タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (28)

  • サイボウズ青野社長「今まで都合のいい話だけしていた」、重要指標を初開示へ。投資家の声応える

    サイボウズがARR(年間経常収益)や解約率など、SaaSの経営指標を初めて公表した。 Business Insider Japanでは同社が業績の割に株価が低迷し“投資家から人気がない”こと、その理由の1つとしてSaaS企業には珍しく上記の数値の非開示を貫き、決算説明資料は年に一度のみ、機関投資家との個別ミーティングにも消極的などの“塩対応IR”があることを指摘してきた。 参考記事:時価総額1000億円超、好調サイボウズはなぜ投資家に「評価されない」のか サイボウズは、SaaS指標は今後も決算短信で開示することを検討しているとし、加えて投資家との面談回数を増やすことなども明らかにした。一体何があったのだろうか。 青野慶久社長が決算説明の場で、「今まで都合のいい話だけしていたのですが、ちょっと悪い数字をご紹介します」と切り出して初公開したSaaS指標と、同社のIR方針の変化について、専門家に

    サイボウズ青野社長「今まで都合のいい話だけしていた」、重要指標を初開示へ。投資家の声応える
    gfx
    gfx 2024/03/06
    "サイボウズがARR(年間経常収益)や解約率など、SaaSの経営指標を初めて公表した"
  • メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由

    平均賃金に男女で37.5%の差があるということは、女性社員の収入は男性の約6割ということだ。 その要因の「一例」としてメルカリCHROの木下達夫氏は、給与水準が高いエンジニア職に男性が多いこと、また、女性が多い職種であるカスタマーサービスは福岡県など地方に拠点があり、東京基準ではなく現地で競争力がある報酬水準に設定しているためだと説明した。 メルカリの女性管理職比率は20.4%だが、管理職手当を出していないため女性管理職の少なさは平均賃金の差には関係ないとする一方で、「高いグレード(等級)に女性が少なく、課題に思っている」(木下さん)と話す。 国が定める男女の賃金格差の開示義務は、「男性労働者の平均賃金に対する、女性労働者の平均賃金を割合(パーセント)で示す」こと、「全労働者・正規雇用労働者・非正規雇用労働者の区分で公表すること」の2点だが、 「この算出法(平均値)では職種や等級による報酬

    メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由
    gfx
    gfx 2023/09/21
    格差を是正したうえで公表。理想的じゃん。
  • 週4日勤務は「定着する」…最新の大規模な調査結果でも労働者と企業に大きな利益

    週4日勤務の試験導入から得られた新たなデータには、1年間のテスト期間中に労働者がどう変わったのかが示されている。 労働者たちはより幸せになり、より効率的に働き、勤務する企業はより多くの収益を得ることになった。 マーク・タカノ米下院議員は、週4日労働の法制化を望んでおり、今後も週4日勤務は定着していくだろうと語っている。 週4日勤務は労働者とその職場に利益をもたらすという調査結果が出た。ある米下院議員は、週32時間労働が法制化される時が来たことを意味すると話している。 2023年7月26日、ニュージーランドの非営利団体4デイ・ウィーク・グローバル(4 Day Week Global)は、アメリカ、オーストラリア、イギリスを含むさまざまな国の参加企業で週4日勤務をテストするパイロット・プログラムの最新の調査結果を発表した。それによると、週4日勤務の導入から1年が経過した現在もこのプログラムは大

    週4日勤務は「定着する」…最新の大規模な調査結果でも労働者と企業に大きな利益
    gfx
    gfx 2023/08/07
    へえー。個人的には、1日の労働時間を減らしてほしいけどね。
  • Sansanが信託SOで従業員らの課税約5億円を負担、「安心して働いて欲しい」

    Sansanが2023年5月期通期の決算を発表し、信託型ストックオプション(SO)の対応について説明した。 信託SOについては、国税庁が「給与所得課税とみなす」という見解を示し、スタートアップの間に混乱が広がっていた。 2023年5月、国税庁は信託SOについて、権利行使して株式を取得した時点で会社からの実質的な給与とみなすとして、すでに権利行使済みの信託SOは、さかのぼって会社に源泉徴収を求めるという見解を示した。 Sansanでは2019年1月に信託SOを発行しており、その割合は発行済株式総数の1.71%にあたる。うち2023年5月期末時点で権利行使済みが0.26%、未行使が1.29%だった。 7月13日の決算説明会に登壇した取締役・CFOの橋宗之氏は、「企業価値向上へのインセンティブや優秀な人材のリテンションを目的として信託SOを発行してきたが、これまでは給与所得となる扱いをしていな

