タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (32)

  • 計算機の気になるアソコ (2006年8月2日) - エキサイトニュース

    今まで使ってなかったアソコに、実はすごい秘密が隠されていた……(たぶんメーカーさんは隠したつもりはないだろうけど)。 この人の1日のバイト代は? 800×6+1000×2=6800 で、答えは、6800円。 頭の中、あるいは、紙に書いて計算するとカンタンなのだが、コレ、計算機でやろうとすると、エライことになってしまう。 試してみてほしいのだが、計算機だと、×÷を+−より自動的に先にやってくれず、頭から順に計算していくため、何も考えずそのまま入力していくと、「800×6+1000×2」の計算の場合、(800×6+1000)×2=11600と、なんと、4800円も違ってしまう! 「このくらいの計算、暗算でいいじゃん」と言う人もいるだろう。だが、数十人分、1カ月分計算するとなると、暗算ではやりきれない。 また、「表計算ソフトを使えば」という人もいるだろうが、それも慣れてなければ、やっぱりめんどう

    計算機の気になるアソコ (2006年8月2日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/08/09
    そうか、「メモリ」なのか。さながら小さなPCだな。いや、PCが大きな計算機なのか?
  • エキサイトニュース

    アナゴ(穴子)は、ウナギ目・アナゴ科 に分類される魚の総称。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、用や観賞用で利用される種類を多く含む。マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴなど多くの種類があるが、日で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、用に多く漁獲...more

    girled
    girled 2006/08/01
    どんな競技だよ!サイコウお楽しみって、アンタさあ。。この競技、どんな起源ではじまったんだろ?なんかの儀式とか祭りとかの流れではじまったもんなんだろうか?歴史的に何か深い理由がアナゴにはあるのかもしれん
  • 自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース

    (写真上から)こちらが『mark-my-time』。「グリーン」「ブルー」「パープル」と3色そろっています。各1,260円(税込み) <br>『貼スピン』にはスピン(しおり紐)とシールが付いています。各100円(税込み) 世の中のすべての人の生活を便利にするわけではないけれど、必要な人にとっては便利なグッズというものには心惹かれるものがある。 そんなグッズを先日発見した。 それは読書時間を計るためのデジタルなしおり、アメリカ生まれの『mark-my-time』。アメリカで子どもたちが毎日の読書を時間を計る目的で使っているものだそうで、ブック・エクスポ・アメリカで2004年の「Best New Product」賞も獲得し、これがなかなか賢くできている。 『mark-my-time』は「カウントダウン」、「カウントアップ」、「デジタル時計」と3通りのモードがあって、「カウントダウン」モードでは

    自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース
    girled
    girled 2006/06/12
    タイマー付きしおりも面白そうなんだけど、紐スピン自分で自作するの、いいアイデアだなあ。普通のしおりってさあ、あれ、挟んでるページを挟んでるまんま読むのって読みづらいけど、紐スピンだと挟んだままそのペー
  • ブロッコリーとカリフラワーの融合「ブロッコフラワー」 (2006年5月27日) - エキサイトニュース

    アメリカ料理レシピテレビのクッキング番組などで目にしていたブロッコフラワー。 ネーミングからも想像できるが、ブロッコリーとカリフラワーが一緒になったものらしい。 是非一度してみなくては! と近所のスーパーへ出かけてみると、商品棚でもしっかりブロッコリーとカリフラワーの間に並べられ、ファミリー一丸となっていた。 もともとグリーンカリフラワーと言われていたのが、1988年にブロッコフラワーと命名されたという。 野菜は生で、というアメリカ人が多く、真似してポリッとべてみるがホロホロと口内で崩れる芽部分と味はカリフラワー。茹でてみると、味はさらにマイルドになって甘みを増したブロッコリーに変身する。イタリアが原産国のブロッコリーに対して、ブロッコフラワーはオランダで「魚料理に合う野菜」ということで彩りを考え栽培されたものらしい。 当時カリフラワーの白と魚の白い色が、白いお皿に乗ってた時期

