タグ

土壌と地表と電に関するgimonfu_usrのブックマーク (66)

  • 基準超え放射性セシウム…7都県42焼却施設で : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):作付け制限外からも検出=福島の9地点で高濃度セシウム―農水省調査 - 社会

    農林水産省は29日、福島など6県の579地点で実施した農地土壌の放射性セシウムの調査結果を発表した。コメの作付け制限区域外にある同県内の9地点から土壌1キロ当たり5000ベクレルを上回る高濃度のセシウムが検出された。  政府は4月、水田土壌中のセシウム濃度の上限を5000ベクレルと定めた上で、福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域、20〜30キロ圏内の計画的避難区域、緊急時避難準備区域を対象にコメの作付け制限を指示。5000ベクレルを超えた9地点はいずれも水田ではなく畑だった。  [時事通信社]

  • asahi.com(朝日新聞社):中間貯蔵施設「受け入れられない」 福島県大熊町長 - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  細野豪志原発担当相は28日、東京電力福島第一原発がある福島県大熊町の渡辺利綱町長と会談し、放射能で汚染された廃棄物の中間貯蔵施設を同県内に設ける方針について説明した。細野氏は施設の具体的な候補地は絞っていないと伝えたが、渡辺町長は「とても受け入れられない」と町内への設置を認めない考えを示し、釘を刺したという。  細野氏は会談後、報道陣に「中間貯蔵の問題を乗り越えないと、除染が進まない状況に追い込まれている。政府としては前に進むしかない」と語った。また、「自治体、地域のみなさんの理解なくして政府が強引に物事を運ぶことは絶対にしない」と強調した。  会談で渡辺町長は細野氏に、原発周辺地域の除染や、住民の生活支援を優先するよう求めたという。町長は取材に「急に、思いつきのように言われたら、住民も納得できない。(政府には)順序だてて話をしてほしい」と語った

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/29
    http://p.tl/KoHp こういう話もあるので試行錯誤されているのでは。振興費、振興費といいますが、中東原油国の若ボンの高級車になる金の一部をどうして国内にまわして(以下略
  • asahi.com(朝日新聞社):10万ベクレル以下の汚染焼却灰、埋め立て可 環境省 - 社会

    印刷  環境省は27日、放射能で汚染されたがれきなどの焼却灰について、一般の最終処分場に埋め立て処分するための新たな指針案を明らかにした。地下水への流出を防ぐなどの措置を取れば、灰に含まれる放射性セシウムが1キロ当たり10万ベクレル以下なら可能とする。今年6月に示した暫定基準値(8千ベクレル以下)を見直す。  新指針では、8千ベクレル超〜10万ベクレル以下の焼却灰を埋め立て処分する場合、(1)セメントで固める(2)耐久性のある容器に入れる(3)隔離層を設けて水の浸入を防止(4)施設に屋根を付ける、などの方法で放射性物質の流出を防ぐことを求めた。  この日開かれた環境省の専門家会議では「より安全を期すために、四つの処理法を組み合わせるべきだ」などの意見が出た。詳細を詰めた上で、近く自治体に通知する。10万ベクレルを超える焼却灰の処理方法については、引き続き検討する。 関連リンク福島のごみ焼却

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/28
    "地下水への流出を防ぐなどの措置"
  • 【放射能漏れ】セシウム検出の焼却灰で各県苦悩「持ち帰れ」「費用請求」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故の影響で、各地のごみ焼却施設で国の暫定基準値(1キロ当たり8千ベクレル)超の放射性セシウムが検出され「一時保管」されている焼却灰が増え続けている。国の処理方針は決まらず、25日には茨城県庁を訪れた東電社長に、北茨城市長が焼却灰を掲げ「持ち帰って」と迫る一幕も。東電に焼却灰対策費用を請求する動きも出始め、自治体は悲鳴をあげている。 利根川沿いなどで高い空間放射線量が出ている茨城県で、焼却灰から1万7400ベクレルの数値が出た守谷市の常総環境センターでは焼却灰をドラム缶(200キロ)に詰め、敷地内の施設に保管したが、70で満杯。現在は、隣接する老人福祉センターの車庫を使っている。22日時点で571。管理する常総地方広域市町村圏事務組合は「苦肉の策だが、今月中にはここも満杯になる」と明かす。

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/26
    http://p.tl/AyD2 再エネに補助金だしまくるより、こっちに
  • 47NEWS(よんななニュース)

