2025年度 traP新歓オリエンテーションのLTで発表した内容です。5分のLTなので1章のみを話しました。

はじめに:AI エージェントが変えるデジタル集客の未来 SEO(Search Engine Optimization 検索エンジン最適化)は、これまでウェブマーケティングの中心的な柱でした。「Google 検索で上位表示される」ことが、ビジネスの成功に直結し、飲食店からECサイト、専門サービスまで、あらゆる業界が SEO に注力してきました。しかし、AI エージェントの時代が到来しつつある今、従来の SEO 対策の意味や役割に大きな変化が訪れています。 AIエージェント——例えば ChatGPT、Google Bard、xAI の Grok のような対話型AI——が普及すると、人々の情報収集の方法が「検索」から「質問」にシフトします。「近くのおすすめカフェを教えて」「この問題を解決できるサービスは?」と AI に直接尋ねるユーザーが増える中、Google 検索のランキングを意識した SEO
Last Updated on 2025-04-15 11:04 by admin Valerio Barberaが開発した「Neuron AI」は、PHPでAIエージェントを構築するためのオープンソースフレームワークである。 PHPエコシステムではPythonやJavaScriptと比較してAI開発ツールが不足している状況を受け、既存のPHPアプリケーションに完全な機能を持つAIエージェントを簡単に統合できるよう設計された。 Neuron AIの主な特徴は、最小限の依存関係(guzzlehttp/guzzleのみ)、拡張性の高いインターフェース設計、エージェント活動の観測可能性、RAG(Retrieval Augmented Generation)システムの構築サポート、既存PHPアプリケーションとの容易な統合である。PHPアプリケーションのコンテキスト(認証、データベース接続など)を維
AWSを使用したアプリケーションのテスト方法 AWSを使用しているアプリケーションの開発時に問題となるのは、どのようにテストを実施するかという問題が発生します。 この時の選択肢は次の通りとなります。 単体テスト時にAWSのモックを作成してテストを行う AWS上にテスト用の環境を用意してテスト時に接続してテストを行う LocalStackを使用してローカルにAWSサービスのエミュレーターを動かしてテストする 単体テスト時にAWSのモックを作成してテストを行う 単体テスト時にモックアップする方法はテストに都合のいいデータを返せるため容易にテストが行えます。 モックの作成に手間がかかりますし、思い込みでモックを作成してバグを作成する場合もありますが、Motoなどを用いることでこれらの問題は軽減できるでしょう。 ただし、あくまで単体テストでしか使用できません。例えば複数プロセスを連携するようなテス
HackerNoonのレトロなデザインにインスパイアされた、24ピクセルのグリッドで設計されたピクセルアイコンを紹介します。 アイコンは1,440個以上あり、一貫性が確保されたかわいいデザインです。Webサイト、アプリ、プロダクトなど、さまざまなプロジェクトで無料で利用できます。 Pixel Icon Library Pixel Icon Library -GitHub Pixel Icon Libraryは、HackerNoonの特徴であるクラシックなピクセルアイコンのコレクションです。Webサイトやアプリをはじめ、プロダクトなど、さまざざまなプロジェクトで無料で利用できるようになりました。 400種類以上のピクセル化されたベクターアイコン。 軽量のSVGファイル。 PNGファイルは12px, 16px, 24px, 48pxで、ライト・ダークモード対応。 ライセンスはMITライセンスで
みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※本記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chrome(デスクトッ
本サイトでは個人または個人サークル制作ゲーム(rpgツクール・RPG Maker、WOLF RPGエディター、Unity製など)のモンスターグラフィックや配信用動画(ニコニコ動画、youtubeなど)コンテンツ、TRPGのセッションなどで使用できるイラスト素材を無料で公開しています。 最初に利用規約をお読みいただき、ご使用をお願いします。 利用規約(ご使用前にご覧ください。) 利用規約はこちらからご覧ください。 素材一覧 各種素材はこちらからご覧ください。 お問い合わせ ご不明点や質問等はこちらのお問い合わせフォームからお送りください。 2025.1.6 ブログ記事『【DLsite】RPGツクールMVサイズデータの追加報告』を公開しました。 2024.8.25 クトゥルフ神話系素材『ティンダロスの猟犬(変異)』を公開しました。 2024.8.24 ブログ記事『新着有料素材の紹介 鳥獣・合成
AWS の IPv6化について調査は済んだけど、書き始めるのに非常にドンヨリしております。図を書いて少しでも楽しくいきましょそうしましょ。 皆様も読んだらドンヨリするかもしれませんが、できるだけ丁寧に書いてみますので、PublicIP 有料化に抗いたい人は頑張って追ってみてください:-) 目次 また長いです。でもひきかえさないほうがいいかもしれない。 はじめに 前提知識 目的 IPv6 の設計 従来のプライベート IPv4 IPv6 の割り当て Gateway と Routing VPC SecurityGroup Network ACL Subnet Egress Only G/W NAT64 RouteTable Public Private インスタンスで動作確認 IPv6 アドレスの確認 IPv6用の設定 疎通確認 IPv6リソースの配置 既存リソースの入れ替え アプリケーションの