    ブロッコリーとカリフラワーの融合「ブロッコフラワー」 (2006年5月27日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/05/29
    ブロッコフラワーって聞いたことあったけど、冗談だと思ってた。ポマトみたいな。ホントにあると思わなかった。ちょっと試してみたいなあ。茹でてマヨネーズ付けて食いたい。 (ふしぎな作物ポマトを作ろう (http://www
  • ところで学ランの「ラン」って何? | Excite エキサイト : ニュース

    もう2度と袖を通すことのない学ラン。極端な変形服はともかく、他の服ではなかなか味わえない襟のかたさとか、ちょっと懐かしいッス。 そんな男子学生服の定番といえば、詰襟学生服、通称“学ラン”。自分も中高6年間の制服は学ラン、高校では応援団に所属して、部活でも学ランと、“どっぷり学ラン生活”だったわけだが、ふと思う。 結局、学ランの「ラン」って、なんだ? 学ランの「学」はまあ、考えなくても分かる。「学生」の「学」だ。でも、ランは何の「ラン」なのか。 長い学ランは「長ラン」、短いのは「短ラン」と呼び、どっちにしろ「ラン」がつく。 ただし、ブレザー制服は別に「ブラン」とか「ブレラン」とか呼んだりしない。詰襟限定の呼称だ。 「カンコー学生服」でおなじみ、尾崎商事にたずねてみたところ、マーケティング部の平尾さんが、こう説明してくれた。 「江戸時代、洋服全般を『ランフク』と呼んでいたんです」 ランフク?

    ところで学ランの「ラン」って何? | Excite エキサイト : ニュース
    girled
    girled 2006/04/21
    なるほどね。でも、今見るとどう見ても西洋風には見えないけどなあ。つーか、そう考えるとかなりの長い時代に渡って着続けられてる服なんだなあ。一種の時代系コスプレだろ。
  • ガムは飲み込んでも大丈夫? (2006年4月13日) - エキサイトニュース

    「あっ!ガム飲み込んじゃった……」なんて慌てた経験、誰でも一度くらいあるのでは? そもそもガムは飲み込むものではない。そんなことは百も承知なのに、ついウッカリ飲み込んでしまうことがある。 私の場合、長く噛みすぎていたり、おしゃべりに夢中になっていたりするときに多い。 先日もウッカリ飲み込んでしまい焦っていたら、友人に「ハイ、これ」と手渡されたのは、なんとチョコレート。友人いわく「ほら、ガムとチョコレートを一緒にべるとガムが溶けるでしょ?」とのこと。確かに言われてみればそうだ。……えっ、もしかしてこれで胃のなかのガムを溶かそうという作戦?! ガムを飲み込んでしまうとなんとなく気持ちが悪いし、飲み込んで大丈夫なのか心配にもなる。かといって、チョコレート作戦の効果も疑わしい。 そんな長年の不安を解決すべく、私の愛用するガム、XYLISH(キシリッシュ)を製造している明治製菓の広報担当者に問い合

    ガムは飲み込んでも大丈夫? (2006年4月13日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/04/17
    俺、よくガム飲み込むんだよなあ。出すのめんどくさくってさ。あと、かなり大量にガム飲み込むとウンコがミントの香りになるぞ!(マジで)
  • ひとりゴハンが苦手な人のためのDVD (2006年4月14日) - エキサイトニュース

