タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (20)

  • めんどくささに耐える力とシステムの重要性 - 発声練習

    当事者はめんどくささに耐えられない。でも、外部の人たちはめんどくささに耐えることを要求するという事例。1つ目の話は、マナー推進・強制の権威として「江戸しぐさ」という概念を構築している人たちがいて、それを教育現場に導入しちゃおうと思っている人がいるという話。後半は、ある個人が必要以上に騒ぎ立てるので根負けした行政の担当者が要求を受け入れたという話。 Togetter教育現場(学校での道徳教育等)を汚染する大型トンデモ「江戸しぐさ」 Togetter:荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について 水からの伝言、ゲーム脳など次から次へと教育の現場にニセ科学やニセ人文学が広まるけど、これは「良いと思うことを説得コストをかけることなく広めたい」「誰かが良いと思うことを早急に広めなければならない(というプレッシャーを受けている)」という状況がまず存在しているということが根的な原因だと思う。その状況であ

    めんどくささに耐える力とシステムの重要性 - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/08/23
  • 事前のお知らせなしで授業を動画配信してほしくない理由 - 発声練習

    私は目の前のいない人の反応まで考慮しきれないから。 朝日新聞:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 〜前略〜 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎにするのがおかしいんだって。静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない方がおかしい。静かに、きちっとお参りすればいい。 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。いろんな日がある。大祭の日だってある。8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。日露戦争に勝った日でも行けって。といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日が独立した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。 昔は静かに行っておられました。各

    事前のお知らせなしで授業を動画配信してほしくない理由 - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/08/01
  • 論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習

    論理的思考とは他者が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくこと、あるいは、そのような思考の進め方のことを言う。他者が自分の思考過程を検証できるようにするということが論理的思考の特徴である。 なぜ、論理的思考が必要になるのかと言うと以下の二つがその理由 説明:自分の考えていることを他人に理解してもらうため 可視化:何かを考えるときに「他人の目」を自分の内部に導入するため そもそも、他人に説明したり、理解してもらう必要がないならば論理的に思考する必要はない。直観や霊感にしたがって何でもやれば良い。でも、他人に理解してもらうため、あるいは納得してもらうためには、自分がどういう理由で、何を、どう考えたのかを相手にわかる形で示さなければならない。 他人が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくと、自分の思考過程が可視化される。可視化することにより、一歩引いた視点で、検討範囲に漏れは

    論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/07/29
  • 「ほら、ネット選挙なんて意味ないじゃないか」と言われたときに - 発声練習

    たぶん、低投票率になるので。今のうちに理論武装を。 ネットでの選挙活動解禁のもっとも重要な利点は「非同期性」と「保存性」にある 立会い演説、テレビ放送、新聞から流れる情報を摂取するためには、ある時点・地点にいなければいけない。時間的にも地理的にも多様な働き方をしている労働世代にとって、「同期」が要求されるメディアを主体に選挙情報が流されても、その情報を得ることが難しい。ネットでの情報発信は地理的、時間的に非同期な情報発信が多いので労働世代にとって比較的情報収集がしやすいメディアである また、立会い演説、テレビ放送、新聞はフローの情報であり、時間とともに消滅しやすい。一方で、ネットでの情報は保存しやすいし、二次利用しやすいのでどちらかといえばストックの情報である。前回の選挙の立会演説、テレビ放送、新聞を探し出すのは難しいが、ネットで発信されたものであれば比較的容易に探し出すことができる(と期

