タグ

SEOに関するgirledのブックマーク (15)

  • 価格.comが「都合の悪い口コミ」を非表示にしていた事が発覚し大炎上中

    なかじー @j_zero24 ほんとだ、このページだけnoindexついてる。これに気がつく人すごいな… ow.ly/Ypukc 価格.com - 『小さなお葬式は最悪の葬儀会社です。』 葬儀・葬式のクチコミ掲示板 2016-02-17 11:50:17 HPビズ @hpbiz_gpc このページだけ検索できない。noindex設定。口コミサイトの闇をみた。 / “価格.com - 『小さなお葬式は最悪の葬儀会社です。』 葬儀・葬式のクチコミ掲示板” htn.to/LhoXtL 2016-02-17 14:30:28

    価格.comが「都合の悪い口コミ」を非表示にしていた事が発覚し大炎上中
    girled
    girled 2016/02/18
    noindexビジネス、捗りますね
  • コーポレートサイト制作にお勧めの「高級ペライチ」 : WEB作成メモblog[アフラット]

    girled
    girled 2014/09/24
    高級ペライチって言うのか。昔は嫌いだったけど最近は高級ペライチでも各内容ごとに固定リンク張れるようにしてるページが多いのでまあいいかって気になってきた。
  • 今現在2ちゃんねるで起こっていること

    新運営に代わって2ちゃんねるがかなり改革されてるっぽく化石みたいな運営体制からわりといい方向にむかってるぽいので主な点をまとめてみた住民の意見が採用されまくってる前の体制だと住民の要望が採用されることは皆無だったしかし現管理人のjimとの交流が活発なので住民の意見が採用されやすくなってる模様既に嫌儲板で長年要望が出されてもその都度蹴られていた秒数規制とスレ立て規制が解除された無能だった旧運営を解雇無意味な規制をしていて嫌われていた運営が解雇されたこれまではひろゆきが実質管理人であるにもかかわらず責任所在が曖昧だったが今後の運営はもっとオープンなものになっていくと思われる過去ログが無料公開有料だった過去ログが無料公開ログの広告費をサーバー代等に当てることで運営していく方針の模様VIPとなんJのローカルルールで転載禁止が決定住民の投票により3月2日以降の転載禁止がほぼ決定これも長年の要望でその

    今現在2ちゃんねるで起こっていること
    girled
    girled 2014/02/28
    個人的にはまとめサイトって本家マスターに対する負荷分散スレーブみたいな役割を担ってる部分もありそうな気はするし、まとめ方の面白さみたいのもわからないことも無いからあってもいい派。
  • 金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|ガジェット通信 GetNews

    今回は永江一石さんのブログ『More Access! More Fun!』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/442019をごらんください。 この間のエントリー 情報商材を1回買うと骨までしゃぶられるの巻*1で書いたアフィリエイト・ジャパンっていう情報商材の名簿販売のスパムが超ウザイ。3人限定のはずが、3時間に1回くらい同じ物を送ってくる。すでに億単位で配信してるんじゃないかと思う。完全に犯罪であるが送信サーバがドイツ。クレーム入れても返答もない。 *1:「情報商材を1回買うと骨までしゃぶられるの巻」 2013年10月10日 『More Access! More Fun!』 http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=9087 (画像が見られない方は下記URLからご覧ください)

    金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|ガジェット通信 GetNews
    girled
    girled 2013/10/28
    神様は人間の文明が神を超えることが無いようにわざと一定数のこういうのを創造しているのだと思う。神は偉大だ。
  • 検索は人間を退化させるのか? | SEM-LABO

