Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
ぼろ太 @futaba_AFB ヴィクトリア朝の「ファミリー・エコノミスト」と言う本で、ナポレオン戦争のスペイン戦線で、料理が不味くてフランス軍に苦戦したと言う話が有るのはどれくらい常識なんだろう? 2011-04-17 14:53:41 ぼろ太 @futaba_AFB ちなみに路地裏の大英帝国という本では19世紀中頃にビートン夫人などが家庭向けの料理本を出すまで、庶民には食生活はあっても、料理と言えるようなものはなかったと書かれているほどだから、よっぽどひどかったんでしょうねヴィクトリア以前のイギリス料理って 2011-04-17 14:56:54 ぼろ太 @futaba_AFB イギリスで近代的な都市生活が一般的になるまで料理が発達しなかったのは、どう言う事なんだろうね?流通の問題だけって言うのじゃあまりにもお粗末だろうし、ただ都市生活によって安く美味しい料理を作ると言う機運はかなり高
東日本大震災の影響で、首都圏を中心に繁華街のネオンが消え、経済活動が沈滞ムードに包まれる。一方で、節電が暗さに対する日本人の意識に変化をもたらしている。「陰影」という日本建築の概念に光が当てられ、夜の暗さを再評価する機運が出てきた。「東京の夜はこれまで明るすぎた」-。そんな自戒の念が聞こえてくる。(日出間和貴) 明るさの余韻楽しむ 東日本大震災から1カ月近くが過ぎた4月上旬、東京都内の駅構内で「地下鉄の暗さ」について、2人の中年男性が気になる会話をしていた。 「震災以降、東京の地下鉄はまるでロンドンのように暗くなった」 「ヨーロッパを旅すれば分かるけど、駅の構内はこんなもの。この暗さにもだんだん慣れてきた」 企業や家庭で進められる節電の励行。夏場に向けた電力抑制を控え、まちの暗さを受容する感性はさらに歓迎されていいはずだ。 昼から夜へ、明るさの谷間に当たる「たそがれ時」に対
更新をサボっている間に大地震が起きて福島の原発が盛大にぶっ壊れました。反原発な人は当然「だから反対してたのに」と言ったわけですが、コレが原発推進派(つーかもうコレ「信者」じゃないの?)の癇に障るらしく「ここぞとばかりに得意がるとは不謹慎」「建設的でない」などというむちゃくちゃな理屈でこれを糾弾しようとしていまして、余りの馬鹿らしさに失笑を禁じ得ませんでした。 さて、この人たちは震災から一月が経過して「じゃあ今後日本のエネルギー政策はどうするか」みたいな話が出て来た時に、またぞろ滅茶苦茶な理屈を捏ねています。曰く「原発を全部止めたら電力供給が7割に減る。夏場にエアコンの使えない弱者が死んでしまう」だそうで、開いた口がふさがりません。どうもこの連中にとっての「弱者」は「原発を止めた結果の電力不足でエアコンが使えずに死ぬ人」と定義されるようです。去年の夏の猛暑では生活保護の受給者や老人などがエア
2011年04月18日13:28 一般ニュース コメント( 0 ) 海外メディア仰天「この状況下でも風呂に入ろうとする日本人の精神は考えられない」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/16(土) 16:21:38.96 ID:awegKX+c0● 東日本大震災を取材した、海外メディアが特に驚いていたのが、この状況下でも風呂に入ろうとする 日本人の精神だ。 周りは瓦礫ばかりでとても風呂どころではないのだが、風呂好きの日本人にとって、 風呂が無い生活は考えられない。 自衛隊が用意した簡易風呂もよいが、瓦礫でつくった露店風呂もなかなか風情があって良い。 『この状況下でも風呂に入ろうとする日本人の精神は考えられない』 などと、海外メディアが、度肝を抜かれたようだ。 http://www.yukawanet.com/archives/3686937.html#mor
2009年10月11日(日)に放送された『NHKスペシャル|原発解体~世界の現場は警告する~』を文字に起こした。長いので3回に分けた。文字おこしの1回目は、解体作業が進む原発「ふげん」の中の現場と、同じく解体作業が進む「東海原発」の状況だ。日本の初期、昭和60あたりまでに建てられた原発は、全て解体しやすい構造になっていない。この問題に、労働者、技術者が直面し、苦しんでいる状況が描かれている。 去年から解体が行なわれています。 原発は内部が汚染されているため放置すると安全上問題があり、管理コストがかかるとして国はすべて解体する方針です。解体は放射線物質を絶対に外に漏らさずにすすめるとしています。本当に周囲に影響を与えず安全に解体できるのか。私たちは取材を始めました。 「ふげん」の内部です。 今も健康に影響をあたえるほどの放射線が出ている場所があります。 「こちらは制御棒駆動装置の上部です」
