タグ

ブックマーク / tama-san.com (37)

  • Simple Rename

    macOSデスクトップアプリ ファイル/フォルダ名を簡易リネーム 目的 支給ファイルによく見られる困った名称をとりあえずさっと直します。 他のリネームアプリを使用する時の下準備や確認などに良いでしょう。 使い方 ファイルやフォルダをSimple Renameのウインドウにドロップする サイドバー項目をON/OFFする 変更名を確認したら「リネーム実行」ボタンを押す 仕様 サイドバー項目は上から順番に処理されます 該当したサイドバー項目に赤丸が表示されます サイドバー項目は「置換 空白文字」までを通常用、以降は確認用を意図しています ドットファイル(名称先頭がドットの不可視ファイル)は対象外です スクリーンショット

    Simple Rename
    gazi4
    gazi4 2022/12/12
  • やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの

    DTP制作向けのテキスト整形の話です(楽しい文字沼)。 CJK部首補助や康煕部首の漢字は、とてもやっかいです。なにがやっかいかというと、見た目では通常の漢字と区別ができないことです。 文字コードが違うのにどうして見た目がこれほど同じなのかというと、フォントの同じグリフが表示されているからです。 クライアントから支給された文字原稿に、もしかするとこのやっかいな漢字が混入しているかもしれません。なぜかというと、PDFから文字をコピーすると、通常の漢字だったはずなのに、なぜかやっかいな漢字に変わってしまうことがあるからです。このごろは文字原稿の作成にPDFから文字をコピー&ペーストすることが普通に行われているので、やっかいな漢字の混入は日常茶飯事といってよいかもしれません。 クライアントからPDFを支給されたときも、DTP制作者がPDFから文字をコピー&ペーストして、気づかずにやっかいな漢字を混

    やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの
    gazi4
    gazi4 2021/04/08
    "ちなみに、浮紙にはデフォルトで「CJK部首補助/康煕部首を解決」の機能があるので、浮紙愛用家の皆さんは必ずこれを仕込んでおくのを推奨します"
  • Illustrator形式のファイル(.ai)についてちゃんと大雑把に説明してみる – ものかの

    v9以降の今のIllustrator形式ファイル(.ai)についてちゃんと説明しているところがないようなので、ここで大雑把に説明してみます。 結論から言うと、Illustrator形式のファイルはPDFファイルです。このことはIllustratorが大好きな皆さんもよく知っているでしょう。ここで私が説明しようとしているのは、それをもうちょっと大雑把に掘り下げた話です。 PDFファイル PDFファイルの中を覗くと、最初に「%PDF」と書かれていて、最後に「%%EOF」と書かれています。大雑把にいうと、PDFファイルは「%PDFから始まって%%EOFで終わっているファイル」のことです。Illustrator形式のファイルもこうなっています。 「PDF互換ファイルを作成」オフのIllustratorファイル それでは、保存時に「PDF互換ファイルを作成」をオフにしたIllustratorファイル

    Illustrator形式のファイル(.ai)についてちゃんと大雑把に説明してみる – ものかの
    gazi4
    gazi4 2019/12/25
  • Illustratorはリンクファイルをどうやって探しているのか – ものかの

    2023.3.29 改訂 間違っていた箇所を修正。 Illustratorって、リンクファイルのリンクがいつどこで変わるのか把握しにくくて、管理が難しいですよね。そこで「Illustratorはリンクファイルをどうやって探しているのか」をここで整理してみます。 まず、大前提から。Illustratorファイルの中には「リンクファイルがどこにあるのか」の情報がフルパス(絶対パス)で保管されています。下図は、保管されたリンクファイルのフルパスの例です。 Illustratorは、ファイルを開く時、保管されたフルパスをもとにしてリンクファイルを探します。この時、探しに行く順番があるのです。この順番がとても重要なんです。 フルパスに同名ファイルがあったら、そのファイルとリンク 1 がなかったら、Illustratorファイルと同じ階層にある同名ファイルとリンク 2 がなかったら、Illustrat

    Illustratorはリンクファイルをどうやって探しているのか – ものかの
    gazi4
    gazi4 2019/05/27
    InDesignもパッケージ直後はじめて開くときは警告しなかった記憶
  • ヒラギノをDTPで使うコツ – ものかの

