タグ

2011年10月20日のブックマーク (27件)

  • 総合TOP | タンク・タンクロー公式サイト - 阪本牙城と昭和初期の人気こども漫画

  • 佐々木希 - パペピプ♪パピペプ♪パペピプポ♪ HD - YouTube

    ようこそ YouTube へ! 言語の候補(この言語に自動設定されています): 日語 地域フィルタの候補(この地域に自動設定されています): 日 地域フィルタを設定すると、選択した国や地域で注目されている動画が [再生回数の多い動画] などのリストや検索結果に表示されます。これらの設定を変更する場合は、ページ最下部のフッター内にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が [English (US)] に設定され、地域フィルタが [全世界] に設定されます。

  • 全卓樹 - 南国雑記帳 - researchmap

    全卓樹 - 南国雑記帳 - 京都生まれの東京育ち、米国ワシントンが第三の故郷。東京大学理学部物理学科卒、東京大学理学系大学院物理学専攻博士課程修了、博士論文は原子核反応の微視的理論についての研究...

  • 10/16~10/29アフガニスタン元女性議員マラライ・ジョヤさん来日(広島・沖縄・京都・東京・名古屋) - 薔薇、または陽だまりの猫

    ★10月16日~29日 アフガニスタンから元国会議員マラライ・ ジョヤさん来日 平和・人権・民主主義を語る講演ツアーのお知らせ (広島・沖縄・京都・東京・名古屋)★ 10月7・8日をもってとうとうアフガン攻撃から丸10年。 この間毎日新聞では現地カブールからアフガン攻撃丸10年取材し 特集しています。見出しには「頭上切り裂く弾丸」「アフガン泥沼」 「この10年何だったんだ」「遠のく民族和解」「カブール開戦 10年、500人が反米デモ」という文字がおどっています。 マラライ・ジョヤさんは「『カルザイ大統領はカブール市長になっ てしまった』これが世界最強の米軍が10年駐留した結果だ」と言 い切った(10/6朝刊3面) また、エレン・サーリフ大統領、リーマ・ボウイー氏(いづれもリ ベリア)、タワックル・カルマン氏(イエメン)の3人の女性によ るノーベル平和賞受賞について、マラライ・ジョヤさんのコ

    gauqui
    gauqui 2011/10/20
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 生楽器と代用電子楽器とVOCALOID

    Pinguino @kaorekaora そういやイタリア文化会館でヤマハの電子オルガンのデモンストレーションを観たのだけれど、なんかあれでチェンバロの音色ですよって言われてもどこか腑に落ちなかった。奏者だって弦をはじいてる感覚は得られないわけだし、要は生身の指が動かしてるボカロのようなもの。フェイク感がぼくは気になった 2011-10-20 00:22:17 Pinguino @kaorekaora いやまあ、そういうもんなんだと思って受け入れることも大事なのかもしれないけれども、せっかく鍵盤叩くところまでできてるのにそんな偽物の音でお前は満足してしまうのか?と思ってしまう部分がどこかにあるのですよ。音の「フェイク感」に対する拒絶反応って案外根深いです。 2011-10-20 00:31:05 Pinguino @kaorekaora そうだ。《自分が音を出しているという実感》が、ボカロ

    生楽器と代用電子楽器とVOCALOID
    gauqui
    gauqui 2011/10/20
    これ古楽クラスタなのが面白い
  • 汪暉『思想空間としての現代中国』 - heuristic ways

    これは、恐るべき思想的密度と迫力をもったである。 こののことは前から気になっていたが*1、丸川哲史氏の『ポスト〈改革開放〉の中国』の中に、「中国の理論家、汪暉による第二次天安門事件前夜の分析」の一節が引用されていて、改めて興味が湧いてきたのだった。丸川氏は、汪暉氏の「一九八九年の社会運動と中国の「新自由主義」の歴史的根源」(『思想空間としての現代中国』所収)から引用した後、次のように解説している。 汪暉は、このような背景を持って引き起こされた一九八九年の社会衝突は、一見して「伝統的体制を批判する」ものであるように見えて、実のところ「改革を推進する国家、あるいはまさに市場社会に向けて次第に変化しつつある国家」への批判が根要因であったとする。そして汪は結論として、この一九八九年の社会衝突が国家の弾圧によって収束したことで、以後「改革を推進する国家」がスムースに市場社会化を進めることが可能