古谷実の漫画作品『ヒミズ』の実写映画化が発表された。 2001年から『週刊ヤングマガジン』で連載された『ヒミズ』は、『行け!稲中卓球部』などギャグ要素の強い作風で知られていた古谷が、シリアスなストーリーに挑んだことでも話題を集めた作品。「普通」に憧れる中学3年生の少年・住田が、ある事件をきっかけに変化していく姿と共に、人間がもつ暗い内面を生々しく描かれている。 監督は、『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』などで話題を集める日本映画界の異端児・園子温。映画化について園は「原作は大好きで何回も読み返していました。実写で映画化する事は、大変な名誉であり、冒険だと思っています。この先の見えない不安な世界に住む若い主人公と一緒に、素晴らしい青春映画を作りたいと思います」とコメントしている。 映画『ヒミズ』は2012年公開予定。キャストの発表など、続報も楽しみに待とう。
川端幹人 @riversidecry 電力・原子力業界は広告をばらまいただけじゃない。原発批判報道に露骨に圧力をかけてきた。2008年にはMBSから広告引き上げ。2009年にNHKが「原発解体」という番組を放映した際には、日本原子力技術協会や日本原子力文化振興財団など原子力団体が執拗な抗議活動を展開した。 2011-04-12 09:27:04 川端幹人 @riversidecry このとき原子力団体に丸のりして、その言い分をまんま掲載したのが花田紀凱率いる保守論壇誌「WiLL」。「WiLL」には電力会社や電事連の広告、数ページにわたる原子力のPR記事が頻繁に掲載されている。また、同誌の発行元は関連会社で東電のHPや展示物制作を受注。 2011-04-12 09:48:52
「震災以前/以後」「私たち/彼ら」の距離――「マイケル・サンデル 窮極の選択「大震災特別講義~私たちはどう生きるべきか~」」(4/16放映)を視聴して ・「白熱教室のサンデル先生は、この日本の大震災をどう考えるのか?」 一応時間前にTV前に待機して(正座はしてないけど)視聴したが、お世辞にも良い内容とは言えず、最後は軽い失望感が残った。いろいろ理由はあるが、一つはまだ現代進行形で原発を含めて見通しの経たない問題にステレオタイプな議論を持ち込むことの空疎さ、そしてもう一つはサンデルが劣化したのではなく(良くも悪くもサンデルは変わっていない)受け取るこちら側が根本的に変わってしまった点に関係している、と個人的に感じた。 ・まず冒頭からの「秩序と礼節を重んじる日本人」「日本人の高い公共性」礼賛論への違和感。便乗値上げや掠奪があまりなかった(全くではない)ことは、確かに誇るべき点なのかもしれない。
放射線をご研究になっている先生方で「放射線は体に良い」と言われている方がおられます. これについての私の見解を書きます. ・・・・・・・・・ 生物の歴史は6億年前(単細胞なら37億年前)からですが、その歴史は「放射線との戦い」でした。 ですから生物は放射線に対して何重もの防御をしています。別の表現をすれば、「放射線に対する防御ができる生物だけが生き残り、その中で人間はもっとも放射線に強い生き物」と言えます. 私は生物の「自己修復」という機能を人工的な材料に適合しようという研究をしてきましたので、そのことはよく知っています. だから、「放射線をあびると健康になる」というのも確かです. しかし、問題は2つあります。 1) 統計的には、放射線の量が増えると「過剰発がん」が増える。 2) 幼児、妊婦、妊娠可能な女性などに障害者がでる。 という現実があります。つまり強いものは体が防御してくれ
