タグ

gayouのブックマーク (16,545)

  • 出荷率わずか0.3%以下…メリットほぼゼロの“和式トイレ”はこのまま絶滅するのか? TOTOに聞く

    清潔で高機能であるとして、世界的にも評価の高い日のトイレ。しかしかつては日でもトイレ=「汚い・臭い・暗い」という3Kのイメージが付きまとっていた。その一端を担っていたのが、今も一部の駅や公共施設、そして学校などに残る和式トイレだ。住宅設備機器メーカーのTOTOにも現在もごくわずかながら和式トイレのオーダーがあるとのことだが、TOTO広報は「和式トイレのメリットはほとんどありません」と話す。和式トイレはこのまま絶滅してしまうのか? 【写真】その他の写真を見る ■1977年には洋式と和式の出荷数が逆転 2015年にはJIS規格から除外も… 日で洋式トイレが急速に普及したのは、1960年代の高度経済成長期。当時、相次いで建設された公団住宅に洋式トイレが標準で設置されたことをきっかけに、日人のトイレ様式が「しゃがむスタイル」から「腰掛けるスタイル」へと急速に変化を遂げていく。 ただし洋式ト

    出荷率わずか0.3%以下…メリットほぼゼロの“和式トイレ”はこのまま絶滅するのか? TOTOに聞く
    gayou
    gayou 2023/11/01
    結論は最初に書いてほしかった。
  • Java 21の概要 / outline of Java 21

    2023/10/20に行われたJava 21リリースイベント@福岡での登壇資料です。 https://javaq.connpass.com/event/298600/

    Java 21の概要 / outline of Java 21
    gayou
    gayou 2023/10/21
  • CSSのサブグリッド(subgrid)の基礎知識と使い方、たった一行のCSSで複数カードの水平グリッドを簡単に揃えられる!

    CSSのサブグリッド(subgrid)がChrome 117でサポートされ、Safari, Firefoxではすでにサポートされていたので、これで主要ブラウザのすべてで利用できるようになりました。 先日の記事でもお伝えしたように、subgridを使用するとカード内の見出しやテキストの水平グリッドを簡単に揃えることができます CSSのサブグリッド(subgrid)の基礎知識と使い方、プログレッシブエンハンスメント、デベロッパーツールによるデバッグ方法などを紹介します。 CSS Subgrid by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに サブグリッド(subgrid)の基礎知識 ページレベルの「マクロ」グリッドを共有する サブグリッドのサポートをチェ

    CSSのサブグリッド(subgrid)の基礎知識と使い方、たった一行のCSSで複数カードの水平グリッドを簡単に揃えられる!
    gayou
    gayou 2023/10/13
  • X「返信・リポスト・いいね」の数を非表示に マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    イーロン・マスクは、X(旧ツイッター)のタイムラインに表示するものを減らし「よりクリーンな」見た目にするという新ビジョンを掲げている。そのためには、基的な機能や使い勝手が犠牲になることもいとわない。ニュース記事の見出し削除に続き、今度は返信やリポスト(リツイート)、いいねのデータをタイムラインから削除する予定だ。 マスクは今週、記事へのリンクを含む投稿でこれまで表示していた記事の見出しと文の一部を削除し、左端に小さくドメイン名のみを表示した画像だけを残すという仕様変更を行った。これはマスクがかねて宣言していたもので、見た目をすっきりさせることが目的とされる。またマスクの支持者たちは、これにより、紛らわしいタイトルなどでクリックを誘発する「クリックベイト」も減らせると主張している。 もちろん、実際にはその逆だ。この仕様変更により、実際の記事内容とはまったく異なるテキストをつけて、あたかも

    X「返信・リポスト・いいね」の数を非表示に マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    gayou
    gayou 2023/10/08
    個人的にいいねの数は気にしないのでどっちでもいい。
  • Java × サーバーレスは SaaS バックエンドとして通用するのか ? ~スタートアップの実戦記録~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    2021 年秋より一人目の従業員としてスタートアップ企業、ConorisTechnologies に参画し開発を開始しました。以下は当時の情報をもとに判断した内容となっております。 まず、事業自体の見通しとして市場が存在するかどうかわからないという前提がありました。セキュリティチェックシート支援業務というソリューション自体をお客さまに買っていただけるのかわからない、あるいはビジネスが成立するかは私見としては五分五分というのが率直な思いでした。しかし、CEO の予見として、時間はかかるもののやがては市場に見出されるであろうという可能性についても感じていました。このタイミングでエンジニアとして考えなければいけないことは IT リソースの利用費用です。 特に初期段階でユーザーからさほど利用されていない状況であっても一定の利用費用が常にかかり続けるというコスト構造はスタートアップ企業にとって手痛い

