タグ

2010年3月5日のブックマーク (6件)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    genosse
    genosse 2010/03/05
    元記事が消えてるので、ブコメで想像するしかない/採用側と求職側の不平等ってのは、究極的には社会の問題であるので、人事部の一個人になんとかできるわけがないのだよ。
  • 【未来予想図 選択的夫婦別姓】(下)廃れる先祖への敬慕 戸籍も墓も個人単位 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    20××年、お彼岸。かつては家族連れが訪れ、お墓の前で神妙に「お参り」していた日ならではの光景は、過去のものとなった。雑草も生え放題で、代々の先祖が眠る「○○家」と記された墓は見捨てられたまま、もう何年にもなる。「無縁仏」同然で誰にも見向きもされなくなった墓が全国各地にあふれているのだ。   ■    ■ 「子供が18歳になったら『家族解散式』をやろう」(『結婚はバクチである』) 「(別姓の夫婦が多くなれば)外からみると、事実婚なのか、法律婚なのか、分からないと思います。私は、事実婚なのか、法律婚なのか、まったく分からなくした方がいいと思うんです」(『夫婦別姓はいかが』) 著書に象徴されるように、夫婦別姓を推進する福島瑞穂少子化担当相らの考えに抗する動きが今までなかったわけではなかった。選択的夫婦別姓制度の導入を法務省にある法制審議会が答申・提言したのは平成8年2月。しかし、何度も検討の

    genosse
    genosse 2010/03/05
    韓国人や中国人が先祖への敬意に欠けているとは思えんがねw/先祖への敬意というものは、夫婦別姓の如きで薄れるほどヤワなものではない。
  • Twitter / 岩屋たけし: 「自民党が徴兵制を検討!」はガセだが、一定期間を国家社会のために費やす仕組み「徴用制」なら、検討の価値はあるかも。

    自民党が徴兵制を検討!」なんていうニュースはガセだが、「徴用制」なら検討の価値はあるかも。つまり、一定期間を国家社会のために費やす仕組みを設けるという案だ。介護でも森林整備でも海外協力隊でもいい。現政権の政策は国民をいたずらにスポイルし、腑抜けにしてしまうような気がしている。 約4時間前 via web

    genosse
    genosse 2010/03/05
    ニューディールの時に、CCCという似たようなものがあったが、左派の政府がこれをやったというのが面白いところである/金持ちやエリートの子どもも平等に参加するなら、考えてやってもいい。丸山眞男をひっぱたきたい
  • NHKニュース 企業の経常利益 2倍超の伸び

    国内企業の去年10月から12月までの経常利益は、製造業を中心に業績が持ち直してきたことから、世界的な景気悪化の影響を受けた前の年の2倍を超える高い伸びとなりました。

    genosse
    genosse 2010/03/05
    まあ、これが労働者に還元されることはなかろう。また景気が悪くなるからその時に備えて、とか言って。もっとも、不景気の時もうまいことを言って労働者を切り捨てにかかるわけだが。
  • 切ったレモンの保存 | 030301_基本 | くらしと生協のココロ

    料理にレモンをくし型に切って添えるのはいいのですが、毎回使うのは1〜2切れで余ってしまいます。 次に使うときまでに表面が乾燥しちゃうんですが、上手な保存方法とかあるんでしょうか? さすがに今回のこのご質問には、私の年齢のせいでしょうか、お答えを書く気力がなかなか湧いてきませんでした。レモンを切ったら、切り口から水分が蒸発するのですから、どんどん乾燥するのは当たり前のことです。水分の蒸発を抑えるにはどうしたら良いのか、ご自分で考えれば分かることだと思うのですが・・・。いえ、この程度のことは常識と言ってもよいことだと思うのですが。 こう考える私の認識の方が間違っているのでしょうか・・・。 17世紀のフランスに、数学者であり物理学者であり哲学者であり思想家であり宗教家でもあった“ブレーズ・パスカル”という人がいました。このパスカルは若くして亡くなりましたが、まさに早熟の天才で、考えたことをす

    genosse
    genosse 2010/03/05
  • 大変申し訳ありませんが、今度の金曜日にお休みをいただいてもよろしいでしょうかw? ニートの海外就職日記

    今回は「労道w」の話でも書こうかと思ったんだけど、黙って見過ごすわけにはいかない社畜御用記事wを見つけたので、そっちを採り上げたい。J-CAST 会社ウォッチの、上司も知らない「ビジネス敬語」の使い方、というシリーズ連載なんだけど、俺らとは逆の意味での啓蒙活動wがハンパないぞ。特にお勧めは、<ビジネス敬語3>個人的な理由で有給休暇を取りたいときは?だな。って言うか、そもそもタイトルからして意味不明なんだが。有給使うのは全部個人的な理由からだろ? それとも病気の時以外は使うなとかww? 働く人に年次有給休暇を与えることは、法律に定められた使用者の義務です。だからといって、周りの人たちへの気づかいもなしに、休んで当然のような態度でいると、休みの間に気持ちよくフォローをしてもらえなくなります。 洋子さんは、仲のよい学生時代の友人と、飛び石連休の時期に長期間の旅行に行くことになりました。しかし、そ

    genosse
    genosse 2010/03/05
    権利は紙の上だけのものではなく、実際に行使してこそ意味がある。労働者として全ての人が持っている権利を行使するのに「申し訳ない」などと言う必要などないのだ、本来は。