    「ほら、ネット選挙なんて意味ないじゃないか」と言われたときに - 発声練習
  • 失敗できる場所で失敗する - 発声練習

    失敗できる場所を確保 or 用意しそこで試行錯誤するというのは重要だなと思わされる話。私も女性とのおしゃべりを勉強できる場所を用意しないといつまでもしゃべれないや。 うっかり発言で自分の足を引っ張ってしまうことを恐れるあまり、何も言えないサラリーマンが、今、急増しているんです。 「そんなら、場数を踏む場所を見つけたらどうですか? 今あんまりしゃべり慣れてない人が、突然失敗せずにうまくしゃべれるようになるなんて、まず不可能やと思うんで。スナックでもガールズバーでもキャバクラでもなんでもええんですけど、行きつけの店があるでしょう。とにかく失敗できる場所を探したほうがいいですね。できれば『つまんねえなぁ』って言ってくれる人のいる店がいいですね。お世辞抜きの、リアルな反応がわかりますからね」 (DIME:今田耕司さんに聞く老若男女の心をつかむトークの心得より) サッカーの場合。JFAアカデミー福島

    失敗できる場所で失敗する - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/06/26
  • 日本のほとんどが田舎というのは本当? - 発声練習

    Togetter:【連ツイ】田舎ツライ ―田舎とは、多様性を受け入れてくれない社会であるのコメント欄にあった「田舎者だけど同意。ただ日の大半は田舎だと思う」を読んで、「面積的にはそうだけど、人口的には当かな?」と思ったので簡略ながら検討してみた。 都会の定義が難しいので素朴に以下の条件を満たす土地を都会とした。人口は統計局:人口推計(平成23年10月1日現在)を利用している。 大都市圏の代名詞である東京圏、中京圏、近畿圏に属していること。あるいは、福岡に隣接していること(北九州) 1都道府県で人口が300万人を超えていること 北海道も人口が500万人を超えているが、面積がとても広いので今回の対象からは外した。 大都市圏 内訳 人口(千人) 東京圏 東京、神奈川、埼玉、千葉 35,675 中京圏 愛知、静岡 11,165 近畿圏 大阪、兵庫 14,443 北九州 福岡 5,079 --

    日本のほとんどが田舎というのは本当? - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/06/19
  • 生活保護の不正受給を防ぐために許されるコスト増 - 発声練習

    月申請者数を3万人と仮定(平成23年度6月:生活保護の動向(速報)(PDF)) 申請者あたりの不正受給者率を1.80%と仮定 (日弁連:生活保護Q&Aパンフレット(PDF)) 不正受給者の申請1件当たりの不正受給額51万円と仮定(同上のパンフレット平成22年度の値より) 審査を厳格にしたら不正受給者が全員わかると仮定する 3万人のうち1.8%が不正受給者なので、540人が不正受給者/月。審査を厳格にしないと発生する不正受給額は、51万円×540人=2億7540万円。よって、審査を厳格化することで実現できるロスカット額は2億7540万円。 一方で、審査の厳格化により明らかに審査コストは上昇する。審査コスト増がロスカットを超えるならば、経済的には意味がない(道徳的には意味があるかもしれない)。ロスカット分を3万件の申請で割ると、1申請あたり9,180円までが許されるコスト増の範囲。月給別に時間

    生活保護の不正受給を防ぐために許されるコスト増 - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/06/17
  • 児童買春・児童ポルノ禁止法の改正の議論をGitHubでやってみてはどうだろう? - 発声練習

    国憲法改正の議論はGitHubで行なったらどうだろうで書いたアイデアを実際に「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」でやってみたらどうだろうと思って、GitHubプロジェクト(リポジトリ)を作ってみた。 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」 の改正について検討するためのプロジェクト オリジナル 改正案反映版 とりあえず行ったことは以下のとおり 児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律をGit Flavor Markdown記法で書き直した(masterブランチ) 衆議院法制局:第183回国会(平成25年1月28日〜6月26日)提出で公開されている議案番号22:「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案」の新旧対応表に基づき、変更案を反映させた児童買

    児童買春・児童ポルノ禁止法の改正の議論をGitHubでやってみてはどうだろう? - 発声練習
  • 「靴のサイズ30cmなんですけど、貸靴ありますか?」 - 発声練習

