タグ

facebookに関するggg123のブックマーク (4)

  • FacebookのIPO申請書類を読めば佐々木俊尚氏が100%間違っていたことが確認できる ユートピア的な幻想の怖さ : Market Hack

    昔の話を蒸し返して恐縮ですが大事な話なので敢えて指摘させて下さい。 2010年11月にTechWaveで水谷翔さんというゲストブロガーが蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義と題するエントリーを書いたことがありました。 僕はその記事の指摘が正しいと思ったけど、その記事のコメント欄では結構、ボコボコに批判されていました。 その批判の先頭にたっていたのは佐々木俊尚という人です。その人はツイッターで「この記事は100%間違っている」と喝破した上で: そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 と主張しました。僕は(むしろ佐々木氏のこの主張の方がヘンだな)と感じました。 さて、Facebookは米国証券取引委員会に提出したIPO申請書類の中で彼らのビジネスを明快に定義しています。 Foundations of the Social Web

    FacebookのIPO申請書類を読めば佐々木俊尚氏が100%間違っていたことが確認できる ユートピア的な幻想の怖さ : Market Hack
    ggg123
    ggg123 2012/02/09
    ぐーぐる様に大概情報を把握されているだろう私は、これ以上誰かに情報を把握されたくないのでfacebookは使わない。自分が誰と付き合ってるかなんて知られたいかな普通
  • エジプト争乱、ワエル・ゴニム氏の役どころ: 極東ブログ

    エジプト争乱で一躍英雄となったワエル・ゴニム(Wael Ghonim)氏だが、少し気になることもあるので、いずれ米国が関与する類似の事件を考えるときの参考にもなるだろうから、これもついでまとめておこう。 そう思ったのは、昨日、ちょっと奇妙なニュースを毎日新聞記事「エジプト:18日に大規模デモ 「若者連合」幹部」(参照)で見かけたからである。 【カイロ和田浩明】エジプトのムバラク大統領(当時)に対し、即時辞任を求めて今月初めに反政府デモグループの全国的な連合組織として結成された「革命の若者連合」幹部、ハリド・サイード氏(27)が15日、毎日新聞と会見した。実権を掌握した軍部と16日に面談し、内閣刷新や新憲法の導入、野党弾圧に使われてきた非常事態令の解除などを求めることを明らかにした。「革命はこれからも続く」とも語り、18日に大規模デモを実施して要求受け入れを迫る考えだ。 カイロにいる新聞記者

    ggg123
    ggg123 2011/02/18
    through my unknown personalityって「ネットを通じて」っていう意味の比喩じゃね?ハリド・サイードがその象徴というか。
  • Facebookが日本で流行らない理由

    遅ればせながら映画館で「ソーシャル・ネットワーク」を見てきて、Facebookが日で何故流行らないのかがはっきりとわかった。 Facebookにおいては、あくまで参加者である「人」が中心で、好きな映画や歌手、興味のある技術やイベントは「人の属性」にすぎない。 そのため、Facebookは共通の話題について会話や議論をおこなう機能が極めて限定されている。また同じ趣味の人間をさがす機能もほとんどない。ただ単に、特定の相手について「好きな映画が何か」などを見ることだけができる。そいつと映画の話がしたかったら、リアルにあって会話してくれ、というのがFacebookの基スタンスだ。 それに対し古くはNIFTY、2chやMixiなど日のネットワークコミュニティは、すべて「話題」が中心になっている。大昔のマイナーな映画であっても、それについて会話をしている集団を簡単に見つけることができ、すぐに参加

    Facebookが日本で流行らない理由
    ggg123
    ggg123 2011/02/18
    アメリカ人と結婚した知人によると、アメリカの人って、ものすごく話し合うのが好きみたいだよ。
  • 荒川智則大虐殺

    荒川智則、彼らのインターネット上での役割は終わった。 コミュニケーション力が低く、「名刺」や「時候の挨拶」「家柄」「スポーツ新聞」といった旧時代のコミュニケーションプロトコルに頼らないとコミュニケーションができない日人の間にインターネットを普及させるために、彼らは何かしがの役には立ったのだろう。 彼らは率直に話し、お互いのプロフィールについては聞かなかった。よく冗談をいい、話のほとんどが冗談であっても、困っている仲間に金や料を差し出したり、自分のベッドを分け与えたりした。非常にインターネット的だ。 選挙の人気取りで大臣がよくわからず決め、大学教授が道楽で計画を立てて半官半民企業が方眼紙エクセルで設計する日のインフォメーション・テクノロジーのなかで、彼らは底辺のIT土方やコンテンツ土方を生業にしていたようだ。少ない給料から接続費を払い、せっせとコンテンツをダウンロードしたり、ニッチなコ

    荒川智則大虐殺
    ggg123
    ggg123 2011/02/09
    さんってあのニートの人ね。それにしてもちょっとモヤッとするエントリだね。
  • 1