タグ

2019年7月16日のブックマーク (13件)

  • WWSワークウェアスーツ公式オンラインストア

    スーツ型作業着「WORK WEAR SUIT ワークウェアスーツ」。プロフェッショナルとしてお客様に信頼感を与える、新しいスーツスタイルのワークウェア。撥水・速乾・軽量・ストレッチ素材を用い、従来の作業着よりも高機能に仕立てました。作業現場でも、営業でも、デートでも。仕事終わりにもそのまま出かけられる、都会の街にも馴染むシルエットです。即日出荷・送料無料。

    WWSワークウェアスーツ公式オンラインストア
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    スーツ型作業着の会社と日本で春水堂をやってる会社って同じとこなのかー。
  • 武田麻衣子「MAIKO TAKEDA」/唯一無二の繊細なヘッドピース。

    武田麻衣子/セントマーティンズにてジュエリー製作を学び、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで帽子製作を専攻。スティーブン・ジョーンズなどでインターンを経験し、現在は「ISSEY MIYAKE」で小物デザインを担当する。 「立体がすごく好きだったので、最初は彫刻をやりたいと思っていました。日の美大をめざして予備校にもばりばり通っていたのです。でもその一方で、ずっと同じような環境で育ち、東京から出たことがなかったので、自分が見たことのない世界が絶対あるはずだ、という思いもありました。そんなとき、ふと、留学をしてみようかな、という気になりました。たまたま通っていた高校のそばにイギリス留学のための資料を無料で配布していた施設があったこともあり、セントマーティンズのジュエリー科に入学したのです」。 ――そこからなぜ「帽子」に転向したのですか? 「ジュエリーを勉強していた時も、なんだか頭のアクセサリー

    武田麻衣子「MAIKO TAKEDA」/唯一無二の繊細なヘッドピース。
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    ピーナッツ(笑)!はは。
  • 人生のピークを過ぎ、僕は「今を生きよう」と考えた|tayorini by LIFULL介護

    人生のピークを過ぎ、僕は「今を生きよう」と考えた #老いの準備#楽に生きる 公開日 | 2019/07/16 更新日 | 2021/04/27 いぬじん ぼくはいま42歳。 ちょっと前なら「人生の折り返し地点」などといわれた年齢なのに、人生100年なんてひどい時代になったと思う。まだ折り返すことすら許されない。 おまけに子どもはまだ小さいし、これから先を生きていくためには、もっと身を粉にして働くことが要求される。一方、働き方改革だとか業務効率向上だとかで働く時間は制限されるのに、給料を増やすチャンスは与えられない。 そんなひどい時代の中で、「老い」について考えてみないか、というお誘いをいただいた。それは、これまでの自分の生き方を見つめ直し、これからの歩き方を考える、すごく良い機会のように思える。 このクソ忙しい時間の中を、消耗し続けながら生きているぼくだからこそ、考えられることがあるように

    人生のピークを過ぎ、僕は「今を生きよう」と考えた|tayorini by LIFULL介護
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    介護の二文字のない介護記事。
  • 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者

    俺はおっさんだが、臭いおっさんではない。いい匂いのおっさんだと女の子たちが言う。まぁまぁモテる。 臭いおっさんは絶滅して欲しいから、俺のHackを共有する。 洗濯機が腐っていると何をやっても無駄洗たく槽クリーナーを使う。酸素系漂白剤を使う。お湯で。ドラム式洗濯乾燥機は、服がドブの臭いになる機種があるらしい。排水トラップの水を吹き飛ばしてしまうから。洗濯機のクズ取りを掃除する。雑巾臭がする服はすべて捨てる 腐ってしまうと、リカバリは困難。買ったほうが簡単。ユニクロで新品を買う。 寝具、タオル、ハンカチを清潔に保つバスタオルは腐りやすいから捨てる。風呂上がりは、フェイスタオルを数枚使うことでバスタオルの代替になる。 体を拭いたタオルは洗濯機にシュートして、その日のうちに洗って干す。臭いと感じたハンカチは捨てる。シーツと枕カバーは週イチ交換。酸素系漂白剤で湯洗い。洗濯物の干し方が悪いと腐る 早く

    【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    コインランドリーつかいなよ。ドラム式のなかに熱湯ってかいてあるタイプね。それを洗濯槽クリーニングした自宅機で引き続きまわしていけばわりとオーケーだと思いますよ。週一で通えるほどの銭湯減ったの残念…。
  • 新人をクーリングオフすることにした。 - Everything you've ever Dreamed