    Java × サーバーレスは SaaS バックエンドとして通用するのか ? ~スタートアップの実戦記録~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    gayou
    gayou 2023/10/07
  • CodeIgniter 4.3 最速マスター

    (最終更新:2023/01/27) インストール&設定 インストール 📕インストール Composerでインストールすると簡単です。 ci4app/ ├── app/ ... アプリケーション │   ├── Common.php │   ├── Cells/ ... (ビューセル) │   ├── Commands/ ... (コマンド) │   ├── Config/ ... 設定 │   ├── Controllers/ ... コントローラ │   ├── Database/ ... データベース │   ├── Entities/ ... (エンティティ) │   ├── Filters/ ... コントローラフィルタ │   ├── Helpers/ ... ヘルパー │   ├── Language/ ... 言語ファイル │   ├── Libraries/ ... ライ

    CodeIgniter 4.3 最速マスター
  • 【PHP TIPS】 70. mod_rewriteでの/問題:ITpro

    mod_rewriteを使う場合、URLに「%2F」が含まれるとApacheの設定によっては思い通りに動作しない可能性があります。 mod_rewriteについては第15回のメーリングリストを参照していただくとして、まずは以下のようなURLを考えてみましょう。 http://example.com/search/keyword%2Fkeyword ここでは、以下のようなルールで変換を行うとします。 RewriteEngine On RewriteRule \/search\/(.+)$ /search.php?q=$1 [L] また、search.phpはmod_rewriteの動作確認用に、以下のような簡単なコードを使用するとします。 <?php echo $_GET['q']; ?> 先ほどのURLにアクセスした場合、search.phpを呼び出して「keyword%2Fkeyword

    【PHP TIPS】 70. mod_rewriteでの/問題:ITpro
    gayou
    gayou 2023/09/23
    ちょうど今日ハマった問題。そもそもアプリケーションのURL設計が良くないか。見直す。
  • Apacheリバースプロキシにおけるスラッシュと%2F問題はまったポイント - YOMON8.NET

    Apacheと%2Fでを調べると沢山出てくる内容なのですが、ApacheはURLから取得されるPATH_INFO変数に / のエンコードである %2F があると404を返します。 これ自体はAllowEncodedSlashesというパラメータをOnにしてやると処理できるようになります。 <VirtalHost> ... AllowEncodedSlashes on ... </VirtalHost> AllowEncodedSlashes off %2F は404エラー AllowEncodedSlashes on %2F は / にデコード これですが、デコードしないで後ろのWEBサーバに渡して欲しいという要件に合う選択肢がありません。これが一つのハマりポイントでした。 今書いている時点では日語のマニュアルにはこの二つのオプションまでしか書かれていないのですが、英語にマニュアル見ると

    Apacheリバースプロキシにおけるスラッシュと%2F問題はまったポイント - YOMON8.NET
    gayou
    gayou 2023/09/23
    今日ハマった。apacheの奥深さ。
  • CodeIgniter 4.3 最速マスター

    (最終更新:2023/01/27) インストール&設定 インストール 📕インストール Composerでインストールすると簡単です。 ci4app/ ├── app/ ... アプリケーション │   ├── Common.php │   ├── Cells/ ... (ビューセル) │   ├── Commands/ ... (コマンド) │   ├── Config/ ... 設定 │   ├── Controllers/ ... コントローラ │   ├── Database/ ... データベース │   ├── Entities/ ... (エンティティ) │   ├── Filters/ ... コントローラフィルタ │   ├── Helpers/ ... ヘルパー │   ├── Language/ ... 言語ファイル │   ├── Libraries/ ... ライ

    CodeIgniter 4.3 最速マスター
    gayou
    gayou 2023/09/23
    簡潔にまとまっててすごいと思ったら、CIのコミッターの人だった。
  • 負荷試験時に行ったnginxとphp-fpmのパラメータ調整

    直近携わった負荷試験にて、nginx + php-fpmのパラメータ設定を行ったので一部調整した内容を記載します。 負荷試験怖い人向けの基概要の記事もありますので興味ありましたら。 nginx

