 共有サーバーを使ってホームページを立ち上げている人も多いだろう。その場合、一台のサーバーのリソースをほかの人と共有していることになる。 そうなると気になるのが「同じサーバーを共有している他の人は誰だろう?」ということだ。 それがまるわかりになってしまうのが「myIPneighbors」である。 このサイトではIPやドメイン名を入れると同じサーバーを共有しているサイトの一覧をずらずらと出してくれる。 これを見ながら奇妙な縁を感じてみたり、「最近遅いと思ったら人気サイトがあるじゃないか!」などといろいろ考えることができるのだ。 なんだかマンションの隣人を知るようでちょっと微妙だが、ツールとして

    同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • クロージング技術を磨き契約の締結率を高める

    「見込案件を抱えているが、なかなか決まらずにズルズルと見込みを引きずってしまう」「最後のひと押しが苦手で、商談を締結させることがうまくできない」「自社に決まると思っていたにもかかわらず、失注してしまうことが少なくない」――。このような悩みを抱えた営業パーソンのために、クロージングの促進と締結率を高める方法をご紹介します。 ソリューション営業のプロセスでは、「プレゼンテーション」の次は「クロージング」のプロセスです。ここで言うクロージングとは、商談を締めくくり、契約を締結することを指しています(図1)。 営業パーソンとしては、全部の案件を契約締結までもっていきたいところです。しかし、クロージングがうまくできないために成果が上がらない営業パーソンが多いことも事実です。 そこで、クロージング技術の解説をする前に、クロージングが弱い営業パーソンの特徴とその原因を考察してみることにします。 クロージ

    クロージング技術を磨き契約の締結率を高める
    gami
    gami 2007/06/06
  • ホンマタカシ 「NEW WAVES」 (ロゴスギャラリー)

    展覧会や雑誌などで発表し続けている「NEW WAVES」シリーズが初の書籍化! パルコ出版から刊行いたします。その出版を記念し、都内2つのギャラリーで展覧会を同期間開催いたします。写真集に収録される作品より約30点を展示・販売する予定です。オリジナルプリント販売のほか、2会場のみでの写真集先行販売、ロゴスギャラリー限定プリント付限定版写真集を発売予定です。 ハワイ、ノースショアの波。「すべてが違うのに同じもの」 - そんな被写体をホンマタカシは2000年から8年間撮影し、そして今後も撮影し続けるテーマとして取り組んでいる。被写体の選択を極力廃したプロジェクトでもあり、自分に向かってくる変化し続ける環境(波)に対し、ブレッソンに代表されるような決定的瞬間をとらえることを意図せずにただ淡々と撮影し続けたもの。たびたびインタビューなどで「写真とは世界をどう認識しているのかの表明である」と語る写真

    ホンマタカシ 「NEW WAVES」 (ロゴスギャラリー)