    (上)べてる途中で、ときどき眼があうことも…… (中)私のイチ押し・山崎さん。頼れる会社の先輩アネゴ風 (下)絶対に友達にいないタイプのガングロ茶パツギャル。べながら、微妙に緊張してしまいました この春から、進学や就職、転勤などでひとり暮らしをはじめたという人も多いのでは? そんな部屋でひとりの事の味気なさ・さみしさを解消するこんなDVDを見つけました! その名も『ボクといっしょにべようよイーテぃン(Light)。』 。 発売元のケイネットワークさんに問い合わせてみたところ、去年の10月くらいから販売をはじめた商品らしい。担当の田中さんいわく、今のところ当にひとり暮らしの人というよりは、おもしろいモノ・ヘンなモノ好きを中心に売れているそうだ。 内容は18名いる「メシべ候補者」の中から好きな相手を選び、ゴハンの用意ができた時点でプレイヤーを再生するというもの。 年齢や職業、所要時

    ひとりゴハンが苦手な人のためのDVD (2006年4月14日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/04/17
    やべえ、これ斬新過ぎる。ああ、これさあ、DVDだから話題にリアルタイム性無いけど、Gyaoあたりでその日のニュースとかスポーツ結果とかを話の中に織り交ぜた番組とか作ればいいのに。つか、むしろ普通のニュース番組
  • ホットにしないものをホットで飲むと!? (2006年4月4日) - エキサイトニュース

    桜が咲き乱れ、待ちに待った春の到来とはいえ未だ冷たい風が肌をさす今日この頃。こんな寒さでは、桜の下で宴会もおちおちやってられませんね。 寒さのあまり、ついつい自動販売機で買ってしまうのはホットドリンク。そんなホットドリンクを見ていて、またまた疑問が……。ホットにしないものをホットで飲むとどんな味がするのか? 以前、Bitでも「冬の摩訶不思議ドリンク"ホットコーラ"」や「寒い冬にはホットな健康系ドリンクがおすすめ!?」などホットドリンクを扱う記事が話題になりましたが、今回はホットにしないものをテーマに実験してみることに。 まずやってみたのは「ビール」。何より冷たさがウリの「ビール」ですが、もしホットで飲んで美味しかったら居酒屋メニューにも……、なんて勝手な想像をしつつ試してみると。これがとにかく苦い。 ビールが苦いのはわかっているが、高温のせいか苦味が増して感じる。炭酸も抜けてるし何より少し

    ホットにしないものをホットで飲むと!? (2006年4月4日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/04/04
    昔、ホットカルピスをはじめて知ったときは「気持ちワリー」と思ったけど、今じゃむしろホットのほうが好きなくらいだしな。
  • 海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは (2006年3月27日) - エキサイトニュース

    土木工事の現場や水害などの自然災害の被災地の時に欠かせないのが、土をいれた袋の「土のう」。 先日、その「土のう」を作る道具があるというのを初めて知った。 しかも、「土のう製作器」が作られたのは1997年とつい最近のことなのである。21世紀になろうというのに今まで人力だけで作っていたというから驚きだ。これは、話を聞かねばなるまいとさっそく製造元のビー・ビー・ダブリュー(社:島根県)に話を聞いてみることにした。 「『土のう』は普通二人一組になって一人が袋の口を開いて持って、もう一人がスコップで土を入れて作るんですけど、結構キツイ作業です。国交省の資料でも土のう作りの単価は一日二人で100個とかでと計算されていて、そんなに一度にたくさん作れるものではないんです。でも、当社の製作器、「ビー・ビー・ワーカー」を使えば一人で一日7時間の作業で640個作れます。 私が実際に作業をして出した数字なのでこ

    海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは (2006年3月27日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/03/30
    世の中にはまだまだ知らない世界があるんだなあ。土のうってよく破れて土がこぼれてるイメージあったんだけどあの袋の弱さはコスト面考えたらしょうがないって話なのか。
  • JR渋谷駅の「ハチ公臨時改札」はいつまで臨時なのか? Excite エキサイト ニュース