はじめに # 今年の春頃に WebContentsView が Electron に導入され、v30.0.0 から正式版になりました。これに伴い、従来の BrowserView は deprecated になりました。 Electron に BrowserView を置き換える WebContentsView が実装されたので見てみる 元々 BrowserView や WebContentsView は、マルチビューなアプリのためのコンポーネントです。BrowserView を使う場合と WebContentsView を使う場合とではアプリの構造がやや異なっていると感じたので可視化してみることにしました。 BrowserWindow によるシングルビューアプリの構造 # 最初にシングルビューのアプリから始めます。Electron ではシングルビューのアプリ構造はおよそ以下のようになってい
はじめに Elastic Beanstalkで構成したALBにCognitoユーザープールの認証を適用しようとした際に、500エラーでハマったので共有しておきます。やろうとしたことは、ほぼ下記の記事と同じです。 インフラエンジニアが一切コードを書かずにWebサーバーに認証機能を実装した話 この記事通りに設定をしたはずなのに、認証が成功するとなぜかALBが500 Internal Service Errorを返してきます。 結論 ALBに設定されているセキュリティグループのアウトバウンド設定が問題でした。下記がElastic Beanstalkが自動で作成したALBに設定されているセキュリティーグループのアウトバウンド設定です。 ALBがIdPエンドポイントにトークンの検証をしに行く際に、httpsでコネクションに行くために、この設定ではつながらないという落ちでした。下記のようにHTTPSも
Electron v29 のリリースで将来的に BrowserView の置き換えとなる WebContentsView の実装が入りました。 Added WebContentsView and BaseWindow, replacing the now-deprecated BrowserView APIs. Release electron v29.0.0 · electron/electron 取り込まれた PR は以下です。 feat: replace BrowserView with WebContentsView by trop[bot] · Pull Request #40759 · electron/electron BrowserView はこのリリースで deprecated になりました。 The BrowserView class is deprecated, an
1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し
〜申し込みから支払いまで「メルカリ」で完結、日本初のギガを1GBから売り買いできる機能を提供〜 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は、MVNO事業に参入し、2025年3月4日より新たにモバイルサービス「メルカリモバイル」の提供を開始することをお知らせいたします※。「メルカリモバイル」は、いつもの「メルカリ」を通じて誰でもかんたんに申し込みから日々の管理まで完結できることに加え、データ通信量(ギガ)を「メルカリ」のように個人間で売り買いできる機能により、これまで以上にスマホを柔軟でおトクにご利用いただけるサービスです。 料金プランは月額990円(2GB/税込)と2,390円(20GB/税込)と分かりやすい2種類で、docomo回線を利用した音声・SMS・データ通信サービスを提供いたします。 ※本日よりiOSの「メルカリ」アプリを利用のお客さまは段階的に利用が可能になります。Androidにつ
はじめに日本語で紹介されている中国語の形態素解析エンジンとテキスト分析用ツールの解説については千田(2018)がある。今回は2025年時点までのアップデートを含めつつこの文献を紹介する。 千田(2018)の題名には「中国語形態素解析エンジン」とあるが、正確には分かち書き・品詞推定・語形変化の処理を行う形態素解析エンジンではなくツールキットの紹介を含んでいる。本記事では呼称や書き方を含め説明対象を千田(2018)にあわせることとする。文献原文については以下を参照のこと。 中国語形態素解析エンジン・分析ツールキット紹介NLPIR-ICTCLAS中国科学院が提供している、フリーの中国語形態素解析エンジンの草分け的な存在。ICTCLASは旧称。Java、C、C#、Pythonに対応している。PythonラッパーPyNLPIRがあり、こちらでも利用可能。 webサイトのデモが充実している。Wikip
○:文字化けしない △:一部の条件下で文字化け ×:文字化けする docomoとSoftBankはUTF-8に完全対応できているが、auは最新ブラウザ(バージョン7.2)ですら完全に対応できていない!しかもauはブラウザバージョンやSSLかどうかなどの要因で何やら複雑に変化している。 一体auはどういう動きをしているのか?詳しく調べてみた。 au最新ブラウザはHTMLでGET送信時に文字化け まずはauブラウザver7.2の状況を見てみる。使用したのは、先日会社で購入した最新機種T004。 用意したのはUTF-8のXHTMLコンテンツ。文字表示とフォーム送信(GET)、フォーム送信(POST)の機能テストが行えるようにページを作成した。XML宣言のencodingをUTF-8とし、Content-Typeヘッダにも「application/xhtml+xml; charset=UTF-8」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く