タグ

ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (83)

  • 10月になって、やっと涼しくなってきました。読書の秋 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日から10月です。 なんだか、もう10月という感じです。 そんな感じですが、ようやく涼しくなってきましたね。 9月でも、東京は暑かったです。 そして、9月は、なんだか天気が悪い日が多かったですね。 秋の長雨なのでしょうけれど。 ようやく涼しくなって、これから秋らしくなっていくのでしょう。 秋といえば、欲の秋、スポーツの秋、などいろいろありますが、読書の秋ですね。 思うのですが、夏は、読書には向かないと思います。 読書感想文を書くというのが、学生だとあったりしますが、あれは、夏より秋にやったほうが良いのではないかと思ったりもしますね。 まあ、夏休みと関連しているのでしょうから、夏に読書感想文を書くというのはあるのだろうと思いますが。 そういう意味で言うと、ブログも夏には向かないような気もしますね。 2年ほど、毎日ブログを更新したので、夏はやはりちょっと暑くて、ブログを書く気はなくなるなと

    10月になって、やっと涼しくなってきました。読書の秋 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『10年間勉強しても英語が上達しない日本人のための新英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    英語の勉強。 しているけれど、英語が上達しない。 そういうのはあると思います。 この『10年間勉強しても英語が上達しない日人のための新英語学習法』では、そんな人のための勉強法を教えてれくれています。 10年間勉強しても英語が上達しない日人のための新英語学習法 A NEW WAY TO LEARN ENGLISH FOR ALL JAPANESE 作者: ロジャー・パルバース,小川綾 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル 発売日: 2015/03/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る このの内容は、こんな感じになっています。 目次 1 日人が知らない、英語がたどった複雑な歴史を知る(英語習得に必要な大前提は、まず「英語歴史」を知ること 第一の「渡来」―ヨーロッパ大陸からのローマ軍の侵攻と統治 ほか) 2 英語は「文字」ではなく、「音」と「イメ

    『10年間勉強しても英語が上達しない日本人のための新英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 暑いと、読書も進みにくい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    梅雨も明けて、夏ですね。 夏になると、ブログを書くのが面倒になってきます。 dokushohon.hatenablog.com 暑いとブログを書くのが面倒になりますね。 というか、体調がいまいちになったりすると、考えるのが億劫になるというか、難しくなると思います。 暑いとブログを書くのが面倒になる - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 そんなことをこちらに書きました。 暑いと、読書も進みにくい そして、暑いと、読書も進みにくいですね。 さすがに、汗をかきながら、読書というのは、厳しいところがあります。 私の場合は、朝夕の通勤時間で、電車のなかでを読むことが多いので、そこまで辛くはないですが。 土日などは、家でクーラーをつけてといっても、なんとなく気持ちが乗らないところはありますね。 私だけかもしれませんが、休みの日に、家でクーラーをかけて、を読んでいると、少し何か損した気分になりま

    暑いと、読書も進みにくい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、学びや勉強に興味があります。 ということで、『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』を読みました。 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 習慣を変えると頭が良くなる―東大生が教える7つの学習習慣― 作者: 清水章弘 出版社/メーカー: 高陵社書店 発売日: 2009/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 8人 クリック: 120回 この商品を含むブログ (9件) を見る このでは、勉強の習慣を変えると、頭が良くなるということで、頭が良くなるような習慣とはどういうことなのかということを7つ紹介しています。 第1章 「自分」をコントロールするチカラ 第1の習慣 朝を制する者は自分を制す 第2の習慣 ゆっくり急ぐ 第2章 「時間」をコントロールするチカラ 第3の習慣 ルーズな時計を捨てる 第4の習慣 「逆算力」をつける

    『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強。 何のためにするのか。 このでは、10年後に生き残るための勉強術が書かれています。 この先、変化があっても、働いていられるような勉強法を考えたいという人に、こんな勉強法もありかもしれません。 10年後に生き残る最強の勉強術 作者: 鈴木秀明 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2016/04/08 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 CHAPTER 1 あなたは、これからの厳しいビジネス社会で生き残っていけますか? ・企業が求める人材と現実とのギャップ ・求められる人材になるためには、戦略的スキルアップが必要だ ・スキルの向上に資格試験を活用する5つのメリット ……ほか CHAPTER 2 生き残るために最低限必要なビジネススキル ・会計力 ビジネスの質を数字で読み解く ・法務力 リスク対応力を高める法務の

