2020年10月29日のブックマーク (29件)

  • 「おしゃべりは喫談室でどうぞ」の未来 - シロクマの屑籠

    子供が泣き出したら、隣の乗客が耳栓を... 「悲しくなった」母親の訴えに反響: J-CAST ニュース【全文表示】 【追記あり】子供の泣き声に耳栓されて心が折れた 最近、2018年にわずかに話題になったはてな匿名ダイアリーへの投稿についてのJ-CASTのニュース記事が目に飛び込んできた。2年前にも見た気がするが、当時はモヤモヤした気持ちを抱えながらも、スルーし、忘れてしまうことにした。 ところが2020年にふたたび相まみえてみると、あのとき自分が何をモヤモヤしていたのかわかる気がした。気の利いたことを書ける自信はないが、この「子供が泣き出したら、隣の乗客が耳栓をした」案件について今思うことを書いてみる。 正しいのは耳栓の乗客で、むしろ子連れの親が正しくないとしたら いまどきの習慣や通念にもとづいてジャッジするなら、正しく振る舞ったのは耳栓の乗客のほうで、それについて母親が悲しいと思うのはも

    「おしゃべりは喫談室でどうぞ」の未来 - シロクマの屑籠
  • アメリカで銃の販売急増 大統領選挙での治安悪化に不安広がる | アメリカ大統領選 | NHKニュース

    アメリカでは、大統領選挙を目前に控え、新型コロナウイルスや人種差別の問題などをめぐる社会の対立を背景に、治安が悪化することへの不安が広がっています。とりわけ激戦州のミシガン州などでは、銃を買い求める人が増えています。 一方、先月の調査では「選挙の結果、選ばれた大統領に正当性を見いだすか」との質問に、「そう思う」「そう強く思う」と回答した人は49%にとどまり、選挙の公正さに疑問を抱いている人が多くいることもわかりました。 背景には、ウイルス対策の強化か経済活動の再開かをめぐって社会の対立が深まっていることや、人種差別の抗議デモに乗じた略奪や放火が一部で起きていることがあると見られています。 さらに、感染拡大の結果、大幅に増えている郵便投票について、トランプ大統領が「不正が行われている」と繰り返し主張し、トランプ大統領の支持者のあいだでも同様の受け止めが広がっていることもあると見られます。

    アメリカで銃の販売急増 大統領選挙での治安悪化に不安広がる | アメリカ大統領選 | NHKニュース
  • 迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行

    大小140あまりの島々が連なる長崎県の五島列島。ペトロ尾上勇(おのうえいさむ)さんはその北部に位置する中通島(なかどおりじま)で生まれ育った。キリスト教徒であり、一人の漁師として生きてきた。「ペトロ」は洗礼名だ。 尾上さんは江戸時代のキリシタン禁制下でも信仰を守った「潜伏キリシタン」を先祖にもつ。江戸後期の18世紀末、多くのキリシタンたちは当時の迫害を逃れて、九州の外海(そとめ)地方(現・長崎市の北西部に位置)を離れ、たくさんの小舟で海を渡った。五島の島々に新天地を求めたのだ。 離島への大規模な移住には政治的な背景もあった。未開の土地を開拓する人手を欲しがった五島藩が、逆に人口が増えすぎて困っていた九州土の大村藩に協力を求めたと言われる。その結果、3000人もの移民が五島を目指したが、その多くが潜伏キリシタンだったのだ。 2018年に世界遺産となった潜伏キリシタン関連資産が、九州土だけ

    迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行
  • 習近平が「米ドル」打破へ動き出した…! ひっそり始まった「新・米中通貨戦争」のヤバい行方(砂川 洋介) @moneygendai

