タグ

ブックマーク / srad.jp (26)

  • Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される | スラド

    Windows Experience Blogの告知などでは一切言及されていないようだが、Windows 10 Redstone 4のInsider Previewでは、システムロケールの変更を行うダイアログに「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」(英語では'Beta: Use Unicode UTF-8 for worldwide language support')というチェックボックスが追加されている。手もとにスナップショットが残っていた最古のRS4ビルド(17004)ですでに存在していたので、正確にいつ追加されたのかは不明。 このチェックボックスをチェックして再起動すると、Build 17035時点では以下のような動作が確認できた。 圧縮 (zip形式) フォルダーにファイル名がUTF-8で保存されるようになった。これに伴い、シフトJISに含まれな

    ghostbass
    ghostbass 2017/11/14
    A付きのAPIを排除するまでこの戦いは続く。開発用フォルダはいまだにスペース付きと漢字かな交じりは避けざるを得ないので。
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
    ghostbass
    ghostbass 2013/11/25
    狩られたのは料金徴収前じゃなかったっけ??/2000年より前にmp3出力を備えたDAW/シーケンサー…なんだ?cakewalk5あたりにはなかった、cubaseもなかった気がする。あるのを知らなかっただけかな
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • 「ネタバレされた方が読書をより楽しめる」説 | スラド

    短編小説の結末を事前に知らされた方が、知らされない場合より読書を楽しめる事が、「ネタバレの影響に関する実験」の結果明らかになった(映画.comの記事より)。 今回の実験は、カリフォルニア州立大学心理学部のニコラス・クリステンフェルド教授と大学院生のジョナサン・リービットさんによって、大学生数十人に対し12の短編小説を題材に行われた。理由については不明だが、「何も知らされていない状態よりも、結末を知らされているほうが読書を楽しんだことが明らかになった」とのこと。 今回の研究は短編小説について行われたが、映画やコンピューターゲームに対しても今回と同じような結果になるのかどうか、興味深い実験である。

    ghostbass
    ghostbass 2011/08/16
    コロンボは「一緒になって見てるからわかってるつもり」を覆されるのが楽しい
  • マイクロソフト、66万6,624個のIPv4アドレスを購入 | スラド

    マイクロソフトが新たに66万6,624個のIPv4アドレスを購入したと伝えられている(Internet Governance Project、家/.より)。 このIPアドレスは倒産したカナダ企業Nortelから750万ドル(約6億円)で購入したとされており、IPアドレス1個あたり11.25ドル(約911円)にあたる。IPアドレスブロックの詳細は明らかにはされていない。 今後IPv4アドレスが更に枯渇しIPv6への移行が推進される中、このような売買は更に活発となるのか、その取引価格の推移や、IPレジストリによる仲介の有無など、動向はどう変化していくだろうか。 ちなみに家/.では、記事タイトルに「約666,000個のアドレス」とあることから「奴らはやはり悪魔だったか」的なコメントが寄せられている模様。

    ghostbass
    ghostbass 2011/03/25
    食料、トイレットペーパー、水に続きIPアドレスまでも
  • 後藤隊長はLeader, 内海課長は Manager | okkyの日記 | スラド

    内海さんが「趣味で悪役をやっている人」ならば、後藤さんは「仕事として正義の味方をやっている人」なのだ。 というのは非常に正解に近いと思う。が、間違いだろう。 後藤さんは意図的に昼行灯なのであって、決して質的に昼行灯なわけではない。彼が昼行灯なのは「昼行灯でも良いとき」に「昼行灯で付き合ったほうが良い相手」に対してであって、誰に対してでも、では無い。そして、それ故に「仕事」の枠が外れ始める…つまり徐々にシャフトの企みが見え始めたり、内海課長とやり取りが始まると、この「昼行灯」さの後ろに刃物が見え始める。 彼の「昼行灯」としてのマスクは外れ始めるのは「正義」が蹂躙され始めているときで、ゆえに彼は質的には「正義の味方」なのだ。このことを考慮すると次のポイントがむしろ真逆だとわかる: 後藤隊長は 後天的な 世渡り上手だろう。 少なくとも漫画で描画されている時系列の範囲内では、後藤隊長は「昼行灯

    ghostbass
    ghostbass 2010/11/20
    内海さんは「好きなことをやらせてくれる」後藤さんは「進むべき道を提示する」内海さんがどこまでも自分の都合しか考えてないのに対し後藤さんは組織の都合を考える。
  • 【厨弐式】ぼくの考えた最☆凶プログラマ【属性募集】 | Kandoの日記 | スラド