    10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強が好き。 そういう人は、勉強は苦にはならないでしょう。 こちらの『勉強がしたくてたまらなくなる』を読みました。 勉強がしたくてたまらなくなる 作者: 廣政愁一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/09/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 勉強をしたくなる仕掛けを作ると、勉強をしたくてたまらなくなるということです。 ワクワクする物が、勉強の後押しをする 物の力は絶大です。あなどってはいけません。素敵なものであれば、「その道具を使いたい」という欲求が自分の勉強の後押しをしてくれます。勉強に関心が薄くなっても、勉強の道具を使いたいから勉強しようという思いが出てきます。 道具でやる気になる。 多分、そういうところはありますね。 だから、ノートとか文房具というのが気になったりするのでしょう。 道具でやる気になる、というのはあると思うので、お気に入

    『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 自分の頭で考え続けるには?『長考力』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分の頭で考えることが大切とはよく言われます。 こちらの『長考力』を読みました。 長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書) 作者: 佐藤康光 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2015/11/28 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 将棋の佐藤康光九段が書かれたものです。 将棋は頭で考えて、打っていくものですね。 このでは、どんなことを考えて、佐藤棋士が、将棋をやっているかといったことが書かれていました。 なぜ日々の訓練が必要なのか 詰将棋とは、正確な「読み」のトレーニングであると同時に、「読み切れなくても判断できる」状態を保つためのメンテナンスでもある。一見矛盾するようだが、「読むこと」の積み重ねが「読まないこと」を可能にしているのだ。 将棋は、玉を取ったものが勝ちます。 そのために、詰将棋として、玉を詰めるトレーニングをするのですが、それは、読み切れな

    自分の頭で考え続けるには?『長考力』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『怒りがスーッと消える本』怒りを消すためにどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    怒りが人間関係を悪化させる。 そんな面はありますよね。 何より、自分が不快でしょう。 こちらの『怒りがスーッと消える』を読みました。 「怒り」がスーッと消える―「対人関係療法」の精神科医が教える 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2011/05/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 12人 クリック: 41回 この商品を含むブログ (13件) を見る 怒りは心の悲鳴! 章では、「予定狂い」による怒りや、「心の傷」や「我慢」から生み出される怒りなど、さまざまな種類の怒りを見てきましたが、いずれにも共通しているのは、「怒っている当人が『被害』に遭って、困った状況にある」ということです。 つまり「怒り」は「困ってしまった自分の心の悲鳴」ととらえることができるのです。 困っているから、怒る。 これが怒りに共通していることということです。 その怒りが演技でな

    『怒りがスーッと消える本』怒りを消すためにどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 時短は、経営トップが主導しないとむずかしいのでは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日、こちらの『労働時間革命』を読みました。 労働時間革命 残業削減で業績向上! その仕組みが分かる 作者: 小室淑恵 出版社/メーカー: 毎日新聞出版 発売日: 2016/03/24 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る dokushohon.hatenablog.com 事例が紹介されていて、こうなると良いなと思うことが多かったです。 ただ、実際に、個人でできることはあまり多くはないのかもとも思ったりもしました。 トップが主導しないと、時短はむずかしいのでは? 労働時間を減らす時短に成功するには、トップと現場の協力が必要とのことです。 変革に失敗する企業と成功する企業の違い 働き方見直しに成功する企業と失敗する企業の差は何ですか?とよく聞かれます。現場が「トップがこうだから、現場が取り組んでも無駄だと」言い、経営陣は「現場に無駄があるから残業があるんだろう」と言い、お互いのせ

    時短は、経営トップが主導しないとむずかしいのでは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 繰り返し読む本は、どんな本? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、熟読や、繰り返しを読むことの大切さについて考えたりしています。 そういうことを書いてあるもありますし、自分の経験からも大切だなと感じます。 ということで、繰り返し読むは、どんななのかを考えながら、書いてみようと思います。 好きなを繰り返し読むというのは、もちろんあると思います。 それ以外ではどういうことがあるのかを考えてみたいと思うので、書いてみます。 の2つの種類? には、2つの種類があるような気がしています。 もちろん、もっとわけようと思えばわけられますが、とりあえず、2つに分けてみて、そこから考えてみようと思います。 ・内容が理解できる、わかっている ・わかっていない、できていないことが書いてある 1つは、内容が理解できて、わかっているです。 もう1つは、内容があまり理解できていない、できていないことが書いてあるです。 前者は、簡単なと思ったりす