■編集元:ニュース速報板より「「放射線は体に良い」「20km圏内でも家に帰っていい」 今日のたかじんが説得力あって危険厨死亡」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/04/18(月) 02:38:32.44 ID:ZQyDKlky0 ?BRZ(10029) ポイント特典 ・放射線は活性酸素が増えるだけ。活性酸素は運動飲み過ぎ食べ過ぎ酒タバコでも増える。 ・日常の活性酸素で一日7万~100万個のDNA損傷が起き日々修復されてるが100ミリSv浴びると損傷が200個増えるだけ ・放射線は累積だと影響は1/10以下にもなるので今の放射線量なら20km圏内でも家に帰って問題なし。 ・ICRPが定める年間1ミリSv以下は初期に決めただ都合の良い数字。 ・毎日放射線を浴びてる国際線のパイロットは逆に発癌率が低いデータがある。 ・ほうれん草や魚も今のレベルなら全く危険はない。
東京電力が17日明らかにした福島第1原発事故の収束に向けた工程表だが、実現にはさまざまな困難が立ちはだかる。避難住民が、どの段階で帰宅できるかのめども不透明だ。専門家は「工程表の実現は、かなり厳しいのではないか」と疑問視している。 ◇1、3号機「水棺」の不安 4号機プール、余震対策必要 東電が発表した工程表は、それぞれの作業に障害があり、目標の達成にどの程度具体性があるのか不透明だ。 工程表の「ステップ1」は、現在行われている作業の延長線でしかない。さらに、原子炉が安全な状態になる「冷温停止状態」までは最短でも6~9カ月間かかると表明した。しかし、日程には具体的根拠がなく、掲げられた対策には実現が難しいものも含まれる。海江田万里経済産業相も会見で「どうしても作業は遅れがちになる」と計画通り進まない可能性が高いことを認めた。 1、3号機の対策では炉心を安定的に冷却するため、今後3カ月以内に格
「行け!稲中卓球部」などで知られるマンガ家・が、ギャグを封印して描いた問題作「ヒミズ」の映画化が決定した。公開は2012年を予定している。 「ヒミズ」は2001〜2003年に「週刊ヤングマガジン」に連載された“青春残酷物語”。「稲中」とは全く異なるテイストの、心理描写などに重きを置いた全体的に暗い作風で、連載当時ファンに大きな衝撃を与えた作品だ。 映画化でメガホンを執るのは、「自殺サークル」や「愛のむきだし」「冷たい熱帯魚」など海外でも高い評価を受ける“奇才”園子温監督。現在発売中のヤンマガには「原作は大好きで何回も読み返していました。実写で映画化する事は、大変な名誉であり、冒険だと思っています。この先の見えない不安な世界に住む若い主人公と一緒に、素晴らしい青春映画を作りたいと思います」とコメントを寄せている。 キャストはまだ発表されておらず、今後ヤンマガ誌上で発表していく予定。なお、製作
こんにちは。 ずいぶんご無沙汰してました。 ご無沙汰している間に何をしていたかというと、今をときめく「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を見てきたのです。見てすぐに見たくなって、翌日も観に行きました。いやあ、マッドマックス怒り、すばらしい。映像も音もすばらしい。しかし、何といっても、ことばがすばらしい。とにかく台詞のあちこちが立っている。まるで2時間にわたる音楽付きのリリックをきいているみたいだ。なんて日だ。なんてラブリーな日だ。 そんなわけで、今回取り上げるのは「マッドマックス 怒りのデス・ロード」という「うた」です。 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」は、いきなり名乗りから始まります。「名前はマックス。世界は火と血。」ここで、「マックス」という名前は「マッド・マックス」という威勢のよいタイトルからは切り離されて、まるでタロウやヒロシのような、ごくありふれた名前として響いています。
石橋克彦(いしばしかつひこ) 1944年神奈川県生まれ。 地震テクトニクスを専攻とし、東海地震説の提唱者として知られる。 現在、神戸大学 都市安全研究センター教授。著書に「大地動乱の時代」(岩波新書)など。 ■石橋教授の大反論 ■朝日新聞「原発震災 読めぬ被害」 ■発言の様子をビデオライブラリーで視聴できます!! 平成17年2月23日 (水)平成17年度総予算議名 : 予算委員会公聴会を開き、”石橋克彦(公述人 神戸大学都市安全研究センター教授) 9時 39分 22分”を開く 【衆議院予算委員会公聴会(2005年度総予算)】2005年2月23日 甘利明予算委員長「次に石橋公述人にお願い致します」 石橋克彦公述人「神戸大学都市安全研究センターの石橋と申します。宜しく御願い致します。 私は地震の研究をしておりますが、その立場からですね、『迫り来る大地震活動期は未曾有の国難である』というテーマ