    Sansanが信託SOで従業員らの課税約5億円を負担、「安心して働いて欲しい」
    gfx
    gfx 2023/07/14
  • 20~50の質問をされるたび、ChatGPTは500mlのペットボトル1本分の真水を「飲む」必要がある —— 最新調査

    人工知能AI)の環境への影響はまだあまりよく知られていないが、その実態を伝えるレポートが出てきた。 GPT-3は計算過程で熱くなるのを防ぐために水を必要とする。 20~50の質問をされるたびに、ChatGPTのサーバーは500ミリリットル入りのペットボトル1分の水を「飲む」必要があるという。 ChatGPTといった生成AIツールの人気が高まる中、この新たな技術が環境に与える影響も明らかになってきた。 AIと持続可能性についてはまだほとんどデータがないものの、カリフォルニア大学リバーサイド校とテキサス大学アーリントン校の研究者らはOpenAIGPT-3やGPT-4といったAIモデルのウォーター・フットポイントに関する研究をまとめた。 マイクロソフトはデータセンターでGPT-3を訓練するのに70万リットルの真水を使用したと見られている。Gizmodoによると、これは原子炉の冷却塔を満たす

    20~50の質問をされるたび、ChatGPTは500mlのペットボトル1本分の真水を「飲む」必要がある —— 最新調査
    gfx
    gfx 2023/04/19
    AIの発展に物理的な資源が必要で、特に大量の「真水」が必要だと。そして人間のための水が不足するかもしれないって話になるわけだ。これはけっこう難しい問題だな。
  • noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる

    ChatGPTについて語るnote社CXOの深津貴之さん(右)とプロデューサーの徳力基彦さん(左)。 撮影:竹下郁子 対話型AIChatGPT」が市場を動かしている。アメリカではマイクロソフト、グーグルら大手IT企業がChatGPT関連の話題で株価を乱高下させているが、日でも同様の動きが出てきた。 コンテンツプラットフォーム「note」を運営するnote社が、ChatGPT技術を活用した記事作成サポートAIを発表したところ、株価が急上昇しているのだ。

    noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる
    gfx
    gfx 2023/02/14
    AIには「ここは論理の飛躍では?」「この点について情報ソースを示しましょう」「文章が攻撃的です。『…』のように書き換えるのはいかがでしょう」みたいに示唆してほしい。
  • スタートアップの男性育休がアツイ。70万円前払い、1カ月の義務化、CEOも取得

    国の男性育休推進に先駆け、スタートアップが充実の福利厚生を打ち出している。育休ガチ勢のCEOらを取材した。 撮影:Timer提供/竹下郁子 男性育休や産休を国が後押しする改正育児・介護休業法の施行を2022年に控え、スタートアップも男性育休制度の拡充に力を入れ始めた。 育休を取得するCEOも増えている。2021年だけでも、大学時代にグノシーを起業し現在は経理のDXシステムなどを開発する「LayerX」CEOの福島良典さん、業者への発注から見積もりまでを一括で行えるBtoBプラットフォーム・アイミツを提供する「ユニラボ」CEOの栗山規夫さんなどが約1カ月間の育休を取得している。 「(育休制度の充実は)後続のスタートアップへの挑戦状」と語る、育休ガチ勢のCEOたちに話を聞いた。 育児休業を取得する男性は1割強、その期間も半数が1週間以内という日にあって(「男性育休白書2021」積水ハウス調べ

    スタートアップの男性育休がアツイ。70万円前払い、1カ月の義務化、CEOも取得
    gfx
    gfx 2021/12/02
  • 創業時から「週休3日」のベンチャー企業。社員はどう働いているのか?

    「水曜日は別の会社で複業しています。私のような技術職の場合、1社だけにいるとスキル面でもキャリア面でも手詰まりを感じてしまうことが多い。今は2社に深くコミットしていて、理想の働き方ができている」 600でマンション向け無人ストアのデザインを担当する金子剛さん(35)はそう話す。 金子さんは2020年10月に入社。600では商品の見せ方など、顧客体験全体を設計を担当している。金子さんの週休3日の使い方は副業だ。 「水曜日と土曜日の午前は、フィンテック企業・KAERU(カエル)で主にアプリのUXデザイン副業をしています。副業ではシニアでも使いやすいようなユニバーサルなデザインを実現することが基になるのですが、ここで得た知識が業にいきることも多い。 今は副業で得たスキルを業で試したり、逆に業でうまくいったことを副業で試したり、スキルの輸出入ができています」 ヤフーで目の当たりにしたゲー

