タグ

ブックマーク / kidooom.hatenadiary.jp (103)

  • 2019年の振り返り - kidoOooOoooOOom

    2019年終わりなので、今年1年を振り返る。 アウトプット強化 半年前の振り返りにも書いた通り、2019年はブログ週1更新を途切れずにやり遂げられたのは大きな成果。 kidooom.hatenadiary.jp 特にこの半年は週2ペースでブログ更新が続けられるようになってきた。 ただ最近は、Scrapboxの方に書くパワーを使うようになっている。 scrapbox.io 個人的にはScrapboxのほうが手軽にアウトプットの量を増やせるし、記事同士の関連も繋げやすいので気に入っている。 来年はブログよりもScrapbox中心でアウトプット組み立てていこうかなと思ってる。 ゲーム開発 これは半年前にも目標に掲げたが、業のゲーム開発は頑張ってはいるものの、プライベートなゲーム開発は全然できなかった。 思うに、以下が要因と考えられる。 業と同じことをやるのにモチベが湧きにくい まとまった時間

    2019年の振り返り - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/28
    振り返った。
  • 2019年読んだ本と個人的印象深い本10冊 - kidoOooOoooOOom

    今年は、毎週ブログ更新の習慣をつけられたことも相まってか、も週1冊ペースで読むことができて約70冊ほど読めた。 その中から、個人的に印象深かった、何かしら考え方を変えたを10冊ピックアップしてメモっておく。 進化 -生命のたどる道- 近所の図書館で何となく手にとって読んだ。 今まで自分が知らなかった生命の歴史や進化にメカニズムが分かりやすくカラー図解で説明されていて、進化論ベースの考え方を受け入れる土台を作れた。 こっから、進化心理学や進化医学、パレオダイエットなどの派生学問にも興味が湧くようになったので、当に今年読んで良かった。 あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた これも図書館で読んで、面白かったのでその後自分でも書い直した。 腸内細菌の奥深い世界を知るキッカケになった。 特に、自閉症の子供と腸内細菌に関するエピソードが印象深かった。 「事」は単なるエ

    2019年読んだ本と個人的印象深い本10冊 - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/22
  • Scrapbox使い始めた - kidoOooOoooOOom

    エンジニアの知的生産術 著者の西尾さんのScrapboxを参考にすることが多く、ページからページのリンクがWikipediaのように自然で便利だと感じたので、自分もScrapboxをちゃんと始めてみることにした。 西尾さんのScrapbox scrapbox.io 自分のScrapbox scrapbox.io いくつかページを作成してみて感じたこととしては、 マークダウンよりも書きやすいマークアップ ページ間のLinkがとても簡単 人に見せる用ではないので、気軽にページを追加できる あたり。 特に、TwitterBlogの中間位置となるアウトプット先として活用できそうなのが良いなと思った。 今の自分のインプット元とアウトプット先について、下のページにまとめた。 scrapbox.io Scrapboxのこのページ間が繋がる感覚は、まさに脳内ネットワークに繋がりに近い構成になっていて、記

    Scrapbox使い始めた - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/21
  • CAPCOM CUP2019を観戦しながら努力2.0を読んだ - kidoOooOoooOOom

    プロゲーマーときど(以降敬称略)の「努力2.0」を読んだ。 丁度CAPCOM CUP2019 が開催中なので、それを観ながらこの記事を書いている(ベスト16のあたり)。 www.4gamer.net 自分と格ゲー まず背景として、自分も格闘ゲームが大好きで、学生時代はほぼ毎日ゲーセンに通ってKOFシリーズやストリートファイターシリーズの対戦をしていた。 ウメハラ、ときど、マゴ、sako、ネモ、ももち など今の日のトッププロゲーマー勢はその頃からのレジェンドで、インターネットがまだ普及してない当時は、格闘ゲーム大会「闘劇」のビデオを借りて観ていた。 ウメハラの「1日ひとつだけ、強くなる」は自分にとってのバイブルで、格闘ゲームから多くのことを学んできた。 kidooom.hatenadiary.jp 努力2.0 今までのを読むに、ウメハラはまさに「能型」で強くなってきたのに対し、ときどは

    CAPCOM CUP2019を観戦しながら努力2.0を読んだ - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/15
  • マズローの欲求ピラミッドとケンリックの新しい欲求ピラミッド / 野蛮な進化心理学 - kidoOooOoooOOom