    「ハチ公臨時改札」とは、ハチ公前広場にある交番の横にある改札。その場所の便利さから使ったことのある人も多いだろう。しかしこの改札、「臨時」と名乗っているにも関わらず、普通の改札と変わったところがない。見たところいつもオープンしているし、一時的なモノとは思えないほど立派な造りで今後なくなる気配もない。いったいどういうことなのか。 まず、「臨時」という言葉の定義を辞書(大辞林 第二版/三省堂)で調べてみた。 (1) 定まった時ではなく、その時に応じて事をなすこと。定期的でないこと (2)長く続くものではなく、一時的であること、とある。うーん、どちらにも当てはまりそうにない。 そこでJR東日の広報担当者に聞いてみると、「臨時といっても、今後も撤去する予定はありません」とサラリ。やはりそうか。あれだけの改札なら当然と言えば当然だろう。 それならば、なぜに臨時? すると「通常、渋谷駅の改札は朝4時

    JR渋谷駅の「ハチ公臨時改札」はいつまで臨時なのか? Excite エキサイト ニュース
    girled
    girled 2006/03/16
    ああー、確かに「臨時」って書いてあったかも。確かに早朝・深夜は閉まってる印象があるなあ。臨時で有名なのは渋谷のお隣、原宿の明治神宮側、臨時改札があるなあ。 (JR原宿駅の臨時ホーム「ミニ原宿村」の謎 (http:
  • エチゼンクラゲ食品化の苦悩 (2006年3月7日) - エキサイトニュース

    漁師の方々にとって最大の厄介者と言えば、エチゼンクラゲ。よくテレビニュースなどでも漁業被害の原因として取り上げられているので、皆さんも一度は見た事があるでしょう。 そんなエチゼンクラゲを有効利用する為に、品化の開発をする企業はたくさんあります。そこには、あの厄介者のさらなる厄介ぶりとの戦いがあるそうなんですが……。ということで今回は、昨年12月に「くらげポンチ」なる新くらげデザートを発売した水産加工品メーカー『かね徳』さんにその開発秘話を伺ってみました。 エチゼンクラゲと品化しようと思ったきっかけは、やはり漁師の方々のため。2002年に京都府漁業協同組合連合会からの相談を受け、現地での被害状況を目の当たりにして「なんとかしなければ」という思いが強まったそう。 早速、品化に向けて研究を進めるも、そこでエチゼンクラゲの厄介ぶりに直面。 体のサイズが大きすぎる為、くらげ品に欠かせないコ

    エチゼンクラゲ食品化の苦悩 (2006年3月7日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/03/08
    これ、なんかの間違いでヒット商品になったりなんかして売れまくって、エチゼンクラゲ不足とかになって「エチゼンクラゲ養殖」とか行われるようになったら素敵。養殖までは大げさにしてもヒット商品になったらみんな
  • 大企業はラムネを作れない!? (2006年3月5日) - エキサイトニュース

    代表的なものにラムネやコーヒー牛乳があるが、実はこの2つ、基的には大企業は生産できないのをご存知だろうか。 大企業と中小企業が共存共栄していくために、我が国には「分野調整法」という法律があり、ラムネ、シャンメリー、びん詰めコーヒー飲料、びん詰クリームソーダ、ポリエチレン詰清涼飲料(チューチューとか呼ばれている類のアレ)、焼酎割り用飲料の6品種は「中小企業の特有の品種と規定されているらしい。 しかし、なぜまた法律でこの6品種を? 全国清涼飲料工業会の久保田さんにお話をうかがった。 「この6品種を中小企業特有の商品と定めているのは法律ではありません。分野調整法の精神というのは”中小企業中心となっている市場に大企業が参入する場合はその影響度を十分配慮すること”ということであり、品種にまでは言及していないのです。この法律にのっとり、具体的に品種を決定したのは、清涼飲料の2つの連合会です。 理由は

    大企業はラムネを作れない!? (2006年3月5日) - エキサイトニュース
    girled
    girled 2006/03/07
    スゲー法律があったもんなんだな。確かに中小企業の独特の発想とかっていう小回りがあるから商品開発とかオモシロいとこで花咲くとかもあるわけで、こういう産業の住み分けはある意味理にかなってるのかもな。