    負荷試験時に行ったnginxとphp-fpmのパラメータ調整
  • 『日中韓共通語彙集』pdf

  • 【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画

    chatgptを使って要件定義の工数を削減したい」 「そもそもchatgptを使って質の高い要件定義ができるのだろうか」 とお悩みなのではないだろうか。 結論、chatgptで質の高い要件定義を短時間で実現することは可能だ。 実際に私もchatgptを使って下記のような要件定義書を完成させた。 通常この要件定義書を0から自力で作ろうと思うと40時間はかかるが、chatgptを使う事によって4時間で完成させることができた。 しかし、ただプロンプトをなんとな投げ掛ければ良いというわけではない。 目的を達成するために綿密に設計をしたプロンプトを投げかける必要がある。 また、要件定義の中でも ・chatgptに丸投げして良いところ ・自分で手直しをした方が良いところ を精査することも大切だ そこで今回は上記のような要件定義書を4時間で完成させるために、私がchatgptへ投げかけたプロンプトを全

    【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画
    gayou
    gayou 2023/07/24
    元々、要件定義書を書くのが40h程度で済むタスクだからできたのでは。関係者とのMTGやレビューは40hの中に含まれていなさそう。とはいえ、時短につながっているのは良いことだと思う。
  • Rocky Linux 9.1 をインストールして LEMP 環境を構築しました ~ 後編 | INSUKO.NET

    Rocky Linux 9.1 をインストールして LEMP 環境を構築しました ~ 後編 「Rocky Linux に LEMP 環境を構築する」の後編です。今回は MariaDBPHP のインストールを行います。php-fpm をソースコードからコンパイルしました。 Linux   2023年 3月 28日 OS RHEL Rocky LinuxPHP 8.2.4 をマシマシインストール 前回は Rocky Linux をインストールして Nginx をインストールすることろまでやりました。 今回は LEMP 環境の残り、「MariaDB」と「PHP」をインストールしていきます。 MariaDB はパッケージでちゃちゃっとやっちゃいます。PHP はソースコードからオプションマシマシでfpmをインストールしますが、設定は最小限にとどめます。 細かい設定は専門のサイトにお任せし

    Rocky Linux 9.1 をインストールして LEMP 環境を構築しました ~ 後編 | INSUKO.NET
  • mod_perlからFastCGI、PSGIまでの今昔物語 時代の移り変わりに伴うデプロイ手法の変化

    「YAPC(Yet Another Perl Conference)」は、Perlを軸としたITに関わるすべての人のためのカンファレンスです。ここで面白法人カヤックのmacopy氏が「デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜」をテーマに登壇。続いて、mod_perl、FastCGI、PSGIについて話します。前回はこちらから。 mod_perlの手法 macopy氏:というわけで、mod_perlの話をします。mod_perlは「Apacheの中にPerlのインタプリタを組み込んでしまいましょう」という発想(のこと)ですね。 Apacheの中にもMPMという、どういうふうにプロセスを立ち上げておくか、リクエスト・レスポンスを処理するかを決めるモジュールがあります。それによってプロセスやマルチスレッドを処理したりするんですが、そのワーカーの中にmod_perlがロードされて、その中に

    mod_perlからFastCGI、PSGIまでの今昔物語 時代の移り変わりに伴うデプロイ手法の変化
    gayou
    gayou 2023/07/01
  • GitHub Actions と Release Please を使ったアプリケーションのリリース自動化 - Classi開発者ブログ

    GitHub Actions と Release Please を使ったアプリケーションのリリース自動化 こんにちは @lacolaco です。最近は、先日プレスリリースが出された「学習トレーニング」機能を裏で支えているコンテンツ管理システム(以下内部CMS)の開発に携わっています。 corp.classi.jp この記事では、内部CMSのフロントエンドAngular アプリケーション)のリリースフローを自動化している仕組みを紹介します。現在のリリースフローの全体像は次の図のようになっています。この中にある Release Please というのが、今回特に紹介したいツールです。いくつか日語でのブログ記事などもあるので特にマイナーというわけではないと思いますが、多くの場合はライブラリのリリースに使われています。一方、アプリケーションのリリースで使っているケースはあまり発信されてないよう

    GitHub Actions と Release Please を使ったアプリケーションのリリース自動化 - Classi開発者ブログ
    gayou
    gayou 2023/06/13
  • Javaがパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される - きしだのHatena

