タグ

災害に関するgarakutagakudanのブックマーク (43)

  • 熊本地震、こう揺れた:朝日新聞デジタル

    グラフの見方 ・地図の×印は発生した地震の場所を、丸数字は各地で計測された震度を示します。数字をクリックすると地名が確認できます ・最大震度2以下の地震については、反映していない地震があります(気象庁発表資料に基づく)。 グラフの使い方 ・自動再生の「ON」を押せば、地震の発生を時間とともにたどれます ・画面を拡大すると、各エリアの細かい情報が表示されます ・日時をクリックすると、その時点に発生した地震が表示されます

    熊本地震、こう揺れた:朝日新聞デジタル
  • 内房の海、重油流出後の現状 | さぼってばかりの虫屋日記2

    さぼってばかりの虫屋日記 2006年5月から2009年4月まで書かれた、このブログの前身です。 ひよこまめ雑貨店 のこまもの作り日記。 [むし・生き物] (五十音順) IM inkの缶詰 宇治虫 じゅじゅちゃんのダンゴムシ日記 植物学リソース 断虫亭日乗 日常の領収書 博物学日誌 ふらっとばぐずろぐ みどりもの 湊和雄のデジタル南島通信 虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」 虫の棲む星 無鉄砲無節操伝 メレンゲが腐るほど恋したい るどるふ 甲虫採遊記 Lepido and Scales [海・ガラス・雑貨など] (五十音順) アルビレオの観測所 BLOG*海から陸へ… 海福雑貨(メインサイト) 海福雑貨 雑記帳 海山日和 川原の一松 sea amberを探して しゅんぴー趣味の記録 ジリジリ 手作り作品アレコレ。 どんとこい!磯古事記 に小判 hiroimono ブルーグリーンの

    内房の海、重油流出後の現状 | さぼってばかりの虫屋日記2
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 【震災】 「また再建しましょう」のおじいさん、9月中旬に亡くなっていた : ゴールデンタイムズ

    1 : ジャングルキャット(西日) :2012/10/24(水) 21:26:47.51 ID:+xQTm1gc0 BE:115977825-BRZ(10101) ポイント特典 夫の遺志 旅館再建 被災した場所…「これで良かったか」 東日大震災の津波で被災した岩手県大船渡市の旅館が再建された。只野八百子(やおこ)さん(80)は、再建を見届けて病死した夫昭雄(てるお)さん=享年(83)=の遺志を 継いで、復興工事の関係者らの寝を支える。ただ、再建したのは流されたのと同じ場所。「当にこれで良かったのか」との思いを拭えないでいる。 (立石智保) しゃしゃしゃしゃっ−。昨年三月十一日、砂利を巻き込んで進む波の音を聞いた八百子さんと昭雄さんは、海から約八百メートルにある只野旅館最上階の三階に逃げた。三階への階段まで海水が迫ってきた。 三日目の朝に救助された。テレビ局の取材に「再建しましょう」

    【震災】 「また再建しましょう」のおじいさん、9月中旬に亡くなっていた : ゴールデンタイムズ
  • 体調不良を訴える被災者を【放射脳】だと揶揄する風潮について - 情報の海の漂流者

    前回の関連 原発事故関連の被災者が体調不良を訴えた時に、「その程度の被曝でそんな症状は起こらない。それはデマもしくは君の妄想だ」と返すような光景がしばしば見られます。 その結果、被害を訴えた人が「放射能で脳みそがやられてしまった(放射能)」などと言って笑いものにされるということもあります。 しかしそれがストレスや環境の悪化によって発生しうるものならば、被曝が一切関係なくても、症状が出てしまう、ということは充分にありえます。 (被災)ストレスによって現れる症状 災害ストレスの対処法 (amazon) というがあります。 ストレス関連の書籍の著者は精神科医や臨床心理士の場合が多いのですが、このは執筆陣の中に工学畑の人が入っていて、唾液を測定することでストレスの可視化をしようという試みなど他のストレス関係のとはちょっと違ったアプローチがされているのが特徴です。 このの巻末付表にストレスに

    体調不良を訴える被災者を【放射脳】だと揶揄する風潮について - 情報の海の漂流者
  • 震災姉妹 最後のメールはデマ!? - Hagex-day info

    東北地方太平洋沖地震の被害を受けられた皆さまに、改めてお見舞いとお悔やみを申し上げます。 ■Facebookで話題の投稿 3月6日火曜日、Facebookにポストされた「ある投稿」が大変話題になっている。3月9日午前4時35分現在、いいね!の数が1万1093人、シェアの数は3488件となっている。 一体どんな投稿なのか? 見てみよう。 文字が読めるでしょうか・・・ 気仙沼で発見された携帯に残された最後のメールです。 この原稿は私が担当をしている新聞の 今月分の原稿です。 いつも手書き文字とイラストを書いています。 「もうバッテリがないよ 痛いと言わなくなったので 妹はさっき死んだみたいです。(T。T) 埼玉はだいじょうぶですか? またお父さんと一緒に ディズニーランドに行きたかったです お父さん 今までありがとう だいすきなお父さんへ 当にありが 享年 長女17才 次女14才 」 真横で

