タグ

ossに関するgidooomのブックマーク (13)

  • 企業がお金を払ってサポートを受けているオープンソースソフトウェア、上位10種類とは。米オープンロジック

    企業がお金を払ってサポートを受けているオープンソースソフトウェア、上位10種類とは。米オープンロジック オープンソースソフトウェアを利用している企業に対して有償サポートを提供している米オープンロジック。同社がサポート対象としているオープンソースソフトウェアは500種類以上あるそうなのですが、その中からもっとも多く有償サポートが利用されている上位10種類のソフトウェアが発表されています。 Java関係のツールがほとんど その10種類とは以下なのだそうです。 JBoss Application Server J2EE準拠のアプリケーションサーバ Tomcat Java Servlet、JavaServer Pagesなどに対応したアプリケーションサーバ Apache HTTP Server 説明不要でしょう。インターネット上でもっとも利用されているWebサーバ Hibernate Core J

    企業がお金を払ってサポートを受けているオープンソースソフトウェア、上位10種類とは。米オープンロジック
    gidooom
    gidooom 2011/02/08
    Antもこの中に入ってくるのか。Java多いな
  • Sofrware Design 2011年2月号 「Linuxディストリビューションの今と成り立ち」とCentOS6の現状メモ - kidoOooOoooOOom

    OSS勉強会でお世話になっている id:shiumachi さんのCentOS6に関する翻訳記事「CentOS6開発プロジェクトの現状」が面白かったので、最近買ったSoftware Design 2011年2月号の「Linuxディストリビューションの今と成り立ち」という特集記事と合わせてメモしておきます。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/01/18メディア: 雑誌購入: 6人 クリック: 91回この商品を含むブログ (248件) を見る 今日の時点(2011年2月5日)で開発が続けられているLinuxディストリビューションは300種類以上存在しています*1。この中で今回はCentOSとRed Hat Enterprise Linux(以下RHEL)、Fedoraについてメモっておき

    Sofrware Design 2011年2月号 「Linuxディストリビューションの今と成り立ち」とCentOS6の現状メモ - kidoOooOoooOOom
    gidooom
    gidooom 2011/02/05
    ブログ更新。
  • オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring - オープンソースの文化祭!

    OSC2011 .Government 【基調講演】 山口 英(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授) ・行政機関でのOSS利用はなぜ低調なのか(PDF/3.3MB) 福安 徳晃(The Linux Foundation ジャパンディレクタ) ・オープンソースの経済モデル(PDF/1.2MB) 杉原 健司(島根県 島根県情報産業振興室) ・Rubyで地域振興シンポジウム(島根県スライド)(PDF/1.0MB) 4日(金) 日アイ・ビー・エム株式会社 IBMが取り組むHadoopを利用した大量データ処理とそれを支えるサーバー技術のご紹介(PDF/1.3MB) 一般社団法人日Linux協会 オープンソースライセンス模擬試験(外部サイト) World Wide Web Consortium (W3C) Web技術の現状と将来(外部サイト) Talend株式会社 世界初のオープンソ

    gidooom
    gidooom 2011/01/31
    申し込んだ!3/4(金)は会社休もうかな・・・。
  • CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮

    先週、CentOS 6 はいつ頃出るのかどうか、ふと気になりました。 リリース予定もニュースにならないし、どうしたのだろうと調べていたら、CentOSの開発MLが荒れていることを知りました。 不安を感じた私は調査を続けました。 すると、LWN.net の一つの記事に、CentOS の開発の現状について書かれたものがあることを発見しました。 それを読んでまず知ったのが、CentOS は単純に RHEL のソースをリビルドするだけではなく、かなりの労力を費やして作られるディストリビューションであるということです。 そして、開発コミュニティの運営に苦戦している CentOS 開発チームの姿がそこにはありました。 この記事は是非多くの人に読んでもらいたいと思い、何人かの人にレビューをお願いした上で翻訳してみました。 それでは編をどうぞ。 CentOS 6 の困難、立ち向かう人々 Original

    CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮
    gidooom
    gidooom 2011/01/24
    ドキュメントが整備されてないと新規参入の敷居が高くなって結局特定メンバーだけの開発になりがちってのは気をつけたい。
  • 第12回OSS勉強会 OAuth/xAuthとOpenIDについて - kidooom

    某所で行われている第12回OSS勉強会にて、「OAuth/xAuthとOpenID」という題材で簡単に発表しました。資料は以下です。OAuth,xAuthとOpenIDについてView more presentations from Takuya Kubo.

    gidooom
    gidooom 2011/01/12
    ブログ更新。
  • OpenOffice.orgのクリップアート数を劇的に増量する方法

    Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境として日語にもちゃんと対応していて有名な「OpenOffice.org」ですが、やはり「Microsoft Office」と比較するとクリップアートの数などが非常に少なく、実用の段階でさほど使わないとはいえ、見劣りする部分も。 しかしこの「OxygenOffice Professional」をインストールすれば、クリップアートの数が劇的に増加します。フローチャートに使うための図や、ネットワーク図の作成に便利なパーツ、さらには各種写真なども一緒にインストールされるので非常に実用的です。 ダウンロードとインストールの手順は以下から。 まずは下記サイトにアクセスし、「Download OxygenOffice Professional [OOOP or O2OP]」と書いてあるボタンをクリック。 SourceForge.net:

    OpenOffice.orgのクリップアート数を劇的に増量する方法
    gidooom
    gidooom 2011/01/10
  • Java EEや.NETはCOBOLやVB6よりも本当に生産性が高いか? - 達人プログラマーを目指して

    プログラミングと設計は来切り離せないものなのではがすごい反響だったのですが、結局この記事で私が言いたかったことは、 Java EEなどの現代的な開発環境はCOBOLなどの古い言語を使った開発とは根的に設計の手法が異なる 多くの現場では未だに古い設計手法を使っているため、オブジェクト指向などの最近の開発環境のメリットが活用できず、低い生産性にとどまっている。 ということに要約できると思います。ただし、どうして、Javaではオブジェクト指向で開発しないといけないのか、どうして昔ながらの伝統的なやり方を改め、新しい設計手法を採り入れないといけないのかと疑問を持たれた方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、開発手法と生産性の問題について、もう少し掘り下げて検討してみたいと思います。 レガシー言語の生産性 最近のCOBOLでは、オブジェクトやスタック変数すら使えますが、ここではCOBOL85の

    Java EEや.NETはCOBOLやVB6よりも本当に生産性が高いか? - 達人プログラマーを目指して
    gidooom
    gidooom 2010/12/05
    「SIerのフレームワークと比較して、Seasar2、Spring Frameworkなど最近のOSSのフレームワークは、プログラマーの自由を奪わない*7(侵略的でない)ことが特徴とされています。」
  • オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜

    最近、自治体においてオープンソースソフトウェア(以下OSS)を採用する例が増えてきたように思う。(注1)ニュースに上がったものだけでも、次のような例がある。 自治体に広がるOpenOffice.org - ITpro さらばWindowsLinux時代幕開け - 読売新聞 県が「オープンオフィス」導入へ 次期オフィスソフト - 山形新聞 ニュースになっているのはOpenOffice.orgやGNU/Linuxであるが、採用に至った主な理由はOSSにするとコストが下がるからであると記されている。確かにOSSはタダだ。商用で提供されているものもあるがタダでオペレーティングシステム(以下OS)やオフィスソフトのように人数に応じたライセンスが必要なものは、そのライセンスコストだけでも相当な額になる。しかも古くなってソフトウェアを更新するたびにライセンス料金が発生してしまう。それがタダになるのは確

    オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜
    gidooom
    gidooom 2010/11/18
    OSSへの寄付に関する記述は色々とへぇ~と感じた。
  • OSS開発勉強会-08 (前半) - KaiGaiの俺メモ