    繰り返し読む本は、どんな本? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    会話が苦手。 そういう人も多いと思います。 私も、得意ではないなと感じています。 ということで、『話すチカラをつくる』を読みました。 話すチカラをつくる (知的生きかた文庫) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2007/03 メディア: 文庫 購入: 23人 クリック: 180回 この商品を含むブログ (59件) を見る 目次 1章 7つの要件で想いは伝わる!(相手から自分はどう見られていますか? 一番言いたいことは何ですか? ほか) 2章 おわび・お願い、人を説得する技術(考えないという傷 考える方法を習ったことがありますか? ほか) 3章 共感の方法―人を励ます・誤解を解く(「はやく元気になって」という暴力 ケーススタディ・同期を励ます ほか) 4章 信頼を切りひらく!メッセージの伝え方(信頼されない条件とは? はじめての人にも信頼される条件 ほか) 7

    あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 本の読み方の3つのポイント『リーダーの本棚』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    人の棚。 気になるといえば、気になりますよね。 こちらの『リーダーの棚』を読みました。 リーダーの棚 作者: 日経済新聞社 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2016/02/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 1 考え抜く力が身についた一冊(永守重信・日電産代表取締役会長兼社長CEO―信ずる通りになるのが人生 奥田務・J・フロントリテイリング会長(現相談役)―自ら変化し続ける姿勢学ぶ 大坪清・レンゴー社長―古典を通じて経営哲学を磨く ほか) 2 先人の知恵で世界を広げる(泉谷直木・アサヒグループホールディングス社長兼CEO―自分の考え方を練り上げる 古森重隆・富士フイルムホールディングス会長兼CEO―現実を見据える勇気に共感 奥正之・三井住友フィナンシャルグループ会長―指導者と国家のあり方学ぶ ほか) 3 自分を変える若き日

    本の読み方の3つのポイント『リーダーの本棚』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 時短のために仕事を引き受ける基準を決めているか?『時短シンプル仕事術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今年の私のテーマの一つは、時短です。 ということで、『時短シンプル仕事術』を読みました。 もう必要以上に仕事しない! 時短シンプル仕事術 (アスカビジネス) 作者: 鈴木真理子 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2016/01/19 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 chapter1 メール編 chapter2 日々の業務編 chapter3 段取り編 chapter4 コミュニケーション編 chapter5 時短の考え方編 chapter6 書類・郵送物編 chapter7 生活習慣編 chapter8 働く姿勢編 仕事を引き受ける基準を決める 引き受ける基準には、3つの切り口があります。 まずは、その仕事に費やす「時間」があるかどうかです。 続いては「お金」です。見積書や正価があるのに無茶な値引きをされたら、キッパリ断ることも大切です。 ま

    時短のために仕事を引き受ける基準を決めているか?『時短シンプル仕事術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『お金が貯まるのは、どっち!? 』クレジットカードを持つなら、2枚と4枚どっち? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    貯金ができると良いですよね。 やはり、まずは貯金ができないと、万が一のとき困ってしまうといのもありますし、投資にもつながっていかないでしょうし。 ということで、『お金が貯まるのは、どっち!? 』を読みました。 お金が貯まるのは、どっちなのかという2択がいろいろと書かれています。 お金が貯まるのは、どっち!? 作者: 菅井敏之 出版社/メーカー: アスコム 発売日: 2014/03/15 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 Part1 お金が増える「銀行&保険」の活用法は、どっち? 【質問1】クレジットカードを持つなら2枚と4枚、どっち? 【質問2】天引きで貯金する人、余ったお金貯金する人、貯まるのはどっち? 【質問3】メガバンクと信用金庫、口座を開くならどっち? 【質問4】普通預金と定期預金、どっちでお金を貯める? 【質問5】定期保険と終身保

    『お金が貯まるのは、どっち!? 』クレジットカードを持つなら、2枚と4枚どっち? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 人生を変えたいなら【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、なんとなく気になったを読んでみました。 とくに読む理由は考えていなかったのですが、参考になることが見つかったのが良かったです。 『挫折を愛する』 うまくいっていないときに、どうするか?『挫折を愛する』松岡修造 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 挫折を愛する (角川oneテーマ21) 作者: 松岡修造 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日: 2012/12/10 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 挫折したとき、うまくいっていないとき、どうするか? これを、松岡修造さんが書かれています。 挫折についても書かれていますが、その他のことも書かれていました。 参考になることもいろいろあったので、読んで良かったです。 これは読んでみると良いと思います。 『一流の人に学ぶ自分の磨き方』 『一流の人に学ぶ自分の磨き方』目標を常に念頭に