    僕はリスティング広告(ここでは検索連動型広告かも)という検索エンジンに関わる仕事をしているせいもあってか、検索エンジンの質を常に捉えるような思考を持とうと意識してきたつもりだ。それはそれが例え邪悪なものであっても、なぜ邪悪なのか?なぜ邪悪ではないのか?湧き水の表面だけを掬うように上辺の綺麗事だけを取り繕うのではなく、物事を質的に捉えることが遠回りのようで一番の近道であることをこれまでの経験上理解しているからだ。 先日、ふと思うところがあり、こんなことをfacebook上で呟いたところ、さまざまな人達に多くの反応を頂いた。 「検索」って便利なんだけど、長期的に見れば人間を衰退化させるんじゃないかなと時々思う。検索することでほとんどのケースで答えは出てしまうし、それがあまりに便利なもんだから自分で考えるのを止めてしまう…。 「自分で考える」っていうのは人間にとってかなり重要な部分で、これの

    girled
    girled 2013/04/23
    ものしりの人の価値を変えるような気はするけどねえ。ただ記憶力で知ってるだけでなく情報を繋げられることの価値が発見されればいいなあ。キュレーションが注目されてるのはそこもあるかも。
  • 【よく見るものを一覧で解説】HTTPステータスコードとは?コード番号別に詳しく解説 | ナイルのマーケティング相談室

    HTTPステータスコードとは、ウェブサイトにアクセスしたとき、正常な画面ではない場合に表示される3桁の数字のことです。 ウェブサイトにアクセスしたときに「404」や「503」といった数字が表示された経験はないでしょうか。HTTPステータスコードはたくさんの種類があり、それぞれ意味する内容が異なります。 そこで記事では、それぞれのステータスコードが持つ意味や対処法、HTTPステータスコードの確認方法を解説します。 HTTPステータスコードについて知ることで、アクセスしたウェブサイトに何が起きているのかを理解できるようになるので、ぜひご参考にしてください。 この記事のポイント HTTPステータスコードは、特定の HTTP リクエストが正常に完了したかどうかを示す3桁の数値で表されるもの 大まかに200番台の成功レスポンス、300番台のリダイレクト、400番台のクライアントエラー、500番台の

    【よく見るものを一覧で解説】HTTPステータスコードとは?コード番号別に詳しく解説 | ナイルのマーケティング相談室
    girled
    girled 2013/04/18
    418に期待したけどさすがに無かったのでとりあえずティーポットでコーヒーでも淹れますか。
  • PV(ページビュー)で悩むならzenbackで一発解決!: 世界中の1%の人々へ

    2011年4月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 zenbackは、たった1行のコードを埋めるだけで、ブログ記事ののPVが10%向上する魔法のサービス。しかも無料! アフェリエイトやブログ広告で生活している人に限らず、ブログ記事のPV(ページビュー)の伸び悩みで苦労してる方も多いと思います。TwitterやFacebookの投稿ボタンは明らかにPVアップ効果があるのですが、カスタマイズにCSSやCMSの知識が必要であったり、決して敷居が低いものではありません。 ※mixiチェックに至ってはDevelope登録まで必要です:^p 今日はPVを増やしたいとか、ソーシャルメディアへの投稿ボタンをつけたいという悩みを持つ方々に、HTMLにたった1行のコードを埋めるだけで

    girled
    girled 2013/01/11
    機能もアイデアもいんだけどちょいちょい不安定なのを解消してくれたらもっと利用広がりそうなのに。個人的にはdocument.write止めてjsonpで提供してもらえたら嬉しい。レンダリング引っかかるのがあれ。
  • 食べログさんに提案します。 やらせ問題解決はコレしか無い!!

    今朝ほどのビッグニュース(自分的にビッグなだけだが・・汗)。 「べログでやらせ業者発覚」のニュースはネットで瞬く間に 広がっている。 実はその前から青山のトルコ料理店が、べログとの戦いを報告しているブログがあった。これによるとニュースの内容とは少し違うようだ。上記ニュースの内容は、馬の骨とも分からないインチキコンサル39社が月に10万円もらって順位を上げるためにサクラ投稿をしていたという内容で、べログも被害者。しかしこちらのブログでは話が違っている。もっと重大で「有料会員になりませんか。なったら順位上げてあげます」という電話がべログの正規代理店を名乗る会社から再三かかってきたということだ。コレが事実ならべログにも代理店の管理責任がある。 べログの回答は、「当社の代理店はそんなことはしない。してるとすると代理店を騙っているところです」ということだが、店主のユナールさん(奥さんのバ