    創業時から「週休3日」のベンチャー企業。社員はどう働いているのか?
    gfx
    gfx 2021/09/28
    600の話かな?と思ったらやはり600の話だった。ところで600はビジネス的には順調なんだろうか。順調であってほしいが。
  • アップルがApp Store手数料を条件付きで減額…エピックとスポティファイが激怒

    アップルは11月18日、App Storeでのアプリ内課金にかかる通常30%の手数料を、小規模な開発者に対しては15%に減額すると発表した。 このことはスポティファイ、マッチグループ、エピック・ゲームズなどの大手開発者を激怒させた。これらの企業は30%の手数料を巡ってアップルと争っており、独占力を乱用していると非難してきたからだ。 エピック・ゲームズのティム・スウィーニーCEOはこの動きを「対立と征服のための皮肉な策略」と呼んだ。 スポティファイはアップルの対応について「いい加減で気まぐれなもの」と声明で述べた。 手数料を巡って開発者と争っているアップル(Apple)の最新の動きが、最大の敵であるスポティファイ(Spotify)、マッチグループ(Match Group)、エピック・ゲームズ(Epic Games)を激怒させた。 アップルは11月18日、アプリ内課金に対する販売手数料率を30

    アップルがApp Store手数料を条件付きで減額…エピックとスポティファイが激怒
    gfx
    gfx 2020/11/25
    まあ、せやろな。
  • アップルと「Fortnite」全面戦争の行方…“落とし所”はどこなのか

    8月14日、人気ゲーム「Fortnite」(フォートナイト)が、App Store、Google Playでダウンロードできなくなった(写真は2018年11月撮影)。 撮影:小林優多郎 8月14日早朝、米Epic Gamesの人気ゲーム「Fortnite」(フォートナイト)が、アップルの「App Store」とグーグルの「Google Play」から削除された。理由は「利用ガイドライン違反」だ。 Epic Gamesは同時に、以下のような動画を公開した。 これはYouTubeやSNSで視聴できるだけでなく、現在Fortniteを起動した人に、まず最初に再生されるようになっている。 1984年、アップルは「自由なコンピューターの利用」をうたってMacintosh(現・Mac)を発表した。今回の動画はそれを風刺して、「アップルがフォートナイトから自由を奪っている」と主張したのだ。 同時にEpi

    アップルと「Fortnite」全面戦争の行方…“落とし所”はどこなのか
    gfx
    gfx 2020/08/14
    "Epic Gamesが配信プラットフォーマーと対決したのはこれが最初ではない。(…)結果として、Steamも配信モデルを見直して対抗し、多様化が進んでいる"
  • コロナで食費切り詰め、貯金切り崩すシングルマザー家庭。支援呼びかけるサイト立ち上げ

    新型コロナウイルスの感染拡大により、休業や人員整理に追い込まれる職場が増える中、暮らしが困窮するシングルマザー家庭の現状が深刻だ。全国のシングルマザーを対象に、コロナの影響を聞いた調査によると、9割が経済的な影響を受け、費を切り詰める、貯金を斬り崩すなど8割が「経済的に苦しい」と答えている。 全国120万超の母子世帯に向けた支援を目的とする「ひとりじゃないよPJ」が実施したウェブアンケート(有効回答数120、5月2〜3日実施)で明らかになった。 同プロジェクトは、ジャーナリストや経営者らが呼びかけ人となり5月に発足した。プロジェクトのサイトでは、ひとり親世帯に対し、今すぐに必要な生活支援、学習支援、安全な居場所の確保を行なっている団体を紹介。応援したい団体への寄付を呼びかけている。 厚生労働省の調査では、そもそもひとり親女性の年収は約200万円で、ひとり親男性の約半分。貧困率は5割を超

    コロナで食費切り詰め、貯金切り崩すシングルマザー家庭。支援呼びかけるサイト立ち上げ
    gfx
    gfx 2020/05/22
  • 論文、選挙、子連れ再婚…夫婦別姓なくて困る女性と「妻の不倫」心配する男性

    国立社会保障・人口問題研究所が発表した「全国家庭動向調査」で「夫、は別姓であってもよい」が初めて5割を超えるなど、(調査は2018年7月に実施)選択的夫婦別姓を求める動きが高まっている。 男性議員の中には「不倫」を心配する人がいる一方、医師、政治家、“子連れ再婚”など、さまざまな事情から選択的夫婦別姓に賛成する女性たちがいる。 昭和大学病院呼吸器アレルギー内科、睡眠医療センターで医師として働く伊田瞳さん(31)は、結婚時に夫の姓になった。診療放射線技師の夫から「できれば名前はそちらが変えて欲しい」と言われたからだ。仕事でも旧姓を通称使用せず、夫の姓を名乗っている。 地方出身の夫の両親に比べて近くに住む伊田さんの両親は頻繁に夫婦の家に来ており、伊田さんいわく、「夫は実質“お婿さん”状態」だそう。 伊田さん夫婦には1歳になる息子がいるが、子どもが生まれて以降はなおさらだ。 「私は元々、苗

