タグ

2012年9月10日のブックマーク (21件)

  • ReadMe!Girls!の日記・雑記: MLP弾幕シューティング1.6 リリース

    MLP: Equestria Corrupted v1.6 ゼコラさんの弾幕が一番難しそう・・・・ Version 1.6 Finally Released! マイリトルポニーの同人弾幕シューティングのv1.6がいつのまにかリリースされていました。 リンク先からダウンロードできます(要 Microsoft .NET) まあ、自分の環境だとプレイできないんで、ファイルの音楽ファイルを再生してほんのり楽しんでる程度ですが。 どことなく東方風アレンジぽい感じがいいですね。 特にWinter Wrap Up アレンジのゲームBGMが好き。 「My Little Pony vs Starcraft」と呼ばれていただけに、以前の1.5ではスタークラフトの敵と戦うという感じでしたが、1.6ではMLP要素が大幅追加。 前半は vs Starcraft。ここまで1.5。 そこを過ぎると1.6版となり、舞台は

    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • TechCrunch

    Accessercise, which developed a fitness app for people who want to exercise despite their disabilities, was one of the Startup Battlefield 200 finalists at TechCrunch Disrupt 2023.

    TechCrunch
  • 誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 ─ 就業者数の増減も注意

    児玉・乾・権(2012)「サービス産業における賃金低下の要因 ~誰の賃金が下がったのか~」というディスカッション・ペーパーが上がっている。 この論文の分析を『世間で蔓延する「国際競争ガー」という誤解を見事に解消』と解釈する向きがある*1が、以下の脚注からは著者らは結論を保留しているように思える。 11ただし、今回の分析期間は、製造業の雇用者数が大きく減少した時期に重なるため、(観測されない)スキルの高い労働者が会社に残り、スキルの低い労働者が退出した結果、製造業の賃金が上がっているように見えている可能性は残っている。 労働投入量が下がれば、労働生産性が上がる。労働投入量が上がれば、労働生産性が下がる。資や労働の限界生産性は低下していくからだ。 製造業は賃金が上がる一方で、就業者数が減っている。第二次産業の就業者数は1992年の2194万人がピークで、2010年は1550万人と3割近い減少

    誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 ─ 就業者数の増減も注意
  • 誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所が公表した「サービス産業における賃金低下の要因~誰の賃金が下がったのか~」というディスカッションペーパーは、最後に述べるように一点だけ注文がありますが、今日の賃金低迷現象の原因がどこにあるかについて、世間で蔓延する「国際競争ガー」という誤解を見事に解消し、問題の質(の一歩手前)まで接近しています。 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/12j031.pdf 賃金構造基統計調査を使用して、1990 年代及び2000 年代における日の常用雇用労働者の賃金変化の要因分析を行った。その結果、既存の研究結果と異なり、国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がっていたことが判明した。 途中の数理分析は飛ばして、結論のところの文章を追っていくと、 製造業の賃金は、1993-1998 年の期間には上昇、19

    誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「東京の産業と雇用就業2012」を発行|東京都

    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • フェミニストマガジン&ショップ - LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)

    コラム ライター ニュース タグ ABOUT SHOP #世界メノポーズデー #メイクアップセックス #レズビアンフェミニズム #LPCリバイバル企画 #子宮頸がん #ガスライティング #お得情報 #唯女論 #おんなのひとのはなし #月経ディスク #生理キャラバン #生理用品 #ルッキズム #ジェンダー平等 #中絶薬 #ボディポジティブ #オンラインハラスメント #脱コル #ハヨンガ #アジュマブックス #フェミステーション #性的同意 #フェミニズム #性交痛 #フェムテック #月経カップ #プレジャートイ #MY BODY MY CHOICE #ウーマナイザー #MeToo #性教育 #アフターピル #新連載 #メディア掲載情報 #イベント #インタビュー #セクハラ #骨盤底筋トレーニング・膣トレ #避妊 #レズビアン #LPCニュース ラフォーレ原宿スタッフ | ラブピスタッフ |

    フェミニストマガジン&ショップ - LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)
  • チョウはなぜふん尿まじりの水を吸うのか : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    チョウが人や動物のふん尿を含む水たまりに集まって吸水する習性は、アンモニアを摂取して繁殖の成功度を高めるためだということを、広島大の田計一名誉教授(64)(化学生態学)らの研究グループが解明した。 研究結果は7月下旬、ドイツの科学雑誌の電子版に掲載された。 チョウは幼虫の頃に植物をべて育つが、植物にはナトリウムが少なく、成虫になって筋肉を動かすのに必要なナトリウムの欠乏状態になっていることが知られていた。 チョウの吸水行動はナトリウムの摂取が主な目的。ただ、研究グループは、同時にアンモニアなどを吸収して生命活動に必要なたんぱく質を合成しているのではないか――との仮説を立て、2009年秋から11年末まで、沖縄など琉球諸島に生息するシロオビアゲハを使って実験した。 ショ糖(砂糖の主成分)と塩化アンモニウムの水溶液をシロオビアゲハに吸わせた後、解剖して調査。その結果、体内でアンモニアからアミ

  • Twitter / dana_dayo: 通夜や葬式前にセクマイ仲間からかかってくる電話で、み ...

