タグ

2011年2月25日のブックマーク (19件)

  • 日本の公的年金が日本国債を売り始めたぞ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 世界最大の運用規模を持つ日の公的年金は、2011年度に国債を含む日債券の売り手になるとのこと。 bloomberg.co.jp 2011/02/25 公的年金、新年度は国内債「ネットで売り手」に-GPIF理事長(2) 上記記事によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事長が、2011年度の日国債の運用について「ネットで売り手になるだろう」と発言。高齢化による年金受給者の増加に伴い、国の年金特別会計の資金不足を補てんするために、国債などの資産を売却せざるを得ないとの認識を示したそうです。 日国債の主な買い手は銀行と言われていますが、最大手が売り手に回りました。 こうしてだんだんと買い手が減ってきて、最後は銀行間でババの掴ませ合いみたいな様相にならないといいのですが。 買い手のいない債券の金利は果たしてどうなるのか。 ……な

    日本の公的年金が日本国債を売り始めたぞ
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
  • 米ジャーナリストはなぜ沈黙するのか

    当の敵は スウェーデンに移送されればアメリカに引き渡されると主張するアサンジ(10年12月16日、ロンドンの高等法院前で) Stefan Wermuth-Reuters 報道活動を理由にジャーナリストを裁判にかけるなんて、第三世界の独裁国家か、昔の共産主義国の話......と思っている人は考えを改めたほうがいい。 昨年11月に民間の内部告発サイト「ウィキリークス」が米政府の外交公電を大量に暴露したことを受けて、アメリカの保守派は同サイトの創設者ジュリアン・アサンジの刑事訴追を求めている。例えば前アラスカ州知事のサラ・ペイリンは、「アルカイダやタリバンの指導者を追跡するのと同等の緊急性をもって」アサンジを追及すべきだと主張している。 文書をウィキリークスに提供したとされるブラッドレー・マニング陸軍上等兵が機密漏洩の罪で訴追されることは間違いない。一方、リーク情報を記事にした記者やメディアは

  • 大田区の商店街――山の手エリアを圧倒する下町商店の「チープでディープなパワー」

    一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 街歩きがもっと面白くなる!東京23区の商店街―データでわかるパワーと魅力 世は空前の「街歩き」ブーム。老若男女を問わず街歩きの人気スポットとなっているのが、古きよき時代の風情が漂う商店街だ。世界一の都市圏である東京と、その中心となる23区。それぞれの区の「区民性」も異なれば、そこに根付く商店街にも、それぞれ別の「顔」がある。そんな商店街のなかには、廃れるどころか新しい時代のニーズを採り込み続け、絶えず進化し続けているものも少なくない。特集では、その区に住む人、その区を訪れる人を惹きつけて止まない商店街にスポットを当てて、そのパワーと魅力につ

    大田区の商店街――山の手エリアを圧倒する下町商店の「チープでディープなパワー」
    gauqui
    gauqui 2011/02/25
    雑色!
  • 割礼:エロスと社会批評とギャンブルと:So-netブログ

  • メディア芸術オープントークに行ってきた - aesthetica’s blog

    当日感じたことを三点ほど書きます。 (1)「芸術」という日語をめぐって美学徒が共有している「常識」が、他の分野の人々(しかも現代の日における第一線の社会学者や理論派アーティスト)にまったく共有されていないようなのだが、それでいいのか。 前にも少しふれたが現在、日文化行政レベルでは「芸術」概念が(今さら)混乱していて、様々な「アート」の上位概念として「アーツ」を設けたり、また「芸術」の定義が分からなくなったものだから、素人が中途半端に歴史を遡ろうとして、「芸という字はもともと怪しいものを指した」とか「〈技術〉という語との差異化を図って〈芸術〉という語が定着したと思われる」といった危なっかしい推論が目の前で堂々と展開されるのを聞いていると、美学徒がやっている(きた)歴史研究は一体何のためのものか、という悲しい気分になる。日における「芸術」概念の形成など、詳細にいたるまでさんざん研究さ

    メディア芸術オープントークに行ってきた - aesthetica’s blog
  • 聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統(美学会全国大会、於:東京大学) - aesthetica’s blog

    10月の美学会全国大会(東京大学)で「聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統」という題で発表をします。要旨は以下の通り。 そのうち要旨集として会員には配布されると思いますが、どんなことやるのかと数人から聞かれたので、ここに書く次第。ここを見てる人のほとんどは会員でないわけだし。 かつて中村雄二郎は『共通感覚論』(1979年)で、現代の実験心理学等が説く視覚の絶対的優位に対して、感覚論の古典的伝統がむしろ触覚の優位を説いてきたことを強調し、「視覚の専制支配」を超克しようとした。その後、ジョナサン・クレーリーは『観察者の系譜』(1990年)で、全く別の文脈においてだが、やはり視覚と触覚をめぐる哲学的伝統の再読解を試みた。彼によれば一七、一八世紀の視覚理論では、形而上学的な視覚が特権化される一方、それが現実の知覚世界から浮き上がってしまい、その間隙を埋めるべく「触覚としての視覚という概念」(デカルト、バ

    聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統(美学会全国大会、於:東京大学) - aesthetica’s blog
  • 第一回国連審査の模様と日本政府に対する「最終所見」の特徴

    第一回国連審査の模様と日政府に対する「最終所見」の特徴 福 田 雅 章 目 次 はじめに ?T いわゆる「先進国」における「子どもの権利条約」の実践を求めて ―― 先進国における「子ども期の喪失」を克服するための理論枠組み 1 「子どもの権利条約」の普遍性 2 「子どもの権利条約」は発展途上国のためのものか? 3 豊かな国、日社会には「子ども期の喪失」はないのか? 4 メイン・ストリームの子どもたちの「子ども期の喪失」 5 「子ども期の喪失」を生み出している日の社会文化構造 6 これまでの国連「子どもの権利委員会」の審査の枠組み 7 「先進国」における「子ども期の喪失」を克服するための理論枠組み 8 小括 ?U 日政府初回報告に対する審査とその特徴 一 審査にいたるまでの経緯 1 報告審査制度 2 日政府の初回報告提出 3 NGOの代替報告の提出 4 予備審 5 補充的予備審

  • 円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」 - tukinoha’s blog

    http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822 最近初めて読みましたが、傑作ですね。ポスドク問題の「救いのなさ」を、元当事者の視点から鋭く切り取ったエッセイです。ポスドク人、大学、行政、社会の無理解、そのどれかに責任を押しつけて済むような単純な話ではなく、深刻な構造的な問題であるということがよくわかります。 「良い研究ができれば気分の問題などは関係なくなる」 確かに一つの真理であるが、残念ながらこれは気分の問題などではない。 「自分の若い頃はそれは大変な苦労をしたものだ」 一円あればタクシーで東京中を走り回れた時代の話などは誰も聞いていないのだし、そもそも何の関係もない。 今の大学はただ常識的に生き続けることさえ困難な体制に移行しつつある。ただ、生き延びられる人が生きて研究を続けられることを祈るだけだ。多分、この言も定年までの任期を持つスタッフの方々の心には響

    円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」 - tukinoha’s blog
  • 【報告】C. シェパードソン氏講演会「美的感情と普遍性」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

  • 犯罪者の非人間化 - apesnotmonkeysの日記

    ワイドショーなんて見ても憤死しそうになるだけだから見なきゃいいわけだけど、そうはいってもたまたま目に入ってくることはあるじゃないですか。で、昨日の某局某番組で小向美奈子容疑者の話題になったときのこと。なかなか帰国しない理由を取材したところ「日で待ち構えているメディアが怖い」とかなんとか答えたそうなのだが、それを評して「支離滅裂」な理由だ、と。いや、メディアスクラムなんて誰にとっても恐ろしいものだし、再犯の容疑をかけられている(元)芸能人ならなおさらでしょ。仮に容疑が真実であったとすればもちろんそれだけが帰国しない理由ってことはないだろうが、メディアの取材攻勢が理由の一つになっていてもぜんぜん不思議じゃない。逮捕されてもマスコミに騒がれないと予想できるのであれば出頭も心理的にずっと容易になるだろう……って、容易に理解可能だろうに。 ことほど左様に、日ではいったん犯罪者というレッテルを貼ら

    犯罪者の非人間化 - apesnotmonkeysの日記
  • 独裁政権はなぜ一斉に倒れるのか : 池田信夫 blog

    2011年02月25日10:21 カテゴリ法/政治 独裁政権はなぜ一斉に倒れるのか チュニジアに始まった中東のドミノ現象は、リビアで最大の山場を迎えている。ムバラクは30年、カダフィは40年以上も続けてきた独裁政権が、なぜ数ヶ月の間に一斉に倒れるのだろうか。これは前にも紹介した協調ゲームの応用問題である(利得a>b>0は対称とする)。 自由独裁自由 a  0 独裁 0  b いま人々が独裁に甘んじているとすると利得はbだが、全員が一挙に独裁に反抗し、政権を倒して自由になれば、利得はaに上がるとしよう。このときナッシュ均衡は複数あり、どちらが焦点(focal point)に選ばれるかは初期値に依存する。パレート効率的なのはaだが、独裁bから出発すると自分だけカダフィに反抗しても殺されて利得は0になるので、独裁政権に服従するbがナッシュ均衡になる。この「恐怖の均衡」が40年間つづいてきたと考え