    「野蛮な進化心理学」を読んだので、一番興味があったケンリックの新しい欲求ピラミッドの部分をメモっておく。 マズローの欲求ピラミッド もはや常識になっているマズローの欲求ピラミッド(自己実現理論)。 自己実現理論 - Wikipedia 野蛮な進化心理学p143 この考えはある程度理にかなっているように見えるので、多くの人が賛同して自己分析やマーケティングで使ったりしている。 例えば、マネジメント系ので評判が良い「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」においても、マネージャーと部下のモチベーションの関係についてマズローの理論を用いている。 何が人に仕事をさせるかということについての私の説明は、モチベーションに関するエイブラハム・マズローの理論を強いよりどころにしている。 その理由は単に職業生活に関する私の観察がマズローの概念と一致しているからにすぎない。 アンドリュー・S・グローブ

    マズローの欲求ピラミッドとケンリックの新しい欲求ピラミッド / 野蛮な進化心理学 - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/14
  • 謙虚な社長、岩田さん - kidoOooOoooOOom

    「岩田さん」を読んだ。 全体から岩田さんの謙虚さ、優しさ、良い人さが漂ってきた。 任天堂社長という地位にありながらも、開発者魂と謙虚さを保ち続けている。 「GIVE & TAKE」でいうところの典型的なギバータイプな方だと感じた。 自分たちが得意なこととはなにか 岩田さんは、人間は、自分の得意なことを無意識に他人と比べてしまう能があるんじゃないかと話している。 生き物の能に関する仮設を立てて組織作りをしていることが分かり、進化心理学の分野の知見が今後も組織作りに役に立ちそうだと思った。 全員面談 今となってはエンジニア業界では1on1ブームで面談するのは当たり前のような雰囲気があるが、その前から岩田さんは全員と面談することを大切にしていた。 変な言い方になりますが、「人は逆さにして振らないと、こんなにもものを言えないのか」とあらためて思いました。 とあるように、逆さにするぐらいに社員

    謙虚な社長、岩田さん - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/08
  • Netflixのドキュメンタリー「不自然淘汰:ゲノム編集がもたらす未来」が面白かった - kidoOooOoooOOom

    Netflixの科学系ドキュメンタリーは好きで色々観ていて、中でもこれがとても面白かった。 wired.jp 遺伝子ドライブ 種の絶滅をも起こせる可能性のある遺伝子ドライブ技術が紹介されていた。 遺伝子ドライブ - Wikipedia globe.asahi.com この遺伝子ドライブが理論通りに動けば、絶滅させたい特定の蚊やマウスでオスばかりが生まれるようになり、繁殖が困難になって滅ぼせるというもの。 番組の中では、外来種のネズミによって原生生物が減っていることに悩んでいるオーストラリアにて、科学者が遺伝子ドライブを導入してネズミを駆逐することを提案する場面がある。 ただ、やはり未知の技術に対する不安や懸念は大きく、一部の地元住民の反対によって実施には至っていない。 最近のニュースでも、遺伝子組み換えをした蚊による殲滅作戦は失敗に終わったと報じられていて、失敗が続けば反対の声も大きくなり

    Netflixのドキュメンタリー「不自然淘汰:ゲノム編集がもたらす未来」が面白かった - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/07
    世界観変わる番組だった
  • 野蛮な進化心理学を読んで、理想的なものばかり見るのは避けようと思った - kidoOooOoooOOom

    こちらの2つの進化心理学に関する記事を読んで(めちゃくちゃ面白い)、 yuchrszk.blogspot.com note.com マズローの欲求ピラミッドを置き換えるケンリックの欲求ピラミッドが気になったので、「野蛮な進化心理学」を買って読んでいる。 ケンリックの欲求ピラミッドに関しては7章で扱っていて、まだ3章までしか読んでないけれど、この時点でも面白いからメモを書いておく。 心の飴玉〜べすぎに注意 書の研究結果によると、 男性であれば、グラビアアイドルなどの美女を見すぎると自分のパートナーや周りの女性に対する気持ちが揺らぐ 女性であれば、社会的に成功しそうなやり手の男性ばかり見ると、自分のパートナーや周りの男性に対する献身の度合いが低くなる ということが分かった。 これはコントラスト効果が働いていて、人間の脳は最近どんなものを体験していたかに大きく左右されている。 diveint