  • 3月と11月の女川町 - matsukazutoのブログ

    震災調査その他で津波被害を受けた地域に行くことが多いのだけど、何度行っても津波の破壊力のすごさに驚かされます。 私がよく行くのは石巻~女川周辺で、特に女川町は3月、7月、10月、11月と4回くらい訪れています。3月に行ったときは津波によって流された家や船や車なんかがいたるところに横たわっていたり乗り上げていたり突き刺さっていたりしたのですが、最近ではボランティアや自衛隊、解体業者さんなどの方々の手によってだいぶ片づけられてきました。まず3月に行った時の写真ですが、 こんな感じ。確か3月30日くらいに撮った写真だと思います。この頃は自衛隊の人ががれきをかき分けて何とか道を確保し終わったくらいの状況で、アスファルトなんて当然なかったし、大型の船が道路を寸断したりしていてひどい状況でした。 今は、そうした瓦礫の類は数か所に集められていて、片付けがようやく終わりつつある状況です。 見ての通り、大き

    3月と11月の女川町 - matsukazutoのブログ
  • The Turkey earthquake

    The effort to save any remaining earthquake victims continues around the clock in the eastern province of Van in Turkey after an earthquake reduced many of its buildings to rubble on Sunday, Oct. 23. A two-week old baby girl, her mother and grandmother were rescued in Ercis on Tuesday, but most teams are finding only bodies among the ruins. The 7.2 magnitude quake has reportedly killed at least 45

    The Turkey earthquake
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • ドイツから見たフクシマ ドイツの危機報道についての考察

    ベルリン自由大学 知的コミュニケーション/科学ジャーナリズム アレクサンダー・ゲルケ 危機、紛争、大惨事は、自然現象ではない。これらのできごとは、社会全体がメディア化されている条件下では、全面的な構築プロセスの結果と見ることができる。「危機」という用語は、一連の異なる出来事の総称として用いられ、観察者の認知の仕方による面が大きい。それにもかかわらず、危機と言われるものには、一定の特徴もある。危機とは、まず予期しなかった脅威であり、これが個々の価値観ばかりでなく、システムそのもののあり方、さらには現状が永続するという危機感にいたるまで、切迫した状況のなかで様々に問い直すことである。さらに、危機をもたらすできごとは、特にアクチュアリティーが高いという特徴があり、こうしたできごとは、情報価値が高いばかりか、社会的に大きな重要性を持つものとされる。この社会的な構築プロセスのなかで、ジャーナリズム(

  • タイの洪水 国土三分の一が水没 : 痛いニュース(ノ∀`)

    タイの洪水 国土三分の一が水没 1 :名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 19:11:29.49 ID:cUnLcevJ0 ?PLT 8 :名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/16(日) 19:13:07.41 ID:4cWj2R/z0 水没シスギ 10 :名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 19:13:25.32 ID:ntH6YEHG0 なんてこっタイ 13 :名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/16(日) 19:13:54.48 ID:6L6uR3dB0 スゲーなw 15 :名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/16(日) 19:14:05.36 ID:suynAMZ70 こんなに大事だったのか 20 :名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/16(日) 19:15:04.62

    タイの洪水 国土三分の一が水没 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 台風6号が相当やばいらしい 台風スレでは「史上最大規模の台風、壊滅状態になる」

    ■編集元:ニュース速報板より「台風6号が相当やばいらしい 台風スレでは「史上最大規模の台風、壊滅状態になる」」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/13(水) 11:43:37.80 ID:ZyDjv6vf0 ?PLT(12000) ポイント特典 http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm 週間天気予報解説資料 ・ アンサンブル(ENS)/51メンバー:台風第6号については、全てのメンバーが日付近に接近する予想となっている。 ただし、コースについては、西日を縦断して日海に進むものや、 州南岸を進むものなど、ばらついている。 508 名前:名無しSUN 投稿日:2011/07/13(水) 10:36:34.92 ID:ffk

  • 避難勧告には従いましょう。

    親戚の経験談で申し訳ないんだけど、とても心を動かされたのでご紹介。 親戚は東北のとある場所の消防団員。そう、あの地震と津波に襲われたところ。 地震後、テレビでの津波警報を見て、これは尋常ではないと団員達を集め、どうするか相談していた所、地域を統括する消防署から「マジヤバイから非難しろ」との連絡がある。 各自担当エリアを決め、ハンドマイクで避難を呼びかける。しかし、誰も避難しない。倒れた器棚の片付けが大変だの、犬は連れて行った方がいいのか、エサはどうしようか、お父さんと連絡が取れないから、帰ってきてから逃げるとか、まだ仕事が終わらないだとか、はいはい、後でねとか言ってテレビ見てたり、洗濯干してからとか、まだ配達中だからとか、なんだか消防団に付き合うのも面倒くせえな感がありありで動いてくれない。署の方が当に非難した方がいいって言われてるんだよなど説明して、やっと腰を上げてもらったりしたけど