    独裁政権はなぜ一斉に倒れるのか : 池田信夫 blog
  • ウィリアム・ソウルゼンバーグ『捕食者なき世界』

    書評 「捕者なき世界」 – shorebird 進化心理学中心の書評など 内容についてはshorebird先生にお任せ。生態学の基としてはまともだし、面白くもあるけど、全体として作者の意見には乗れないな。最後の一文を引用。 わたしには、今も獰猛な肉獣にかみ殺される不安を抱えながら暮らしている数少ない人々の気持ちを代弁することはできないし、そうするつもりもない。ライオンがうろつく畑で眠らざるをえないタンザニアの農夫を代弁する資格はないし、信仰と仮面だけを頼りに、トラがいる森に入っていくスンダルバンの男たちのような自信もない。しかしわたしは、科学が発見したことと、愚かな人間の実験によって明らかになったこと、そして、大型捕者が消え、生物世界が不毛になる未来が迫っていることをどうしても伝えなければならない。わたしは、大きな肉獣が歩きまわる土地とそうでない土地との質的な違いを、彼らのなわ

  •  「捕食者なき世界」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    者なき世界 作者: ウィリアムソウルゼンバーグ,William Stolzenburg,野中香方子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2010/09メディア: 単行購入: 6人 クリック: 147回この商品を含むブログ (25件) を見る 書はトッププレデター(頂点捕者)の生態学的重要性についてのだ.サイエンスライターの手になるもので,その重要性が認められる学説史が縦軸,そのような視点から自然を見たときに何が見えてくるのかが横軸になり,世界中のトッププレデターが語られている.生態学のにはよくキーストーン種という記述があって,それは生態系の中で特に重要な位置を占める種とでもいうべき概念だが,その多くはトッププレデターだ.このはそれは何故か,それはどういう意味を持つのかを示してくれている. 学説史的には,そもそも「森の緑はなぜ植物者にべ尽くされないのか」という議論から始ま

     「捕食者なき世界」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • gjks.org

    This domain may be for sale!

  • 「Google世界革命陰謀論」が浮上 | WIRED VISION

    前の記事 最小限のセグウェイ(動画) 「Google世界革命陰謀論」が浮上 2011年2月25日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Nate Anderson ロシアのプーチン首相による政権が、独裁政権に対する抗議運動を評価しないことは理解できる。しかし、米国のテレビ番組司会者であるGlenn Beck氏が同じ意見を持っていることは少々驚きだ。さらに奇妙なのは、両者ともが、中東に広がりつつある抗議運動の背後に米Google社が存在すると主張していることだ。 ロシア副首相を務めるイーゴリ・セーチン(Igor Sechin)氏は22日(現地時間)、『Wall Street Journal』紙に以下のように述べている。 セーチン副首相はWael Ghonim氏のようなGoogle社幹部について言及しながら、「彼らがエジプトでしたことを見てほしい。Google社の幹部

  • 性的暴行を確実に予防する工夫――効果は保証します! - *minx* [macska dot org in exile]

    英語圏ブロゴスフィアで一年とちょっと前くらいに流行った(ていうか紹介されまくった)記事なんだけれど、日語圏で紹介している人がいないみたいなので紹介。既に紹介されてたらごめん。ソースはNo, Not You。うまい訳をつける自信ないから、文句があったら原文をどうぞ。 ***** Sexual Assault Prevention Tips Guaranteed to Work! 性的暴行を確実に予防する工夫――効果は保証します! 1. Don't put drugs in people's drinks in order to control their behavior. 誰かの行動を支配するために、ほかの人の飲み物に薬を入れるのはやめましょう。 2. When you see someone walking by themselves, leave them alone! 一人で歩いて

    性的暴行を確実に予防する工夫――効果は保証します! - *minx* [macska dot org in exile]
  • UbuWeb Film & Video

    The following films are presented for educational and non-commercial use only. All copyrights belong to the artists. About UbuWeb Film & Video UbuWeb is pleased to present thousands of avant-garde films & videos for your viewing pleasure. However, it is important to us that you realize that what you will see is in no way comparable to the experience of seeing these gems as they were intended to be

  • @apesnotmonkeys vs @neon_shuffleのツイ談 - にらめったー(NearMetter)

    にらめったー(NearMetter)とは、気になる2人のTwitterユーザー対談が見られるツイ談(Twi談)サイトです。

    gauqui
    gauqui 2011/02/25
    あらあらネオンシャッフルさんったら愛されてるなあ。