タグ

2010年6月2日のブックマーク (12件)

  • 全ての子供は親から引き離して国家が教育するべき - 未来の蛮族

    男は、そう言い放った。場が、どよめいた。それは、とある化学メーカーの採用試験の一環として行われた、グループディカッション中の出来事だった。議論のテーマは、「あるべき教育の姿」。当然のことながら、彼はGDに参加した学生全員からの攻撃を受けることとなった。何しろこれは就職活動なのだ。誰だって、自分をよく見せたい。できれば、ノーリスクで……。 そうした状況の中で、飛び出したのが上記の発言である。突っ込み所は満載。さあどうぞカウンターをブチこんでください!と言わんばかりのテレフォンパンチ。しかも、発言者はどうみても議論に弱そうな、うらなりびょうたん型の青年だ。極論を言うわりには、覇気が感じられない。おそらく、思いつきをそのまま話してしまったのだろう。「こいつはいい踏み台だぜ!」学生たちの声なき声が、会議室に響いたような気がした。ついさきほどまでリスクを恐れて無難な発言ばかりを繰り返していた学生たち

    全ての子供は親から引き離して国家が教育するべき - 未来の蛮族
    genosse
    genosse 2010/06/02
    最近のトレンドは、子どもは家庭だけで育てるものではない、というものだから(「子ども手当」はその好例)、根本的に間違っているとは言い難い。まあ、それを極端に進めれば題のようなことになる。
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
    genosse
    genosse 2010/06/02
    首相は大変な仕事だな。
  • 抜書きという習慣/人文学の形稽古 その4

    抜書きはスキルと言うより、習慣に属すべき事柄だ。 その意味では、とりかかるのは早い方(今、今日から)がいい。10歳から始めていれば、20歳で10年分の蓄積がある訳だから。 やることは極めてシンプルだ。 目にとまったフレーズ、耳に残ったコトバを、書き溜めて行く。ただそれだけ。 紙のノートでも、Evernoteでも、なんでもいい。 というのも、検索は、あまり必要ない、すくなくとも最も大事な目的にとってはさほど重要ではないからだ。 抜書きされるものの中には、すぐに実用に供されるものもあるが、目的の中心はそこにはない。 例えば、忘れ果てた後に、どこかで同じコトバに再会することがあっていい。 書きとめなければ、その再会はなかったのであり、あとでまた触れることになるが、それこそが重要なところだ。 書いておくのは、抜き出したコトバの他には、日付と出典。 あと、できれば、コメントや感想、その他思いついたも

    抜書きという習慣/人文学の形稽古 その4
  • 嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン

    人間は、生まれながらにして嘘をつく才能がそなわっています。人間のような社会的な動物にとって、嘘をつく能力は、生きるために必要な時があります。1999年にマサチューセッツ大学の心理学者、ロバート・フェルドマン教授がおこなった研究によると、最も人気のある子どもは、嘘が上手な子だったとか。とはいえ、悪い嘘にはひっかかりたくないですよね。そこで今回は嘘を見破るために、巧妙な嘘つきの10の特徴をお教えます! 1:嘘をつく、明確な理由を持っている 心理学者で『Lies! Lies! Lies!』というの作者、チャールズ・フォード氏によると、刑務所には嘘をかさねてしまう、下手な嘘つきがたくさんいるそうです。フォード氏によると、上手に嘘をつく人は、嘘をできるかぎり小さな嘘にしているとのこと。当に何か欲しい時や何かをなしとげたい時にだけ、嘘をつくわけです。 2:下準備が万端 心理学者のビル・フラナガン氏

    嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 「他人に危害をおよぼさない限りどんなポルノを見てもよいか?」の気持ち悪さについて

    椎路ちひろ @ChihiroShiiji http://togetter.com/li/26028 非常に違和感のある議論。バタフライ効果や風が吹けば桶屋がもうかるの話じゃないけども、そりゃあらゆることはあらゆることに関係があるだろう、しかし問題は人間の認識能力には限界があるってこと。 2010-06-02 04:18:43 椎路ちひろ @ChihiroShiiji ある問題に関連があるからとすべてに責任を負わせるのは現実的じゃない。関連があっても影響が小さいものの追及はほどほどで打ち切るべき。全能の神ならぬ人間が動かすものである限り、現実的でないシステムはうまく動かない。 2010-06-02 04:22:08

    「他人に危害をおよぼさない限りどんなポルノを見てもよいか?」の気持ち悪さについて
    genosse
    genosse 2010/06/02
    もう面倒くさいから、全員「マトリックス」の人類みたいに暮らそうよ。
  • ゆとり教育と学力低下

