タグ

オタク論に関するglcsのブックマーク (3)

  • ファッションというものが分からない

    ヲタクです。 http://d.hatena.ne.jp/asami81/20080507/P1 の記事を読みました。 感想としては「すげー・・・!すげーよ!オタク臭消えちまったよwwww」って感じだったんだが コメント欄ブクマ欄を見て驚いた! これってダメなの!? いや、自分ヲタクなんでファッションなんて微塵も分からんのだけど 少なくとも写真を見てオシャレとは言わなくとも好青年、我々とは一線を画す存在だなって印象だったんだ。 それがこんなにもまだ問題を抱えてるファッションだったなんて!! 自分的には「脱ヲタ=普通の格好になる」ことだと思っていたのだけど違うの!? 脱ヲタっていうのはヲタクを脱して、普通を飛び越えて、オシャレさんを目指すことだったの!? いや、あるいは、この格好でもまだ普通には至らないってことなの!?? よくオシャレさんたちが「ファッションに気をつけないのは常識人として…」

    ファッションというものが分からない
    glcs
    glcs 2008/05/08
    ファッションオタクはこの世の春を謳歌しているだけの単なるオタクだから、自分がファッションオタクでないなら気にする必要無いかと。
  • 駿台の模試が初音ミクが流行った理由について教えてくれた - Cheshire Life

    先日受けた「第4回 駿台校内テスト」の現代文の問題でオタクについての言及があった。 「シャア」や「綾波」などの言葉が随所にちりばめられているという、なかなか香ばしい文章であった。 まず今回の模試の内容は、東浩紀著の「ゲーム的リアリズムの誕生」からの出題だった。 ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書) 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/03/16メディア: 新書購入: 34人 クリック: 461回この商品を含むブログ (462件) を見るライトノベルを題材にポストモダン的な文学の現状を論じていて、ライトノベルの重要な特徴として「キャラの自律化」が物語に優先していることを筆者は主張していた。つまり、キャラクターは特定の作家や作品に帰属するのではなく、あらかじめ共有財として認識されており、物語ではなくキャラクターそのものが消費の対象になる

    glcs
    glcs 2007/10/26
    この辺はWeb上で二次創作小説(SS)が氾濫していた時代を知っているならよりリアルに納得できるだろう.(もっと古い世代ならそこにはそこの題材があると思うが).当然この論も一面でしかないことは留意すべき.
  • みっくみく - 負け組

    ここ数日、巡回先で初音ミクの事の記事が目に付く。 「アッコにおまかせ」での扱われ方が云々という奴だ。 正直、俺は初音ミクに興味が無い。 でも、一応目は通すわけですが、その中からこんな記事。 【何故って、一般人はニコニコ動画の会員じゃないから・・・】 http://revilog.com/2007/10/010936.html 初音ミクが騒がれてるのがネットが中心。 さらに言うとニコ動が騒ぎの元。 この時点で一般人に理解される訳がないと2秒でわかる。 ニコを活動の中心とする時点で一般層は狙って無いとしか考えられない。 いやいや、ニコを見ている一般人も居るでしょう?とか思うかもしれないけど どう考えても少数派です。ランキングでも見れば一目瞭然だ。 どうもヲタクってのがマイノリティーだと忘れてる人が多いんじゃないだろうか。 「なんで理解されないんだ?」「こんなに凄いのに?」 いやいや、理解されね

    みっくみく - 負け組
    glcs
    glcs 2007/10/22
    オタクは差別されて当然という考え方は間違い。オタクを黒人とか部落民とかに読み替えるとわかりやすいのではないか。今更だからといって許される話でもないのではないだろうか。
  • 1