    避難勧告には従いましょう。
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
  • ボランティアなんぞに顔を出した反省文

    震災ボランティアに顔を出したが、あまりにも仕事の出来ない人だらけで驚いた。 私はその作業内容のプロで、ボランティアリーダーとの共通の知人の紹介で顔を出したのだが、どう考えても異常に効率が悪い。 リーダーに直言するが、まったく話を聞かない。 そして、直言したことが気に入らなかったようで、一人で出来る仕事の方がいいでしょうと、ゴミの整理というありがたい仕事を割り当てられた。(まあ、ゴミの整理も大事な仕事ではありますが) 結果、その団体は我々プロが一時間で出来る作業を一日かけて行い、その成果を大々的にブログに誇っていた。 ボランティアのほとんどは、普段まともな仕事をしたことがないだろう、「使えない」人間で占められている。 そこまでは、まあしょうがないだろうと思う。ボランティアの主力は、バイトのない暇な学生や、普段から仕事が与えられないような公務員だ。 挨拶もまともにできる様子もなく、ホウ・レン・

    ボランティアなんぞに顔を出した反省文
  • 外務省: 「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集)

    「がんばれ日! 世界は日と共にある」(世界各地でのエピソード集(2月29日現在)) 世界各地の国や地域と市民の皆様から,この度の災害の被災者と日に対する連帯と支援の輪が広がっています。外務省は,世界各国にある大使館,総領事館に寄せられた応援メッセージ等を集めて,各地でのエピソード集を作成しました。この資料に掲載された内容は,実際に行われている連帯や支援の一部に過ぎませんが,世界は日,被災地と共にあることを感じて頂ければ幸いです。 アジア|北米|中南米|欧州(NIS諸国を含む)|大洋州|中東|アフリカ 世界各地での支援の様子はこちら(フォトギャラリー) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトか

  • Rise Again, Japan! 日本語字幕付き

    LINKS TO DONATION SITES : AMERICAN RED CROSS http://american.redcross.org/ GOOGLE CRISIS REPORT (has some choices to donate) http://www.google.com/intl/en/crisisresponse/japanquake2011.html#donation NEW YORK CITY https://www.nyc.gov/html/fund/html/donate/donate.shtml JAPAN SOCIETY https://www.japansociety.org/earthquake "RISE AGAIN JAPAN!" is a video project for the earthqu

    Rise Again, Japan! 日本語字幕付き
  • 仙台の津波と都市計画 - mezzanine

    昨年に仙台に赴任して、初めて仙台市内の高層ビルから目にした仙台の風景に、異様な感じがしたのをよく覚えている。 仙台市内のビルからは遠く太平洋まで望むことができるが、太平洋側を見渡したとき、仙台の「市街地」と、市街地の周囲に太平洋まで広がる「農地」との区分のコントラストが鮮やかに見えたからだと思う。 高いところから見ると、仙台市の沿岸地域が田畑などの農地として利用されているのがよくわかるが、この風景は、湾岸を積極的に開発してきた東京で過ごしてきた私にとっては新鮮に見えた。 これは東京に限らず、大阪、福岡、広島といった海沿いに発展してきた大都市をみてもそうだが、都市の発展は沿岸・水辺の開発とセットになっている、という固定観念があるせいなのだろう。 しかし、仙台はこれらの水辺に広がる都市とは対照的である。海から離れた青葉山に城を築き、そこを起点に街が広がった、といった趣がある。宅地も、海沿いでは

    仙台の津波と都市計画 - mezzanine
  • 震災で後世に残すべき動画集 (閲覧注意) - 痛い信者(ノ∀`)

    震災で後世に残すべき動画集 (閲覧注意) 2011年04月02日17:48    | カテゴリ:歴史   |    Tweet 9:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/02(土) 13:54:40.86 ID:4ump6X2S0 気仙沼の津波 これをν速で見てから何度も見ている あまりもの衝撃で何やっても頭から離れられない 54:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/02(土) 14:07:59.68 ID:RUXa15wu0 >>9 100以上の震災動画を見てきたけど、俺もこれがピカイチの動画だと思う。  押し寄せる濁流、流される人、車、家・・・ 街が飲み込まれて消えていくさまが、津波の轟音とともに記録されてる。  ビル6階くらいからビデオに撮ってたんだろうけど、みるみるうちに 目先まで水位が上がってくる恐怖感が半端じゃない。 65