タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (11)

  • Misocaのリモートワーカーの仕事環境2019 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。@KawamataRyoです。 エンジニアになってから着々と体重が増えて、先日80kgの大台に乗りました。 大学の部活ではライト級(60kg以下)で試合に出てたのでその頃から20kgの増量。日々色々な方面で成長中です。 さて今回は、Misocaのリモートワーカーの仕事環境のお話です。 以前こちらの記事で紹介してから早2年、メンバーの入れ替わりもありリモートの環境も大分変わったと思うので、2019年度版を改めて紹介します。 @KawamataRyo リモート歴 基勤務時間 6ヵ月 8:00〜17:00 仕事環境のこだわり モニターアームがカッコいいと思い、無駄にディスプレイを浮かせています。キーボードの押打でめっちゃディスプレイが揺れるのが悩み 椎間板ヘルニア持ちなので、デスク、椅子は良いものを使っています。昇降デスクなので時々スタンディングデスクとしても使っています 隣にベン

    Misocaのリモートワーカーの仕事環境2019 - 弥生開発者ブログ
  • 「斧を研ぐ時間」エンジニアリングフライデーという試み - 弥生開発者ブログ

    こんにちは Misoca 開発チームの id:mallowlabs です。最近は ドラえもん のび太の牧場物語 にハマっています。使っている道具のグレードを上げるために、牧場はそっちのけで鉱山にこもって鉱石を掘り出す毎日です。 さて、先日の 軽減税率・区分記載請求書対応のリリース は開発チームにとっても比較的大きなリリースでした。そのため、リリースの直前には、このリリースに関係しないコミットは master ブランチにマージを控えることになり*1、自然と開発メンバーが普段使っているツールの整備や自由研究が行われることになりました。 ふりかえりで、このいわゆる「斧を研ぐ時間」がよかったという声が複数出たため、この時間を狙って作ってみようという TRY が生まれて「エンジニアリングフライデー」という試みが生まれました。 今回はこのエンジニアリングフライデーについて紹介したいと思います。 エンジ

    「斧を研ぐ時間」エンジニアリングフライデーという試み - 弥生開発者ブログ
  • CodeRetreatに参加しました! 〜ペアプロのすゝめ〜 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca開発チームのころちゃん(corocn) です。最近はイカ2の前夜祭に参加しました。 今回は07/08に名古屋で開催された CodeRetreat に参加した感想を書きたいと思います。 参加者は約20人で、Misocaからは、dominion525(主催)、eitoball、corocnの3名が参加しました。 CodeRetreat CodeRetreatとは、プログラマのスキル向上を目的として、世界各地で定期的に開催されているイベントです。 ざっくりと説明すると テーマは全員共通「コンウェイのライフゲーム」を開発する ペアプロで開発する 言語やツールは自由だが、ペアと相談して決める 1セッション45分として、セッションが終わったらコードは全部消す ペアを変えて5〜6セッション回す。後のセッションになるほどルールが厳しくなる。 のような特徴があります。詳しくは以下を参

  • 技術フェローが「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」しか言わなくなった件 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは! Misoca開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です! 最近、いわゆる「トゥルーワイヤレスイヤホン」というのを買いました。 ボタンを2回押すとアシスタント機能(OK Googleとか)が立ち上がるのですが、 僕の場合は 「null」と発声 pic.twitter.com/YUWf3Ck1fY— わかり亭めろたん。 (@renyamizuno_) 2017年1月25日 「null」が立ち上がりました*1。 はい。 たーのしー! 最近、「けものフレンズ」なるアニメが流行っていますね! その影響をもろにうけていてMisocaちほーでも「たのしー!」とか「すごーい!」とかがすごーい流れてます。 その波はとどまること無く、オフィスに来ていた技術フェロー*2の@kakutaniさんにまで流れていたようで、 技術顧問が「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」としか言わなくなっ

    技術フェローが「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」しか言わなくなった件 - 弥生開発者ブログ
  • 積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です。 マイブームは開発メンバーの写真をトリミングしてSlack絵文字に追加することです。 これは哀愁ただよう僕の写真です。こくぼさん(@yusuke_kokubo)が「アイキャッチにどうぞ」と作ってくれたのでアイキャッチにしました。 このブログを書いている今ですらこの写真を貼ったことを後悔しています。 ですがせっかく作ってくれたものなので貼ったままにしておきます。 はい。 今回は無駄なコードや深淵をのぞいてしまった時、「あっあっあっ。」と言いながらフタをするのではなく積極的に闇を消していこう。 という話を書きます。 大量のログイン画面 最近実装した画面でログインモーダルを追加することがあり、単純にログインフォームを実装したのですが上手く動きませんでした。 参考にログイン画面を見ようと思ったら、 sessions/new.h