  • 汪暉『思想空間としての現代中国』(岩波書店) - 柄谷行人を解体する

    汪暉『思想空間としての現代中国』(村田雄二郎・砂山幸雄・小野寺史郎訳、岩波書店) 近代国民(ネーション)‐国家(ステート)の形成は、方言を基礎とする書きことばの創出と明らかな関係がある。このことはすでに多くの学者が注目している(1)。 ダンテ以降、ヨーロッパの多くの国では類似の事態が起こったし、東アジアでは日韓国が前後して自国の方言をもとに漢語の影響力に対抗し、民族(ネーション)の書きことを創造しようとした。以上のような理由から、柄谷行人がデリダ『グラマトロジーについて(On Grammatology)』を論じる際、繰り返し強調したのは、音声中心主義(phonocentrism)は「ヨーロッパ的」問題ではなく、国民‐国家の形成において「世界的に、例外なく、こうした問題が生じている(3)」ということであった。 (1)柄谷行人「民族主義与書写語言」(陳燕谷訳)『学人』第九号、一九九六年、九

    汪暉『思想空間としての現代中国』(岩波書店) - 柄谷行人を解体する
  • 貸し借りの人類学 : 池田信夫 blog

    2011年10月20日00:39 カテゴリ 貸し借りの人類学 アゴラで日の官民関係における「貸し借り」について書いたが、これは実は比喩ではない。むしろこうした「道徳的な負い目」が借金の起源なのだ。経済学者は物々交換の中から「欲求の二重の一致」が必要になって貨幣が生まれたというが、これは根拠のないフィクションだ、と著者は否定する。純然たる物々交換によって成り立つ市場というのは、人類学のフィールドワークでは見つかったことがない。市場は貨幣と同時に生まれたのだ。 貨幣が交換手段から価値貯蔵手段に進化したとか、コインが紙幣に進化したというのも間違いである。むしろ貨幣の最古の形態は、借金の証文なのだ。それは「信用している」とか「恩がある」という人間関係を示して、共同体の秩序を維持する役割を果たす。ゲーム理論でも、贈与が共同体への忠誠を示すシンボルとして長期的関係を強化することはよく知られている。

    貸し借りの人類学 : 池田信夫 blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「未熟児の自閉症リスクは一般的な新生児の5倍」の論文にはコントロール群がない。 - 蝉コロン

    医療日語の報道:未熟児の自閉症リスク、正常な新生児の5倍 国際ニュース : AFPBB News論文:Prevalence of Autism Spectrum Disorder in Adolescents Born Weighing NHS:Very low birthweights linked to autism - Health News - NHS Choices 「一般的な新生児では1%なんだけど未熟児では5%だった」と言いたい論文。AFP記事では「出生時の低体重と自閉症の関連性を明らかにした研究は今回が初めて」とある。でもコントロール群がない。さらにスタンダードな診断方法を用いていないので、「一般的な新生児」と比べるわけにはいかない。 論文の内容、体重2000グラム以下で生まれた子ども1105人を追跡調査。うち623人が16歳のときに診断を受けた。AFPニュースに862人

  • 究極のリサイクル?〜ウンチから水素 - サイエンスあれこれ

    2011年10月20日 07:01 カテゴリサイエンス最前線〜環境 究極のリサイクル?〜ウンチから水素 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 生命活動の最終産物であるウンチから、最高のクリーンエネルギーである水素を作り出すことができるかもしれない。そんな夢のような装置(上図)が開発されたようです。米ペンシルバニア州立大学のBruce Logan氏らが、全米科学アカデミー紀要の9月27日号に発表した論文に よると、その装置は、塩水と真水をイオン交換膜で仕切ることによって生じるごくわずかな電位差を利用し、真水側で増殖させたバクテリアの代謝活動によって 生じる電子を塩水側に導き、そこで電子と水素イオンが結びついて、水素ガスが発生するという仕組みのようです。そして、真水側で培養するバクテリアの供給 源として、将来的にはウンチも使える