    論文、選挙、子連れ再婚…夫婦別姓なくて困る女性と「妻の不倫」心配する男性
    gfx
    gfx 2019/09/21
    "「選択的夫婦別姓が実現したら、女性も男性と同じ権利を持っていることに国民が気づいてしまう」(男性議員)" / やばい。もう2019年だぞ…!?
  • 「国内最速級の防災速報を」“特務機関NERV”防災アプリを世に出した石巻出身プログラマーの執念

    台風や地震などの防災関連情報を爆速で発信することで有名なTwitterアカウントがある。 人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織「特務機関NERV」を名乗り、東日大震災以降、ほぼ休むことなく8年にわたって情報を発信し続けてきた。フォロワー数は8月28日現在で約75万人になった。 アカウントの“中の人”(運営者)は、脆弱性診断などを主力事業とするセキュリティーベンチャー、ゲヒルン(東京・千代田区)を経営する石森大貴さん。セキュリティー界隈で名の知れたプログラマーで、生粋の“エヴァファン”。社名の由来も同作品からとった。 「特務機関NERV防災アプリ」のデモ画面。マップ部分はするするとスクロールし、拡大・縮小させて地域ごとの天候などの情報もグラフィカルに見られる。 撮影:伊藤有 これまでTwitterの「特務機関NERV」は個人プロジェクトとして運営してきたが、9月1日「防災の

    「国内最速級の防災速報を」“特務機関NERV”防災アプリを世に出した石巻出身プログラマーの執念
    gfx
    gfx 2019/09/01
  • もし韓国との軍事情報共有協定(GSOMIA)が破棄されたら……どんな問題が起きるのか

    2019年5月、アメリカ、フィリピン、インドの各海軍と南シナ海で共同訓練を行った日自衛隊。共同作戦時には、信頼関係と情報共有が重要な意味を持つ。 Japan Maritime Self-Defense Force/Handout via REUTERS 世界の国々はいずれも、自国の安全保障にとって脅威となる国やテロ組織などに関する軍事的な情報を集めている。 しかし例えば、同じ脅威にさらされている国同士であれば、互いの持つ情報を教え合うことで、それぞれの安全保障を強化することができる。あるいは、共同で脅威に対処できれば、さらに有利になるだろう。 しかし、相手国に渡した情報を外部に漏らされるようなことがあっては困る。そのため、秘密指定の軍事情報についてはしっかりと秘匿し、外部に漏らさない措置をとることを、互いに約束する必要がある。そこで結ばれるのがGSOMIAだ。 GSOMIA自体は、共有

    もし韓国との軍事情報共有協定(GSOMIA)が破棄されたら……どんな問題が起きるのか
    gfx
    gfx 2019/08/22
  • クックパッド、1〜6月期は営業利益7割減。国内利用者「3年間で1000万人減」の正念場

    ロシア語版クックパッド。厳しい決算が続くなか、海外での人材投資が同社の再成長のカギを握りそうだ。 Shutterstock.com クックパッドが2019年1〜6月期の連結決算を発表。営業利益が前年同期比7割減、純利益は同5割減という厳しい数字が並んだ。 売上収益 57億8600万円 前年同期比 △2.6% 営業利益 4億5600万円 前年同期比 △71.2% 純利益 2億8900万円 前年同期比 △52.3%

    クックパッド、1〜6月期は営業利益7割減。国内利用者「3年間で1000万人減」の正念場
    gfx
    gfx 2019/08/13
  • 最寄り駅は大丈夫? 被害を見える化する「痴漢レーダー」がすごかった ── 次は「盗撮」「ぶつかり」も

    痴漢被害にあったり、被害にあっている人を見かけたらワンクリックで“通報”。位置情報を元に最寄り駅ごとに通報数をカウントし、被害の多い駅をランキング形式で教えてくれるサービス「痴漢レーダー」が大きな反響を呼んでいる。 スタートから1週間で利用者は約2万人(累計)。さらに「盗撮」「ぶつかり」にも対応できるよう機能をアップデートした。利用者の声から浮き彫りになったのは、鉄道会社や警察のずさんな対応だ。今後は“ある機能”を追加し、さらなる抑止力になるよう目指していくという。 「痴漢レーダー」の利用法はシンプルだ。LINEで「友だち」登録し、痴漢被害にあったり、被害にあっている人を見かけたら「登録ボタン」を押す、たったそれだけ。位置情報を元に最寄り駅ごとに通報件数をカウントする仕組みだ。LINEを使わなくともwebにアクセスすれば誰でも利用でき、被害の発生状況は駅ごとにランキングMAP形式で確認で