    通夜や葬式前にセクマイ仲間からかかってくる電話で、みんなが一番聞きたがることは「死んだ仲間が家族親族にカムアウトしてるかどうか」だ。興味位の質問じゃない。どれぐらいヘテロぶって葬式に行けばいいか、どういう知り合いだと嘘をつけばいいかの準備のためだ。悲しい。

    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • 『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube

    「フカシギの数え方」おねえさんといっしょ!みんなで数えてみよう! ※LINEスタンプ「フカシギお姉さんと仲間たち」をリリースしました。※ "The Art of 10^64 -Understanding Vastness-" Time with class! Let's count! LINE sticker "Combinatorial Explosion!" has been launched! http://line.me/S/sticker/1143771 「フカシギの数え方」で紹介している、組み合わせ爆発の例です。 「それでもね。私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの!止めないで!」 お姉さんと子どもたちが実際に数え上げる大変さを伝えます。 This is an example about combinatorial explosion. "I want to de

    『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube
  • 大人気アプリ「Touch the Numbers」の開発者に聞く、 広告収入年1億円以上の秘密 - アプリゲット

    Googleが広告の成功事例として最近取り上げているアプリがある。株式会社テクノードがiOS向けに2009年7月にリリースし、Android向けには2010年10月リリースした「Touch the Numbers」だ。 「Touch the Numbers」は画面上にランダムに表示された1から25までの数字を順番にタップしていき、その速さを競うゲームAndroid版だけで200万以上ダウンロードされている。 今回、この「Touch the Numbers」の開発者でありテクノードの代表でもある鎌田寛昭氏にお話しをお伺いすることができた。 プロトタイプは2時間でつくった ―開発期間はどれくらいだったのでしょうか? 鎌田氏 並んだ数字を触ると反応するレベルのプロトタイプまでは2時間くらいで、最終的にリリースまで持っていくのには2週間ほどでした。そこまで、実際に開発していたのは1人でした。リ

    大人気アプリ「Touch the Numbers」の開発者に聞く、 広告収入年1億円以上の秘密 - アプリゲット
  • SAINT LAURENT PARIS BY HEDI SLIMANE – TOKYO DANDY

    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • コラム別に読む : 女が嘘をつくとき [著]リュドミラ・ウリツカヤ [訳]沼野恭子 - 西條博子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ロシアの女性作家で、ノーベル文学賞の候補としても知られる著者による6つの連作短篇小説集。産んでもいない娘の話をする母親、子もちの男とのありもしない情事を語る少女、不遇な詩人のふりをする老教授、嘘で固めた成功物語を口にする、スイスで働くロシア人娼婦ら……。子持ちでお人よしのキャリアウーマン、ジェーニャが、20代半ばから40代半ばまでに遭遇する、滑らかな嘘の数々が紡がれる。70年代後半の、ソ連の停滞の時代から20年ほどの、主にモスクワが舞台。 生き生きと嘘をつく女性たちの聞き役だったジェーニャ自身の人生がはっきりとした輪郭をとるのは、6話目の「生きる術」だ。事故に遭い、別人のように陰になった彼女は死を願うが、子供のころからどうしても好きになれなかった人物から聞かされる必死のつくり話に、生へと向かう。女性たちがはずみでつく嘘は、どこか無邪気で、明るく清潔な花が咲くよう。人々の嘘を非難すること

    コラム別に読む : 女が嘘をつくとき [著]リュドミラ・ウリツカヤ [訳]沼野恭子 - 西條博子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • 「若者のトレンド離れ」ではなく「ファッション業界の若者離れ」では? : 南充浩の繊維産業ブログ

    9月10 「若者のトレンド離れ」ではなく「ファッション業界の若者離れ」では? Tweet カテゴリ 何でもかんでも「若者の○○離れ」で片づける風潮が強くうんざりするのだが、若者のたばこ離れから始まり、酒離れ、新聞離れ、テレビ離れあたりは良いとして、暴走族離れや海離れにまで至るともはや笑うしかない。 そんな中、「若者のトレンド離れ」という論考を見つけた。 <FBのNew Normal (新しい常態・新しい常識) ①> 「トレンド離れする若者たち」 http://yoko-ohara.com/archives/359 「トレンド離れする若者たち」はその代表的な潮流でしょう。日では「ファッションのリーダーは若者」、とくに、服飾関連の専門学校や大学に通う学生の数が世界でも突出している日は、クリエーターの予備軍としても、トレンドの牽引力としても、またファッション市場としても、若者が重要な