    歩夢ちゃん虐待死事件には続きがあった 床下にあった「もう一つの遺体」は一体、誰なのか? 主犯とされた「あおい」の奇妙な人生

    47NEWS(よんななニュース)
  • 産総研など、安価な材料で様々な条件に対応可能なセシウム吸着材を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    産業技術総合研究所(産総研)などの研究グループは、安価な顔料であるプルシアンブルーを利用し、さまざまな用途に使用できる各種セシウム吸着材を開発したことを発表した。 産総研ナノシステム研究部門 グリーンテクノロジー研究グループ 川徹 研究グループ長、田中寿 主任研究員、北島明子 産総研特別研究員、および大日精化工業、関東化学によるもので、その成果の一部は、2011年8月24日に、農業・品産業技術総合研究機構の「福島県飯舘村現地水田ほ場における農地土壌等における放射性物質除去技術開発のための一連の試験」で使用された。 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震に伴い発生した東京電力福島第一原子力発電所の放射性物質漏洩事故により、環境中に多くの放射性物質が放出され、現在(2011年8月24日時点)大きな社会問題となっている。放出された放射性物質は主としてヨウ素131、セシウム134、セシウム

  • 学校の毎時3・8マイクロ・シーベルト基準廃止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、学校での屋外活動を制限する放射線量としてきた毎時3・8マイクロ・シーベルトの基準を廃止し、今後は同1マイクロ・シーベルトを目安に校庭などの除染を進める方針を固めた。 基準線量が高すぎるとの批判や、福島県内外で独自に除染が進められている状況を受けたもので、事実上これまでの「安全値」を見直す形だ。文部科学省は、子供が学校で受ける積算線量を年間1ミリ・シーベルト(1000マイクロ・シーベルト)以下に抑えることを目指し、除染費用を支援する。 毎時1マイクロ・シーベルトは、年間の積算放射線量が1ミリ・シーベルトを超えない目安と位置づけ、屋外活動を制限する新たな基準とはしない方針。年間1ミリ・シーベルトは、平常時に自然界や医療行為以外で浴びる線量の限度とされる。

  • 放射性物質:分析や除去技術、共同研究--福島大が横浜の分析機器大手と /福島 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 河北新報 東北のニュース/放射能汚染土壌 低コスト浄化 郡山で月内にも実証実験

    放射能汚染土壌 低コスト浄化 郡山で月内にも実証実験 福島第1原発事故で放射能に汚染された土壌の浄化に役立ててもらおうと、兵庫県立工業技術センターなどは、凝集剤を使った新たな処理方法を開発した。今月中にも郡山市で格的な実証実験を始める。同センターは「従来の方法に比べコストが安い上、廃棄物が保管しやすく、大量の土壌を除染するのに向いている」と話している。  同センターによると、この凝集剤は植物の粉末と、吸着剤として除染に使われるゼオライトに似た性質を持つ鉱物で作る。実験ではまず、福島県飯舘村の田んぼから採取した汚染土壌10グラムを水100グラムと混合。工業用フィルターでろ過すると、土6グラムと濁り水104グラムに分かれ、土に残った放射性セシウムなどは7%に減っていた。  濁り水に凝集剤2グラムを加えて沈殿させ、さらにろ過したところ、沈殿物6グラムと水100グラムに分離。沈殿物に残りのセシウ

  • asahi.com(朝日新聞社):スポーツ施設の土壌除染徹底を 学会が提言 - 社会

    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所  東京電力福島第一原発事故を受け、スポーツを研究する学者やアスリートらでつくる日スポーツ学会は22日、福島県と近隣県の学校・スポーツ施設内にある放射能に汚染された土壌の改良の徹底などを国に提言する文書を発表した。  他に、室内プールを増設すること、長期休暇の際に被災地の子供たちを遠方に滞在させてスポーツを体験させることを提言している。学会メンバーで京都・伏見工高ラグビー部総監督の山口良治氏は記者会見で「被災地では土の汚染を心配してタックルで飛び込めない状況で、心が痛む。一日も早く普通に汗をかける状況を取り戻してやらないといけない」と語った。  24日施行のスポーツ基法は、すべての人にスポーツをする機会を保障する「スポーツ権」を認めている。同学会は基法を受け、これら3項目を最優先で実現するべきだ、としている。 関連リンク「除染チーム」福島で立ち

