タグ

2007年8月23日のブックマーク (11件)

  • 【調査】 今の20代若者の暮らしぶりは?…車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす : 痛いニュース(ノ∀`)

    【調査】 今の20代若者の暮らしぶりは?…車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/08/22(水) 17:25:59 ID:???0 20代の暮らしぶり地味、貯蓄意欲は高め・日経調査 車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす。無駄な支出を嫌い、貯蓄意欲は高い――。日経済新聞社が首都圏に住む20代の若者を対象に実施したアンケート調査の結果、予想以上に堅実でつましい暮らしぶりが浮き彫りになった。 消費を喚起するにはかなり手ごわい相手といえそうだ。 (詳細を22日付日経済新聞、日経MJに掲載) 調査は6月下旬から7月上旬、JR東京駅から30キロ圏内に住む20代、30代の男女(日経リサーチの消費者モニター)を対象にインターネットで実施。20代1207人、30代530人から回答を得た。 意識

    【調査】 今の20代若者の暮らしぶりは?…車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす : 痛いニュース(ノ∀`)
    gav
    gav 2007/08/23
    休日は読書。ロマン、実存、サイエンス。頭に車女酒しか詰まってないおじさんとは違うのです。彼女ともそんな”話”を中心にすごすというすごし方もあるんですよ?頭と人生大丈夫ですか?
  • http://www.asahi.com/national/update/0823/OSK200708230024.html

    gav
    gav 2007/08/23
    まだ教育者を続けるつもりか
  • ユーザーの体験をデザインしていく――田中耕一郎の辣腕 | エキサイト ウェブアド タイムス

    株式会社Projector 田中耕一郎さん:たなか・こういちろうさん 株式会社Projector代表 クリエイティブディレクター 1973年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。広告制作会社TYOを経て、2004年にProjectorを設立。CUPNOODLE FREEDOM PROJECT、BEYES表参道ヒルズ店インタラクティブインスタレーションなど、独創的なインタラクティブプロジェクトで広く注目を集める。カンヌ国際広告祭金賞、New York One Show銀賞、東京インタラクティブ・アド・アワードグランプリなど、国内外の広告賞受賞歴も多数。 インタビュー 佐々木正孝:ささき・まさたか 1972年秋田県生まれ。ライター/編集。『このブログがすごい!』(宝島社)2005、2006選考委員、『このWeb2.0がすごい!』(日経BP社)2007選考委員を務める。 構成 有限会社ノオト 2

  • 商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道

    今月頭に上梓した「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(翔泳社 amazonで購入)では、多くの方にインタビューを行なってきた。ほとんどの人はコンテンツ、言うなれば商業芸術をいかにして作るか、あるいはいかにして作らせるかということに苦心している。 日テレビの土屋敏男氏の、「文化みたいなモノは、パトロンシステムでしか産まれてこないんじゃないか」という指摘は、最初に聞いたときには古い考えのように思ったが、じゃあ現実どうなの、と振り返ってみたときに、やっぱりそのシステムで動いている部分というのは大きいと考えるようになった。 例えば音大生というのは、親というパトロンが居なければ、成立し得ないのではないか。筆者の甥が今年ピアノ科で音大を受験するが、そもそもピアノの練習には、まず自前のグランドピアノが必要だ。実家での練習用に1台あるわけだが、上京すればそち

    商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道
    gav
    gav 2007/08/23
    「以前のものが好きだった人は、その情報が入手しづらくなり、また古くさいものとして扱われることに耐えられなくなり、半ば強制的に新しいヒットに「さらわれて」いった」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070822-00000076-mai-pol

    gav
    gav 2007/08/23
    「第2次ベビーブームに生まれた団塊ジュニア世代で最も若い74年生まれも33歳を迎える中、高出生率の25~34歳女性の人口が今年1月以降、前年同月比2.7~2.9%減で推移」
  • ネット利用時間、「1日6時間以上」でテレビを上回る――IBM調査