    きっかけは取引先からの一の電話。ビジネスの話のあとで「フミコ部長…大変言いにくいのですが…」と切り出された内容がショッキングで、僕は部下の返品を決めたのである。 当該部下は新人で来の所属は管理部門なのだが、とある理由から「環境をかえたらどうか」というトップ判断を受け、今月末までの期間限定で営業部で預かっているのだ。能力的にはまったく問題はない。だが居眠り癖がどうしても抜けないのである。そんな眠狂四郎君は、勤務時間中に眠っているのを何回も目撃されて問題となり、環境をかえれば改善されるのではないかという計らいで営業部に在籍している。基的にマジめな好青年なので営業部で何とかしてやりたいと僕は考えていた。環境を変えた効果はあった。仕事中で眠る回数はほとんどなくなった。「よくやっているね」と褒めたら「目を開けたまま眠れるようになった」という斜め上の言葉が返ってきたのは衝撃ではあったが(開眼睡眠

    新人をクーリングオフすることにした。 - Everything you've ever Dreamed
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    本人が困難を感じていないならそれはそれで社会に適応できているんでしょう、睡眠外来でもできることはないですね…って話になるのだとしたら(今回などは取引先のアクションあるから新しい動きですが)実際真顔。
  • キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて

    <米タレントの矯正下着名を撤回させた日人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか> どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日から「総攻撃」に遭った。 まず日の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。 政治家も黙っていなかった。世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新し

    キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    もし仮にこの記事がクソなのだとしても「クソ記事だから考える価値がない意見だ」という態度自体はまず間違ってますよね(義経焼きはじめて知った! わははさすが)。B級グルメの乗っかりノリの中では考えやすそう。
  • 映画館のネット購入システムに求められるものとは? 新時代の映画館に向けて

    東京は立川にある独立系シネコン、【極上爆音上映】等で知られる“シネマシティ”の企画担当遠山がシネコンの仕事を紹介したり、映画館の未来を提案するこのコラム、第38回は“映画館のネット購入システムってどうなの?”というテーマで。 「チケット争奪戦」増加の背景 舞台挨拶あり上映とか、応援上映なんかで、受付開始直後、映画館のネット購入ページに全然つながらなくなること、多いですよね? これには、単に人気があるから、ということだけでなく、下記のような原因があります。 スマートフォンの普及による、インフラ構造の変化 映画館のカルチャー的位置づけの向上 イベント上映の増加 スマートフォン普及によって、インターネットへの口は大きくモバイル端末が占めるようになり、例えばシネマシティの公式サイトへのアクセスは数年前から8割強がモバイル端末からです。 常に手元にネット環境があるその気軽さと利便性から、多くの人が買

    映画館のネット購入システムに求められるものとは? 新時代の映画館に向けて
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    『かつてはふらっといつ入ってもいつ出ていってもよかった暇つぶしの代表格だった映画館』『ちゃんと予定を組んで行く場所」になりました』『下の世代にはこんなこと当たり前すぎて意味がわからないと思いますが』
  • 人気アイドルグループのスタイリストが語る K-POPのファッション・イメージ戦略 - WWDJAPAN

    Itzy YONHAP/EPA-EFE / REX / SHUTTERSTOCK (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC 「ルイ・ヴィトン」2020年プレ・スプリング・コレクションの会場でItzy STEPHANE FEUGERE / WWD チェ・ヘスン=ファッション・クリエイティブ・ディレクター MISTY WHITE SIDELL / WWD (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC ニューヨークのジョン・F・ケネディ空港で5月29日に開催された「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」2020年プレ・スプリング・コレクション(クルーズ・コレクション)のフロントロウには、今年2月にデビューしたK-POPガールズグループItzyのメンバーYEJi、LiA、RYUJIN、YUNA、CHAERYEONGの5人の姿があった。 ItzyはSMエンター

    人気アイドルグループのスタイリストが語る K-POPのファッション・イメージ戦略 - WWDJAPAN
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    『腕が上がらないと言われれば余分に生地を脇の下に加える』『アンダーウエアは衣装に全て縫い付け、ずれや露出がないように』『メンバーは10代なので間違ったイメージを持たれないよう十分に気を使っている』おとな
  • 女性が「怒る」ことになぜ社会は不寛容なのか、その歴史的経緯(小野寺 拓也) @gendai_biz

    社会には「感情表現のルール」が存在する フェミニスト的発言をする女性は怒りっぽく、感情的であり、過激であり、不寛容である。 そのような言説が、ネット上には溢れている。 一人一人の「フェミニスト」とされる人物の発言が当に過激で不寛容なものであるかの判断は、とりあえず措いておく。個人的に気になるのは前段、フェミニストの女性は「怒りっぽく、感情的だ」という言説である。 ネット上で男性論客が過激で不寛容な発言をしたとしても、「怒りすぎだ」という理由で批判される頻度は、女性論客と比べると格段に低いし、その怒りが許容される度合いもはるかに高い。しかし、フェミニスト女性の言動について「怒りっぽい」と述べるだけで、その発言の信憑性が低いと言外に示唆することが可能となる。 発言内容の妥当性ではなく発言の仕方によって批判を行う「トーン・ポリシング」という概念も徐々に知られるようになってきているが、「トーン・

    女性が「怒る」ことになぜ社会は不寛容なのか、その歴史的経緯(小野寺 拓也) @gendai_biz
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    『「何を発言するか」という発言内容については意識的な議論が可能な一方』『自分がどのような価値規範にとらわれているのかということが意識されないまま発話されることが非常に多い』ね。大掴みにはできないしね。
  • 「涙は女の武器」ってズルではないの?