  • 建物から見た「歴代時価総額トップ企業」

  • 六ヶ所村"使用済み燃料送り返す" | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    政府が近く、原発の比率などを定めた新たなエネルギー政策をとりまとめますが、使用済み核燃料の再処理工場が立地する青森県六ヶ所村の村議会は、国が再処理からの撤退を決めた場合、これまで受け入れてきた使用済み核燃料を全国の原発にすべて送り返すよう求める意見書を採択しました。 新たなエネルギー政策を巡っては、民主党が6日、「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするようあらゆる政策資源を投入する」などした提言をまとめ、政府が近くとりまとめることになっています。 これを受けて、国の原子力政策に長年協力し、使用済み核燃料の再処理工場が立地する青森県六ヶ所村の村議会は、7日、対応を協議した結果、国が再処理からの撤退を決めた場合、全国から受け入れてきた使用済み核燃料を各地の原発にすべて送り返すよう求める意見書を全会一致で採択しました。 意見書ではこのほか、使用済み核燃料の新たな受け入れを行わないことなども盛

    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

    gauqui
    gauqui 2012/09/10
    これは超ありがたい
  • 産総研:RNAが細胞内構造体を構築するメカニズムを解明

    発表・掲載日:2012/09/10 RNAが細胞内構造体を構築するメカニズムを解明 -ノンコーディングRNA自身の生合成過程と一体化して構築- ポイント RNAを中心に形成される核内構造体を構成するタンパク質を新たに多数同定した。 RNAと複数のタンパク質の協調した働きによって核内構造体が形成される。 この核内構造体が疾患関連タンパク質の機能制御に関わる可能性もある。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)バイオメディシナル情報研究センター【研究センター長 嶋田 一夫】機能性RNA工学チーム 廣瀬 哲郎 研究チーム長、細胞システム制御解析チーム 五島 直樹 主任研究員らは、ヒト細胞核中のNEAT1と呼ばれる、タンパク質をコードしない長鎖ノンコーディングRNA(ncRNA)が、多数のタンパク質とともに細胞内構造体を構築する過程を明らかにした。 これまで

    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • | takのアメブロ 薬理学などなど。

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | takのアメブロ 薬理学などなど。
    gauqui
    gauqui 2012/09/10
  • 2012-09-09

    The Daddy Shift: How Stay-at-Home Dads, Breadwinning Moms, and Shared Parenting Are Transforming the American Family 作者: Jeremy A. Smith出版社/メーカー: Beacon Press発売日: 2009/06/01メディア: ハードカバー クリック: 69回この商品を含むブログ (1件) を見る 著者はカリフォルニアに住む2児の父で、専業主夫。ライターとしてや雑誌記事を書く「仕事」もしているけれど、一家の大黒柱はであり、自分の主な仕事は「主夫」として育児をすること、とみなしている。 そして、自分と同じような主夫たちにインタビューを重ね、彼らと子どもとの愛着関係の形成過程や、大黒柱であるとの関係を詳細に描き出す。 単なるルポではなく、父親=男性の家庭内の役

    2012-09-09
    gauqui
    gauqui 2012/09/10
    「要するに、変化を起こすのは思想ではなく経済だ」
  • '12読書日記59冊目 『動物からの倫理学入門』伊勢田哲治 - Hello, How Low?

    動物からの倫理学入門 作者: 伊勢田哲治出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2008/11/20メディア: 単行購入: 16人 クリック: 209回この商品を含むブログ (54件) を見る364p 総計16298p 名著のほまれ高い倫理学の入門の一つ。とりわけユニークなのは「動物からの」というところである。筆者は冒頭で「どうして人間だけ権利が与えられているの? どうして動物に権利は与えられないの?」という問いを立てる。この動物倫理的な問いが、これまで自明視されていた倫理学の前提を根底からひっくり返しかねないスリリングな視点を与えている。文章は平明で、時に分析哲学特有のややこしさを持つ英米倫理学のエッセンスを網羅的に整理してくれてあり、勉強になる。書を読んだからといって、動物に対してどう倫理的に振る舞うべきか答えが出るわけではないし、議論の仕方もそれぞれの理論に対してフェアで

    '12読書日記59冊目 『動物からの倫理学入門』伊勢田哲治 - Hello, How Low?
  • NHK 追跡 復興予算19兆円 2012年9月9日 視聴メモ

    studying @kotoetomomioto 再放送)NHKスペシャル 東日大震災「追跡 復興予算19兆円」 2012年9月12日(水)深夜 24時25分~25時25分 :- Yahoo!テレビ.Gガイド http://t.co/IVgwLuJZ #yjtv 2012-09-10 15:35:46

    NHK 追跡 復興予算19兆円 2012年9月9日 視聴メモ