    私は、のサイズが30cmある。このため、ボーリング、スキー、スケートなどのをレンタルする必要があるサービスを受けに行くときは、事前に「のサイズ30cmなんですけど、貸ありますか?」と確認するようにしている。また、多くの屋には30cmのは売っていない。下についても28cmまでの下をみつけて、生地が伸びることを利用してはいているということも良くあった。当時は、親指の先やかかとの骨(踵骨)に穴がよく開いていた。 体重落とせば足のサイズも小さくなるということがあるかもしれないけど、基的に足のサイズというのは先天的なものでありどうにかすることはできない。足のサイズという私がどうにもできない事柄によって、他の人が享受できているサービスを私だけが受けられないというのは残念な話ではある。でも、ボーリング、スキー、スケートなどのをレンタルする必要があるサービスや屋が30cmのを置いて

    「靴のサイズ30cmなんですけど、貸靴ありますか?」 - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/05/19
  • LINE公式ブログ「LINEに関する嘘の情報にご注意下さい」を私ならこう書き換える - 発声練習

    LINE公式ブログ:LINEに関する嘘の情報にご注意下さいを読んで、ちょっと変だなと思い、かつ、nanapi社長日記:僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きますのようにWebサービスの公式アナウンスを書き換えてみるというのが流行っているようなのでこの波に乗り遅れないよう私もやってみる。 以下、LINE公式ブログ:LINEに関する嘘の情報にご注意下さいの文から私が書き換えているところは色付きにしている。 LINEに関する間違った情報にご注意下さい 最近、LINEに関する間違った情報がLINEのタイムラインやメール、Twitterなど様々な場所で発信されています。 思わずびっくりしてしまったり、友だちに広めたくなるような LINE に関する情報をみかけた場合には、まず、その情報が公式情報かどうかをお確かめください。 LINEに関する公式情報は、LINE株式会社(http://li

    LINE公式ブログ「LINEに関する嘘の情報にご注意下さい」を私ならこう書き換える - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/05/08
  • 本当に文章を書けない人はやっぱり文章作成を0→1の点に注目して練習するべし - 発声練習

    デマこいてんじゃねえ!:文章を「書ける人」と「書けない人」のちがいを読んで、想定されている文章を書けない人のレベルがすっごく高いなぁと思ったので、私も書いてみる。 私の認識では以下の3つ基準は違う。 文章書けるか書けないか 書いた文章が自分の伝えたいことを余すことなく含んでいるか 書いた文章で自分の伝えたいことを読者に適切に伝えられるかどうか(良い文章が書けるか、書けないか) 3の基準で「文章を書ける、書けない」と判断しているのならば、デマこいてんじゃねえ!:文章を「書ける人」と「書けない人」のちがいで述べられていることはそのとおりだと思う。ここで述べられていることは、まさに良い文章を「書ける人」と「書けない人」の違いを表している点であると思う。 一方で、1の基準すなわち、0→1の段階「文章が書けるか、書けないか」で当にそれが苦手な人がいる。苦手な人も「何を書けばよいのかがわからない」と

    本当に文章を書けない人はやっぱり文章作成を0→1の点に注目して練習するべし - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/05/08
  • 日本国憲法改正の議論はGitHubで行なったらどうだろう - 発声練習

    Web+DB pressのVol. 72の特集:コードレビューとVol. 69の特集:詳解GitHubを読んでの単なる思いつきなのだけど、日国憲法改正の議論はGitHubで行なったらどうだろう。 憲法改正の議論は 日国民全員でオープンに議論する必要がある すべてを一括で議論するより、部分ごとに議論するべき どの部分に対して、誰が、どのような提案をし、どういう議論がされているのかが常に把握できるようにすべき 変更の履歴が閲覧できるべき こういう議論(合意形成)はVol. 72の特集:コードレビューで述べられているGitHubを用いたコードレビュー法と親和性が高い。 国会議員や憲法学者の方々がGitHubを直接使うというのは難しいけど、秘書や代理の人が入力してあげれば問題ない。せっかくネット選挙解禁したので、IT技術を使った最新の合意形成法を既存のさまざまな議論に適用したらおもしろいと思う