  • 原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域について、長期間にわたって居住が困難になると判断し、警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。 数十年続くとの見方も出ている。菅首相が地元自治体に直接説明し、避難の長期化を陳謝する方向で検討している。具体的な地域は、福島県双葉、大熊両町の原発3キロ・メートル圏内などを念頭に精査する。 政府は4月、原発20キロ圏内を原則として立ち入りを禁じる警戒区域に設定。来年1月中旬までに原子炉が安定的に停止する「冷温停止状態」を達成し、警戒区域を解除する方針を示してきた。 しかし、文部科学省が原発20キロ圏内の警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量を推計したところ、大熊、双葉両町を中心とする35地点で、計画的避難区域などの指定の目安となる年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。原発

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/21
    産業城下町や企業誘致はどこにでもあり、障害者施設を拒絶する町を罵倒する人たちに原発誘致したからと蔑まれるいわれはないでしょう。広域災害で電源落ちのため不手際があってもhttp://p.tl/j1Rb できることはされている
  • 「除染推進チーム」福島で来週中にも発足 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    細野原発相は20日、福島市の福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第一原子力発電所事故により、放射性物質で汚染された建物や土壌の除染を進めるため、来週中にも同県内で除染推進チームを発足させる考えを伝えた。 佐藤知事は「国が責任を持って除染をやってほしい」と要請し、細野原発相は「除染は最重要課題だ」と応じた。 除染推進チームは、内閣官房に放射性物質汚染対策室を新設するのに合わせて発足し、環境省の専門家らで構成する。モデル地区を設定するなどして国による除染活動を格化させる。

  • asahi.com(朝日新聞社):除染・安全検査など一括、放射性物質汚染対策室設置へ - 政治

    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所  菅政権は19日、東京電力福島第一原発の事故で飛散した放射性物質の除染や放射性廃棄物の処理、品の安全検査などを一括して担当する「放射性物質汚染対策室」を設置する方針を決めた。来週、内閣官房に設置し、細野豪志原発担当相が所管する。  放射性物質の対策は、これまで厚生労働省や環境省、農林水産省など関係省庁が複数にまたがり担当していた。細野氏は19日の閣議後会見で「総合的に統括する司令塔機能にする」と述べた。 関連記事麦の放射性物質検査、7県で保管全量対象に抜き取り実施(6/16)原発1号機の汚染水、増加止まらず 雨流入、難しい対策(5/31)福島第一原発、悩ましい梅雨 汚染水増加への対策苦慮(5/29)沿岸部の放射性物質汚染、県が調査開始 海水や海底の土(5/25)福島県産牛肉から基準超す放射性物質 再検査を検討(4/1)

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/19
    汚染除去対策室
  • 紺青 - Wikipedia

    紺青(こんじょう)とは、鉄のシアノ錯体に過剰量の鉄イオンを加えることで、濃青色の沈殿として得られる顔料である。日古来の天然顔料である岩紺青と区別するために花紺青と呼ぶことがある[1]。ただし一般的には花紺青とはスマルトの別称である。 カラーインデクス名[注釈 1] は「ピグメント・ブルー・27」[注釈 2] である。この顔料に由来する色名としての紺青(プルシアンブルー)が存在する。 製法などにより、アイアンブルー[注釈 3]、プルシアンブルー[注釈 4]、ベルリンブルー[注釈 5]、ターンブルブルー[注釈 6]、ミロリーブルー[注釈 7]、チャイニーズブルー[注釈 8][注釈 9]、パリブルー[注釈 10]、など数々の異名がある。日では、ベルリン藍がなまってベロ藍と呼ばれた。歌川広重や葛飾北斎の作品に印象的に用いられたことから、広重ブルー、北斎ブルー、ジャパンブルーなどとも呼ばれる。

    紺青 - Wikipedia
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/18
    高アルカリによわい シアン
  • asahi.com(朝日新聞社):土壌のセシウム除去、水洗いとふるい分けで効率的に - サイエンス