  • | takのアメブロ 薬理学などなど。

  • SCATTER99 : LOGIN AGEN SCATTER 99 SPORTSBOOK TERLENGKAP

  • 見つかりませんでした。

  • Googleと野村総合研究所、インターネット産業の日本経済への貢献などに関する調査報告書を公表

    2011年10月19日、Google社と野村総合研究所が、インターネット産業の日経済における位置づけやそれへの貢献などについての研究結果を発表しました。報告書の概要と全文PDFがウェブサイトで閲覧できます。報告書の22~27ページでは「震災復旧におけるインターネットの活用」についても触れられています。 インターネット経済調査報告書 http://www.internet-keizai.jp/ インターネット経済調査報告書(PDF:20ページ) http://www.internet-keizai.jp/pdf/Economic_impact_of_the_Internet_jp.pdf Google有馬社長「インターネット産業こそが日の経済を押し上げていく」(INTERNET Watch 2011/10/20付けニュース) http://internet.watch.impress.c

    Googleと野村総合研究所、インターネット産業の日本経済への貢献などに関する調査報告書を公表
    gauqui
    gauqui 2011/10/20
    結構な分量
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gauqui
    gauqui 2011/10/20
  • レヴィ=ストロース sur ナチズム(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    新書498闘うレヴィ=ストロース (平凡社新書) 作者: 渡辺公三出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2009/11/13メディア: 新書購入: 5人 クリック: 67回この商品を含むブログ (51件) を見る 渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』第二章「批判的人類学の誕生」では紐育に亡命中のレヴィ=ストロースのナチズムに関する思考が言及されている(p.97ff.)。 先ずSocial Research(Volume 10, 1943)に掲載された、ホピ族*1の首長の自伝的語りであるSimmons Leo, W. (ed.) Sun Chief―The Autobiography of a Hopi Indianの書評; ドンは語りをしめくくるにあたって、インディアンのなかにはヒトラーが、悪者を罰し正しい者を救いに、ある日、地上に帰ってくるとされるホピの伝説の「選ばれた白い兄弟」だと信じてい

  • 灼熱の小早川さん / 田中ロミオ - 誰が得するんだよこの書評

    クラス内政治ほど、うんざりさせられるものはない。唾棄すべき馴れ合いにも関わらず、率先してその輪に入って空気を読んでいかざるを得ないところが、より構成員のうんざり感を強めることに成功している。 書は、そんなクラス内政治に内心うんざりしながらも器用に立ちまわることのできる主人公が、クラス内政治をぶち壊し新秩序を樹立せんと蛮勇をふるう女子に影響され、スクールカーストを転落していく物語である。 同じ学園物でもコミカルな色合いが強かった「AURA」に比べ、沈な閉塞感が漂う作はあまり愉快なしろものではない。とはいえ、このだるさは日のいたる組織で見られるだるさであるし、空気の不愉快さを確認できるという意味では、非常に読み応えがある。ところどころに挿入されたギャグは相変わらず笑えるし、委員長キャラという扱いづらいヒロインをそこそこ魅力的に描いている点など評価したい。要約。面白いから読め。 この

    灼熱の小早川さん / 田中ロミオ - 誰が得するんだよこの書評
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back in 131 days, 14 hours, and 8 minutes (on 2024年6月25日 at 9:58 AM). Sorry for the inconvenience.