    野蛮な進化心理学を読んで、理想的なものばかり見るのは避けようと思った - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/12/01
    読んでて面白い本
  • 「レガシーコードからの脱却」を読了したが、読了の読了の読了はまだ - kidoOooOoooOOom

    「レガシーコードからの脱却」を読んだ。非常に良いだと思ったので、印象に残った箇所をメモっておく。 プラクティス1: やり方より先に目的、理由、誰のためかを伝える ここでは「顧客から要求を聞く」という前提になっているが、ゲーム開発では「企画者から要求を聞く」と置き換えて考える。基は同じ。(まあゲーム開発ではチームの中の誰でも要求は出したりするけど) ソフトウェア開発者ではない人がどうやって作るかというやり方まで伝えると、ソフトウェアの抽象化がうまくいかないことが起こりうる。 ソフトウェア開発はまだまだ確立されていない分野で、同じ機能を作っても開発者によって全然違う作り方になるし、その違いの中には保守性が全く無い作りになる恐れがある。 良い開発者であれば保守性も重要な関心事として捉えるので、専門家に任せて欲しいという意味でもこのプラクティスがある。 多くの場合開発者は、仕様書やユースケース

    「レガシーコードからの脱却」を読了したが、読了の読了の読了はまだ - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/30
    書きました。
  • 抽象化がうまくなるように、いろいろな言葉とバイアスを学ぶ - kidoOooOoooOOom

    9年振りに読んだ「プログラマが知るべき97のこと」から学んだことシリーズその3 その1と2はこっち kidooom.hatenadiary.jp kidooom.hatenadiary.jp 48 いろいろな言葉を学ぶ いろいろな言葉を学ぶ | プログラマが知るべき97のこと 私の知る限り、優秀なプログラマはプログラミング言語を巧みに操るだけでなく、自然言語も非常にうまく使うことができます。話す力が大事なのは、他人とのコミュニケーションが円滑にできるからだけではありません。自分の思考を明確にするためにも、話す能力は重要なのです。この能力は問題を抽象化する際には欠かせません。そして抽象化こそ、プログラミングの核心です。 プログラマーはコミュニケーション能力が低いオタクのような描写をされることが多いが、自分が現実世界で観測している優秀なプログラマはだいたいそんなことは無く、ブログや書籍執筆・カ

    抽象化がうまくなるように、いろいろな言葉とバイアスを学ぶ - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/29
    書いた。
  • Coursera Machine Learningコースの2週目までの復習 - kidoOooOoooOOom

    Coursera Machine Learningコースの2週目プラグラミング課題を何とか終えて3週目に突入できたが、結構苦戦したので復習のメモをしておく。 kidooom.hatenadiary.jp Octaveの基操作振り返り 行列操作周り 3x2行列を定義する場合は、以下のようにスペースorカンマで同じ行内の異なる列の数値を定義し、セミコロン(;)で行を分ける。 octave:5> A = [1 2; 3 4; 5 6;] A = 1 2 3 4 5 6 転置行列は ' をつけるだけ ans = 1 3 5 2 4 6 逆行列は pinv関数を使う octave:7> pinv(A) ans = -1.33333 -0.33333 0.66667 1.08333 0.33333 -0.41667 A行列の特定の値にアクセスしたい場合は、()で行番号と列番号を指定する。 A = 1

    gidooom
    gidooom 2019/11/24
    何とか3週目に行けた
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」と「レガシーコードからの脱却」を読んでUnity開発のテスト自動化への危機感UP - kidoOooOoooOOom

    「現場で役立つシステム設計の原則」を読み終わって、今は「レガシーコードからの脱却」を読んでいる途中。 先日のEOF2019であったt_wadaさんの「質とスピード」、ryuzeeさんの「レガシーコードからの脱却」の資料も合わせて読むと理解が深まってくる。 speakerdeck.com slide.meguro.ryuzee.com 内部品質であるソフトウェアの保守性を高めること t_wadaさんの「質とスピード」スライドより t_wadaさんの「質とスピード」スライドより 最初から作るべきものが正しく予測できて、それを一発番の開発フローで正しく作ることが「幻想であること」がもう分かってきたので、最近はアジャイル開発がキャズムを超えてきている。 当てになりにくい「予測」よりも「対応」(=変更容易性=適応性)を高めるプラクティスが重要になってきていて、テスト自動化やドメイン駆動、モブプロな