    日本国憲法改正の議論はGitHubで行なったらどうだろう - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/04/18
  • 「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習

    おもしろかった。コーチングのやり方でも子供には具体的に指示しないと困ってしまうという話があった。 不倒城:「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由 「開かれた質問だから答えにくいんじゃない?」 〜中略〜 「質問をする時は具体的に」というのは、インタビューやコミュニケーションの基礎のキの一つである。そして、それは決して大人同士だけの話ではなく、子供にも、あるいは子供にこそ、大人以上にポイントを明確にした質問をする必要がある、ということを、私は今日学んだ。 もちろん、時には「開かれた質問」が有用な場合もあるだろうし、それが子供の表現力の形成に必要な場面もあるだろうが、「今自分が具体的な質問をしていない」という自覚なしに開かれた質問をするのは、それは単なる大人側の錯誤だ。 上記のエントリーのケースは開いた質問だから答えにくいという話だけど、大学生の場合は漠然とした問いか

    「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2013/02/27
  • ちょっとだけでもやるほうがやらないよりもましな作業はどういうものか? - 発声練習

    コロコロでしのいでいたけど、さすがにほこりが目につくようになったので一か月ぶりに掃除機をかけながら考えた。 TwitterのタイムラインやFacebookのタイムラインで「X分間掃除を毎日やる」という人がいる。見習いたいなと思いつつも実行できず、一か月分のほこりを掃除機で吸っている。一方で、動機は素敵だけど手段としていまいちでは?:うつ通知サービス“うつっぽ”などのように、ちょっとでも世の中を良くしたいという気持ちはわかるけど「慎重にいきましょう。」すなわち、「とりあえずやってみるはやめましょう。」と言ってしまう場合もある。この違いはなんだろうか? トランザクション処理と漸進的な処理 一つは作業の性質の違い。多くの作業は複数の部分作業を実施することで、作業目的を達成する。このとき、作業はトランザクション処理と漸進的な処理(線型的な処理、非トランザクション処理)に分けることができる。 トラン

    ちょっとだけでもやるほうがやらないよりもましな作業はどういうものか? - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2012/12/03
  • 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習

    一つ前のエントリーを書くために検索して見つけた記事がとても面白い。みなさま、ぜひご一読を。 Knowledge Worker:「これまでの、これからの」第3回 原田範行教授 私が学部生のころもそうだし、今の学部生もそうだけれどもを頭から最後まで読まなければいけない。著者の思いに沿って読まなければいけないという思い込みが強い。ちなみに、私がこの思い込みから離れられたのは博士後期課程に入ってから。 専門書や論文は、頭からお尻までを全部均等に丁寧に読むものではありません。必要な部分を必要なだけ読むものです。ですから、均等に力を割り振って読むよりは、論文の一部分に全力を尽くしましょう。 (論文の読み方より) で、面白いのは上記の記事によると、18世紀のイギリスでは「必要なところだけ自由に読む」という読み方の人が結構いたんじゃないかとのこと。21世紀に学生を指導している私が18世紀の読書法を教

    本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習
    gauqui
    gauqui 2012/11/27
  • はるかぜちゃん用のツイート警察提出用ツールおよびその類似ツールの危険性 - 発声練習

    まとめ はるかぜちゃん用のツイート警察提出用ツールおよびその類似ツールの出現により何かが劇的に悪化する可能性は低い 質的にはTogetterのカジュアル版 はるかぜちゃん用のツイート警察提出用ツールおよびその類似ツールによるトラブルを防ぐためには以下の要求は満たすべき ツイートの選別は特定多数によるものであること(誰がそのツイートを選別したのかがツールはわかるようにしておくこと) Twitter API経由で当該ツイートを参照できること(削除対策に保存しても良いが、保存したものは改変可能なので基的に信用できない) 「〜さんのためのツイート警察提出用」が目的であるならば 〜さん人は一覧ツイートを見れないようにすること(〜さん人が20歳以上であり、精神状態良好な場合は除く) 〜さん人が指定した弁護士および保護者のみが一覧ツイートを見れるようにすること(第3者に見せるべきでない) 特定