    集団のなかで何かモメたりすると、「あいつ(男)にイヤなことされた」とかって責任者に泣きつく女の人っているじゃない。そうすると相談された責任者の人は「女の子が泣いてるからきっと悪いことをされたんだろう」ってことで、名指しされた男が悪いって決めつけて一方的な処分が下される。 でも、いい大人の女の人が泣くから男のほうが100%悪いってことはなくない?ケースバイケースでしょ。なのに「女の子が泣いてるから」とかって……それも男女差別ではないの? そもそもいい大人が泣くってことの意味がわからない。こちとら「男が泣くなんてみっともない!」「男なら泣くな!」って子どもの頃からずっと教育されてきて、頑張って、それで人前で泣かなくなったのよ。でも、なんで女の人は、大人になっても人前で泣いていいのだろうか。 「男を悪者にする」ためには「女が泣く」ってのはめちゃくちゃ使える武器なんだけど、そういうのだって暴力だし

    「涙は女の武器」ってズルではないの?
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    当たり前のやりとりとか交渉をしているつもりで、相手が泣きたくもないのに泣くしかない状況に追い込んでしまうようなことがないと良いですね。お互いにね。まあ、そうさせた方は気がつかないものですけどね。
  • 年金月4万5千円「死ぬのを待つだけなのか」 食事は半額セール ひざの痛みも我慢 | 沖縄タイムス+プラス

    お金がなくて、毎日、明日生きられるかと考える。低年金者は死ぬのを待つだけなのか」 那覇市に住む女性(75)は目に涙をためながら逼迫(ひっぱく)した生活をぽつりぽつりと語った。2カ月に1度、手にする国民年金は9万円。貯金はなく、月4万5千円が生活費の全て。

    年金月4万5千円「死ぬのを待つだけなのか」 食事は半額セール ひざの痛みも我慢 | 沖縄タイムス+プラス
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    生活保護レベルでも生活保護を受けない人が多い地域では事前の心理的な障壁も実際の手続きにおけるそれも一層高くなるだろうというのは想像しやすいところです。悪循環ですね。
  • 両親がおかしい

    私の両親は騙されやすいのだと思う。 つい最近だと座ったら病気が治る電流イス(100万円)を買おうとしてた。 ギリギリのところで購入を阻止できたけど、購入を反対したら逆ギレされたりしてしんどかった。 あと数年前には「抗がん剤治療は体に悪影響だ、医者が金儲けするための治療だ」とか言って癌の祖父とか親戚にガンが治る水(2L1万円)を勧めて買わせてた。 今は「処方薬は人間を滅ぼす。医者は患者から金を巻き上げるために薬を処方してる」とか言ってる。 持病の治療で薬を飲んでる私に毎日文句を言ってきて辛い。 「飲むのを辞めないなら薬の陰謀について詳しく教えてくれる講演会に連れて行く」とか言われた。 何やねんその講演会と思ったがとりあえず情報を聞き出して講演する人間について調べたら法学部卒の人間だった。卒業後薬の勉強を独学でしたらしい。 当に訳がわからない。 医師が患者を騙しているのではなく、講演する人が

    両親がおかしい
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    ご両親はおふたりが揃うからそれらの選択をとってるのかなあ。おひとりずつでも(関心くらいは持つとしても)同じようにガンガン進むと思う? どーなんでしょうね。
  • 「東大王」・「さんまの東大方程式」をBPO放送人権委員会に提訴します

    https://anond.hatelabo.jp/20190619220147の続き。 あらすじ「東大生番組マジうぜえ」→「そうだ俺東大の卒業生だから関係者として提訴しよう」 放送人権委員会に提訴するにはどうする?放送三か月以内に放送局に苦情放送人権委員会に申立書を書く←いまここ印刷・押印・郵送いろいろ忙しくて時間がかかってしまった… 訴状・ドラフト版とりあえずばばっと書いてみた。一部ぼかしを入れています。 東大王版 番組では、複数人の東京大学学生が出演し、芸能人たちとクイズの勝負を行っている。番組のコンセプトとして、「東大生だからできる/東大生なのにこのようなこともできない」ということを中心に据えていることは明らかである。しかしながら、このようなクイズの回答を知っていることと東京大学の学生であることは一切の関係がない。それにも関わらず、上のようなコンセプトが成り立つのは、世間に存在す

    「東大王」・「さんまの東大方程式」をBPO放送人権委員会に提訴します
    gcyn
    gcyn 2019/07/16
    『教えてください』で終わるあたりデキる人なのかそれとも!!(待て次号)