    はもう追いつけない…? 10月9日、日銀行(日銀)は、デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、CBDC)の実証実験を2021年度に実施すると発表した。 日米欧の中銀グループがデジタル通貨で連携を組む方向性を示している一方、中国中国人民銀行主導によるデジタル人民元の準備を着々と進めている。 昨年の米SNS大手Facebookの「Libra構想」をきっかけに各国の気度が加速したデジタル通貨だが、先進国のなかで先行する中国に対して日は一歩も二歩も出遅れている状況は変わらない。 この背景にはデジタル人民元導入を急ぎたい中国と、逆にそこまで切迫感がない日のそれぞれが抱える事情が垣間見える。 まずは、足元の日銀の動向だが、「中央銀行デジタル通貨に関する日銀行の取り組み方針」において、実証実験の時期を21年度の早い時期の開始を目指すとしている。 実証実験

    習近平が「米ドル」打破へ動き出した…! ひっそり始まった「新・米中通貨戦争」のヤバい行方(砂川 洋介) @moneygendai
  • 中国製バッテリーで自宅火災…被害男性、アマゾンを提訴 「巨大プラットフォーム」の責任問う - 弁護士ドットコムニュース

    中国製バッテリーで自宅火災…被害男性、アマゾンを提訴 「巨大プラットフォーム」の責任問う - 弁護士ドットコムニュース
  • イスラム分離主義と戦うマクロンは「極右」でも「植民地主義者」でもない

    <新法案で過激派によるテロ問題解決を目指し、同時に「イスラム教徒の孤立を許したのはわれわれであり、イスラム教徒を責めてはならない」と強調する仏首相を強く批判する国が現れた> フランスのマクロン大統領は10月2日、「イスラム分離主義と戦う」と宣言し、年末までに新たなイスラム過激派対策法案の閣議提出を目指すと演説した。 イスラム分離主義とは「フランス共和国法を無視しイスラム法に従うイデオロギー」の意だ。フランス国内には分離主義に支配された「並行社会」が既に存在する、イスラム教徒を社会に統合しない限り過激派問題の解決はない、とマクロンは述べた。 フランスは約600万人という西欧有数のイスラム教徒人口を擁する国である。仏世論研究所が9月に公表した調査では、25歳未満の在仏イスラム教徒の74%がイスラム教の信念は共和国の価値より重要だと回答している。イスラム分離主義の脅威は単なる杞憂ではない。 マク

    イスラム分離主義と戦うマクロンは「極右」でも「植民地主義者」でもない
  • 技術は「鋭すぎる利器」か 情報氾濫、深まる分断 パクスなき世界 自由のパラドックス(5) - 日本経済新聞

    テクノロジー技術)は民主主義を守ると思いますか――。ブラジルが11月の統一地方選を控え、表現の自由の抑制に動いた。高等選挙裁判所のバホゾ長官が9月末、米フェイスブックなどSNS(交流サイト)運営会社と「フェイクニュース」を防ぐ協定を結んだ。デマの発信元を調べ利用者のアカウントを止めるためだ。【関連記事】民主主義、少数派に 豊かさ描けず危機増幅沈下する中間層 不安のマグマ、世界揺らす国民守る国家の姿 コロナに揺れる「安心網」背景にはフェイクニュースによる民意の分断がある。「新型コロナウイルスによる医療崩壊は起きていない」。6月、ボルソナロ大統領を支持する国会議員らが

    技術は「鋭すぎる利器」か 情報氾濫、深まる分断 パクスなき世界 自由のパラドックス(5) - 日本経済新聞
  • 香港の看板と「生々しさ」

    お菓子やジュースのパッケージでは、写真に見えるけどよく見たらフォトリアルな「イラスト」ってことがよくあるよね? あれは、消費者にとって「好ましい」と思える部分だけを抽出して表現できるからワザワザ手間暇かけてそうしてるんだよ。 別に、完璧な野菜・果物を見つけるのが難しいからとか、イラストの方が安いからという訳ではないの。 むしろパッケージのフォトリアルなバナナやマンゴーのイラストは、リアルワールドの「生々しさ」を消して 消費者の無意識の世界にだけ存在する「理想のたべもの」を見せてあげるためのものなんだ。 ところで、この構図を「女性の画像表現」に当てはめると結構ヤバい感じがしない? 写真でもいいようなものを、ターゲットの消費者にとって「好ましく見える」要素だけ抽出して絵に描いてみたら、 人格を象徴するような「顔」は未熟な子供の要素を残しつつ、「胸」や「腰」だけ十分に発達したキャラになりましたっ