    みなさん、今日もパブリックスタティックヴォイドメインしてますか? ジャバと言えばパブリックスタティックヴォイドメインですよね。 最近はIDEでmain[tab]と入力すれば補完してくれるとはいえ、コードを読むときには目に入ってきたりしますね。 そんなパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される日が近づいています。 TL; DR 9月リリースのJava 21の試用機能として void main() { System.out.println("Hello"); } をhello.javaで保存したら、java hello.javaで実行できるようになります。 (Java 21では--enable-preview --source 21が必要) Javaではプログラムを開始するときにpublicなclassなどにStringの配列を受け取るpublicでs

    Javaがパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される - きしだのHatena
    gayou
    gayou 2023/06/13
    ヴォイドメイン
  • AWSのコスト配分タグを正しく理解する - サーバーワークスエンジニアブログ

    CS課 佐竹です。 皆さん、AWSのリソースにはタグ付けされてますでしょうか。今回はタグ及びコスト配分タグについて、整理を目的に記載します。 はじめに 公式ドキュメントのリンク AWSのタグを理解する リソースにタグを付与する タグKeyをコスト配分タグとして有効化する コスト配分タグの種類 タグ付与の対応可否 コスト配分タグの対応可否 タグ付与/コスト配分タグの対応可否 まとめ よくある質問 質問1 質問2 2024年3月28日 追記 質問3 質問4 質問5 まとめ はじめに 「コスト配分タグ」とは何でしょうか?英語では「Cost Allocation Tags」と記載されますこのタグは、AWS利用明細において、タグ別に利用料金を出力したい場合に利用します。例えばEC2 Instanceが100台構築されている場合でも、1台1台別のNameタグを付与しておけば、それぞれNameタグ別に利

    AWSのコスト配分タグを正しく理解する - サーバーワークスエンジニアブログ
    gayou
    gayou 2023/05/16
  • 『日本語』が英語・中国語を抑え、「覇権言語」の可能性

    【社会考察】 十五世紀~十七世紀までの大航海時代で、「スペイン語」と「ポルトガル語」が世界へ拡がった。その後、二十世紀まで「フランス語」と「英語」が世界へ拡がった。全て植民地政策という武力によるものである。 然しながら世界の覇権言語は、移り変わる。 二十一世紀からの覇権言語は「日語」と成り得る可能性がある。日の若者・若手は備えられたい。 <日語マップ> 報道現在の覇権言語は英語である。挑戦者は「中国語」。十億人以上の絶対数で推し進めているが、海外拠点となる「孔子学院」は各国が共産主義を忌避し、続々、閉鎖へ追い込まれている。 他方、日語は安倍内閣の時より少しずつ着実に、外交先で日語を営業している。先の岸田総理(丁酉)のアフリカ歴訪もその一環。データを確認しよう。 国際交流基金は、世界の日教育の現状を正確に把握する為、三年おきに「海外教育機関 調査」を実施している。最新デー

    『日本語』が英語・中国語を抑え、「覇権言語」の可能性
  • SQLの実行計画の読み方 |

    今回は、SQLを書く上で特にパフォーマンスに影響のあるSQLの実行計画の読み方について解説します。実行計画はデータベース製品によってさまざまに差異がありますが、ここでは比較的どのデータベース製品でも共通する内容について解説します。 実行計画とは記述したSQLが実際にデータベースの内部でどのように処理されて結果を返すか、その処理方法を記述した情報です。 A5:SQL Mk-2では、SQLエディタで実行計画を見たい SQL の上にキャレットがある状態でメニューから [SQL(S)] – [SQLの実行計画(J)] または、Ctrl+E で表示できます。 表示の仕方はデータベース製品ごとに異なりますが、多くのデータベース製品ではツリー状の情報として表現されます。(このため A5:SQL Mk-2でもツリービューで実行計画を表示します。) ツリーのリーフ(端)から処理が行われ、ルート(根)に向かっ

  • Mojoは「C言語のように速いPython」なのか - k0kubun's blog

    LLVMやSwiftを作ったChris LattnerがCEOをやっている会社が、Pythonの使用感とC言語並の性能を併せ持つ言語としてMojoをアナウンスした。 まだ手元で試せる状態でリリースされてはいないが、最大35000倍Pythonより速いという。 Mojo🔥 combines the usability of Python with the performance of C, unlocking unparalleled programmability of AI hardware and extensibility of AI models. Also, it's up to 35000x faster than Python 🤯 and … deploys 🏎 pic.twitter.com/tjT09U4F80— Modular (@Modular_AI) May

    Mojoは「C言語のように速いPython」なのか - k0kubun's blog