    ヒラギノは一部の記号が他のAJ1フォントと異なります。例えば、他のAJ1フォントで「×」「÷」は和文用全角グリフですが、ヒラギノだけは欧文用プロポーショナルグリフです。以下がその一部の記号。 §¨°±´¶×÷‐′″ℏℵ↔⇒⇔∀∂∃∅∇∈∊∋∑−∓√∝∞∟∠∧∨∩∪∫∬∭∮∴∵∽≃≒≠≡≦≧≪≫≲≳⊂⊃⊆⊇⊕⊖⊗⊘⊠⊥⊿ DTPでヒラギノを使うと、これらの記号が欧文用になってしまうのでかなり悩まされます。でも、InDesignならこれらを正規表現スタイルで等幅全角字形になるように仕込めばOK。ついでに「‘’“”」も加えるとさらにグッドです。インデデさん大好き。 すこし詳しい説明 AJ1のCMapには大きく分けて「UniJIS」「UniJISX0213」の2種類があります。UniJISX0213はヒラギノだけに採用されています。それ以外のAJ1フォントはすべてUniJISです。 この2種類の違

    ヒラギノをDTPで使うコツ – ものかの
    gazi4
    gazi4 2019/05/14
  • 源ノ明朝/角ゴシック-5 フルセット版 – ものかの

    源ノ明朝/角ゴシック-4の続きです。 サブセット版は、日・簡・繁・韓のそれぞれで、フォントのグリフを必要なものだけにしています。ペアにする文字コードも必要なものだけです。 一方で、フルセット版は、日・簡・繁・韓のいずれにも全てのグリフがあります。完全に同一で違いはありません。そして、ペアにする文字コードも完全に同一で違いはありません。 それでは、フルセット版の日・簡・繁・韓の違いは何でしょうか。 文字コードとペアになるグリフが違います。それぞれに合ったグリフとペアになるように、日・簡・繁・韓で設定を変えているのです。 それでは、文字コードとペアになれないグリフ(上図で薄灰色のグリフ)はどうなるのかというと、当然このままでは表示できません。あるのに使えない状態です。日・簡・繁・韓の漢字を使い分ける(薄灰色のグリフを表示する)には、サブセット版と同じく各言語のフォントを使い分けることになります

    源ノ明朝/角ゴシック-5 フルセット版 – ものかの
  • 源ノ明朝/角ゴシック-4 Unicodeの漢字統合 – ものかの

    源ノ明朝/角ゴシック-3の続きです。 ここでは源ノ明朝/角ゴシックを使うときに知っておきたい「Unicodeの漢字統合」を説明します。そもそも、どうしてここでUnicodeが出てくるのでしょうか。 どこもかしこもUnicode Unicodeは、世界中の文字を同時に一緒に使うためのものです。இとか☯︎とか∭とか、さらに😀のような文字がここで日語と一緒に表示できるのは、ここにいるのがUnicodeの文字コードだからです。 パソコンやスマホにデジタルの文字が表示されていたら、そこにいるのは例外なくUnicodeの文字コードだと思ってかまいません。そのくらい今は満遍なく広く行き渡っています。源ノ明朝/角ゴシックもUnicodeがネイティブな文字コードです。 それぞれの文字コードが「何の文字なのか」は、1文字ずつ人間が考えて決めています。 例えば、“あ” は日語の平仮名のひとつ。他のいろいろ

    源ノ明朝/角ゴシック-4 Unicodeの漢字統合 – ものかの
  • 源ノ明朝/角ゴシック-3 デジタルの文字 – ものかの

    源ノ明朝/角ゴシック-2の続きです。 ここで源ノ明朝/角ゴシックからすこし離れて、先にどうしても知ってほしいフォントの基的なことをお話しします。回り道のようですが、急がば回れです。 今の私たちは、日常的にパソコンやスマホで文字を読んでいますよね。読むだけでなく、自分で文字を入力したりもします。そのときに見ている文字は、すべてデジタルの文字です。 文字を読むとき、私たちに見えているのは文字の形です。しかしデジタルの文字は、見えるデータだけではなく、見えないデータも一緒にくっついているのです。 私たちに見えるのは「フォントのグリフ」です。グリフは人間が見るためのデータです。 そこに、人間には見えない「文字コード」がくっついています。文字コードはコンピューターのためのデータです。人間のためではないので、人間が感じるようにはできていません。そこに文字コードがあることは、人間には絶対に分かりません