    「現場で役立つシステム設計の原則」と「レガシーコードからの脱却」を読んでUnity開発のテスト自動化への危機感UP - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/23
    書いた。
  • ウェーバーフェヒナーの法則とRPGの経験値および人間の経験値 - kidoOooOoooOOom

    ゲーマーズブレインを読んで、ウェーバーフェヒナーの法則は気に留めておいたほうがいいなと思ったのでメモ。 ウェーバーフェヒナーの法則とは ヴェーバー‐フェヒナーの法則 - Wikipedia www.cradle.co.jp ドイツの心理学者が1834年に『ウェーバーの法則』なるものを発見し、それを弟子のフェヒナーが拡張したもの。 たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。 また、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。 というのを実験によって発見したこと。 ゲームのパラメータ設計もこれを意識したほうがいい ゲーマーズブレインでは、このウェーバーフェヒナーの法則をゲーム開発でも考慮すべきと述べて

    ウェーバーフェヒナーの法則とRPGの経験値および人間の経験値 - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/22
    なんとなく書いた
  • 社内Podcastをやってみて良い感触を得た - kidoOooOoooOOom

    先日のEOF2019のレポート記事で社内Podcastに興味が湧いたと書いたところ、 kidooom.hatenadiary.jp まさにそのEOF2019でPodcastのセッションをしてくれた ゆのんさんから言及Tweetをもらえた。 "このセッションを聴いて、今度うちのチーム内だけでもゆる〜い雰囲気でPodcastを収録してみようと思ったので、チームの誰かに相談をしてみる。" 是非結果をシェアしていただきたい / 2件のコメント https://t.co/2KECa6EeFV “EOF2019参加してきましたレポ - kidoOooOoooOOom” https://t.co/HvNy5wF3PW— ゆのんEMFM/EOF2019 (@yunon_phys) November 2, 2019 ここまでくれば後に引けないので、チームのエンジニアメンバーに声をかけて2人参加してもらい、自

    社内Podcastをやってみて良い感触を得た - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/19
    やりました
  • ハースストーン新モードのバトルグラウンド(BETA)にハマってしまったので自分的攻略メモ - kidoOooOoooOOom

    先週リリースされたハースストーンの新モード「バトルグラウンド」が面白くてハマってしまっている。 www.4gamer.net なかなか勝てずにレートも上がらないので、攻略も兼ねて自分的にメモっていく。 (※以下は2019/11/17時点のデータをベース) まずはリソースを理解 ヒーローピック 8割ぐらいのヒーローを使ってみたが、強さはほぼ以下の記事と同じような感触だった。 hearthgamers.com 自分が1位を取れたことがあるのは、「ミリフィセント・マナストーム」と「ネズミの王」を使ったときで、いずれもMech主体のデッキを構築した時だった。 1度使ってみないと使用感が分からないヒーローも多いので、選択したことが無いヒーローが来たら死ぬ覚悟で選んで一旦学ぶのが良いと思う。 カードプール バトルグラウンドで使えるカードプールも公式で公開されていた(この記事を書くことで見つけられたので

    ハースストーン新モードのバトルグラウンド(BETA)にハマってしまったので自分的攻略メモ - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/17
    書いてしまった
  • 「ワンナイトKPT 狂気Ver」というのを考えて試してみたら、意外と発見があった - kidoOooOoooOOom

    定期的にチームでランチべながらボードゲームをしていて、この前やった「ワンナイト人狼 狂気ver」がとてもカオスで面白かった。 ワンナイト人狼 狂気ver とは? まず、「ワンナイト人狼」というアナログゲームがあって、それは人狼ゲームをサクッと10分程度で終わらせるようにしたものでこれもとても面白い。 それに少しアレンジを利かせたのが狂気verで、ランダムに各プレイヤーに「狂気カード」というのが配られる機会がある。 この狂気カードが特徴的なものになっていて、以下のような効果があり、そのカードを受け取ったプレイヤーはそのルールを守らなければならない。 他のプレイヤーのことを「ママ」としか呼べなくなる 1分ごとに全員にハイタッチをする 事実と反対のことしか言えない 発言をするときは、白目を剥いてでしか話せない などなど、傍から見たらかなりイッちゃってる集団にしか見えないヤバいルールが揃ってい