この取材がなければ、私はこの村の存在を知ることもなかっただろう。旅行者が訪れる観光名所もない。赤い鳥居の鎮守を中心に人々が暮らす、穏やかで慎ましい村である。 八戸市から国道45号線を南下するドライブ旅行なら、左手に広がる太平洋と浜がおりなす絶景に見とれているうちに、右手の田畑に点在する家や商店に気を留めることもなく、そのまま通り過ぎてしまうかもしれない。 3月11日、そんな美しい北国の田園風景は失われてしまった。 両側に田園と山林が続く中を20分ほど走っただろうか。村のゆるキャラ「鮭の子のんちゃん」の巨大な像を右手に過ぎたあたりから、風景がどこか異常なことに気がつく。両側の家が片っ端から壊れ、傾き、あるいは崩れて建材とゴミの山になっている。商店はどれも、1階が骸のようにぽっかりと空洞になっている。津波が押し寄せて1階を洗っていったのだ。 これは一体何なんだ。海はどこにも見えない。なのに、得
■編集元:ニュース速報板より「東電の英語のHPがすごいと話題に」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/04/17(日) 17:53:52.43 ID:Hu+qmmRv0● ?2BP ††† スレ立て依頼所 ††† http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302765226/670 670 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/04/17(日) 15:48:19.43 ID:lHefkIY60 http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/ 東電が隠蔽工作してんのか? 直リンじゃないと見られない英語版のページ 日本語版とは比較にならない程大量の画像 誰かこれでスレ立ててくだしゃい お願いします 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/0
1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:22:48.40 ID:Hu+qmmRv0 自販機。石原都知事は不要論で、蓮舫さんは肯定。皇帝は俺だと慎太郎。 約17時間前 webから ***なう。快心の作です。直径2センチで長さ80センチが一本にゅーっ。幸せです。 約20時間前 webから レベル7までになった。最悪だ。首相のレベルも公表してもらいたいもんだ。 1:30 AM Apr 13th webから どっちが良いのかなぁ。チチクリあってる二人。チクリあってる二人。 5:49 AM Apr 11th Keitai Webから 米長邦雄 (yonenagakunio) は Twitter を利用しています http://twitter.com/yonenagakunio 米長邦雄 @yonenagakunio 東京都 私は将棋のプロ棋士です。1943年山
東京電力が17日明らかにした福島第1原発事故の収束に向けた工程表だが、実現にはさまざまな困難が立ちはだかる。避難住民が、どの段階で帰宅できるかのめども不透明だ。専門家は「工程表の実現は、かなり厳しいのではないか」と疑問視している。 ◇1、3号機「水棺」の不安 4号機プール、余震対策必要 東電が発表した工程表は、それぞれの作業に障害があり、目標の達成にどの程度具体性があるのか不透明だ。 工程表の「ステップ1」は、現在行われている作業の延長線でしかない。さらに、原子炉が安全な状態になる「冷温停止状態」までは最短でも6~9カ月間かかると表明した。しかし、日程には具体的根拠がなく、掲げられた対策には実現が難しいものも含まれる。海江田万里経済産業相も会見で「どうしても作業は遅れがちになる」と計画通り進まない可能性が高いことを認めた。 1、3号機の対策では炉心を安定的に冷却するため、今後3カ月以内に格
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く