    食べログさんに提案します。 やらせ問題解決はコレしか無い!!
    girled
    girled 2012/01/05
    代理店こんなにあったのか。どの程度の規模の営業が適当なのかは知らないけど、それなりにノルマとか大変だった結果なのかもな。やらせID表示はそれはそれでお店の評価材料になりそうでいいと思う。
  • オーガニック検索とは - IT用語辞典

    概要 オーガニック検索(organic search)とは、検索エンジンの検索結果ページのうち、広告や独自コンテンツなどを除いた、外部コンテンツを純粋に検索した結果が表示されている部分のこと。 Web検索エンジンが利用者のキーワードなどの検索条件に応じて表示する検索結果(SERP:Search Engine Result Pages)には、Webページなどのリスト以外にも、ページ上部などに検索キーワードに連動した広告(リスティング広告/検索連動型広告)や、エンジン側で用意した情報(「1+1」を検索すると電卓のように「2」と表示する機能など)が表示される場合がある。 このような人工的、作為的な内容と区別して、Web上などから集めてきたデータを独自のアルゴリズムで順位付けした来の検索結果の部分のことをオーガニック検索と呼ぶ。近年では条件に該当するWebページの一覧だけでなく、画像や映像、地図

    オーガニック検索とは - IT用語辞典
    girled
    girled 2011/12/19
    今アナリティクス見ててこんな項目あったので気になって調べた。はじめて聞いたわ。人工的じゃねーよってことなのかな。
  • 【速報】擬似科学がついにweb技術にも進出

    「農作物にクラシック音楽を聴かせると発育が良くなる」というのは有名な擬似科学の一つだが、ついにSEO分野にも擬似科学が進出した事例に遭遇してしまったので皆さんと共有しておきたい。 実際にはうちの隣の部署に来た営業さんだったので自分は直接話していないんだけどもパーティション越しに衝撃的な会話が聞こえてきた。 SEO業者:HTMLに語りかけてください 君はもっと評価されるべき存在だと そうすればGoogle検索順位も上昇します 会社の人A:な、なんだって!? 会社の人B:語りかけるって…どうやって? SEO業者:最も有効なのはモニタに話しかけることです HTMLソースに『頑張れ!もっとやれる!』と書いても効果があります 会社の人A:え、えええぇぇーーー!!!??? 会社の人B:そんなことやっても意味ないですよ…できません SEO業者:そうですね、普通の人にはまだHTMLと会話することは難しいで

    【速報】擬似科学がついにweb技術にも進出
    girled
    girled 2011/02/23
    システム開発の現場でも「何で止まったかわからない」とかよくあるけど、あれもコンピュータのその日の気分なんじゃないかと思うんだ。連休前に障害起きたり、新しいシステム開発に付きっきりになってると変なアラー
  • SEO解析データ 全部入りChrome拡張機能「SEO Site Tools」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! とにかく便利な SEO解析全部入りChrome拡張機能SEO Site Tools」は、SEO解析に必要な多くのデータを、一括でわかりやすく表示してくれるChrome拡張機能SEO評価の指標として疑問視されつつあるページランクではなく、SEOmoz のドメイン ランクをボタンに表示するのも特徴のひとつです。 「SEO Site Tools」で解析できるもの 全部書き出しているとキリがないので、画像で一気にご紹介します。 ボタンにSEOmoz のドメイン ランクを表示 ↑どうしてもGoogleのページランクで判断してしまいがちですが、デフォルトでこのような数値を表示してくれるのはありがたいですね。 基のサイト・ページデータの表示 ↑Alexa

    SEO解析データ 全部入りChrome拡張機能「SEO Site Tools」
    girled
    girled 2010/03/01
    SEOって堅苦しく考えなくてもバリデーションチェックとかも出来るのでサイトデザインの補助ツール的に軽い気持ちで使えるかもね。しばらく使ってみよう。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: SEOはもはや重要ではない?