    印刷 セシウム汚染土壌の除染の手順  水洗いとふるい分けを組み合わせることで、放射能汚染された土壌から放射性セシウムを効率的に取り除く仕組みを京都大の豊原治彦准教授らが開発した。住宅や公園の表土など粘土の少ない土では有効という。9月に長崎市で開かれる日水産学会で発表する。  豊原准教授は、1キロあたり3千〜5千ベクレルの放射性セシウムを含む福島県郡山市の公園の土で実験した。細かい粘土が重さで土全体の4%と、粘土の少ない土。  まず、汚染土壌をざるの上でたわしでこすって水洗いすると、水にセシウムの約88%が移った。洗浄水にあるセシウムは、薬剤を使って100%集めて沈殿させることができた。 関連記事汚染わらをべた牛、14道県で2570頭出荷(7/24)えさ汚染「夢にも思わず」 福島、383頭出荷の業者(7/19)汚染の稲わら、さらに5戸の農家が使用 福島県発表(7/16)宮城県、稲わらの汚

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/17
    吸着剤・沈殿剤まじった99%セシウム/ 水だけでも、建屋地下の汚染水をなんとか。塩分・油分がまじる場合は先にそれを漉してからなんだろうけど。
  • 【放射能漏れ】原発100キロで18万ベクレル 福島地裁支部の側溝汚泥 - MSN産経ニュース

    福島地裁会津若松支部(福島県会津若松市)の敷地内にある側溝の一部で採取された汚泥から、1キログラム当たり約18万6千ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが16日、分かった。福島地裁(福島市)が明らかにした。支部は東京電力福島第1原発から西に約100キロ。今後、県や会津若松市の指導を受け除去する方針。 地裁によると、セシウムが含まれる汚泥が見つかったのは側溝から水が流れ込む数十センチ四方の「雨水桝」。清掃を依頼された業者が雨水枡にたまった汚泥が除去できる放射線量か調べるため、検査機関に持ち込み、今月11日に判明した。 同支部は汚染された汚泥が見つかった枡と、敷地内にあり空間線量が高かった別の桝の計2カ所について、周囲約1メートル四方を立ち入り禁止にしている。裁判所の業務には支障はないという。

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/17
     キログラムあたり十八万ベクレル http://p.tl/WzeP http://p.tl/Z4XO 土の重量/容積比 http://p.tl/KYP5
  • セシウム安定的に閉じ込め/酸化チタンの固化体材料開発 | 四国新聞社

    半減期が長い放射性物質のセシウムを、長期間にわたって安定的に閉じ込めることができる酸化チタンの固化体材料を開発したと、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の研究チームが18日発表した。 従来のガラス固化体に比べ、外部への漏れがはるかに少なく、埋設処分のコスト削減が期待できる。福島第1原発事故で外部に放出され、水や土から回収されたセシウムを処分するのにも役立つ可能性がある。 チームは、熱や化学的変化に強い酸化チタンに着目。セシウムや酸化モリブデンと一緒に加熱して電気分解すると、直径50分の1ミリ程度の細長いチューブ状の結晶ができた。内部にはセシウムが閉じ込められており、両端以外の部分からは外部に漏れにくい構造になっていた。 材料には1立方センチ当たり1グラムのセシウムを閉じこめることが可能。高レベル放射性廃棄物の処分に使われているホウケイ酸ガラスに比べ、高温での外部への漏出量は170分の1以

    セシウム安定的に閉じ込め/酸化チタンの固化体材料開発 | 四国新聞社
  • 福島の放射能除染こそ、国とメディアは関心を向けるべきだった

    震災から5か月、さまざまな関心、行動がある中で、私たちは福島の放射能リスクの軽減、除染に関心を向けるべきだったのではないでしょうか。次に復興、さらに農作物の影響調査です。 脱原発、関東の放射能、再生可能エネルギー。どれも大切でしたが、現場で活動する東京大学の児玉教授の話を聞き、優先順位の付け方が明らかに間違っていたと思います。 もちろん除染には、線引き、除去した放射線物質の管理など、問題は山積しています。しかし、今でも健康被害を与えかねない問題に、今すぐ向き合うべきでしょう。

    福島の放射能除染こそ、国とメディアは関心を向けるべきだった
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/16
    浄化槽沈殿汚泥・下水汚泥・汚染廃棄物焼却灰・汚染土壌 これが四大汚泥です。こういうのがあるんだがちっとも立ち上がってこないのは何故?http://p.tl/Z4XO
  • 47NEWS(よんななニュース)

    母親死亡…首を絞めた息子逮捕、交番に「殺した」と自首 アパートで2人暮らし 駆け付けた警官、あおむけの母親発見 部屋着を着た状態、外傷なし…搬送先で息を引き取る

    47NEWS(よんななニュース)