    ひそやか〜に続けている社内勉強会のメモ。 (特に今回は資料もなかったので) libcurl について このライブラリを使うと、HTTP(s)ほかプロトコルでURLにアクセスする プログラムを、非常に簡単に書く事ができる。 ソースコードはこちらのリポジトリ参照 http://github.com/shiumachi/curl_tut ポイントとなるコードは以下の通り まず、ライブラリ自体を初期化する。 この関数はThread-Safeではないので、Apacheのモジュールから使うのであれば、 child_initフックなどの初期化フェーズ(まだスレッドが作られていない)で 呼ぶ必要があるだろう。 curl_global_init(CURL_GLOBAL_SSL);そして、これと対になるのが curl_global_cleanup();とりあえず、グローバルな初期化と終了処理はこの2つ。 そし

    OSS開発勉強会-08 (前半) - KaiGaiの俺メモ
  • OpenID や OAuth の役割と、既存のシングル・サインオンとの違い:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    gidooom
    gidooom 2010/10/11
    OpenID は『Identity authentication not authorization』、OAuthは『Authorization rather than Authentication』
  • 「ドキュメント翻訳」によるOSSへの貢献――PHPの場合 - @IT自分戦略研究所

    OSSプロジェクトに貢献するということは、なにもプログラムを書くことだけではない。「ドキュメントの翻訳」という形でも、OSSに貢献できるのだ。 第2回|1 2|次のページ オープンソース・ソフトウェア(以下、OSS)プロジェクトは、世界中に散らばる開発者の協力の下に成り立っています。やる気がある人なら誰でも自由に参加でき、自分の得意な分野でプロジェクトに貢献できるのが、OSSの世界です。 ところで、OSSプロジェクトに貢献する方法は、ソフトウェアのプログラムを書くことだけではありません。それ以外にも、さまざまな方法でプロジェクトに貢献できるのです。マニュアルやWebサイトなどのドキュメントの「翻訳」も、その1つです。今回は、「ドキュメントの翻訳」を取り上げてみましょう。 ■PHPのマニュアル翻訳に5年間かかわる 筆者は、PHPの開発者向けマニュアルの日語訳を担当しています。パッチは書かず

    gidooom
    gidooom 2010/09/30
  • LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの - @IT自分戦略研究所

    第2回 LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの 星暁雄(ITジャーナリスト) 2010/9/28 小崎資広氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティと、Ruby開発者コミュニティにコミットしている。Linuxカーネルコミュニティは開発者中心でディベートが多く、Rubyコミュニティは紳士的? OSと言語、異なるコミュニティに参加したエンジニアが、運営方法やコミュニティ文化の違いについて語る。 第1回|1 2|次のページ 連載「Linux Karnel Watch」の筆者である小崎資広(こさきもとひろ)氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティとRuby開発者コミュニティの両方でコミッタとして活動している開発者である。オープンソース・ソフトウェア(OSS)のコミュニティは、どのように運営されているのか。そしてLinuxRubyという成功した2つのコミュニティ

    gidooom
    gidooom 2010/09/30
  • 千里の道も1パッチから――コミッタライフ入門 - @IT自分戦略研究所

    今回は「コミッタに興味がある」という人のために、筆者のRubyコミッタとしての経験について紹介します。筆者はRubyプロジェクトを立ち上げたわけではないので、前者の「ほかのコミッタから認められ、推薦される」の方の紹介となります。 ■Ruby 1.9.0リリース時に「面白そう」と思ってコミット権をもらう 大学生だった2003年ごろ、わたしはCGIやテキスト処理など日々の雑務をこなすためのスクリプト言語としてRubyを覚えました。Perlと違って相性が良く、自然と身に付きました。 最初にパッチを送ったのは2005年。大学のSolarisでRubyが動かなかったときです。次は2007年。デバッグ出力用関数pを便利にする提案を行い、(Rubyプロジェクトのリーダーであるmatzさんの説得に半年かかりましたが)採用され、Rubyに思い入れがわくようになりました。 当時、Rubyは笹田耕一さんのYAR

    gidooom
    gidooom 2010/09/29
  • 1