    gauqui
    gauqui 2011/10/20
    最大80%の精度
  • 雇用と競争について - 内田樹の研究室

    フェリスへの行き帰りの新幹線車中で、下村治『日は悪くない、悪いのはアメリカだ』(文春文庫)を読む。 先日、平川克美君に勧められて、これと『日経済成長論』を買った。 下村治は明治生まれの大蔵官僚で、池田勇人のブレーンとして、所得倍増計画と高度成長の政策的基礎づけをした人である。 1987年のだから、24年前、バブル経済の初期、アメリカがレーガノミックスで「双子の赤字」が膨れあがり、日では中曾根首相が「国民一人100ドル外貨を消費しよう」と輸出過剰を抑制しようとしていた時代のである。 24年前に書かれた経済分析のが、四半世紀を経てなおリーダブルであるということにまず驚かされる。 リーダブルであるのは、(リーマンショックによるアメリカ経済の崩壊を含めて)下村が指摘したとおりに国際経済が推移したからである。 これだけ長い射程で日米経済のありようを見通せたのは、下村のものを見る眼がきちん

  • 福居伸宏 展 「アンダーカレント」 TKGエディションズ京都 2011 | Tomio Koyama Gallery

    アンダーカレント 2011年11月11日(金) - 12月10日(土) TKG エディションズ京都 オープニングレセプション 11月11日(金) 6:00 - 8:00pm **アートフェア「超京都」の開催にあわせ、11月13日(日)は臨時オープンいたします(11月15日(火)は振替休廊) 作家略歴 作家サイト » 作品紹介 福居伸宏は、2004年より真夜中の都市の風景をモチーフに写真制作を続けています。午前0時から3時の間、その多くが曇りの日に撮影される都市は、無機質な、真夜中とは思えない薄明るさをまとっています。その光は都市自身が光源となって発し、空を覆う雲によって反射され、再び地上に戻り都市を照らし返す光なのです。人工の建築物に人工の光が重なって生まれるイメージは、私たちにとって見慣れたはずのものなのに、とても不思議な感覚を与えます。 また福居は写真の基的な要素であるフレーミ

  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • 最小限の鉛筆削り

  • Video Creation | Interactive Video | WeVideo

    Industries K-12 Transform learning environments with interactive video Higher ed Design and scale powerful digital learning programs Business Leverage interactive video for training and development

    Video Creation | Interactive Video | WeVideo
  • キラキラ40 「セックスレス拒否するオンナたち」 |NHK あさイチ

    専門家ゲスト:宋美玄さん(産婦人科医・性科学者)、関口由紀さん(女性泌尿器科医) ゲスト:杉彩さん(タレント・ダンサー)、とよた真帆さん(女優)、小島慶子さん(ラジオ・パーソナリティ) VTRゲスト:荻原かおるさん 出演者の関連情報はこちら 40代女性が抱える心と体の悩みに向き合う「キラキラ40」。今回は、2度目となるセックスレス特集です。 夫に拒否されるの悩みを取り上げた前回の特集。これに対し、今度は「私が拒否している」という女性の皆さんからの声がたくさん寄せられました。そこで番組がアンケートを行なったところ、23パーセントが「夫とはしたくない」、22パーセントが「行為自体が好きではない」と回答。夫との心のすれ違いや、体の変調などが原因で夫を拒んでいるという実態が浮かび上がりました。 番組では、夫を拒むに拒まれる夫双方の生の声を取材。日常的な夫への不満や気持ちのすれ違い

  • 少子化問題の整理 - 社会学者の研究メモ

    社会学ちょっと前に野田聖子議員が少子化問題についてぶっちゃけてました。自民党少子化を加速させた:自民党・野田聖子衆院議員インタビュー(日経ビジネス、2010.2.15)内容をまとめつつ、コメントをつけてみます。最初に言っておきますが、正確な知識は各自に文献をあたるなどしてください(検索すればいくらでも出てくる)。ここでは粗めの情報のみです。あと、「子どもが増えてだからどうなんの」という(controversialな)話もしてません。一言だけいっておくと、「日だけ他の先進国と違って少子化を放置する」というのは、社会主義ほどではないにせよ壮大な社会実験の域になりますから、ちょっとスリリングすぎるような気もします。(いや、今でも十分実験状態なんだけど。)問題の整理...とその前に、頭の整理をしておきましょう。いま極端な少子化で深刻に悩んでいる主な先進国はというと。まず、日もびっくりなペース