    最寄り駅は大丈夫? 被害を見える化する「痴漢レーダー」がすごかった ── 次は「盗撮」「ぶつかり」も
    gfx
    gfx 2019/08/11
  • 光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション

    真空中の光の速度は、秒速約29万9792キロメートル。 NASAの科学者は、光が地球を周る様子を表したアニメーションを作成した。同様に光が地球から月、地球から火星まで行く時間を表したアニメーションを作成した。 アニメーションは、光のスピードがどれほど速いか(そして、どれほど遅いか)を示している。 NASAの科学者による一連のアニメーションは、光の速度がどれほど速く、そしてまた恐ろしいほど遅いかを示している。 光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。 完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。 これは信じられないほど速い。だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そう

    光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション
    gfx
    gfx 2019/08/04
    光が地球をまわる速度、地球と月のあいだの光の往復、地球と火星のあいだの光の往復。
  • 【更新】7pay問題でオムニ7アプリのソースコードに漏洩の疑い。「GitHub」上で誰でも入手可能だったか

    7payをめぐる脆弱性の懸念が解決しないまま、不正使用事件発覚から約3週間が経った。この間、実行犯とみられる複数の中国籍の容疑者が逮捕され、また外部ID連携の実装の不備から、セキュリティーの懸念を指摘する報道が続いている。 セブン&アイHDは7月中を目処に、今後の対応策などを公表する予定だ。 しかしここへきて、これまでとは異なる、別の問題が浮上してきた。 7payにも関連する、ECアプリ「オムニ7」の設計図にあたるソースコードが漏洩していた可能性がある。オムニ7アプリはセブン-イレブンアプリとは別アプリだが、ログインまわりの設計は非常に似通っているとみる専門家もいる。 事実であれば、アプリ開発の管理体制、アプリ自体やサービスのセキュリティーに関するリスクの有無についても、一層の警戒が必要になる可能性がある。

    【更新】7pay問題でオムニ7アプリのソースコードに漏洩の疑い。「GitHub」上で誰でも入手可能だったか
    gfx
    gfx 2019/07/24
  • 【極秘入手】7pay開発の内部資料。「セキュリティー不備」は急な開発と“度重なる仕様変更”が一因か

    Business Insider Japan編集部「7pay」取材班は、7payの開発スケジュールを取りまとめた内部資料を入手した。 開発現場の関係者の間でやりとりされた資料の最終版に近いもので、2018年末からサービスイン直前までの間が、どのようなスケジュールで動いたのかを示す資料だ。現場をよく知る複数の関係者の証言からは、記者会見で注目が集まった「セキュリティー不備」につながる慌ただしい開発現場の姿が浮かび上がる。 7payの不正利用に関しては、7月3日にアカウント乗っ取りと不正利用が発覚し、続く4日セブン&アイHDが記者会見で被害推定額を「約5500万円」と発表。同日夜に中国籍の男2人が不正利用に関して詐欺未遂の容疑で逮捕された。 セブン&アイHDはセキュリティー対策の甘さへの指摘を受ける形で、5日にはセキュリティー対策強化を目的とした新組織発足と二段階認証導入、1回あたりのチャージ

    【極秘入手】7pay開発の内部資料。「セキュリティー不備」は急な開発と“度重なる仕様変更”が一因か
    gfx
    gfx 2019/07/10
  • 【東大入学式】上野千鶴子さん祝辞の反応は。東大女子のつらさ思い出し涙したOG

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長], 分部麻里 [Business Insider Japan] and 竹下 郁子 [編集部] Apr. 12, 2019, 09:05 PM 国際 134,652 4月12日に行われた東京大学の入学式での祝辞が大きな反響を呼んでいる。 祝辞を読んだのは、社会学者で認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長の上野千鶴子さん。2011年3月まで東大で教鞭を取っていた。 式終了後、すぐに東大のホームページにアップされた祝辞から特に印象に残ったところを紹介する。 なぜ東大女子が2割を超えないのか 上野さんは冒頭で2018年に起きた東京医科大学の不正入試問題に触れ、文部科学省の担当者のものとして「男子優位の学部、学科は医学部以外に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」というコメントを

    【東大入学式】上野千鶴子さん祝辞の反応は。東大女子のつらさ思い出し涙したOG
    gfx
    gfx 2019/04/14