    香港の看板と「生々しさ」
  • 総理について海外に行った私が、こんなに検査を受けることになった話 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルスが広がって以来、初めて総理大臣が海外に行くことになりました。 記者として、これはついていくしかない。この時期に海外、大変だろうな…とは思っていましたが、予想を超えていました。何を見て、体験したのか、すべて公開します。 (長谷川実) 今回の旅は「お一人様限定で」 私、長谷川は、外務省記者クラブに詰める記者です。NHKの4人の記者をとりまとめる「キャップ」で、総理や大臣が海外に行けば、同行取材するのが役目…なのですが、8月に担当になって以来、コロナの影響で一度も行く機会はありませんでした。 そんな中、9月30日に「総理大臣の同行記者募集」なるメールが送られてきました。いよいよ同行取材が再開か、などと考えながらよく見ると… 「新型コロナウイルスの影響による制限を踏まえ、ペン記者は各社1名となるように調整してください」 なんと、1人だけ。 NHKの場合、総理が外国訪問する際には、

    総理について海外に行った私が、こんなに検査を受けることになった話 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/10/29
    どこを最終防衛ラインと考えているか、誰を疑い、誰は身内でなくとも例外扱いとし、誰は身内だけど厳格に対応するか。1月の初の国内日本人感染者、武漢帰国者、2月のクルーズ船下船者以来ずっと考えているテーマだ。
  • コロナ第2波の欧州、約200の空港に破産の恐れ

    新型コロナウイルス流行の影響で、閑散とした独デュッセルドルフ空港(2020年10月19日撮影、資料写真)。(c)Ina FASSBENDER / AFP 【10月28日 AFP】新型コロナウイルス流行の第2波で複数の国がロックダウン(都市封鎖)の再施行を検討している欧州で、飛行機の利用者数が回復しなければ、200近い空港が今後数か月で破産する可能性があると、国際空港の管理者団体が27日、発表した。 国際空港協議会欧州支部(ACI Europe)によると、破産の恐れがあるのは193空港。主に地方空港で、地元のコミュニティーを支えてきた。 これらの空港は合わせて25万人以上の雇用と、120億ユーロ(約1兆5000億円)超の国内総生産(GDP)を生み出してきた。 発表は、「空港が閉鎖の危機にあるということは、各国政府が必要な支援策を強化しなければ、欧州の航空輸送システムのかなりの部分が崩壊の可能

    コロナ第2波の欧州、約200の空港に破産の恐れ
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/10/29
    仏企業が関西3空港の運営に進出した話。同じように中国が「支援の手」を差し伸べるのでは。 https://www.ccifj.or.jp/ja/publications/magazine-france-japon-eco-digital/nm/news/%E6%9D%A5%E3%81%9F%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%81%A0.html
  • 確かにそうだよね → 「分断を何とかしようとするより片方に乗っかる方が楽」   - 頭の上にミカンをのせる

    特に結論とかはない落書きです。思いついたことを適当に書いてたらそれなりの文字数になったので一応記事にしておきます 北丸雄二 on Twitter: "この4年を経てトランプ支持者たちが免罪符のように言うのが「トランプがひどいやつだとは知ってる」。「ひどいやつ」の部分は色々。jerk, a-hxle, bastxxd..。その後で「それでも社会主義者よりはマシ」。知識と認知と判断… https://t.co/iuiTdv60Bv" お互いにレッテルを貼り合って相手側を絶対悪扱いしてるところがあるよね。一番の悪はこの分断なんだろうけど、解決するより乗っかるほうが簡単なんだよな2020/10/27 14:12 これほんとそうだよね。 いいか悪いかはともかく、楽な方はどっちかっていったらそうなる。放っておくと人間は易きにれるという条件になると、自然と分断が進むようになるんだろうと思う。分断が起きな