    源ノ明朝/角ゴシック-3 デジタルの文字 – ものかの
  • 源ノ明朝/角ゴシック-1 フォントを整理しよう – ものかの

    源ノ明朝/角ゴシックのフォントについて、みなさんはすでにご存じだと思います。Web検索すれば情報が得られますし、そうした情報をここに繰り返し書くことは控えます。 ここでは、源ノ明朝/角ゴシックを使おうとしたけど、なんだかよく分からないよ! と困っている方々に向けて書きます。 よく分からないのは当たり前 このフォントは、当に分かりにくいです。すんなりと何も困らずに使える人なんていません。みんな困惑しながら「こういうことかな?」と探りながら使い始めます。分からないのは当然なんです。全然恥ずかしいことではありません。 ダウンロードして整理しよう とにかくフォントを入手しないことには話が始まりません。源ノ明朝をダウンロードしてみましょう。場所はこちらです。 adobe-fonts/source-han-serif at release ところが、いきなり大きな壁が立ちはだかります。下へスクロール

    源ノ明朝/角ゴシック-1 フォントを整理しよう – ものかの
  • InDesignドキュメントを新しいバージョンで開くと文字化けしたり文字組みが変化したりする可能性がある – ものかの

    InDesignドキュメント(.indd)を作成バージョンより新しいバージョンで開くと、文字化けしたり、文字組みが変化したりする可能性が大いにあります。これは、InDesignがバージョンアップ時に不具合を修正したり、仕様を変えたりするのが原因です。しかもリリースノートに記載されない場合もあり、そのようなものは一部の人たちだけが発見して知っているような状況です。もちろん、それまでなかったバグが新たに発生している場合もあります。 こうした情報をまとめたものが見当たらなかったので、ここにまとめておくことにしました。漏れがありましたら教えてくださいな。 なお、新しいバージョンで開いたときの変化を人の目だけで見つけ出すのは100%不可能です。「inddを新しいバージョンで開くと必ずどこかが変化する」と考え、PDFで差分を比較するなどして、しっかり確認をしないと簡単に事故になってしまいます。 このペ

    InDesignドキュメントを新しいバージョンで開くと文字化けしたり文字組みが変化したりする可能性がある – ものかの
  • [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 “DTPではどれを選べばいいの?” | ものかの

    Source Han Sansの公開から数日が経過しました。期待と称讃の中、多様なリリースをしているこのフォント群をどのように把握して扱えばいいのか、困惑している方がかなりいるようです。今後、実際に使う人が多くなると、その困惑はますます増えていくような気がします。そこで、DTPでの使用に限定して、Source Han Sansのどれを選べばいいのかを考えてみます。 でも結論から先に言ってしまいましょう、DTPでは「単言語版だけを使う」のがベストだと思います。以下、その理由。 TypeKit版 Source Han Sansには、マルチ言語版・単言語版・OTC版の3種類があります(その1参照)。ところが、DTPではさらにこの「TypeKit版」を加えて考える必要があります。フォント自体はダウンロード版の単言語版と同じです。ダウンロード版との違いは、 フォントメニュー名がローカライズされてい

    [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 “DTPではどれを選べばいいの?” | ものかの
  • InDesignで引用符をどうすればいいのか – ものかの

    InDesignで縦組みにしているとき、下図のように適切に「和文の引用符」と「欧文の引用符」を使い分けたいですよね。 でも自動的にこうなってくれません。以下のうちのどれかになってしまいます。 こうなるのには根的なワケがあります。 英数字などは、文字コードのレベルで(いわゆる)全角/半角に分けられていて、これがそのまま和文用/欧文用として区別されています。文字入力の時点で全角/半角を使い分けることで、InDesignにもこの区別がそのまま反映されます。 ところが、引用符は文字コードのレベルで全角/半角の区別がありません。そのため文字入力でも和文用/欧文用の区別ができません。InDesginでもどちらか一方のみになってしまいます。これが引用符の文字組版を難しくしています。 それでは、引用符を適切に使い分けるにはどうすればいいのか。結局のところ、InDesignに文字を入れた後に、個々の引用符

    InDesignで引用符をどうすればいいのか – ものかの
    gazi4
    gazi4 2016/11/21
    "CS6で搭載されたのですが、実装に失敗しています"
  • 約物合字Webフォント「YakuLiga」 – ものかの