    はるかぜちゃん用のツイート警察提出用ツールおよびその類似ツールの危険性 - 発声練習
  • プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習

    高木浩光@自宅の日記:「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまでの追伸で述べられている 昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やしてきましたが、そろそろ限界を感じています。 は冗談抜きで当に休みなく同じような話が連続で発生している(高木さんや同じく危機感を持っている方ががんばって指摘している。行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンクの後ろの方のリンク集参照)。 2008年の端末固有番号を用いた簡単ログインの話ぐらいから始まり、2011年夏のiOSでのUDID使用禁止、秋のsupercookie問題(の再燃)、10月のAppLog、11月のWi-FiMACアドレスと位置情報の紐付け、12月のキャリアIQ、ConnectFreeによるSNS情報およびMacアドレスの無断取得と延々と続いている、データの突合せによりプライバシー侵害が発生する(した

    プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習
  • 300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習

    山内祐平「10年後の教室」:今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいる。「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というのである。 情報化が進むに従って、我々の働き方は大きく変わってきている。例えば、10年前には「情報セキュリティマネージャー」や「ソーシャルメディア・コーディネーター」などという職業は存在しなかった。企業がイノベーションを進めるたびに、業態の変化によって新しい職業が生まれ、既存の専門職を置き換えつつある。 65%という数字は米国を対象とした予測であり、日でも同じようになるかは分からない。ただ、国際化が進む世界では1つの国で起こった変化が他の国に瞬く間に広がる。

    300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習
  • はてなブックマークボタンの悪質なところ - 発声練習

    自分の記事を読みに来てくれた読者のWebページ閲覧履歴をMicro Adに販売していたことです。これが、はてなブックマークの利用者がブックマークしたページの履歴(ブックマーク履歴)をMicroAdなどの広告会社に販売していたのならば、ちゃんと同意を取っている限り問題ではないです。 サービスの利用者自身が納得した上で、その人のそのサービス上の行動履歴を利用するのは別に問題ありません(それがサービス利用の対価だったりするので)。しかし、今回のはてなブックマークボタンの話はこれとは違います。 まずは、トラッキングクッキーの仕組みをご参照ください。 やさしいセキュリティ(トラッキングCookie) はてなはてなブックマークボタンを通して収集していたのは、そのブックマークボタンが置いてある記事の閲覧者のWeb上の行動履歴です。その記事の閲覧者がはてなのサービスの利用者とは限らないし、その記事を閲覧

    はてなブックマークボタンの悪質なところ - 発声練習
  • TPP締結による国民皆保険制度の崩壊について - 発声練習

    たしか、オバマ政権はアメリカ国民皆保険制度を導入しようとしていたはずだし、国内の社会保障制度が何で通商条約によって制限をうけるのかがさっぱりわからなかったので、以下の記事を読んでそれを恐れる理屈はわかった。 カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する:混合診療の解禁は国民皆保険制度を如何に壊すのか? 主旨は、「混合医療を認めると、企業にとって保険適用外になる先進医療が利益の源泉になり、日の健康保険適用対象とするためにクリアしなければならないハードルを越えるという動機がなくなり、保険適用外のままでいようとする。よって、来ならば健康保険の範囲内に入るべき医療行為が入らなくなる可能性があり、混合医療を認めないときならば救えていた命が救えなくなる。」というものだと理解した。 多少はそうなるんじゃないかと思う。ただし、 アメリカのように国民皆健康保険制度を導入したい国

    TPP締結による国民皆保険制度の崩壊について - 発声練習
  • 1