タグ

ネットと表現の自由に関するgenosseのブックマーク (12)

  • 東京新聞:児童ポルノ対象サイト 警察庁 管理団体公募へ:社会(TOKYO Web)

    インターネット上にはんらんする児童ポルノサイトを強制的に遮断する「ブロッキング」を推進しようと、警察庁がブロッキングの対象となるサイトのアドレスのリストを作成し、管理する団体を民間から公募する方針を固めたことが十九日、分かった。政府の犯罪対策閣僚会議が六月にもブロッキングを含めた児童ポルノ排除総合対策をまとめるのを前に、早期実施に地ならしを進めたい考えだ。 ブロッキングを行うことになるプロバイダー(ネット接続事業者)業界は、対象サイトの選別は「表現の自由」や「通信の秘密」に絡む問題として、客観性と透明性が担保された第三者機関による運営を主張。総務省の有識者研究会は十八日、対象は警察による摘発や削除要請で対応できない場合に限るべきだとの見解を示し、即時遮断を求める警察庁との温度差が鮮明になった形。警察庁の先行に反発も出そうだ。 警察庁は、財団法人「インターネット協会」などの応募を想定。同協会

    genosse
    genosse 2010/05/19
    こうやって児童保護の名を借りることによって、警察官僚はこのご時世でもうまうまと飯の種を見つけることができるわけですな。
  • 都が「青少年ケータイ」推奨・フィルタリング強化 青少年育成条例改正案

    東京都が都議会に提出した「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案に盛り込まれている、青少年のインターネット・携帯電話利用に関する内容について、業界関係者や専門家から懸念する声が挙がっている。改正案に「都が青少年のネット利用についての指針を定める」といった内容や、フィルタリングを厳格化するための規定が含まれるためだ。 改正案は、都青少年問題協議会が1月14日に知事に提出した答申「メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について」を受けたものだ。答申では、フィルタリングされていないコミュニティーサイトなどで犯罪やトラブルに巻き込まれる子どもが増えているとした上で、フィルタリングの厳格化などが必要と提言している。 改正案は3月30日に会議で採決が行われる予定で、可決されれば、10月1日から施行される。都で施行された場合、全国に影響が広がる可能性もある(漫画・アニメの

    都が「青少年ケータイ」推奨・フィルタリング強化 青少年育成条例改正案
    genosse
    genosse 2010/03/13
    (東京都地婦連のコメントについて)現代の日本人は表現の自由や通信の秘密が当たり前の物と考えているので、有難味を感じられなくなっている。歴史に学び、想像力をもっと働かせて、この手の問題を見る必要がある
  • 東京都青少年健全育成条例に反対、民間団体と有識者が意見表明 

  • 2次元エロ規制:俺らの主張が弱い訳 - FANTA-G:楽天ブログ

    genosse
    genosse 2010/03/12
    声高に叫ぶことができないことが障害になっているというのは正しい。ただ、「神はいない」「人類は皆平等だ」というような言説も、昔は同じようなものだった。今は違う。この問題についても同様ではないか?
  • コデラノブログ4 : 「非実在青少年」だけではない、東京都青少年健全育成条例改正の問題点 - ライブドアブログ

    2010年03月12日10:27 カテゴリネット 「非実在青少年」だけではない、東京都青少年健全育成条例改正の問題点 東京都が改正を予定している青少年健全育成条例に関して、多くの人が「非実在青少年」のインパクトの強さに打ちのめされているようである。今日、このブログが公開されるぐらいの時間に、EMAと地婦連が改正反対の記者会見を行なっているはずだ。あいにく僕は別の打ち合わせがあって、その場には居ない。 今回の改正の柱は、児童ポルノ撲滅と銘打って、二次元や文学などの表現規制に踏み込む部分と、子どものネットおよびケータイ利用についての新しい規制の、豪華2立てである。後者のほうを問題視している人は殆ど居ないが、こっちもかなり危ない。むしろ前者は後者をスルッと通すための派手なブラフじゃないかと思われるほどである。 改正案を現条文とマージしたものを兎園氏が公開しているので、これを見て貰うとわかりやす

  • 漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案

    東京都が都議会に提出した「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案をめぐり、ネット上では内容を危惧する声が高まっている。アニメや漫画などに登場する18歳未満のキャラクターも「非実在青少年」と定義し、内容によって不健全図書指定も可能になっているなど、従来から踏み込んだ内容になっている。議会での審議は近づいており、ネットではアクションが広がっている。 「青少年を性の対象にすること」を否定する条例 各都道府県で制定された青少年育成条例はこれまで、「青少年の健全な人格形成に対して有害」だと判断した雑誌や書籍などを「有害図書」(都は「不健全図書」)指定し、包装状態での販売や販売コーナーの隔離などを義務付けてきた。 都の改正案のポイントは、「青少年の健全な育成」に対する考え方の拡大だ。改正案では、18歳未満の青少年が性的対象として扱われている書籍や映画などを「青少年性的視覚描写

    漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
    genosse
    genosse 2010/03/09
    これは良い記事だ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    genosse
    genosse 2010/01/25
    このような、人民の自由を制限するようなアホなことをしてもなんにもならんということを、中共政府は理解していないようだが、まあいずれはしっぺ返しがくるだろう。圧制者は必ず敗れ去る。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    genosse
    genosse 2010/01/22
    こういう事を堂々と言えるのは、腐っても米国だ、という感がある/物を見たり書いたり読んだりする権利は、誰もが生まれながらにして持っているものなので、生まれた国によって差が付くことは、本来あってはならない
  • 中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    最近、Googleがサイバー攻撃を浴びたり、政府にクレームを入れはじめたことで再び話題になっている、中国のネット検閲問題。 これは、中国で検閲されている単語の形に中国を描いた図です。「anti-communist(反共産主義者)」「dalai(ダライ・ラマ)」「Buddha Stretching a Thousand Hands(法輪功関連用語)」といった判りやすいものから、「voice of the people(市民の声?)」「June 4th(6月4日)」といったものまで、いろいろありますね。 ちなみに、灰色の字で書かれているのは、中国からはアクセス制限されているサイト。日のサイトだと、yahoo.co.jpなどが見えます。 もしこの記事を中国から見ているのであれば、上の図は、中国の形に穴が空いた図になっているはずです。中国のシステムは、画像や動画に埋め込まれた単語も認識可能なので

    中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    genosse
    genosse 2010/01/17
    これはおもしろい
  • asahi.com(朝日新聞社):米、グーグル問題で中国に公式抗議へ 検閲中止を協議 - 国際

    【ワシントン=村山祐介】米国務省のクローリー次官補は15日の会見で、米インターネット検索大手グーグルに対するサイバー攻撃や中国当局の検閲について、週明けにも中国政府に公式に抗議する考えを明らかにした。グーグルによる中国からの撤退検討表明は、米中両政府の外交問題に発展することになった。  国務省の当局者は14日、在米中国大使館の謝鋒主席公使に懸念を伝達。公使から納得できる説明がなかったことなどから、外交ルートを使った正式な抗議表明に踏み切る。次官補は「懸念を伝えるとともに、何が起きたのかや、中国政府の今後の対応について説明を求める」と語った。  また、ギブズ大統領報道官も15日の会見で、「検閲中止へのグーグルの試みを支持する。これはインターネットの自由についての我々の信念の表れだ」と述べ、中国政府に検閲をやめるよう外交レベルで協議していく方針を強調した。

    genosse
    genosse 2010/01/16
    すべての人が、自由に見たいものを見ることが出来る世界が理想である。中国政府の連中もこのことを理解してくれればよいのだが。
  • 中国当局、ツイッターで書き込めるウェブ上の「ベルリンの壁」へのアクセスを遮断

    パリ(Paris)で撮影されたマイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」のトップページ(2009年7月20日撮影)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【11月1日 AFP】中国のインターネット規制当局は、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」の利用者が「ベルリンの壁」の崩壊についてコメントを寄せることのできるサイトへのアクセスを遮断した。同サイトの運営者が29日述べた。 このサイト「berlintwitterwall.com」は、20年前のベルリンの壁崩壊の夜の思い出を交換する目的で立ち上げられた。しかし、あっという間に、中国当局の検閲システム「万里のファイアウオール(Great Firewall of China)」に抗議する公開討論場に変ぼうした。 「berlintwitterwall.com」のプロジェクト・コーディネーター、Carsten Hein

    中国当局、ツイッターで書き込めるウェブ上の「ベルリンの壁」へのアクセスを遮断
  • 【日々是世界 国際情勢分析】ドイツなど欧州で「海賊党」への支持高まる - MSN産経ニュース

    国家によるインターネット規制に反対する政党「海賊党」がドイツなど欧州で支持を伸ばしつつある。9月に行われたドイツ総選挙では、国から助成金を得るのに必要な最低得票を確保した。既成政党にあきたらない支持者を次々と獲得する異色の政党。いったいどこまで勢力を伸ばすのか。 「海賊党」の名称は、違法コピーされたCDなどの「海賊版」に由来する。同党は音楽データのコピーを取り締まる法規制やネット検閲に強く反対している。 ドイツの海賊党幹部クーニッヒ氏は「一般人は海賊党の存在をジョークと思うかもしれないが、『市民の権利』や『自由』などの問題は、ジョークとして扱われるべきものではない。私たちはドイツの民主主義体制下において、一番速く成長している」と胸を張る。 海賊党は2006年にスウェーデンで生まれ、ドイツなど約25カ国でも相次ぎ誕生した。ドイツ西部ミュンスターやアーヘンで8月に行われた市議会選挙では同党が議

    genosse
    genosse 2009/10/20
    ドイツで海賊と言えば、「エーデルヴァイス海賊団」を思い出す。
  • 1