    積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ
  • gitコマンド派閥 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 開発チームでgitコマンドの使い方について話したら、それぞれ使い方が微妙に違っていることが分かりました。せっかくなので、それぞれの人に、なぜその使い方をしているか聞いてみました。 一時的に変更を退避させる方法 作業を中断するときにするとき、作業中の内容を退避させる方法です。 git stash派 git stash で退避させる派です。 そして再開するときは、 git stash pop で退避させた内容を適用します。 使っている理由は「コミットする内容はキレイに保ちたいので、作業中の内容はコミットしたくない」でした。 適当にコミットする派 適当な内容でコミットし、あとで cherry-pick するなり、 rebase するなりする派です。 使っている理由は「退避した内容をリモートのブランチにpushしたいので、普通にコミットしている」でした。 pu

    gitコマンド派閥 - 弥生開発者ブログ
  • Misoca のリモートワーク環境 - 弥生開発者ブログ

    はじめまして、Misoca 開発チームの日高 @hidakatsuya です。昨年 10 月より、島根県松江市からリモートで Misoca の開発に携わっています。Ruby を使い始めたのは 2007年で、Ruby 1.8.6、Rails 1.2.6 という時代でした。懐かしい。Ruby 向けのオープンソース帳票ツール Thinreports の開発者だったりもします。 曇天の国宝松江城天守閣 さて、冒頭でも書いたように、私は島根県に住んでいます。そんな私が愛知県にオフィスを構える Misoca で仕事ができるのは、リモートワークができる環境があるからこそです。そこで、今回はそんな Misoca のリモートワークについてご紹介したいと思います。 Misoca におけるリモートワークと環境 メンバーの多くが通勤圏内に住んでいることもあり、基的にはオフィスに出社しますが、Misoca ではメ

    Misoca のリモートワーク環境 - 弥生開発者ブログ
  • レビュー依頼前のコミット整理方法 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 新しいMisocaステッカーが完成したので、いろいろな場所で配りはじめました。 今日は、Misoca内でレビュー依頼をする前にやっているコミットの整理について紹介しようと思います。 Misocaの開発の話ですので、GitHubのpull requestベースでのレビューが前提です。 要約 pull requestをレビューしやすくするために、コミットを整理しよう。 方針 最終的な結果だけを残し、途中の試行錯誤の跡を消す 無関係の内容は別のコミットにする 具体的な作戦 自動生成と非自動生成のものは分ける scaffoldで生成されたものや Gemfile.lock 等の自動で更新されるものは、特にレビューする必要はありません。 そのため、それ以外の手で書いた変更とは別のコミットとは別にしておくとよいです。 試行錯誤の跡を消す PR内で発生したバグの修正コ

    レビュー依頼前のコミット整理方法 - 弥生開発者ブログ
  • ソースコードを読むときの3つのステップ - 弥生開発者ブログ

    はじめに はじめまして。お盆明けからMisocaでインターンをしているhmryuです。Misocaにジョインする前は、個人でサービスを作ったり、研究でプログラムを書いたりしていました。 一方で、チームで開発する経験はあまりなく、Misocaにジョインした始めの頃は慣れないことばかりでした。中でも、他人の書いたソースコードを読んで理解することが、一番大変だったかもしれません。 そこで今回は、機能追加・変更を加えるためにソースコード*1を読む上で、僕が大切だと感じた3つのステップについて書きたいと思います。 1. 機能とソースコードの対応を調べる まず、自分が変更を加える機能がどんなもので、どこに実装されているのか理解する必要があります。実際にサービスを動かして、どんな機能なのかを確認します。その後、その機能がソースコードのどの部分に対応するのかを調べます。 例えば、メール送信について調べる場

    ソースコードを読むときの3つのステップ - 弥生開発者ブログ
  • ぼくのおすすめGem その2 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 Misoca開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です。 最近のマイブームは脚の毛を剃ることです。 前回に引き続きMisocaで使っている便利・おすすめGemを紹介します! hirb github.com rails consoleでレコードの結果を表示することがよくあると思います。 ですが、 [#<User id:1, name: "merotan">, ……… のように表示されてとても見づらく、わかりにくいですね。 そこでこの hirb を使いましょう! Gemの追加 Gemfileにhirbと日語を表示するためにhirb-unicodeを追加して、コンソールでbundle installします。 group :development do gem "hirb" gem "hirb-unicode" end 使い方 rails console で Hirb.

    ぼくのおすすめGem その2 - 弥生開発者ブログ
  • JavaScriptからグローバル変数を抽出し、レガシーなコードに立ち向かう - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca開発チームのmzpです。ゴールデン・ウィークは北海道で過していました。 最近、JavaScript関連の技術がどんどんでてきてますね。 それはそれとして、数年前から続いているコードベースだと、グローバル変数を利用していたりjQueryを直接利用していたりといった箇所がいくつか残っています。 Misocaでも2〜3年前に書かれたJavaScriptが不用意にグローバル変数を利用していて、メンテナンスが難しい状態になっていました。 少し前にそういったJavaScriptをからグローバル変数を除去し、メンテナンス性を向上させたので、今回はそのときの話を紹介したいと思います。 手法の選定 グローバル変数を抽出するには主に2通りの方法が考えられます。 実際にJavaScriptを実行しその前後でwindowオブジェクトに増えたプロパティを調べる。 minify等でコードが変形

    JavaScriptからグローバル変数を抽出し、レガシーなコードに立ち向かう - 弥生開発者ブログ
  • 1