    確かにそうだよね → 「分断を何とかしようとするより片方に乗っかる方が楽」   - 頭の上にミカンをのせる
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/10/29
    世の中は複雑で、一つの切り口、一つの専門分野ですべて解決できることなどないのに「我こそは」と名乗りを上げる「専門家」風アジデーターが数多く現れた。(自分も含めて)みんな疲れて単純化の欲望に負けてしまう。
  • 「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市ではイノベーションが行えるのか【後編】|池澤 あやか

    国に先駆けて、役所に提出する3800もの書類への押印義務を廃止し、ハンコレスを達成した福岡市。 ハンコレスだけではなく、行政書類のオンライン化や、公共料金支払いのキャッシュレス化、オンライン診療や遠隔服薬指導、一人暮らしの高齢者の方の見守りなど、ICTやIoTを積極的に活用して、市民の暮らしやすさを追求しています。 また、民間企業である LINE Fukuoka と協力し、粗大ごみの回収依頼から支払いまでをLINEで完結できるとりくみや、道路や公園の不具合を見つけたときにLINEで通報するしくみなども構築しています。 福岡市では、なぜこうしたイノベーションを次々に実行できるのでしょうか。 現在、福岡市長を務める高島宗一郎さんにインタビューしました。 (聞き手・編集: 池澤 あやか) グローバルに考えてローカルに行動する 池澤: それにしても、福岡市が2年近くも前からハンコレスに向けて動けて

    「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市ではイノベーションが行えるのか【後編】|池澤 あやか
  • 損を覚悟で「都構想」に賛成する大阪市民はエライかもしれない!(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大阪市民にとっては明らかに「損」な選択だ 政令指定都市の大阪市を廃止して4つの特別区に分割する住民投票が11月1日に実施される。大阪の話なのでほとんど関心がなかったが、投票日が近くなるにつれていろいろな情報が入ってくるようになり、どうしても黙っていられなくなった。 驚いたのは賛否が拮抗していることだ。ABCテレビとJX通信社が行った直近の世論調査では賛成46.9%、反対41.2%だった。その他の調査で反対が上回っているところもあるが、いずれも「賛否伯仲」なのである。大阪市民は奇特な人が多いのか、あるいは真実を知らずに賛成しているとしか思えない。 なぜなら大阪市の解体は、損得で考えるなら、市民にとって「損」しかないからだ。 これはメリットvs.デメリットの比較とか、行政コストがどうなるとか、二重行政や経済成長がどうのといった複雑で面倒な話ではない。きわめて単純な話である。日の地方公共団体

    損を覚悟で「都構想」に賛成する大阪市民はエライかもしれない!(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/10/29
    今回、区の権限の小ささに憤る23区民が少ないことに意外感を持った。日頃から都に対して怒るところと区に対して怒るところを区別できてないと、今回のように都知事の思う壺にはまってしまう。他山の石としてほしい。
  • 福島良典 | LayerXはSaaS+Fintechの会社です on Twitter: "デジタルネイティブな会社文化ってなんだろうというのをまとめたもの。LayerXでも原理原則ここに従っていきます https://t.co/7VirEQHBVV"

    デジタルネイティブな会社文化ってなんだろうというのをまとめたもの。LayerXでも原理原則ここに従っていきます https://t.co/7VirEQHBVV

    福島良典 | LayerXはSaaS+Fintechの会社です on Twitter: "デジタルネイティブな会社文化ってなんだろうというのをまとめたもの。LayerXでも原理原則ここに従っていきます https://t.co/7VirEQHBVV"
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/10/29
    「カタカナ駆動の会社文化」に参集する人が相手にする顧客もまた同じ志向の人だけならそれでいいのだろう。難しいことは言ってないと思うならそれでも良いと思うが「分かる人しか相手にしない」ようにも聞こえる。
  • 国内の感染者10万人超す 東京が3割、地方でも再拡大(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京都で29日に新型コロナウイルスの感染者が221人確認され、大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客らも含めた国内の感染者が累計で10万人を超えた。1月中旬に国内で初めて感染者が確認されてから9カ月余り。今も全国で連日300~700人ほどが新たに確認されており、感染者の増加に歯止めがかからない状況だ。 【動画】手作りマスク、漏れ率は? 飛沫防ぐ性能は不織布より… 自治体などの発表をもとに集計した。国内の感染者は3月下旬から増え始め、4月16日に1万人を超えた。5月から6月にかけていったん落ち着いたものの、7月から再び急増。7月末から8月上旬には感染確認が1日に1500人を超えることもあり、8月10日には国内の感染者は累計で5万人を超えた。 直近では、感染者が1万人増えるのに18日かかった。8日間で1万人を数えた8月上旬と比べれば増加のペースは鈍っているものの、一定数の感染が続いて