    人生を変えたいなら【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 多読か?熟読か?あなたはどう思う? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、の読み方を少し変えています。 何度か繰り返して読もうと思っています。 理由は、忘れてしまうからです。 あとは、繰り返し読むと、思い出したりもしますし、あらためて考えることもできるからですね。 多読か?熟読か? は、多読か、熟読か、という話があります。 結論から言ってしまえば、どちからということではないですね。 たくさん読んで、覚えられるなら、それが一番良いのではないかと思っています。 しかし、たくさん読むと、忘れます。 そして、熟読すると、読むスピードが遅くなって、たくさんは読めません。 速読で熟読 だから、速く読めるようになって、たくさん読んで、繰り返し読みたいは、何度も読む。 速読で熟読。 これができると良いのでしょうね。 読書術のはいろいろあります。 dokushohon.hatenablog.com 遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディ

    多読か?熟読か?あなたはどう思う? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 文句には、どう対応すると良いか?『図解 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    何ごとにもコツがあるとしたら、リーダーにもコツがあるのだろうと思います。 『図解 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』を読みました。 図解 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ 作者: 河野英太郎 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2016/03/31 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 CHAPTER1 メンバー選びと依頼のコツ CHAPTER2 メンバー評価のコツ CHAPTER3 トラブル対処のコツ CHAPTER4 やる気を高め、チームを前進させるコツ CHAPTER5 人を育てるコツ CHAPTER6 自分を整えるコツ 「やるべきこと」と「やりたいこと」の二軸で考える リーダーの真価が問われるのが、チームとして「やるべき」ことが「やりたくない」ことであるときです。業績不振のあおりからチー

    文句には、どう対応すると良いか?『図解 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 人と気持ちよく話す10のポイント『挫折を愛する』(松岡修造)から - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    コミュニケーション、得意な人は得意なのだと思います。 一方で、苦手な人は苦手ですよね。 しかし、技術というかスキルの部分あると思います。 松岡修造さんの『挫折を愛する』で、松岡さんが心がけている、人と気持ちよく話す10のポイントが紹介されていました。 挫折を愛する (角川oneテーマ21) 作者: 松岡修造 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日: 2012/12/10 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 人と気持ちよく話す10のポイント 1 どんなときでも、笑顔になれば自分も周りも楽しくなれる 2 合いの手やオウム返しで相手に安心感を与える 3 同じことを言われても毎回新鮮な気持ちで聞く 4 会議では頷いてくれる人に向かって話す 5 イヤなことを言われても「はい」と返事をする 6 感情的になりそうなときは深く息を吐く 7 イライラしたとき

    人と気持ちよく話す10のポイント『挫折を愛する』(松岡修造)から - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 人生を変えるためには?何を変える?『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    どん底からはいあがるには? どん底にいるわけでもなければ、あまり関係ない話かもしれません。 その一方で、自分の人生を変えたいとか、自分を変えたいという話であれば、自分のことですから、関係はありますよね。 こちらの『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』を読みました。 カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話 作者: 木暮太一 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2014/06/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 目次 序章 生きたいように生きるか 死んだように生きるか 第1章 人生を変えるために倒すべき2つの敵 第2章 どん底からはいあがるために知るべきこと 第3章 自分を否定したら、人生は終わる 第4章 自分の場所で光りつづける人生を目指せ 第5章 今度こそ人生を変えるために どん底からということは置いておくとして、自分を変える

    人生を変えるためには?何を変える?『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『一流の人に学ぶ自分の磨き方』目標を常に念頭に置く - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    一流の人は、どんな人なのか。 どんな自分の磨き方をしているのか。 『一流の人に学ぶ自分の磨き方』には、そんなことが書かれています。 一流の人に学ぶ自分の磨き方 作者: スティーブ・シーボルド 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2012/03/23 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 49回 この商品を含むブログ (6件) を見る 目次 献辞 推薦の言葉 はじめに 第1章 信念 第2章 勇気 第3章 努力 第4章 情熱 第5章 成長 第6章 規律 第7章 学習 第8章 感謝 第9章 謙虚 第10章 正義 第11章 忍耐 第12章 寛容 おわりに 謝辞 このは、12章からなっています。 それぞれ、1流と2流の違いが比較されていて、わかりやすいです。 とくに、章のはじめにある比較は、印象的です。 逆境 二流の人は逆境を苦にして挫折し、 一流の人は逆境を糧にして成長する ちょう

    『一流の人に学ぶ自分の磨き方』目標を常に念頭に置く - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】