タグ

Webに関するgitanezのブックマーク (94)

  • サービスブループリントを用いたWebユーザビリティ評価 - Think Social Blog

    Tweet Webサイトのユーザビリティを評価する手法として知られるものの1つに、ヒューリスティック評価法があります。1990年にJakob NielsenとRolf Molichが開発したユーザビリティの問題点を指摘する手法で、ユーザーインターフェイスの設計に関する専門家が経験則と直感、洞察を駆使して、デザイン上のユーザビリティに関わる問題点を発見する方法です。日でも2000年を過ぎた頃より様々なシステムのユーザーインターフェイスやWebサイトのユーザビリティの評価のために用いられてきました。 比較的、短期間、低コストで効率的にUIの問題点を抽出するのに有効であると言われ、重宝されるヒューリスティック評価法ですが、弱点もあります。というのも、ヒューリスティック評価法は、ある程度網羅的にデザイン上の問題点をピックアップすることができる代わりに、問題の重要度をユーザー視点にたって決定するこ

  • Web Design File

    Web Design File is informational common site where it introduces the Web site where a novel, wonderful technique is used. In the WEB design production, the refined Web site where creative that stimulates designer’s inspiration is high is filed.

    Web Design File
  • マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム

    「買いたくなる商品づくり」「買いたくなる仕組みづくり」をキーワードに、マーケティングやプロモーションに関する新しい手法や情報、商品や市場についてのコプロシステムの視点などをご紹介するブログです。

    マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム
  • 自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南

    Webサイトの品質維持には、リンク切れや不要なファイルを少なくすることが重要です。今回は、Webサイト品質の問題点発見とその解決へのスピードを格段に上げる自動チェックツールを8つ紹介します。日アイ・ビー・エムが提供するIBM Rational Policy TesterやW3Cリンクチェッカー、W3Cマークアップ検証サービス、リンク切れカッター、Web Developerなどのフリーツールも紹介 数百ページ~数万ページというWebサイトでは、人的な検査だけですべての問題点をチェックするのは実質的に不可能に近い。また、ページ数が少なくても、チェック漏れがあっては意味がない。 自動チェックツールを利用することで、問題点発見とその解決へのスピードは格段に上がる。現代のWebサイトでは、理想的な品質管理を実現するには、何らかのツールの利用は必須だともいえる。 最も効率良く診断できる専門ツール手前

    自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南
  • Webマーケティングを組み立てる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ここ最近(というか、すくなくとも1年以上は)、Webマーケティングに関する話題を書いていなかったが、今日はそういう気分なので、ちょっと自分の知っていることを整理してみる(なんとなく自分的には原点のひとつに立ち返ってみようという気になったので)。 最初にこれだけは書いておこう。 はじめにラフな形でも売れるしくみの絵が描けていなければ、マーケティング・コミュニケーションは成功しない、と。最初は木を見るのではなく森を見る視点が必要なのだ、と。 時間は何より大事なので、絵はコミュニケーションをはじめる時点では一部は「絵にかいた」であってもよいが、全体の売れるしくみの絵すら描けていないのであれば、成功はおぼつかない。 やってみないとわからないというのは「絵にかいた」があってはじめ

  • みずから限界をつくってないで、天井知らずの世間に目を向けなきゃ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 みなさん、自分で根拠のない限界を設定して、みずから目指すべき目標を低く見積もったりしていませんか? 目標って自分(たち)を磨くために有効な役割を果たすべきものだと思うのですが、自分(たち)や自分(たち)が利用する道具の能力に、何の根拠もない限界を想定してしまうがために、大事な目標設定を低く設定しすぎてしまうということがあると思います。 (ほぼ)天井知らずのWebというツール特にそれを感じることが多いのはWebの効果なんですよね。 Webほど、その使い方によって効果に差が出るツールはあんまり見当たりません。 人気ブロガーの人気は留まることを知らずに伸びていくし、人気ブロガーほど、その伸びが早い。富めるものほど富むツールがWebで、効果の限界ってそう簡単にはあらわれなかったりし

  • 横浜デジタルアーツ専門学校・Web科箱根合宿 リフレクション: DESIGN IT! w/LOVE

    ここでも1年生と2年生の混合のペアでワークに取り組んでました。やっぱりこういう作業を通じてのコミュニケーションだと、普段、交流のない相手同士でも話し合っていっしょに作業を進めるってことが成立するんですね。「作業を共有する」ってことが、デザインにおけるコミュニケーションにおいてはすごく大事なんだなと改めて勉強になりました。2セットやりましたが、やっぱり1回目を終わったあとに、きちんとリフレクションするのは大切。最初のコンセプトがリセットされて新しいコンセプトを考えるようになるのでいいですね。ほとんどのチームが2回目のほうがいい結果を出してました。やっぱりデザインでは「コンセプトを壊しながら進める」というのが大切ですね。これも学んだことですね。今回は僕自身はワークに参加しなかったので、見ていてやりたくなりました。というわけで夜のフリータイムに自分でもやっちゃいました。あまりに凝ったものを作ろう