    国内の感染者10万人超す 東京が3割、地方でも再拡大(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/10/29
    中国の感染者数をだいぶ前に超えていること、アメリカの一日の感染者数が8万台であること https://www.bbc.com/japanese/54671574 (最新情報は→https://covidtracking.com/data/national )を考えると同じ相手に戦っているのか分からなくなる。
  • 環境を美的に鑑賞するということ――環境美学と環境倫理学との対話/青田麻未×吉永明弘 - SYNODOS

    シリーズ「環境倫理学のフロンティア」では、環境倫理学の隣接分野の研究者との対話を行っていきます。第一回目は「環境美学×環境倫理学」として、若手の環境美学の研究者である青田麻未さんと対話を行いました。 今回のテーマである「環境美学」について、青田さんにお聞きしたところ、以下のような説明をいただきました。 「環境美学とは、1960年代後半から1970年代ごろ、イギリス・アメリカ・カナダといった英語圏で、現代美学の一分野として興ったものです。その背景には、当時の美学が自然美論を無視していたこと、そして、社会において環境問題への関心が高まったことがありました。当初は原生自然と言われる、手つかずの自然が持つ美的価値について、中心的に議論していました。しかし現在では、人間が住む環境も含めた幅広い環境において、私たちの感性がいかに働くのかについて、多角的に論じる分野へと成長しています。」 青田さんは、今

    環境を美的に鑑賞するということ――環境美学と環境倫理学との対話/青田麻未×吉永明弘 - SYNODOS
  • 人の善意を感じる写真を集めて癒されるというライフハック

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:塩むすびはコーンフレークの残り牛乳とべると最高 ささやかな善意でいやされる 「善意の写真」とはその名の通りではあるが、他者からのささやかな善意を感じられる写真を指す。もちろん筆者が勝手に命名したものだ。 ピンとこないというあなた、ちょっとスマホのカメラロールを見返してみてほしい。職場の人が分けてくれたお菓子、スタバのカップに書かれた店員さんのメッセージ、具合が悪い時に寄り添ってくれたペットの様子。こういった写真はないだろうか。ある??ズバリそれのことです!!! きっかけのさつま揚げ 筆者が善意の写真をまとめるようになったのは半年ほど前のことである。 どうしようもなく気分が落ち込んだとき、たまたま過去の写真を漁っていて

    人の善意を感じる写真を集めて癒されるというライフハック
  • 藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件

    『初代ポケモン』マサラタウンのジオラマを画用紙で作ってみた! ストップモーションで描かれる表現に「立体なのがなんか感動する」「わくわくする」の声 藤井聡太二冠誕生────その報道に、日全土が熱狂しました。 しかし世間の人々は、将棋のことそんなに詳しく知りません。 だから29連勝の時はべ物のことで盛り上がりました。今はもう閉店してしまった『みろく庵』の出前が、豚キムチ雑炊を運ぶ写真が東京写真記者協会賞を受賞するなど、大手メディアの方々もこぞって飯の話題に飛び付きました。ねえ大手メディアくん……もっと将棋のこと報じよ? ネット上でも、藤井四段(当時)の事の注文について様々な意見が飛び交います。 『中学生が昼飯に千円以上のものを頼むなんて生意気だ』『いやいやプロなんだから投資するのは当然』『あのビリビリやる財布に親近感がわく……』等々。 じゃあ今回は何で盛り上がったのか? それは……パ

    藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件
  • 「8割おじさん」単独取材 良識試される、感染症報道 - 岩永直子|論座アーカイブ

    「8割おじさん」単独取材 良識試される、感染症報道 岩永直子 BuzzFeed Japan 記者、編集者 新型コロナウイルスによって私たちの生活は大きく変わった。この新しい感染症について何をどう報じるべきか。終息の気配は見えないまま試行錯誤が続く。BuzzFeed(バズフィード)の実践からコロナ報道のあり方を考えてみたい。 正体不明な感染症をどう報じる? 私は読売新聞で20年、社会部、医療部の記者として働いた後、ネットメディア「BuzzFeed Japan」に転職し医療報道を担当している。自身で書くだけでなく、他の記者の医療取材に助言・編集をし、専門家による寄稿の編集も行う。 我々のコロナ報道は、正月休み明けの1月8日、寄稿者の一人である都立駒込病院感染症科部長、今村顕史さんのメールから始まった。 「中国の武漢で発生している原因不明のウイルス性肺炎。まだ不明なことだらけなので、もう少し待っ

    「8割おじさん」単独取材 良識試される、感染症報道 - 岩永直子|論座アーカイブ
  • しょうゆ関税「既にゼロ」と批判 対日協定で英政府の説明に | 共同通信

    【ロンドン共同】英政府が日との間で合意した経済連携協定(EPA)により、しょうゆの輸入関税が引き下がると説明しているのに対し、日と欧州連合(EU)が結ぶEPAの効果で、すでに無関税になっているとの批判が出ている。英メディアが28日報じた。 EU離脱で可能になった独自の貿易協定をアピールしようと、英政府が誇大広告を打ったとも捉えられかねない事態だ。 英政府は23日、日英EPAによりしょうゆの輸入関税が最大で6%下がるとツイッターに投稿。その後も「日との協定により、しょうゆが安くなるのはいいことだ」と宣伝を続けた。

    しょうゆ関税「既にゼロ」と批判 対日協定で英政府の説明に | 共同通信
  • 米、事務局長選出を阻止 WTO、トップ不在長期化も(時事通信) - Yahoo!ニュース

    世界貿易機関(WTO)の次期事務局長の有力候補となっているナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相=7月撮影、ジュネーブ(AFP時事) 【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)の空席となっている事務局長をめぐり、米国は28日、多数の支持を確保したナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相の選出に反対すると表明した。 世界貿易機関(WTO)事務局長選で、最終選考に進んだ韓国の兪明希氏とナイジェリアのオコンジョイウェアラ氏 WTOの決定は全会一致が原則のため、米国が早期の選出を阻止した形だ。米国が反対し続けた場合にはトップ不在が長期化する可能性がある。 WTOは11月9日に会議を開き、人事に関して議論する予定。同3日の米大統領選の投票結果が今後の体制を左右することになりそうだ。 WTOは声明で「加盟国・地域の合意を得る可能性が最も高かったのはオコンジョイウェアラ氏だ。今後の手続きをすぐに始める

    米、事務局長選出を阻止 WTO、トップ不在長期化も(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 「大阪都構想」は世紀の愚策…いよいよ大阪が「終わる」かもしれない(畑中 章宏) @gendai_biz

    大阪市を「廃止」してもいいのか 大阪市を廃止し特別区を設置することについての住民投票が11月1日に迫ってきた。 大阪府知事と大阪市長を大阪維新の会が占め、府と市の齟齬を“府市合わせ(ふしあわせ)”で二重行政のもとになっているという前提から、大阪市を廃止し、現在の24の行政区を特別区4区に再編しようとする案だ。 いまから5年前の2015年5月、橋下徹知事時代に住民投票が行われ、否決されたにもかかわらず、ほとぼりが冷めたころを見計らって、また提案されたのだ。 維新は構想の実現による財政的メリットを強調するが、文化的・歴史的・民俗的背景を顧みない彼らの発想は根的に納得できるものではない。そこで大阪市の廃止を阻止するための私見を述べてくことにしたい。 「大大阪」の過去と現在 いわゆる「大阪都構想」は大阪維新の会が実現を目指して掲げている構想の名称で、今回の住民投票は、正確には「大阪市を廃止し特別

