タグ

ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (9)

  • 多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学

    2024年1月19日 国立大学法人 東京大学 マサチューセッツ工科大学 一般財団法人 言語交流研究所 発表のポイント 英語スペイン語等の習得経験のある日語母語話者が、新たにカザフ語の文に音声で触れた時、その文法習得を司る脳部位を特定しました。 この新たな言語習得を司る脳部位は、これまで母語や第2言語の文法処理に関わる「文法中枢」として研究チームが特定してきた「左下前頭回の背側部」と完全に一致しました。 多言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」が、脳科学によって明確に裏付けられました。 発表概要 東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と梅島奎立助教は、マサチューセッツ工科大学言語哲学科のスザンヌ・フリン教授との共同研究において、新たな言語に触れた時に「誰が、何時、何を」習得したかを司る脳部位を初めて特定しました。この研究は、一般

    多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2024/01/21
    「ヒッポファミリークラブ」だ。
  • 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学

    新入生の皆さん、そしてご家族、ご親族の皆さま、おめでとうございます。 私自身も東大の卒業生ですので、入学時の受験戦争からの解放感、新しい学生生活を始めるわくわく感は、今もよく覚えています。 長い受験勉強が終わって、ついに自由。たくさん遊んで、恋人作って、ガンガンやっていいと思います。 同時に、大学の4年間は、「自分で創り、自分で切り拓く、自分の人生」のスタート地点です。そしてこれからの皆さんの人生の中で、一番自由に、自分の器を広げ、自分の夢を探して突き進める時期でもあります。 私は東大卒業後、発展途上国を日の立場から支援する国際協力機構JICA、民間の経営コンサルティング会社のマッキンゼーの日オフィスと南アフリカオフィス、世界銀行、それからビル・ゲイツがマイクロソフトを辞めて、途上国の保健医療の問題を解決するために作ったゲイツ財団で、世界の貧困や感染症に立ち向かう仕事をやってきました。

    令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2023/04/13
    「夢は〜少しづつ「彫刻」のように形作っていくもの』
  • 人類に残された猶予はあと10年しかないってホント? →渡部雅浩 | 東京大学

    身近な疑問vs東大 GX(Green Transformation)に関係する21の質問にUTokyo教授陣が学問の視点から答えます。他人事にできない質問を足がかりにGXと研究者の世界を覗いてみませんか。 Q.1 人類に残された猶予はあと10年しかないってホント? 2020年の「東京フォーラム」※でIPCC前事務局長がそう言ってました。このままだと人類は滅亡するの? ※東大韓国のChey Instituteが年に一度共同開催している国際会議。2020年は「人新世における人類共有の地球環境」がテーマでした。

    人類に残された猶予はあと10年しかないってホント? →渡部雅浩 | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2023/03/22
    『身近な疑問vs東大 GX(Green Transformation)に関係する21の質問にUTokyo教授陣が学問の視点から答えます』
  • 令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨 直美 様) | 東京大学

    令和4年度東京大学学部入学式 祝辞 多くの困難を乗り越えて、この度の東京大学へのご入学、誠におめでとうございます。 この約2年の間、コロナという未知のウイルスによって皆さんの日常が昨日までとは全く違う現実を余儀なくされることになりました。そんな中で今日という日を迎えられましたこと、大変悦ばしい時間を今、この瞬間、噛み締めておられるのではないでしょうか? 今日は、手放しでその喜びを全身に受けて、お過ごしください。 さて、そうはいっても、明日からの日々は、その喜ばしさに胡座(あぐら)をかいているわけにはいきません。かつてカンヌで、その年世界で一番これからを期待される新人に贈られる賞を受賞した時、フランス人の担当者が私に同じようなことを言ってくれました。今日はこのトロフィーを掲げて、大いに喜んでいればいい。けれども明日からはまた0から出発する。賞の上に胡座をかいていては、それ以上の成長はないのだ

    令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨 直美 様) | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2022/04/12
    名前、関係、名前、名前。
  • ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学

    ロシアウクライナに侵攻してから約1か月。ロシア軍による攻撃が続き、民間人の被害が広がっています。ロシアが軍事侵攻に踏み切った背景に何があるのか。これまでの二国間関係、プーチン大統領の「ネオナチ」発言などについて、歴史社会学の観点からロシア・ユダヤ史やナショナリズム論などを研究し、教養学部でロシアウクライナ関係についても講じてきた鶴見太郎准教授に話を聞きました。 © Oleksli / Adobe stock ―― これまでのウクライナロシアとの関係について教えてください。 ウクライナロシアとの関係は、必ずしも全貌が明らかではないキエフ・ルーシ(9~13世紀、ロシア人とウクライナ人、ベラルーシ人の共通の起源とされる)の時代を別にすると、ロシア帝国の時代にさかのぼります。 現在のウクライナの大部分はそれまでポーランド・リトアニア王国の領域でしたが、東部地域は17世紀にロシアの支配下に入

    ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2022/03/31
    『ソ連・ロシアの文脈での「ナチス」は、ユダヤ人を虐殺したことではなく、ドイツの全体主義と軍国主義が世界に混迷と苦難をもたらした、ということ/ユダヤ系だということはあまり気にしていないだろう』
  • 令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

    令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 日ここに東京大学より博士、修士、専門職の学位記を授与される皆さん、誠におめでとうございます。 このたび、修士課程3,156名、博士課程1,046名、専門職学位課程321名、合計で4,523名の皆さんが学位を取得されました。そのうち留学生は1,129名です。 皆さんは、私が総長として送り出す最後の修了生となります。皆さんの学業の最終年に起こった新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの社会のあり方や日常を大きく変えました。この一年は、東京大学の144年の歴史のなかでもとりわけ困難で、かつ大きな転換に挑んだ年として、人びとの記憶と記録に刻まれ、永く語られることになることでしょう。 そうした不自由と困難のなかでも諦めず、日々研鑽に励み、日ここに修了の日を迎えられた皆さんに、東京大学の教職員を代表して、敬意を示すとともに、心よりお祝いを申し上げます。ま

    令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2021/03/20
    『残念ながら、社会には見える「1」になった成果しか評価しない人びともいます。高度経済成長期に1を10にすること、すでに実現した10を100に増やすことが歓迎されたのは、成長の道筋がはっきりしていたからです』
  • 現地に出かけ、そこで実感する「違い」がすべての研究の出発点。| UTOKYO VOICES 058 | 東京大学

    大学に入学した時は外交官になりたかった。それが変わったのは、1980年代後半に参加した日米学生会議がきっかけだった。会議でアメリカ人学生はデモクラシーやヒューマンライツなどについて、実に堂々と発表する。それに対して日人学生は付け焼き刃のような話しかできない。「日の民主主義についても語れないし、広島に行っても語る言葉を持っていない。もっと勉強しなければと痛切に思いました」と宇野は振り返る。 指導教官である佐々木毅教授から研究したい思想家を見つけるようにいわれた宇野が選んだのが、アレクシ・ド・トクヴィル。25歳の若者だったトクヴィルは1831年にフランスから新興の民主主義国家だったアメリカに渡り、9カ月旅をしてデモクラシーに目覚め、『アメリカのデモクラシー』を書いた。そんな経歴だから、同じ年頃だった自分が共感を持って研究できると考えたのだ。 アメリカ人は総じてデモクラシーは素晴らしいという

    現地に出かけ、そこで実感する「違い」がすべての研究の出発点。| UTOKYO VOICES 058 | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2019/04/19
    『デモクラシーといっても、アメリカとフランスは全く違う。そこに日本を比較対象として入れると面白い』『これなら研究できると考え、それが現在に至るまでの研究姿勢になりました』
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    gcyn
    gcyn 2019/04/12
    『東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています』 僕はこれを「えっ!?意外に安い。うわー、そうかあ…」って思ってしまいました。年に500万円も使わないような僕が。
  • ノーベル平和賞が問いかける紛争鉱物と日本の関係 | 東京大学

    今年のノーベル平和賞は、紛争下の性暴力の問題に果敢に取り組んできたヤジディ教徒のナディア・ムラドさんと、コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)のデニ・ムクウェゲ医師に授与されることが決まりました。 紛争に悩まされるイラクやコンゴから何千キロも離れた日のメディアも、日人がノーベル賞を受賞した時の盛り上がりと比べると控えめではあるものの、このニュースを大きく取り上げました。 しかし、このニュースを受けて、日の一般市民は何か具体的な行動を起こしたでしょうか?国連の職員が『世界のレイプの中心地』と呼んだコンゴの人権危機について、一般市民が自分たちの生活と関わっているかもしれないことを意識し、危機の終結もしくは緩和に向けて動くためにはどうすればよいでしょうか? 東京大学政策ビジョン研究センターの華井和代講師は常にこのような問題意識を持ってきました。華井先生はコンゴの鉱物取引、特にタンタル、スズ、タン

    ノーベル平和賞が問いかける紛争鉱物と日本の関係 | 東京大学
    gcyn
    gcyn 2018/11/17
    『一般市民の認識という点で、日本は世界の10周、周回遅れだと感じます』『消費者とメディアは完全に取り残されています』『加害者は武装勢力のメンバーだけではなく、警察や国軍のメンバーにも広がっている』
  • 1