タグ

ブックマーク / machida77.hatenadiary.jp (6)

  • 集団で戦え~第二次大戦の銃剣集団戦術から~

    集団戦術を描かないフィクション 以前、あるイベント会場でナイフに関する現実とフィクションの話を来場者とした。色々な話をしたが、その中の一つに「集団戦闘をどう描写するか」という話題があった。 日漫画ゲームでは、軍事的な知識に基づく集団戦闘をうまく描写した作品は少ない。例えば多人数でも一対一を繰り返すか、全員が同時に同じ動きをする。たまにコンビネーションを駆使する敵がいたとしても、それは集団戦闘に慣れている軍人ではなく兄弟や双子のような出自が理由にされている。 実際には銃撃戦でも白兵戦でも、警察や軍では互いにサポートし合う戦術をとる。銃のマガジンチェンジの際に他のメンバーがカバーする、警戒する範囲や攻撃方向を振り分ける、といったように。 軍の近接戦闘向け技術と民間向けの格闘技の大きな違いもそこにある。格闘技で、味方複数で敵一人を倒す技術を習う人がいるかどうかを考えれば容易に理解できるだろ

    集団で戦え~第二次大戦の銃剣集団戦術から~
  • 大学教員は学生と変わらないところがある - 火薬と鋼

    大学で委員会など会議の場に出ると、大学の教授も学生と大差ないところがあると思い知る。これは、複数の大学の会議で実際にあったことである。 ・皆が後ろの席に座ろうとする。 ・出欠をとった後にいなくなる人がいる。 ・弁当が出る会議には出席するが、そうではない会議には出ない人がいる。 ・雑談がうるさくてなかなか会議が始められない事がある。 ・携帯電話をずっと操作している人がいる。 ・寝ている人がいる。 こうして見ると講義中の学生とあまり差はない。しかもいい歳したおっさんが中心であるというのに。ああいった様子を見ていると「最近の学生は…」と学生の授業態度を云々する教授の発言は釈然としない。

    大学教員は学生と変わらないところがある - 火薬と鋼
  • 簡単な手錠脱出法 - 火薬と鋼

    大人であれば手錠をかけられたことのある人もいるだろう。 例えばそういうプレイであるとか、人質になるとか。 中にはそういう状態が好きな人もいるかもしれない。 しかし心ならずもそうしたプレイ、もとい拘束にあった場合に脱出方法を知っていると便利だ。 手錠には金属製で鍵をかけるものと、プラスチック製で固定してしまうものの二種類がある。 今回紹介するのはHow to Escape from Zip Ties | ITS Tacticalで紹介されたプラスチック製の手錠の脱出法だ。 アメリカなどではプラスチック製のものがよく使われている。 ケーブルを束ねるケーブルタイと仕組みは同じだ。 こうした手錠はプラスチック・カフやフレックス・カフと呼ばれている。 例:http://www.ezcuff.com/products.html かさばらず軽いため、多数の手錠を持ち歩くことができるのが最大のメリットだ。

    簡単な手錠脱出法 - 火薬と鋼
    genosse
    genosse 2010/06/04
    いつか役に立つかもしれない(そんな日は来て欲しくないがw)のでブクマ
  • 江戸時代のゴキブリ - 火薬と鋼

    先日、ブックマークコメントに次のようなことを書いた。 machida77 いや、江戸時代の『和漢三才図会』なんかでもゴキブリは害虫扱いですよ。糞を残し、米や麹室を喰い荒らすので、対策も油紙で集める・カワラニンジンで遠ざける等ちゃんと考えられていました はてなブックマーク - ゴキブリが「害虫」になったのは戦後のことだったのだ! - Nothing Upstairs この辺の話に興味がある人もいるようなので、紹介する。 私の情報源は、高校生の時に買った平凡社東洋文庫の『和漢三才図会』(全18巻)だ。 この『和漢三才図会』は、江戸時代中期(1712年頃)に大阪の医師・寺島良安によって作られた絵入りの百科事典で、江戸時代の事物に関する知識の多くが盛り込まれている。 日のゴキブリについては平安時代からそれらしい記録があるが、格的に文献に登場するようになったのは江戸時代からだ。 都市化や流通によ

    江戸時代のゴキブリ - 火薬と鋼
  • 学校図書館と検閲の事例 (2) - 火薬と鋼

    学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼の続き。 日の学校図書館のあり方については、学校図書館憲章が指針として存在する。しかしこれはかなり漠然としており、具体的な問題への対処の指針にはなり難い。 これに対して、アメリカでは「図書館の権利宣言」解説文として「学校図書館メディア・プログラムの資源やサービスへのアクセスAccess to Resources and Services in the School Library Media Programというより具体的な指針が存在する。 歴史的には1955年に採択された「学校図書館の権利宣言」というものが先行して存在していた。その内容が「図書館の権利宣言」と重複しているか、宣言よりも弱い内容であったために廃止され、1986年に新しい内容の学校図書館に関する文章が解説文として採択されたのだ。その後何度か改訂を経て現在のかたちにな

    学校図書館と検閲の事例 (2) - 火薬と鋼
  • 学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼

    化け物を殺すのは人だけ - 北沢かえるの働けば自由になる日記 小学校の図書室から『ぼくらの七日間戦争』をはじめとした『ぼくら』シリーズが撤去されたという話があった。 この話題に関連して、過去の学校図書館と検閲の事例を紹介しよう。 アメリカの事例を出そうと思ったが、情報整理に時間がかかるので日の例から。 参考文献は日図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編『学校図書館図書館の自由』日図書館協会(図書館と自由 第5集) 日の事例 愛知県立高校図書館 学校図書館は、教育的配慮に基づいた自主規制が行われる可能性をもつ。学校図書館においても幅広い資料を提供することで生徒が多様な情報を入手できるようにすべきであるが、実際にはそうはなっていない。 例えば、全国学校図書館協議会|全国SLA制定の各種基準|全国学校図書館協議会図書選定基準を基準としてもかなり一面的・一方的な情報の統制は可能だ。

    学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼
    genosse
    genosse 2009/05/16
    この「禁書目録」は興味深い。58点全部見てみたいものだ。/「"生きる"はいけない」って、「死ね」ということか?/リストUPありがとうございます。
  • 1