    「ワンナイトKPT 狂気Ver」というのを考えて試してみたら、意外と発見があった - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/16
    書いた。
  • ブクログ再登録して読んだ本を管理していく - kidoOooOoooOOom

    今年初めから勉強へのモチベーションが再燃してたくさん読書もするようになった。 読んだ感想や学んだことをブログ記事にしてアウトプットしてはいるけど、まだまだ一部のしかアウトプットに繋げられていない。 読んだという蓄積記録だけでもどこかに残しておきたいので、10年以上前に使っていて最近放置していたブクログサービスに再登録して使うことにした。 booklog.jp とりあえずamazonの購入履歴を辿って、読み切った記憶があるをひたすら登録(人によってはこの初期登録がかなり大変になりそう・・・)。 棚にある図書館で借りたも覚えている範囲で登録したが、まだかなり登録漏れはありそう。 昔ブクログを使ってた時は買ったばかりのもすぐ登録してたけど、登録しただけで満足して読まないが結構あったので(なんかそこで欲求満たされてる感)、今回は「読み切った」を登録する運用ルールにしてみる。 これ

    ブクログ再登録して読んだ本を管理していく - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/14
    Kaita
  • Cousera の Machine Learningコースを受講し始めた - kidoOooOoooOOom

    Qiitaでたまたま見たこちらの記事がめっちゃ面白くて、 qiita.com この方が書いた別の記事も面白くて色々読んだ。 qiita.com qiita.com qiita.com 機械学習を学ぶのに最も適した教材と言われる、Machine Learning | Coursera を受講し終わりました! 機械学習に対しては自分も日々興味が湧いてきていたものの、なかなか学習へ飛び込んで行けてなかった。 機械学習を学ぶモチベーションを高める まず、機械学習とは 機械学習 - Wikipedia 機械学習(きかいがくしゅう、(英: Machine learning、略称: ML)は、明示的な指示を用いることなく、その代わりにパターンと推論に依存して、特定の課題を効率的に実行するためにコンピュータシステムが使用するアルゴリズムおよび統計モデルの科学研究である。 という感じで、超ざっくり雑に書くと

    Cousera の Machine Learningコースを受講し始めた - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/10
    書きました。
  • 組織パターンの前提は、「信頼で結ばれた共同体」 - kidoOooOoooOOom

    「組織パターン」を読んだのでメモ。 書では4種類のパターン言語が説明されており、 プロジェクトマネジメントのためのパターン言語 組織の漸進的成長のためのパターン言語 組織のスタイルのためのパターン言語 人とコードのためのパターン言語 (手書きの汚い図だけど・・・) どのパターン言語も、パターン同士のつながりが有向グラフで図示されている。 信頼で結ばれた共同体 4つのパターン言語全てにおいて、矢印の始まりは必ず「信頼で結ばれた共同体」のパターンになっていて、これが組織の基盤となる一番重要なパターンだと示されている。 考えてみればそうで、よく言われる"心理的安全性"や"企業文化のデザイン"もこの「信頼で結ばれた共同体」を作るためのプラクティスみたいなもんで、このパターンを目指してどの組織も試行錯誤している。 お互いを信頼できてない組織は、自己弁護や自己評価・自尊心を満たすためのコミュニケーシ

    組織パターンの前提は、「信頼で結ばれた共同体」 - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/09
    メモった。
  • WitcherのGwent制作チームもUnityのアップデートに苦しんでいるという話 - kidoOooOoooOOom

    Witcher3から派生して作られたカードゲーム「Gwent」のiOS版がリリースされたので早速インストールしてプレイした。 (PS4版はある程度プレイ済み) app.famitsu.com なかなか渋い。ハースストーンと比べて、テンポが遅いのが気になる。 Witcherファン的には、カード1枚1枚の効果からあふれるフレーバーがWitcherの世界観を感じさせてくれて楽しい。 GwentのUnity制作裏話 YoutubeのUnityチャンネルを散策していたら、たまたまGwentの製作者によるUnite Copenhagenの発表を見かけた。 www.youtube.com Gwentは7つのプラットフォームに対応しているが、その中に「China」「iOS China」と中国向け特別対応が2つ入っているのが気になった。 また、GwentをベースにしたWitcher外伝の「Thronebre

    WitcherのGwent制作チームもUnityのアップデートに苦しんでいるという話 - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2019/11/04
    分かる。