    戸高七菜 @NanaTodaka 講義後のご質問「先進諸国では、高校は無償であるということでしたが、進学率は日並みに高いのですか?」調べました。後期中等教育進学率がもっとも低いイギリスでも7割以上が進学しています。世界第3位の経済大国なら可能だと思います。http://bit.ly/bS9iON #ntdk 2010-05-31 17:20:46 戸高七菜 @NanaTodaka もう一つ「日教育費の私的負担が高いとのことでしたが、国ごとに家族観や子育て観は違っているのだから、そのような家族と教育との関係・在り方も認めるべきでは?」これは私見ですが、私はやはり公的支出を、せめてOECD加盟国の平均値くらいまでは増やすべきだと思います(理由続 #ntdk 2010-05-31 17:25:55 まっくろなねこ @blackcat009 それだと、官僚や特権階級が望む格差社会の実現が遠退

    ゆとり教育と学力低下
  • Togetter - まとめ「他人に危害をおよぼさない限りどんなポルノを見てもよいか?」

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter - まとめ「他人に危害をおよぼさない限りどんなポルノを見てもよいか?」
    genosse
    genosse 2010/06/02
    この議論がアレなのは、ポルノを作る側が蚊帳の外に置かれているからかもね/こういうのを見るにつけ、私にはACLU的な考えの方が合っているな、という思いを強くせざるを得ない
  • 自殺の「理由」なんて、デュルケームは信じない:日経ビジネスオンライン

    genosse
    genosse 2010/06/02
  • 傍線:テキストに凹凸を付ける/人文学の形稽古 その3

    何のためにテキストに傍線を引くかといえば、一見フラットに見えるテキストの「表面」に凹凸をつけるためだ。 傍線を引くことで、テキストのある部分が浮きあがり、他の部分は、いわば「背景」に退く。 一番多い使い方は、テキストの中に、覚えておきたい箇所を見つけたとき、見失わぬように印をつけるものだろう[リマインダーとしての傍線]。 しかし、この「浮き上がらせる」傍線は、もっと様々な用途に応用が効く。 おそらく一番単純で、効果が分かりやすい例は、長すぎる修飾節をなんの工夫もないまま、ずるずる並べた翻訳文(あるいは翻訳調の文章)に、傍線を引くことで、その贅肉を削ぎ落とした意味・関係を浮かび上がらせるというものだ。[読解・抽出のための傍線] (例) ハイデガーも、ヤスパースやサルトルその他の思想家とともに、実存哲学者のうちに数え入れられているが、実存が人間の一つの在り方を示すものであるかぎり、もともと実存

    傍線:テキストに凹凸を付ける/人文学の形稽古 その3
  • 青少年健全育成条例、改正賛成-東京都議会議員 三原まさつぐ 公式ホームページ

    3月には、驚く程たくさんのメールやFAXが来たのに、4月になってパタリと止まった。やはり作為的な反対運動だったのだろう。 改正条例を再度勉強する機会だったが、改正賛成の私の姿勢は変わらない。 内容を簡単にいえば、「インターネット等のトラブル防止」「児童ポルノの流出反対」は、あまり異論のないところ。 問題は「子供との性行為を描いた悪質漫画」の扱いである。一言でいえば、こうした漫画を描くのも出版するのも自由だが、18歳未満の子供に売らないようにする、という改正内容だから、何も反対される理由はない。 都民に、あの猥褻な性交漫画を見せれば、全員が条例による区分販売に賛成のはずだ。それを、表現の自由の侵害だなんて、あきれてものが言えない。

    genosse
    genosse 2010/06/02
    (賛成にせよ反対にせよ)ガチで取り組んでいれば、↓のようなことは分かる筈なのだがね。署名も最近始まったばかりだし。
  • たった1人で自分専用地下鉄を作る男

    よ! 男だね! たった1人で地下鉄を? その男の名前はLeonid Murlyanchik。 自分専用の俺地下鉄を作ろうだなんて、なんでまたそんなことになったのでしょうか。 Leonidさんは退職後、のんびり年金生活をしていました。が、ある日趣味が必要だ! と思い立ち自分の生活がよりよくなるための移動手段=俺地下鉄作りを始めたそうです。 なんだか話が急ね、と思いながらもそこは男のロマンだね。 申請だして、計画たてて、必要な道具を買いそろえて。コンクリートミキサーまで個人で購入し、さぁ穴を掘る準備は整ったぞ。そうして毎日約1メートルづつ掘り進むLeonidさん。 とってもスケールの大きい退職後の趣味ロシアのどこかである男が1人で地下鉄を掘ってるって考えるとなんだか元気が湧いてきました。いつも何かに夢中になれるってステキですね。 やっぱり夢中になれるモノがいつか君をすげぇ奴にするんですね!

    たった1人で自分専用地下鉄を作る男
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]被災の能登牛、新潟上越地域などの畜産農家が引き取り 「同業者の助けになれば」現地牧場の復旧支援も

    47NEWS(よんななニュース)
    genosse
    genosse 2010/06/02
    この条例は、人々が団結し抵抗したなら決して敗北することはないという原則を学ぶ機会を与えてくれた。残念なことに、その「学び」を復習せねばならないことになりそうだが