タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (9)

  • 海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog

    ちょうど1ヶ月前。フレンズのディクテーションとフレーズの暗記を毎日やることを決心した。その成果を1か月後にブログに書くというイベントをカレンダーに登録した。なのでこのブログを書いている。 なぜやるのか? 1:1 ではなく大人数での会話の聞き取りについていけないことがよくあるから。特に仕事とは関係のない話題の場合に顕著。これはリスニング能力の問題。 日常のふとした言い回しのストックが足りないと感じていたから。例えば「病院どうだった?」「あ。僕がそっちに行くよ」「もったいないねー」など。 これらのフレーズは聞き取ることは簡単。そして意味も簡単に類推できる。しかし自分の口からは出てこない。なぜなら知らないから。 なぜフレンズか? 英語の先生、英語がネイティブではない外国人の同僚、多くの人がすすめてくれたから。そしてDVD 全巻持っているくらいフレンズが好きだから。 工夫した点 続けられる仕組みづ

    海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog
  • 分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました。(mio-0.0.1-alpha.tar.gz) Mio とは何か? 範囲検索(range query) が出来る KVS です。例えば「key が "1000"〜"2000" にあるものを昇順に10件取り出す」という検索が可能です。 Mio は memcached 互換プロトコルを実装しているので、多くのプログラミング言語から簡単にアクセスする事が可能です。(後述のコード例参照) Mio のアーキテクチャ Mio は Skip Graphs(スキップグラフ)というアルゴリズムに基づいて実装されています。詳細はErlang 分散システム勉強会での発表資料 Mio - a distributed Skip Graph based orderd KVSをご参照ください。 インストール 最新の Erlang をイ

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog
  • Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog

    Emacs で正規表現を使うならば re-builder を使うことをおすすめします。 例えば、正規表現を良く使うシチュエーションとして置換があります。 M-x replace-regexpで置換対象文字列を正規表現で指定し、何に置換して欲しいかを指定するわけです。 行頭に // を追加してソースをコメントアウトしたいのであれば M-x replace-regexp Replace regexp: ^ ← ^ を入力 Replace regexp ^ with: // ← // を入力のように置換をします。(この場合は、comment-region が最適解ですが) 例に挙げたような簡単な正規表現であれば、間違いようもなく問題ないのですが、ちょっと複雑な置換になると話は変わります。 以下のようなコードがあるとしましょう。 byte* buf = new byte[32]; unsigned

    Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog
  • Erlang でコードカバレッジを取得する方法 - higepon blog

    Erlang でコードカバレッジでを取得する方法は大きく分けて 2 つある。どちらの場合も cover モジュールを利用している。 方法1 Common Test を使う Erlang Common Test を利用してテストを書き、カバレッジをオプションを有効にしてテストを実行すれば良い。 以下のような coverspec ファイルを用意する。incl_mods のところにカバレッジをとりたいモジュールを指定。 {level, details}. {incl_mods, [xxx_sup, xxx_app]}. run_test スクリプトの引数に -cover [coverspecファイル] オプションをつけて実行すると、カバレッジ結果が html で出力される。 方法2 cover モジュールを直接使う Common Test を使う方法は Common Test 経由でのテストでし

    Erlang でコードカバレッジを取得する方法 - higepon blog
  • Shibuya.lisp Tech Talk #4 LT発表資料 「さあ家に帰ったらSchemeのコード書いてみよう」 - higepon blog

    Shibuya.Lisp20091107View more documents from higepon.

    Shibuya.lisp Tech Talk #4 LT発表資料 「さあ家に帰ったらSchemeのコード書いてみよう」 - higepon blog
  • print-buffer - ごくまれに使用する Emacs コマンドシリーズ - higepon blog

    ごくまれに使用する Emacs コマンドを不定期で紹介。 print-buffer:バッファを印刷する。 Emacs のバッファを印刷する事なんて滅多にないが、半年に一度くらい役立つ。 そういうコマンドに心当たりがある方はぜひご紹介ください。(トラックバックなど歓迎) マニアックであればある程喜びます(誰が?) 情報提供いただいた物 id:m-hiyama さん C-x 8 ' a とか what-cursor-position EmacsとUnicode文字で遊ぶ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 what-cursor-position おもろい。 id:yoozoosato さんM-x gomoku これ見て M-x doctor を思い出した。 id:kitokitoki さん 標準関数 indent-rigidly の紹介 - ポロポロ

    print-buffer - ごくまれに使用する Emacs コマンドシリーズ - higepon blog
  • Erlang 付属プロファイラ fprof の出力結果の見方 - higepon blog

    参照 Erlang の公式マニュアル。fprof 手短なコツ プロファイラ結果を上から見ていき、ACC が大きいものをたどっていく。 % がついたマーク付きの関数に注目して、calling, called 関数の ACC を見比べていき、時間を消費している関数を特定する。 Emacs なら M-C s で 関数名.*% あたりで追っていくと良い。 詳細 マニュアルの超訳(ねつ造、改悪、省略)。 以下のコードのプロファイリングを見ている場合。 -module(foo). -export([create_file_slow/2]). create_file_slow(Name, N) when integer(N), N >= 0 -> {ok, FD} = file:open(Name, [raw, write, delayed_write, binary]), if N > 256 ->

    Erlang 付属プロファイラ fprof の出力結果の見方 - higepon blog
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 2005-04-04

    まだamazonでは予約できないようです。 出版社:http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1763-9/4-8399-1763-9.shtml cbook24:http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839917639 セブンアンドワイ:http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0121802 bk1:http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/41fc808564fd80104061?aid=&bibid=02541756 書は2ちゃんねるで生まれたOSであるMona OSを紹介する書籍で、Mona OSの遊び方からハッキングの方法まで、プログラミングの初心者から中・上級者まで幅広い読者を対象とした幅広くMona OS

    2005-04-04
    gemini7
    gemini7 2005/04/05
  • 1