    最近このブロガーのアクセス解析を見ていると、かなりの部分のアクセスがTwitter経由で来ている。検索経由のアクセスを大きく引き離しているのが現状。今後アメーバやグリーのTwitter風ミニブログが普及すれば、同様の影響がかなり広範囲なサイトに出ることは簡単に予想できる。ということは、検索エンジンの上位に表示させるための取り組みであるSEO(検索エンジン最適化)は、その有効性を失いつつあるということなのだろうか。  そんなことを考えていたら、シリコンバレーの有力ブロガーのRobert Scobleさんの2010: the year SEO isn’t important anymore?を書いていたので面白く読んだ。  やはりScobleさんもSEOの重要性が低下していると感じているようなのだが、その根拠が僕と少し違う。彼がそう感じるのは、例えば彼が住むHalf Moon Bayの寿司レス

    girled
    girled 2009/12/18
    今頃METAタグキーワードだのを必死に追加してSEO対策のつもりでいてももうそんな小手先の対応でどうにかなるようなSEOは過去のものになったんだよって話。SEO対策なんていう言葉がもう死語なのかもなあ。
  • Google / Yahoo! / Bingのmeta keywordsタグの扱い方 総まとめ(2009年10月)

    先週のWeb担当者Forumの海外&SEO情報ウォッチで、Google/Yahoo!/Bingが、どのようにmeta keywordsタグを取り扱うかをまとめました。 こちらの海外SEO情報ブログでも、記録として残しておきます。 まず、各サーチエンジンがmeta keywordsタグを検索結果にどのように反映しているかを、シンプルにリスト化すると次のようになります。 Google:反映しない Bing:反映しない Yahoo!:場合によって反映する まず、Googleは完全に無視です。 これは、間違いなく事実です。 Googleは、meta keywordsをサポートしないと何度も何度も公式コメントを繰り返しています。 Googleの言うことがすべて正しいとは言い切れないとしても、meta keywordsタグについては、真実です。 自分で調べれば分かります。 アメリカでは、裁判所までがG

    Google / Yahoo! / Bingのmeta keywordsタグの扱い方 総まとめ(2009年10月)
    girled
    girled 2009/10/26
    「自称」ほど胡散臭い情報は無いからな。参考にすらならいないと思うわ。
  • Wikipediaのダークサイド――nofollow後も発生している悪意の手口とは? | Web担当者Forum

    Wikipediaでは偏った操作が横行している。そして、その偏った操作がWikipediaのページにどの程度影響を及ぼしているかは、おそらく誰にもわからないだろう。 SEOの世界ではすべてのリンクが重要なので、記事のいちばん下に表示される関連項目のリンク、および記事文中にある外部リンクは、かつて検索エンジンでランキングを上げてくれる貴重な存在だと考えられていた。しかしWikipediaは今年のはじめ、すべての外部リンクに「nofollow」属性をつける方針に戻した。多くの人が、これで論争は終わりだと思った。ところがそうはいかなかった。 この大きな問題をわかりやすく示すには、Wikiハッキングに関してよくある質問をここで取り上げて回答していくのがいちばんだと思う。「Wikiハッキング」という言葉は僕の造語だ。いちいち「偏った視点からWikipediaを編集し、不正確な情報や誤った情報を掲載

    Wikipediaのダークサイド――nofollow後も発生している悪意の手口とは? | Web担当者Forum
    girled
    girled 2008/01/07
    Wikipediaを使ったSEOなんてちょっと考え付かなかったなあ。確かにWikipediaのページランクを考えればそこからの直リンは影響でかいよなあ。ハンチングのページで唯一、パイ投げページが外部リンクに登録されてたなあ。 (
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Health Insurance song lyrics Healthy Weight Loss Work from Home Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    girled
    girled 2006/03/29
    笑う。最近じゃSEO(サーチエンジン最適化)なんて珍しくも無いけど、アレってやりだすと確かにキリ無いもんな。最近じゃ広告屋さんもSEOは仕事の一つなんだろうけど、Googleありきっていうスタンスもちょっと寂しいねえ
  • 1