    「大阪都構想」は世紀の愚策…いよいよ大阪が「終わる」かもしれない(畑中 章宏) @gendai_biz
  • 朝ドラ『エール』の空気を一変させた『絶対零度』役者のすごさ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    朝ドラ『エール』の描く「戦争に協力した人」の姿朝ドラ『エール』は、戦争の描き方は、これまでと少し違っていた。 主人公は、「はからずも軍部に協力して戦意高揚のためを作曲しつづけた」作曲家・古山裕一である。(モデルは古関裕而)。 主人公の戦争に対する態度がこれまでの朝ドラとは少し違っている。 彼は戦時中は「この国民的な戦争に参加できないこと」にひけめを感じ、戦後は「戦争に協力的だったこと」を強く後悔している。 おそらくあの時代の壮年、だいたい明治の終わりごろ生まれから大正生まれの人たちの、ごくごくふつうの姿だろう。 「戦争はあの時代を作った大人たちが悪いのだ」と無邪気に言える「昭和生まれの人たち」とはまったく違う、いわば「大人の視点」からのドラマになっていた。(つまり、昭和生まれの視点から作られたドラマは、どこか幼い思い込みが残るということになる)。 ドラマ『エール』の戦時描写のすぐれていると

    朝ドラ『エール』の空気を一変させた『絶対零度』役者のすごさ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 韓国のコロナ新規感染が再び100人超 市中感染が96人 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国の中央防疫対策部は28日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から103人増え、累計2万6146人になったと発表した。市中感染が96人、海外からの入国者の感染が7人だった。1日当たりの新規感染者数は前日(88人)から15人増え、26日(119人)以来、2日ぶりに100人を上回った。 感染した場合に重症化リスクが高い人たちが多い療養型病院、療養施設、リハビリ病院だけでなく、家族や知人の集まり、ゴルフコンペ、職場など各所で感染が相次いでいる。また、31日のハロウィーンを前にクラブなどに出掛ける若者が増えている。ソウル市内の一部の人気クラブは感染拡大を防ぐために来月3日までの臨時休業を決め、防疫当局は注意が必要な施設の見回りなどを始めた。 新規の市中感染者は前日(72人)より24人多い96人だった。地域別ではソウル市が23人、京畿道

    韓国のコロナ新規感染が再び100人超 市中感染が96人 | 聯合ニュース
  • 世界に取り残される日本、「脱ハンコ」「FAX廃止」で大逆転の可能性(伊藤 博敏) @gendai_biz

    GAFAに対する大逆風 米司法省は、10月20日、巨大IT企業のグーグルに対し、反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴に踏み切った。 これまでGAFAグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)と呼ばれる巨大IT企業に対し、執拗に攻撃を仕掛けるのはEUだった。欧州委員会は、グーグルが3件のEU競争法(独占禁止法)違反を犯しているとして、約1兆円の制裁金を課した。 子犬が吠えたりジャンプしたりしても構わないが、巨大な犬がうなり声を上げ始めると状況は変わる。勝者がルールを勝手に決めるのは許されない――。 「GAFA」の天敵と呼ばれるマルグレーテ・ベステアー欧州委員会副委員長(競争政策担当)は、厳しい措置を取る理由をこう説明したことがある。 ただ、米国は、GAFAがいずれも「21世紀の戦略企業」という位置付けだったこともあり、プラットフォーム上を流れる情報に運営者が責任を持たないで済むように通