    巷では闇プログラマーが馬脚を現したそうだな…。 だが奴は闇族の中では最弱の存在…。 混沌の百科事典たるアンサイクロペディアにもあるように この世界には様々な属性を帯びた力があり、それらを宿した力あるプログラマは闇プログラマーだけではない…。 今宵は闇研究員(雇用とか将来とか働いてる時間とかの意味で)たる吾が、 戯れにその秘められたる力を持つ者どもの一端を明らかにしてやるとしよう。ククク…。 氷プログラマー ICEの力を使いこなし、この現代世界の隅々まで行きわたった電気電子機器を自由に操る恐るべきプログラマーだ。 風プログラマー 修羅場があるとき、その素晴らしい精神力によりカゼをものともせずに出勤して ただひたすらに己が務めを果たさんとし、結果として職場を壊滅させる恐るべきプログラマーだ。 水プログラマー 取り決めた仕様やコーディング規約、デザインパターンの定石などを全くかえりみず、定まった

    ghostbass
    ghostbass 2010/09/11
    火 参加するプロジェクトをことごとく炎に投げ込み炎上させる。 土 SOLIDなコードを書くのでバグは少ないが融通が利かず あるいは力任せのコードが得意 木
  • 東京ディズニーランドのホテル・レストラン予約システムが1ヶ月停止 | スラド

    朝日新聞の記事によれば、オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)はホテル・レストランの予約システムが停止したため、2月1日から予約受付を全面休止している(プレスリリースPDF)。3月1日に再開したいとしている(8月以降の予約開始は来2月1日からだったが、これを3月1日からとする)。端末の操作ができないから、復旧するまではキャンセル処理もできないそうだ。1月31日夜にシステム更新をしたのがきっかけというが、それにしても長引く「失敗例」だ。最初から書き直す?わけではなかろうが(そっちの方が早かったりして)。

  • 民主党のネット選挙活動、初音ミクの代わりに「民主くん」登場 | スラド

    民主党の藤末健三議員が、東洋経済にて同氏が考えているネット選挙活動について語っている(ネットで選挙は戦える! 「ネット街頭演説」解禁はできなかったが、秘策あり)。 これによると、藤末議員は街宣活動のネット中継、音声メールの配布、初音ミクを使ったプロモーションビデオの3つを考えていたそうだが、結局ネット選挙活動の解禁が実現しなかったため、今回は後者2つの活動を行うそうだ。 音声メール配信は、「送られたメールを開くと自動的に音声が流れる」というものだそうだ。文書図画の配付を禁じる公職選挙法に抵触しそうだが、「音声は公職選挙法で規制されていない」ため問題ないらしい。 そしてプロモーションビデオであるが、初音ミクのキャラクターの使用は権利者から断られたため、代わりに「民主くん」というキャラクターに初音ミクによる音声を当てたプロモーションビデオを作成したとのこと。そのプロモーションビデオはYouTu

    ghostbass
    ghostbass 2010/07/01
    PV見た。予想よりひどかった。ミクは藤田さんの生とは違うががくぽはどうなの…
  • Windows上でApacheを利用する場合のライセンス | スラド

    この件に関連して多くのタレコミをもらったが、その中からk3c 曰く、 "だめだめ日記より。日Apacheユーザ会のWebページにおいて、Windows上でApacheを動かす場合のライセンスの解釈について、2月28日にMSKK(マイクロソフト株式会社)との間で持たれたミーティングの結果が公開されている。MSKKの公式見解としては、 EULA(使用許諾契約書)において「サーバーソフトウェアとしては使用できない」とされているWindows 2000 Professional及びWindows NT workstationでは、Apacheを公開Webサーバとして動作させることは許諾されない。「サーバーソフトウェアとしては使用できない」とされていないWindows XP Professional/Home Editionにおいても、Apacheサーバに対する最大同時接続数はEULAによって10

  • 「ネットで楽曲をバラ売りしては駄目」Pink Floydが EMIに勝訴 | スラド

    インターネットでの楽曲販売に関し「楽曲のバラ売り」をしないよう求めていた英バンド Pink Floydの主張が認められ、EMIを相手取った訴訟に勝訴したそうだ(ロイター通信、家記事)。 Pink Floydは自分たちのアルバムは「シームレスな楽曲」であるとして、アルバム内の楽曲の個別販売を禁じる契約を EMIと結んでいた。EMIはこの契約は物理的なレコードや CDに対してのみ有効であり、デジタルダウンロードには該当しないとしてオンラインでの楽曲バラ売りを行っており、Pink Floydはこれを契約違反として訴えていたとのこと。この契約が MP3などのデジタル形式やそのダウンロード販売が台頭する前に結ばれていたということも背景にあるという。 しかし裁判官はこの契約が「アルバムの芸術的統一性」を保護するものであり、アーティストの同意なしにオリジナルのアルバム形式以外での楽曲の販売は EMIに

    ghostbass
    ghostbass 2010/03/13
    まあ練習番号AからDまで、EからHまで、って売ってたら買うのめんどいな
  • IPアドレスやCookieなしにユーザを識別する研究 | スラド