    先日、このブログで約物Webフォントを使っていることに少しだけ言及しましたが、ここでそのフォントを公開することにしました。 YakuLiga (ヤクリガ) >> YakuLiga_1004.zip (70KB) [2016.5.25] 特定の約物が並ぶと「アキを調整した合字グリフ」を表示します。 字形はすべて私が描き起こしました。ライセンスはとくに設定しません。気軽に自由に利用できます。改変も可能。どんどん改変してください。 ただし、お願いしたい点が2つあります。 ここで公開しているフォントそのものを販売しないでください。改変したものを販売するのは構いません。 改変したフォントには別の違うフォント名を付けてください。 Glyphs v2.3のソースファイルも同梱しています。なるべくv2.3以降をお使いください。 このフォントはGlyphsユーザを増やすための販促フォントでもあり(勝手に無償

    約物合字Webフォント「YakuLiga」 – ものかの
  • モリサワのPr6/Pr6Nはバージョン違いで文字化けする – ものかの

    モリサワのPr6とPr6Nはバージョン違いで文字化けします。当時はかなり騒がれたのですけど、すっかり忘れかけていたところに実際の文字化け印刷事例に遭遇しました(他社制作の案件)。 そこで改めて注意喚起をしておきましょう。まず状況を整理します。 2013年8月20日にモリサワから「IVS対応アップデータ」がアナウンスされ、無償配布される。 この時点から「非IVS対応版」「IVS対応版」のバージョン違いが混在することになる。 両者はフォント名が同一なので見分けるのは困難。 現在、MORISAWA PASSPORTで入手できるのは「IVS対応版」のみ。 問題になるのは、上記の新旧バージョンの組み合わせで文字化けが発生することです。とくにDTPデータの制作環境と出力環境で新旧バージョンの齟齬があった場合が一番危険です。どの組み合わせで文字化けするのか見てみましょう。 文字化けする組み合わせはたった

    モリサワのPr6/Pr6Nはバージョン違いで文字化けする – ものかの
    gazi4
    gazi4 2016/05/12
    ややこしかったPro6フォント問題がスッキリ。"つまり、文字化けを根本的に防ぐには、出力側で常に新バージョンで開けば良いわけですね"
  • Illustratorの縦組はどうしてズレるのか – ものかの

    Illustratorで縦組にすると、いろいろズレているのに気づきます。一番わかりやすいのは三点リーダーですね。フォントによってズレ具合がまちまちなのも不思議です。 この原因を照山さんと一緒に探ったところ、ついに解明できました。ここで報告しましょう! InDesignの場合 まず、上図で最もズレの大きい「すずむし」がInDesignではどうなるかを検証します。 このように横組と縦組の両方ともボディがぴったりキレイに並びます。三点リーダーは縦組で正立回転し、縦組専用のものに換えられます。三点リーダーの字形もズレることなくきれいに中央に揃います。 Illustratorの場合 同じことをIllustratorで検証してみます。 横組はInDesignと同じですが、縦組で「横倒しの英数字」がズレます。さらに三点リーダーの向きをよく見てください。縦組専用のものではなく、そのまま横倒しの状態で、英数

    Illustratorの縦組はどうしてズレるのか – ものかの
  • Unicode正規化 用語の混乱について 第4.2版 – ものかの

    初版 2010/4/5 第2版 2013/5/10 誤解を修正。全面的に書き直し。 第3版 2014/7/13 なるべく分かりやすく全面的に書き直し。 第4版 2015/5/20 さらに分かりやすく全面的に書き直し。 第4.1版 2015/5/27 まだ分かりにくいと不評なので書き直し。 第4.2版 2015/5/27 さらに分かりやすく調整。 Unicode正規化の考え方自体はとてもシンプルです。でも、よく知ろうとしていろいろ調べると、用語がハイコンテキストすぎて、混乱してワケがわからなくなります。日で一般的に見られる用語を図にしてみましょう。 混乱するのはどこだと思いますか? “合成済み文字” と “合成文字” の2か所です。どちらも言葉として同じ意味です。それなのに、異なった状態を表す用語として無理矢理に使い分けようとしています。ここから、以下のような奇妙な文章ができあがります。

