タグ

BOOKSCANに関するgemini7のブックマーク (3)

  • BOOKSCANでは本の表紙(カバー)をスキャンしてもらえないので、自動修正スクリプトを作りました - プログラミングノート

    あけましておめでとうございます。 年末に家にある書籍(主にマンガ)をごそっとBOOKSCANでスキャンしてもらって部屋がスッキリ!したのはいいのですが、BOOKSCANでは書籍のカバーをスキャンしてもらえないという仕様で、ちょっとどうにかしたいなあと思っていました。 注文する時にリネームオプションをつければスキャン後のファイル名にISBNが追加されるため、BOOKSCAN上ではこのISBNから自動取得した画像がWEBページに表示されているのですが、i文庫など一般の電子書籍リーダーで表示すると、このような残念な感じの表示になってしまいます。 幸いファイル名は「DEATH NOTE (1) (ジャンプ・コミックス) 小畑 健 200p_4088736214.pdf」という規則性のある感じになっているので、BOOKSCANがやってることと同じことやれば解決できるじゃないか、ということで、正月

    BOOKSCANでは本の表紙(カバー)をスキャンしてもらえないので、自動修正スクリプトを作りました - プログラミングノート
  • benli: 「自炊代行」事件第1審判決を見ての雑感

    自炊代行の適法性に関して、東京地方裁判所の判断が下されたようです。 近々某所での勉強会でこの判決がテーマとされ、かつ、私はそのチューターを務めなければならないので、私自身のこの判決についての評釈は、それまで公表を差し控えることにします。ここでは、この判決のもたらすであろう影響について簡単に述べることにします。 自炊代行業者の主たる顧客は、たくさんの蔵書を抱える人たちです。すなわち、それは、出版社や作家にとっては、たくさんの書籍や雑誌を購入してくれる良き顧客たちです。そういう良き顧客たちの「収蔵スペースを節約したい」という思いが、彼らを「自炊」という行為に走らせたわけです。自炊代行業を潰しにかかった作家たちの今回の行動は、間接的に、自分たちの良き顧客を敵に回したものと言えます。 もちろん、書籍等の所有者が、自分だけで使用する目的で自ら自炊すること自体はなお適法です。NHKのNewswebの解

  • BOOKSCANを利用してみた

    「自炊代行『想像』論が辛い」と書いてから、調べただけじゃなく気で自炊代行利用とPDF読書をやって一度は実感しておきたいと思って、BOOKSCANのプレミアム会員に登録しました。以下、それから3ヶ月のメモ。 ■業者選択と契約 BOOKSCANを選択し、プレミアム会員にも登録。 最初の業者選択の観点はたださんと一緒。裁断済みの原は確実に廃棄されてほしくて、返却されるべきだとは思わないし、個人的な考えとして、「書籍電子化と裁断済み書籍販売を代行します」という業者は論外だと思います。そこで最初のフィルタをかけると、プレミアム会員サービスも含めればBOOKSCANはとりあえずクリア。 その上で、業者に「データ変換」をしてもらう、それも不可逆変換を期待するからには、品質と信頼性は気になります。この点ではどうしても口コミの影響が強くて、知人が少なくとも3人がBOOKSCANで満足していると言うのが、

    BOOKSCANを利用してみた
    gemini7
    gemini7 2012/06/07
    宅配ボックスからの集荷もできるのか。今度試してみよう。
  • 1