  • 今週末のWeb関連・豪華イベント: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今週末、Web業界の人にとって注目のイベントといえば、「SwapSkills for the happy web weekend」なんでしょうけど、そんなのに注目してるようじゃ甘いな。今週末で注目するイベントはこれですよ、これ。 横浜デジタルアーツ専門学校・Web科箱根合宿! スケジュールどう、この豪華なスケジュール。 6月14日(土) 10:00 JR小田原駅 集合 12:00 芦ノ湖キャンプ村にてバーベキュー 14:00 箱根研修所到着 15:00 講演「Web制作のプロセスについて」(棚橋) 16:30 ワークショップ「スパゲッティカンチレバー」(浅野先生) 19:00 夕(2年生により1年生歓迎プログラム) 6月15日(日) 9:00 ワークショップ「感性幾何学」

    gitanez
    gitanez 2008/06/13
  • ウェブ人材として育つための3姿勢+5つの実践(後編): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ウェブ人材として育つための3つの基姿勢について書かせてもらった「ウェブ人材として育つための3姿勢+5つの実践(前編)」に引き続き、この後編では、自分で育っていくための実践的な方法を5つばかりご紹介。 もちろん、僕が思う実践の方法ですので、これだけやっていればいいってもんじゃないでしょうし、中にはこういう方法が向かない人もいると思いますので、そのあたりはご了承を。あくまで僕自身の経験からいえる5つの方法だと考えていただき、真似してもいいかなと思う人だけ参考にしてくれるといいかなと思います。 Web人材として育つための5つの実践では、さっそく1つ1つ、実践的な「育ち方」を紹介していくことにします。 とりあえず5年間で300冊を目指そうウェブの情報を毎日せっせと収集するだけで、

  • Amazon.co.jp: ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト: 棚橋弘季: 本

    Amazon.co.jp: ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト: 棚橋弘季: 本
  • http://clip.nayuta.com/index.do

  • ブラウザオーバーレイ "Nayuta" | チミンモラスイ?

    ブラウザオーバーレイ技術「Nayuta」の試験運営が始まったそうです。 「ブラウザオーバーレイ技術「Nayuta」、試験サービスを開始」2008.3.14 @CNET IPA未踏ソフトウェア創造事業の支援を受けて開発したブラウザ拡張技術「Nayuta」を、株式会社ぽんこつが試験的に運営開始した。 Internet Explorerのページとユーザーのデスクトップスクリーンとの間に仮想的な中間レイヤーを生成し、そのレイヤー上にオブジェクトを挿入することでウェブページ上でさまざまな操作を行えるようになるという。 →「Nayuta」 【関連記事】 「Webページ上にメモできる機能などを備えた「Nayuta」ツールバー」2008.3.14 @INTERNET Watch 「Webに直接メモ、切り抜きも──ブラウザオーバーレイ「Nayuta」」2008.3.14 @ITmedia 「好きなWebペー

    gitanez
    gitanez 2008/03/17
    IE使わないからなぁ。こういうのってユーザーの志向からして先にFIREFOX版つくったほうが浸透早そうな気がします。
  • 脳と日本人/松岡正剛、茂木健一郎: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 こので松岡正剛さんと茂木健一郎さんは二人でとんでもないキャッチボールをしている。おそろしく遠く離れたところから来るとんでもない変化球をおたがい難なく受け取りあっています。まったくアクロバティックな対談集です。 そののなかで茂木健一郎さんが「文脈から外れた活動がなければ、ひらめきもないし、創造性もない」と言うとき、僕は以前書いた「ボキャブラリが少なければ他にどんなすごい技術を身につけても仕事はできないのかもしれない」あたりの話を思い出しつつ、とにかく知識はいくらあっても足りるということはないもんだなと、心から思います。 情報や言葉に対する関心の弱さある方が「Webをやってる人は勉強熱心」と言ってくれましたが、そのなかにいる僕としては、いやいやまだまだぜんぜん足りないと感じ

  • webデザインの警鐘:No-Style

    ■ Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?:DESIGN IT! w/LOVE ■ WEB業界の人が、今更WEB屋になに作ってるんですか?というのは何事*ホームページを作る人のネタ帳 webデザイン関係の方々のブログでなにやら熱い議論がなされているようなのですが、さてさてこれが私の今まで抱いていた疑問を一掃してくれたのでよかった。 くわしい話はかなーり長いので省きますが、私も感じたところは違えど、感じたものは同じで。話の流れがわかりやすいのはこのブログでしたので、こちらで。 ■ 情報デザイン勉強部屋 情報デザインは誰がやる?。 さて。 ホームページを作る人のネタ帳さんのエントリーを見ていて思うのが、 なぜ、webサイトを製作するためにまず技術なのか? (この技術とはフォトショップやプログラミングだけでなく、今まで作られてきた手法、SNSやブ

    gitanez
    gitanez 2007/12/28
    「webをそんな枠組みの中に限定しないでください」。これに尽きますね。ただ、それを言い切るためにも「方法」がいる。
  • with Computer 2nd » 続・デザイナーとは何をする人なのか?