    EFF(電子フロンティア財団)はIPアドレスCookieなどを用いず、コンフィギュレーションデータからユーザやそのコンピュータを識別する研究プロジェクトを行っているそうだ(家記事より)。 「Panopticlick」というこのプロジェクトでは、User Agent stringやプラグインのバージョン、フォントといったデータを総合してユーザを識別することは可能かを検証しているとのこと。例えばウェブページ閲覧時に送信されるUser Agent stringにはOSやブラウザの情報など平均10.5ビットの情報が含まれており、これだけでもおよそ1500分の1の確率でユーザを識別できるとのこと。 Panopticlickのサイトでは、ユーザのブラウザ情報などをデータベースと比較して一意に識別できるか診断してくれるWebツールが公開されている。診断時のデータは匿名でデータベースに記録されるため、

  • どうやら、受け手の問題の公算が高い | okkyの日記 | スラド

    『えぇええっ??! なぜ知らない…』が面白かったので、実験をしてみた。被験者の皆さん、ありがとう。 やったことは簡単。Expectというプログラミング言語があるが、これの存在を知らない人に、多分小学校の先生ならこういう手順で教えるだろう、というパターンで教えてみた。対象は不幸にして私と飯をくった数人。飯時に10分程度とはいえ講義をらったわけだ。可哀想に。 . 使った、パターンはこう。 まず、彼らが良くやっている作業を自動化する方法を考えろ、と言うその際に問題になりそうなポイントが、パイプのバッファリング周りだという事を理解させるで、Expectの説明をするここで一旦止める。で、明らかに腑に落ちない、という顔をしている人から順に、「で、最初の問題の答はわかった?」と聞いていく。最後に、「最初の問題は Expect を使うと解けるんですよ」という答を教える実験としては 4 まで。 5 は腑に

    ghostbass
    ghostbass 2010/01/13
    3の倍数の数字を全部足すと(ryって習ってはないね。多分。多湖さんの本とかその辺で覚えた/ 受け手がそんなだから、って話は教育放棄に進みそうだね
  • SCO、UNIX著作権に関する判決の破棄を受けて死の淵からよみがえる | スラド

    米SCO GroupがUNIXの著作権を求めて起こした訴訟が再燃した(マイコミジャーナル:「逆襲のSCO — UNIX権利を巡る裁判が2年の時を経て復活へ」、Computerworkd.jp:SCO対ノベル訴訟、ノベルのUNIX著作権を認めた判決を一転破棄)。 以前「UNIXの著作権はNovellが保有、SCOが敗訴」という判決が2年前に米ユタ州連邦裁判所によって下されていたが、8月24日に米コロラド州デンバーの米国連邦控訴裁判所で行われた控訴審において、ノベルのUNIX著作権を認めた判決を破棄するとの判決を下したとのこと。これにより、UNIXの著作権に関する一連の裁判はすべて白紙に戻ることとなる。 SCOは控訴審において先の判決が覆されることを想定して資金調達を行っていたとのことで、ノベルやIBMなどに対する訴訟も続行される見込み。

    ghostbass
    ghostbass 2009/08/26
    あとで
  • Visaカードで 23,148,855,308,184,500ドルの請求発生、原因はプログラムエラー | スラド

    Visaカード所有者に誤って23,148,855,308,184,500ドルの請求が発生するという事態が何件か起きていたそうだ(CNN.com, CNN.co.jp)。 家記事によると、この請求された金額からどのようなエラーが発生していたかを導き出せるとのこと。恐らく保存されている数字は「23,148,855,308,184,500.00」の100倍、すなわち「2314885530818450000」という数字になる。この数字を16進数で表すと「20 20 20 20 20 20 12 50」となる。C/C++を触っているプログラマーなら何が起きたか、お分かりだろう。16進数の「20」はスペースであり、2進数でゼロが入力されるべき箇所にスペースが入力されたため、世界の GDPを超えるような天文学的金額の請求が発生したのでないかと考えられるそうだ。 なお、Visaは問題のプログラムエラーは

    ghostbass
    ghostbass 2009/07/18
    たばこ「1カートン」の金額なら$46.88ぐらいになりそう
  • CとC++は似たようなモノか? | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年05月16日 22時52分 違和感がないならまだ初心者ということか? 部門より プログラミング言語のカテゴリ分けで、CとC++は一緒にされることが多い。Q&AサイトやSNS等でも「CとC++」というように同類視されている。 先日の当/.jpのアンケートでも、プログラミング言語に関する設問はこうなっている。 □C/C++ □C# □Objective-C CプログラマとしてはCとC++を一緒にされて迷惑している。実際, ネット上での質疑応答でも「まず CかC++どっちの質問?それを書いてくれないと答えられないよ」ってのが最初の応答だったりもするし。 個人的には、言語の「同類度」という観点では Cだけ別にしてオブジェクト指向という共通点がある C++/ObjectiveC/C#を一緒にするほうが妥当に感じるのである。 言語のグループ分けの際にどれと

    ghostbass
    ghostbass 2009/05/17
    よくわからんなあ。/シャープは「++ 足す ++」じゃなかったっけ。
  • もうやらなくていい昔のコーディングテクニックあれこれ | スラド