    世界に取り残される日本、「脱ハンコ」「FAX廃止」で大逆転の可能性(伊藤 博敏) @gendai_biz
  • ミニアプリ時代が日本にも到来? 「App Clips」を東京のカフェで使ってみた | Coral Capital

    iPhone 12の目玉機能といえば「5G」を思い浮かべる人が多いと思います。ただ、端末販売台数や売上への貢献という意味では、まだ目玉機能と言うほどではありません。iPhone 12発表以降、Appleの株価は振いませんし、現iPhoneユーザーからも「買い換える理由ある? あったら教えて」という声が聞こえてきます。 一方で、テック系の起業家が気にしておくべき新機能は、5Gの他にも、いくつかあると思います。今後数年で広がって行くだろうなと個人的に思うのは、「LiDAR」(Light Detection And Ranging:ライダー)と「App Clips」(ミニアプリ)の2つです。App ClipsについてはiOS14の新機能であって新端末の話ではありませんが、ほぼ同時期にリリースされているので、ここでは一緒に扱います。App Clipsは、以下の画面のように下からニュッと出てくる「イ

    ミニアプリ時代が日本にも到来? 「App Clips」を東京のカフェで使ってみた | Coral Capital
  • なぜ日本は負けた?韓国政府の“成果物”としてのK-POPとBTS世界制覇 - まぐまぐニュース!

    ビルボードの世界チャートでNo.1を獲得するという快挙を成し遂げた、韓国を代表するグループであるBTS。彼らを始めとする韓流アーティストたちの活躍はとどまるところを知らず、まさにK-POPが世界を制する状況となっています。一方、我が国の「クールジャパン戦略」はと言えば、とても成功しているとは言い難いのが現状です。なぜこれほどの差がついてしまったのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で「Windows 95を設計した日人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんが、日韓の明暗を分けたその理由を検証しています。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日法人/マイクロソフト社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution

    なぜ日本は負けた?韓国政府の“成果物”としてのK-POPとBTS世界制覇 - まぐまぐニュース!
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/10/29
    タイトルで煽ってくる担当者がいると確信した。毎回、要約のようなタイトルに見せて中島氏が言ってないことを混ぜている。今回も中島氏の本文はタイトルのような感じではない。
  • スクールカーストの「階級」を決めるのは、体育の得意度?

    <特定の教科が得意かどうかがクラス内での人気を左右する> 「スクールカースト」という言葉が流行ったことがある。クラスの中の階級という意味だが、こういうのがあるのは誰もが経験で知っている。 階級分けの基準は、メンバーの中でどれほど人気を得ているか、決め事などの際、どれほど影響力を持っているかだ。カーストが上位の子が遊びに来ると、わが子がいじめに遭わぬようにと、接待をする親もいると言う。 学級担任の教師にとっても、教室内のカースト構造は重要な関心事だ。それを可視化する技法として、ソシオメトリック・テストなども開発されている。「好きな子、嫌いな子の名前を挙げてください、その理由も書いてください」と尋ね、得られた回答をもとに学級内の人間関係図(ソシオグラム)を描く。「スキ」の矢印を多く集めている子は人気者で、「キライ」の矢印を多く向けられている子は良く思われていない生徒だ。 カーストの決定要因とし

    スクールカーストの「階級」を決めるのは、体育の得意度?
  • 大阪都構想で“敵認定”された「大阪の公務員」、彼らが語った「やりきれぬ思い」(松本 創) @gendai_biz

    公務員は「賛否を口にするな」 大阪市北区中之島の大阪市役所。2の川に挟まれた中洲に、花崗岩張りの8階建て庁舎がどっしりと威容を誇る。御堂筋に面した正面玄関の植え込みには、11月1日に行われる「大阪市廃止・特別区設置住民投票」の案内看板。庁舎の壁面では「行こう!投票」と書かれた垂れ幕が揺れる。 住民投票が告示された今月12日以降、庁に勤務する約3000人の職員は、これを横目に通勤している。自らが働く組織の存廃を投票にゆだねるのは、どういう心境なのだろうか。 「市民の判断なので、こればっかりは私たちにはどうしようもない。二度目ですからね、もうマルになる(可決される)んだろうと庁内はあきらめムードが漂い、淡々としています。5年前と同様、今回も『賛否を口にするな』と箝口令が出ていますが、そんな必要もないほど静かで、話題にもなりません」 告示からまもなく、ある場所で向き合った50代の総務系職員は

    大阪都構想で“敵認定”された「大阪の公務員」、彼らが語った「やりきれぬ思い」(松本 創) @gendai_biz