    なんかいろいろ盛り上がってるみたいです。 web制作屋は、一体どのスキルを持っていれば即戦力なのか?17の作業に分解*ホームページを作る人のネタ帳 Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?:DESIGN IT! w/LOVE WEB業界の人が、今更WEB屋になに作ってるんですか?というのは何事*ホームページを作る人のネタ帳 Web業界の人だからこそ、Web屋はこれから何つくるんですか?と言っています:DESIGN IT! w/LOVE 情報デザイン勉強部屋 情報デザインは誰がやる?。 Webは作り手にとってどのように見られているのか - ほ    げ 前回「デザイナーとは何をする人なのか?」という話を書いたのは、この一連の流れとは全然違うブログの記事が発端でした。でも時を同じくして似たような話題で盛り上がっているので、いろいろ読んでみて思った

    gitanez
    gitanez 2007/12/28
  • 情報デザインは誰がやる?。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 有名WEBブログでアツい議論が交わされています。 web製作は求められるスキルが多すぎ!という話が発端です。 そこから・・・・ ホームページを作る人のネタ帳さん かなり盛り上がっているところ悪いんですが、その話に終わりは無い web制作屋は、一体どのスキルを持っていれば即戦力なのか?17の作業に分解 F,s GARAGEさん 職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか? すると、DESIGN IT! w/LOVEさんが Web屋が他より広範囲なスキルを求められるなん

    gitanez
    gitanez 2007/12/28
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gitanez
    gitanez 2007/12/27
    この人おもしろい。でも、その方向じゃ炎上しないよ。だって、本当に痛いところをついてないもん。本当に痛いところはもっとディテールにある。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gitanez
    gitanez 2007/12/25
    「読めないのは貴方のお頭の問題であって」はちょー笑った。あと「Web屋」なんて用語は日本語にもないから訳さなくてOK。thanks.
  • WEB屋って言葉がやだ、と思ったりしてみた - オカモデラー

    TumblrのDashboardに流れてきたQuoteの元エントリに反応してトラバも打たずにここでなんか書いてみたりする。そんなオレはへたれです。 ユーザー中心主義とかユーザビリティとかエンドユーザのため、とか耳障りのいい言葉が最近流通してるけどそれって銀行のATMとかテレビのリモコンとか車のスイッチの配置とか飛行機のコクピットとか、使わないことを避けられないけど使いやすさが考えられていないとストレスが蓄積したり生死に関わりかねないクリティカルな問題となるようなもののUIに対して大声で言うのはいいけどWEBはなんか違うんでないかな、と。 企業のサイトや、何がしかのサービス(不動産検索とか銀行のサイトとかECサイトとか、、)において「ユーザ中心主義」で考えてサイトを作りました、って言ってるけどそれは運営サイドの企業からしたら「自分たちの目的である売り上げの最大化のためにユーザがすんなりモノを

    WEB屋って言葉がやだ、と思ったりしてみた - オカモデラー
    gitanez
    gitanez 2007/12/25
    なんでWebとプロダクトが企業にとってイコールになる可能性を未来として探らないかなということ。最初から営業マンとか売上上げますモデルに限定するのはなぜか?です
  • Web業界の人だからこそ、Web屋はこれから何つくるんですか?と言っています: DESIGN IT! w/LOVE

    はっきり言っておきます。下記の質問に対する答えは"NO"です。 その原因が、何を作っているかわからないというのは、それぞれのウェブ屋が持っているプライド(お客に納品したものの品質)そのものを疑っているというわけじゃないのですか? そんなことは疑ってはいません。これっぽっちもね。いや、疑うどころか、先のエントリー「Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?」ではその点に関してはまったく問題にもしてません。見ず知らずの人のことまではわかりませんが、すくなくとも自分のまわりの人間の納品物に関しては何も疑うところはありません。疑うくらいなら、現場で文句いいますよ。 ここだけはいったいどう誤解をすればそんな話になっちゃうのと書いておきたいと思います。 上記のエントリーは、まったく僕の書いていることを読み違えているとしか言いようがありません。とはいえ、僕の