    ソフトウェア開発は複雑なものだが、年月とともにその開発プロセスは改善されてきたと言えるだろう。「熟練の」プログラマーであればマニュアルチューニングなどを行ったことも記憶に残っているだろう。しかし今日の開発ツールは、昔であれば手で書かなければならなかったような複雑な機能を自動的に行ってくれたりする。多くの開発者はこれを歓迎している。すでに若いナマイキな奴は、我々のような時代遅れの人間がこれらのことを手で行っていたと気付かないかもしれない。 Esther Schindler氏は古株プログラマーらに「頭痛の種だった昔のプログラミングテクニック」について尋ね、自身の経験も交えた記事をComputerWorldに掲載している。パンチカードとか、ハンガリアン記法とか、覚えているだろうか? 元記事に挙げられている「頭痛の種」には(バブルソートなどの)ソートアルゴリズム、リンクリストやハッシュテーブルの実

    ghostbass
    ghostbass 2009/05/05
    ハンガリアン記法なんか死んでしまえ
  • 社内は違法コピーソフトだらけだった。どうする? | スラド

    今年1月半ばから小さな会社のITマネージャとして働き始めた。自分より前には社内の人間が兼任タスクとしてIT関連の仕事をやっていたそうで、自分が初めてのIT専門スタッフということのようだ。 入ってみたら、社内のPCやネットワーク上で見つかるソフトウェアがほとんど違法コピーという問題に直面している。前任者は「どこかから」ソフトウェアをゲットして必要に応じてインストールしていたようだ。稼働中のWindows Serverの出処がどこかなんて全く分からず、唯一合法だと分かるのはOEMシールの貼ってあるHPサーバだけという状態だ。 今は社内に既に存在しているソフトウェアの再インストール依頼や新規インストール依頼が来る度、ライセンスが無くてインストール出来ない旨説明しては従業員の不満を買っている。 BSA(ビジネス・ソフトウェア・アライアンス)の耳に入った場合を考えると「借りてきた」ソフトウェアのイン

    ghostbass
    ghostbass 2009/03/27
    著作権たぐはとりあえず /  id:mangakoji どういう理屈で「問題ない」と言えるのか聞きたい。
  • 衝撃保護機能搭載のHDDは無重力では使えない? | スラド

    Gizmodo Japanに、無重力に近い状態で民生用HDDビデオカメラを使おうとしたところ失敗した、という話が載っています。 記事によると、飛行機の高度を急激に下げる事で作り出した無重力に近い環境でダンスを踊り、それをHDDビデオカメラで撮影しようとしたところ、ビデオカメラに原因不明のトラブルが発生したそうです。この原因はHDDの「落下保護機能」。無重力に近い状態では落下保護機能が働いてしまい、HDDの動作が一時的に停止してしまうのだそうです。結局最終的にはフラッシュメモリ型のビデオカメラを使うことで問題を解決したとのこと。 HDDが原因と言うことは、落下保護機能を備えたHDDを搭載する機器はすべて無重力に近い状態では使えないということで、iPodもノートPCも使えなくなる可能性が高いですね。無重力な場所に行く人は、とりあえずHDD搭載機器が使えなくなる可能性を考慮して準備をしたほうが良

    ghostbass
    ghostbass 2008/12/20
    …落下してんじゃん/衛星だとどうなる
  • コメント: PHPは駄目な言語なのか? - スラッシュドット・ジャパン

    趣味でやっている人のことは、まあ、いいとして(踏み台にされる可能性はあるけど)、仕事PHPを使うときの注意を書いておこう。 コーディング規約を守る。組織にコーディング規約がないなら、Zend Framework PHP標準コーディング規約 [zend.com]を使う。オレ流コーディングスタイルは禁止。 内部コードにはEUC-JPかUTF-8を使う。入出力もできるだけShift JISを避ける。Shift JISを使う場合には2byte目に0x5Cを含む文字の動作を忘れずに確認する。 開発環境の警告レベルをE_STRICTにする。番環境ではdisplay_errorsをオフにする。 register_globals、magic_quotesはオフにする。 type hintingを積極的に使う。 スコープの長い配列をクラスでラップする。 プレゼンテーションとロジックを分割すること。プレゼ

    ghostbass
    ghostbass 2008/02/04
    つまりasp.netは大失敗、でOK?(Control#Textがコントロールによってエスケープしたりしなかったりってあんまりだ!ViewStateの安全性も気になるし)