    Unicode正規化 用語の混乱について 第4.2版 – ものかの
  • 日本語の活字はどうして全角なのか – ものかの

    デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” の続きです。むしろこっちが題。 先の記事で私は、デジタルフォントのボディは現実にはたらきかける「実態」として機能していることを説明しました。さらに、それにもかかわらず、ボディだけをことさら「人間が頭の中だけで考える架空のもの」としている奇妙さを指摘しました。 ここでは問い掛けをこう言い換えてみます。「ボディだけを実体がないとすることに、どのような意図があるのか。実体がないとする言説そのものではなく、その言説でなにを得ようとしているのか」 結論を先に示しておきます。そこには、日語の活字 (1 が全角であることの縛りを超克したい動機が背景にあります。 つまり、日語の活字のボディが全角であることを乗り越えたいから、ボディを存在しない架空のものにしたい。「仮想ボディ」は現実に基づいた帰結ではなく、目的を達したいがための方便です。しかもその方便はかなり筋

    日本語の活字はどうして全角なのか – ものかの
  • やばい文字があるとイラレさんが – ものかの

    ScriptKeyAi のユーザさんが自力で「やばい文字」を見つけてくれました。 さらにあかねさんとMD5500さんの詳細な検証を経て、その全貌が明らかに! スクリプトファイルのフルパスに「やばい文字」があると、イラレさんが反応しなくなる そのイラレさんはCS3とCS4のみ PPC、Intel、OSXのバージョンは無関係 スクリプトファイルがファイルサーバにあるとなぜか反応したりする たぶんMac版だけの現象 「やばい文字」っていうのは、全角英数や全角記号などです。この文字がフルパスに 1 つでもあると、CS3とCS4のイラレさんはご機嫌を損ねてスクリプトを実行してくれません。どうして今まで気がつかなかったんだろ…。(詳細は最後に) で、その「やばい文字」を人間の目で探すのはかなり大変です。ということで、やばい文字をチェックするアプリ『Yabai Checker』を作りましたよ。 Yaba

    やばい文字があるとイラレさんが – ものかの
  • デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” – ものかの

    「デジタルフォントの仮想ボディは実体がない」と当たり前のように言われていますよね。当にそうなんでしょうか? 私はこれ、誤解を与える深刻な風説だと思っています。以下にその理由を述べます。 金属活字の場合 まず、金属活字のボディを考えてみます。活字を並べるときに、ボディはどのような役割を担っているのか。 金属活字は、ひとつひとつの文字に幅の属性があるといえます。この幅は「次の活字が置かれる開始位置」として機能します。幅があるから次の活字の位置が決まる。そして次から次へと活字を並べていくことができる。活字の発明というのは、このように「並べるしくみ」も含めた発明です。 写真植字の場合 写真植字は、写真の印画紙に1文字ずつ撮影をしていく方法です。 金属活字との決定的な違いは、文字盤のひとつひとつの文字に幅の属性がないということです。写真植字で文字を並べるときは、文字ではなく印画紙の方が移動します。

    デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” – ものかの
  • InDesignの文字スタイルと段落スタイルの根深い誤解 – ものかの

    今までず~っと不思議に思っていたんですけど、やっとその原因が分かりました。一応ここに書いておきますね。 InDesignの初心者は、文字スタイルと段落スタイルをこう思っているようです。 文字パネルの設定を保管するところ → 文字スタイル 段落パネルの設定を保管するところ → 段落スタイル 違うんです。こうじゃない。でも考えてみると、こう思い込んでしまうのも無理はありませんよね。初心者が陥るこの罠に、今までどうして気づかなかったんだろ…? 正しくはこうです。 文字パネルの設定を保管するところ → 文字スタイル 文字に関する設定をすべて保管するところ → 段落スタイル 「段落スタイル」という名前が良くない。これが誤解の元凶。「総合文字スタイル」とでも呼んだ方がいいかもしれません。 それでは「文字スタイル」はなんのためにあるのか。これは一部分だけ段落スタイルと異なる書式にするときに使うものです。

    InDesignの文字スタイルと段落スタイルの根深い誤解 – ものかの
    gazi4
    gazi4 2014/11/10
    まず文字スタイルを設定し、次に段落スタイルシートの設定中でその文字スタイルを選択できるQuark形式が自然なのかなと(役割分担がある)。InDesignはスタイルの作成順序が逆(不自然)かつ冗長なのが誤解の原因かと