    テレビよりもネット利用に時間を費やす人が多い――米IBMは8月22日、こんな調査報告を発表した。調査は、米国、英国、ドイツ、日、オーストラリアで、2400世帯を対象に行った。 報告によると、1日に6時間以上を個人的なネット利用に費やしているとの回答が19%だったのに対し、テレビを6時間以上見るとの回答は9%だった。1日当たりの利用時間が「1~4時間」との回答は、テレビでは66%、ネットでは60%だった。 また、PC上で動画を見た、または見たいとの回答は81%。携帯での動画については、「見た」と「見たい」で合計42%に上る。IBMでは、「インターネットが主要なエンターテインメント源になりつつある」とコメント。若者が固定電話を携帯電話に置き換えたように、「CATVや衛星テレビも同様の運命をたどる」可能性があるとしている。 デジタルビデオレコーダー(DVR)の利用では、国により差がみられた。米

    ネット利用時間、「1日6時間以上」でテレビを上回る――IBM調査
    gav
    gav 2007/08/23
    6時間結構長いな。1日の4分の1にあたるんだけど。仕事や学習含めてかな?
  • 朝日新聞社からのお知らせ

    新聞を含む世界のメディアは、印刷機を発明した15世紀ドイツのグーテンベルク以来の巨大な技術革新の波に洗われているのかもしれない。情報をタダのモノにしてすべてのみ込んでいくインターネットの津波が押し寄せているようにも見える。 日の新聞を取り巻く環境も厳しい。ネット媒体に押されているし、若者の活字離れ、新聞離れが進んでいる。 そうした状況の中、私はこのたび朝日新聞社主筆の任につくことになった。新たに定められた社の主筆規定によれば、主筆は「社ジャーナリズム精神を体現し、紙面と報道の声価を高めることを責務とする」。 朝日新聞のジャーナリズム精神とは何か。 私はそれを「権力監視」にあくまでらいつく記者根性であると思っている。権力を握るのが誰だろうが、どの政党だろうが、暴力装置を持つ権力が、国民の権利を守るのか、侵すのか。国家が人々の心の奥や財布の中にまで手を突っ込んでくることはないか。政府の

    gav
    gav 2007/08/23
    「近年、国民も読者も関心はより専門化し、批評眼もより研ぎ澄まされていると私は感じている。「物足りない」と思われないように朝日新聞は紙面、報道の質をもっと高めなければならない」
  • http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY200708220360.html

    gav
    gav 2007/08/23
    「以前から勤務中に姿を消すなどの問題行動を繰り返していた」
  • asahi.com:曲がり角の保守系論壇誌 過激にあおる雑誌台頭 - 文化一般 - 文化・芸能

    曲がり角の保守系論壇誌 過激にあおる雑誌台頭 2007年08月22日11時51分 保守系論壇誌の風景が変わり始めている。90年代後半から「新しい歴史教科書をつくる会」の運動や拉致問題、反日デモなどを追い風に部数を伸ばしてきた「諸君!」(文芸春秋)と「正論」(発行・産経新聞社)は勢いが落ち、新路線を探り始めた。一方で、より過激なナショナリズムをあおる雑誌が台頭している。背景には、左派という敵を失った保守論壇の空洞化や、安倍政権への失望、ネット世代のセンセーショナリズムといった問題があるようだ。 「媚(び)中派」「サヨク」など、一時はボルテージの上昇と比例して売り上げを伸ばした保守系論壇誌。安易なレッテルばりには保守内部から批判も出ていた ◆「敵」失い・政権に失望…背景に「むなしさ」 「諸君!」は6月号から内田博人編集長に交代、7月号の「激論『従軍慰安婦』置き去りにされた真実」で、常連の現代史

    gav
    gav 2007/08/23
    そんなものだったと思う
  • http://www.asahi.com/international/update/0822/TKY200708220330.html

    gav
    gav 2007/08/23
    稚拙な・・・いろんな意味でクオリティーが違ってしまっている。対外的な信用が上がらない。市民には違う意見もあるようだけど
  • http://www.asahi.com/business/update/0822/TKY200708220365.html

    gav
    gav 2007/08/23
    三井住友海上火災保険という会社のモラル